このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月4日 00:28 | |
| 0 | 4 | 2010年2月20日 10:09 | |
| 2 | 1 | 2010年2月4日 20:34 | |
| 1 | 0 | 2010年1月11日 18:04 | |
| 1 | 3 | 2009年12月24日 17:01 | |
| 2 | 6 | 2009年12月12日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
そろそろ、後継モデルが発売されないでしょうか?最近はボードではなくPCに力をいれているみたいですが・・。
どなたか情報おもちでしたら宜しくお願いします。ネットなどで見ましたが発見できず。。
0点
直系の後継機は無理でしょうね。
何しろVIAのPCI版サウンドチップは増えていませんし、PCI-Express版もありません。
何か他のチップを持ってくるか、新しいサウンドチップの開発してくれるのを待つしかありません。
後者が無理なら、前者で作るしかないでしょう。
サウンドチップが変われば、音の傾向はやはり変わるので、今までのファンには違和感があるかも知れません。
書込番号:11029256
1点
後継に関しての情報、今の所一切無いですね。
ONKYOからの発表はもちろん、噂さえも無い。
で、ONKYOは(と言うか、ONKYO DIRECT)最近他社製サウンドカードの通販を始めました。
http://onkyodirect.jp/pc/options/sound/
ONKYO DIRECTの会社概要を見ると、役員の中に2名、ONKYO本社の役員も兼任している人がいるので、新型を出すのなら競合製品となり得る他社製品を新規に扱うような事はしないと思うのだが。
これは、当面新しい内蔵サウンドカードは出さない、との意思表明なのか…
それとも、auzentechと組んで新型開発とか、完全丸投げで今後のONKYOカードはauzentechのOEM品になるとか?
当方の現環境は、SE-200PCI(LTD相当に改)とX-Fi Elite Proの2枚挿しです。
ゲームはX-Fi、音楽再生はSE-200PCIを使用。
3月中に新しく1台組む予定なので、新しいPCに載せるカードを去年から物色していたのですが、PCI-Expressでは思うような物が無く、悩んでいました。
SE-200PCIには及ばなくても、出来るだけそれに近いクオリティの音を出す物が欲しい。
3月に入り、もう待てないと痺れを切らし、現在手に入る中でそれなりっぽい物をリストアップ。
クリエィティブ社の現行製品は、相変わらず安価な汎用コンデンサを採用しているので、音質的には期待出来ないので初めから除外。
以下の3枚が候補として残りました。
http://audiotrak.jp/product/prodigy_71_x-fi/featspec/
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_bravura.php
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_forte.php
一時、Bravuraに決めかけたのですが、仕様詳細を確認すると、採用DSPはクリエィティブ社の旧世代品。
これでは面白くない。
forte採用のDSPは、クリエイティブの現行製品と同じ20K2です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sound_Blaster_X-Fi
クリエイティブ社のDSPを採用し、アナログ部の設計を重視したforte。
この組み合わせが吉と出ているのか、凶なのか興味がありましたし、まあ、この程度の価格ですので、失敗したら失敗したで…との考えでforteに決定。
試聴の結果は、大吉ではないが、小吉位と言えるクオリティでした。
(SE-200PCILTDレベルを大吉としての対比)
が、それは改造した後の結果。
改造前は末吉程度。
forteはカップリングにMuse ESを採用していますが、その他の部位はSamyoung社の汎用コンデンサでした。
クリエイティブ社カードに採用されているJAMICONの汎用品と大差無い。
それらの影響なのか、ノーマル状態ですと低音域の締りが無く、腰砕けっぽい音でした。
そこで、OS-CON、UTSJ、Muse ES、AMCEを調達し、適材適所で換装。
換装直後は「やっちまったのか?…」と思える、改造前よりも悪化したような音でしたが、エージングした所、低音の締りが増し、高音域もクリアーさが増しました。
OS-CONの初期の音のまとまりの無さが原因だったみたいです。
本当はSE-200PCI LTDレベルの物が欲しかったのですが、forteの改で、ある程度納得行く結果が得られたので一応、満足しています。
書込番号:11029768
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
スピーカをWAVIO GX-70HDに変えたので、調子に乗ってこのボードにしました。
数年前までCreativeを使っていましたが、この2-3年オンボードでも結構いけるのに気付きオンボードでした。
windows7(64bit)で問題なく動作しています。
書込番号:10437686
0点
質問させせてください。
一応、Windows7(Pro64bit)で音は出ています。ただ、「Envy24HF AudioDeck Control Panel」のスライダーでボリュームを調整しても全く関係ありません。
OS標準の音量ミキサーは有効なのでこちらで調整していますが。これで正常なのでしょうか?
