このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2009年12月7日 01:50 | |
| 2 | 3 | 2009年11月24日 01:52 | |
| 4 | 2 | 2009年11月5日 07:46 | |
| 0 | 0 | 2009年10月27日 09:40 | |
| 1 | 1 | 2009年10月22日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2009年10月21日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今更 後継機の話をするのも遅すぎる気もしますが
ONKYOさんに求めている事や、サウンドカードに求めていることについてお話しませんか
個人的に出て欲しい物は、200PCI LTD OPAソケット式 消費者に合わせて 2chアナログ出力版 光出力マルチアナログ出力版 3系統出力版と3タイプを出して欲しいです
実際3タイプ出すのは、難しい話ですが、私は2chアナログ出力しか使用しないので余計なパーツは省きたいです
皆様の考えも聞かせてください
仲良くお話しましょう^^
PS
もしLTDがOPAソケット式で発売されていたら 他社のサウンドカードは今程売れてはいないと思います
0点
OPAはまあどうでもいいや、と思ってますけど、
いい加減ONKYOさんもPCI Expressのカードも出して欲しいな、と。
スロットの位置関係でPCIが使いにくい場合とか。
書込番号:10562719
2点
こんばんは(*゜ー゜)ノ
私はいろいろ繋げるので端子の数は今ぐらいが良いですね。
ついでに来週末に総合計130万のオーディオシステムが入るのでPCが本格的にミュージックサーバーとして機能するようになります。なのでさらに2ch専用出力の質をあげてもらえると嬉しいですね(笑)
オーディオで音の味付けをする事を考えるとすっきりした音になれば私としては満足ですね(^_^;)
確かにオペアンプが交換出来るようになればさらに良いですね。自分好みの音により近づけることが出来ますしね(笑)
一つだけ注文するとするならばもう少し録音を綺麗にやれるようになると嬉しいですね(^_^;)
私が使用しているソフトにも問題があるとおもいますが録音すると低音が膨らみすぎて音源がダメになっちゃうのでソ
福岡のとあるオーディオショップがONKYOのSE-U55SXをコンデンサから抵抗まで改良出来るだけ改良したカスタムを売っているのですがLTDも改造してくれないかなぁと淡い期待をしています(笑)
もしやってくれたら即買いですね(^_^;)
なんか話が脱線してしまいましたねすみませんホ
書込番号:10562749
1点
PCI Express x1仕様を出して欲しいです。
最近のマザーはPCIスロットが1〜2本の製品が多い。
2本有っても、PCI Express x16の直下だと2スロット占拠のグラボを挿すと使えなくなってしまう。
そうなると、PCIカードは1枚しか挿せない訳で…
次期PC用として検討しているマザーがそう言う仕様なので、現環境において以下の製品を試してみました。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
結果、SE-200PCIは問題無し、正常動作しました。
X-Fi Elite Proは駄目、全く認識されません。
変換基板でのSE-200PCIのPCI Express x1化はOKだったので、とりあえず一安心。
ですが、KRHK-PCITOPCIEX1は本来ロープロPCIカード用なので、カードの固定に一工夫要るし、2ch ANALOG OUTがケースと干渉してしまい、RCAケーブルでの接続が不可能になってしまう。
次期PCを組むまでに、PCI Express x1仕様のカードを出して欲しいのだが、今の所、何の情報も無いようなので、望み薄か…
OPAソケット式は私としては不要。
自分で改造出来る。
書込番号:10562809
2点
私も、PCIEx1モノで出れば嬉しいですね。
PCIはグラボで隠れたり、搭載数が少なかったりで・・・
SE-200PCIの次は、SE-300PCIですかね?
SE-90PCIの次は、SE-100PCIはすでにあるから・・・何だろ?
書込番号:10562830
2点
いや、SE-300PCIじゃダメですって。
SE-300PCIE(仮)ならええなぁ。
サウンドカードと地デジカードでPCIを使わなくなったら、マザーからPCIスロットが消えてくれるかも知れない。
そういうモデルが出始めてくれるといいな。
そういうモデルばっかは困るけど(^_^;
書込番号:10562881
2点
こんばんは
流されるのを覚悟で書きましたが
こんな短期間で書き込みをしてもらえるとは嬉しいです
なるほど 確かにPCI Expressで出してくれると助かりますね
天地創造さんの言う「福岡のとあるオーディオショップ」は凄いですね 抵抗まで変えているのが恐ろしいです
130万のオーディオシステムは羨まし過ぎです
OPAソケットは想像以上にお呼びじゃないんですね
気軽にいじれて個人的に美味しいんすけど;
次はコンデンサや抵抗にも力を入れてもらいたいですね
書込番号:10563965
0点
>OPAソケットは想像以上にお呼びじゃないんですね
手頃に交換出来るのは、楽で良いですが、交換するなら自前で出来ますからね。(保証は無くなりますが)
PCIかPCIExかは、個人レベルではどうしようもありませんから、先にそちらをと優先順位の違いでしょうか。
書込番号:10564056
1点
こんばんは
わたしが求めるSE-200PCI LTDの後継機は、
カタログスペックより試聴上の音質を最重視
個人的にはクリアーで繊細、解像度が高くサラサラとした質感をもった音が好み
メインチップとドライバーが足を引っ張りそうなんで、VIA社に協力してもらう
市場価格は、27000円から32000円あたり
2chアナログアウトの音質をみがいてほしい
foobar2000より音質のいい再生プレイヤーを別売で作ってほしい
以上です
書込番号:10584890
0点
ああー、でもSE-200PCI LTDを買おうと思わなかった最大の原因が、うちのPCのファンが割とやかましいことにあるんで、
たとえPCI-E仕様で出たとしても買わないだろうなぁ。
とは言うものの、最近はケースを静音タイプに、パーツもミドルレンジで静音仕様に組みたくなる頃合いではあるけど。
ハイエンド級もなんかどーでもいいや、って気分になってきてるし。
もし組