書込番号:10443017
0点
最近Windows7 64bit proに乗り換えました。
公式で7用のドライバが出てたので安心して乗り換えたのですがOSの起動画面で50%以上の確率で固まります。
時々起動してもiTunesと一緒にOSごと落ちたり安定しません。
クリーンインストールも試しましたが改善せず。
VGAカード、SATAカード、いろいろ原因を探っていくとSE-200PCIが原因みたいで、抜いたら問題なく動くようになりました。
相性かもしれませんが、XP SP3だと問題ないので64bit版の7との組み合わせの問題でしょうか・・・。
非常に残念。
書込番号:10759788
0点
あえてonkyo.comのドライバ入れなくても、
Windows7 64bit proまかせで全然問題ないけれどね。
書込番号:10969036
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)
3年目に突入したサウンドカード
これまで調子もよく買ってきた当初と変わらない
クリアな音を出力してくれていたが
つい最近だが
音楽鑑賞時だけ時折ザザザザッ〜というノイズが出るようになった。
もう寿命なのかなーと思いながら
色々チェックしているうちに
PC内部に細かいホコリが以前より多くなっている事に気がつく。
去年まで
カーペットに置いていたPCを
フローリングに移動となり環境が少し変わったせいで
細かいホコリを結構吸ってしまっているようだ。
サウンドボードの基盤の上にもうっすらホコリが積もっていたので
エアスプレーで除去したら
ノイズが消えました。
ホコリでノイズがのるような事例が過去にあったかどうかは知りませんが
今はまたクリアな音質に戻りました。
数日様子みてもノイズが出ないようであれば
ホコリを吹き飛ばしたことで調子が戻ったと考えていいかな。。。
あと数週間これでノイズがでないようであれば
サウンドカードの基盤に絶縁スプレーを吹きかけて
ホコリ対策を強化してみようかなと思います。
1点
絶縁スプレーは止めた方がいいかも知れません。
静電容量が変化して、音が変わる可能性があると思います。
埃と一緒ですね。
書込番号:10887434
1点
ベータじゃないのがやっとやっと本日アップされてますね
ベータで不具合は無かったですがうれしいな!!
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
Windows7にしたら勝手にドライバーがインストールされたようですが、こちらに変えた方がいいのでしょうか。
書込番号:10375724
0点
使用しているのがWindows7 64bitという話限定ですが、現時点では、OSが組み込むドライバを使うのがよいと思います。
onkyoやVIA Arenaが提供している64bit対応ドライバを導入すると、DRM保護ファイルを31回再生すると、
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」
Windows Mediaの失効および更新「コンテンツ処理を続行するには、コンピュータを再起動する必要があります。」
というメッセージを出し、再起動を余儀なくされるようになります。(少なくとも私のPCでは…)
この状況になると、ドライバのロールバックも、システムの復元も効果がなく、OSの再インストールしか方法がなくなってしまいます。
書込番号:10678522
1点
上の投稿、内容を間違えました。
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」
というメッセージを出し、DRM保護ファイルが一切再生できなくなる。
の誤りです。失礼しました。
DRMフォルダのリネームも、DRM情報のリセットも効果がありません。
書込番号:10678534
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
とりあえず、自身の環境での動作報告だけ
CPU:Intel Core i7 920
M/B:ASUS P6T Deluxe
OS:Windows7 Ultimate (64bit)
オーディオ出力:SPDIFアウト → AVC-1509
ドライバ:XFTI_PCDRV_LB_2_17_0007.exeを使用
※Windows Upadateも試しましたが現状動作に差異は見られないようです。
動作報告
ドライバ:○
RC版のときと変わりないのでまま動きます。
フロント:×
X-Fi系のON/OFFはコンパネと連動するものの、フロントから操作が一切不可。
ヘッドフォン、ボリュームともに動作しません。
※WinXP Pro(32bit)で立ち上げると音が鳴るので接続ミスではない模様。
[ソフト系]
WaveStudio 7:○
Creative MediaSource 5 プレイヤ/オーガナイザ:○
ボリュームコントロール:○
3DMIDI プレーヤー:△
起動はするが、音が鳴らない(調査不足)
Diagnostics:△
音はちゃんと鳴っていますがスピーカーテスト動作せず。
オーディオコンソールパネル:×
起動にすさまじく時間がかかる。設定周りほぼ全滅
設定は変えれるが、音に反映されません。
コンソール ランチャ:×
起動/切り替えにすさまじく時間がかかる。設定周りほぼ全滅
ボリュームしか効きません
SoundFont バンク マネージャ:×
起動したままフリーズ
自宅PCの環境のみ確認ですのでその辺ご了承ください。
とりあえず、音が鳴るだけでもマシということですね・・・
コレを機会にエフェクトの効いていない純粋な音でも楽しんでみます。、
0点
toketokeさん、こんばんは。
私もWindows7 64bitに入れ替えました。
全く問題なく使用できます。ドライバーのバージョンは、まだ2.16.3で、最新のものではありませんが、すべて順調です。フロントパネルも使えますし、スピーカーテストを含めDiagnosticも問題ありません。
構成は、
CPU:Intel Core 2 Extreme 9650
M/B:Gigabyte GA-EX38-DQ6
OS:Windows7 Ultimate (64bit)
オーディオ出力:SPDIF光 → Creative Inspire 5.1 Digital 5700
書込番号:10422134
0点
欲しい物だらけさん 回答ありがとうございます。
2.16.3では正常動作ですか。
昔、Creativeの別製品でドライバVerごとに挙動がコロコロ変わって
酷い目にあったので少々疑っていたのですが
今回も濃厚かもしれませんね・・・
古いドライバを漁ってみることにします。
何か状況が変わりましたらまた報告させてもらいます。
書込番号:10422751
0点
toketokeさん、
クリエイティブのホームページのダウンロード画面から最新のドライバーとコンソールランチャをアップデートしてみました。正常に動作します。
また、クリエイティブソフトウェアアップデートを試してみたら、ホームページでは表示されないいろいろなアプリケーション(バンクマネージャ、ALCHEMY、3DMIDI Playerなど)も選択できるようになっていたので、全部アップデートしてみました。ウィンドウズ7リリース後の物かはわかりませんが、すべて問題がありませんでした。これらのバージョンは調べていませんが、先日までは表示されませんでしたのでつい最近公表されたのかもしれません。
書込番号:10423129
1点
たびたびすみません。
SoundFont バンク マネージャは、toketokeさんがおっしゃるとおり、起動したままフリーズして動作しませんでした。
それ以外、3DMIDI プレーヤー、Diagnostics、オーディオコンソールパネル、コンソール ランチャの動作は、ひととおり機能を試してみましたが、全く問題ないです。
書込番号:10423200
1点
欲しい物だらけさん 追加返信ありがとうございます。
こちらはドライバを更新してもやはり動作は変わらないようです。
音は普通に鳴るんですけどね・・・
ただ、Creativeのソフトウェアアップデートに
デバイスがなぜか検出されないトラブルに見舞われています。
初回入れたドライバはWindowsUpdate側から放り込んだので
こいつがまずかったかな・・と思いつつ、疑いだしたらきり無いんですがね。
一度時間があるときに、ドライバ/ソフト周りを綺麗に削除して
位置からやり直してみたいと思います。
書込番号:10451062
0点
ごぶさたしております。
試行錯誤の結果、とりあえず仮ですが問題解決しました
SPDIFアウト→ステレオミニジャックに交換したところ
オーディオコーンソールの機能が全て利用可能になりました。
どうもうちの環境だとWin7+光出力に不具合が出ているようです。
ハードの故障かもしくはケースとの相性で微妙にケースをはさんだ形で
ささってしまうため接触不良かとも考えていますが
光端子の刺さり具合で機能が無効になるというのも変な話ですし・・・
とりあえず当面はアナログ接続で使って行きたいと思います。
皆さん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:10616592
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

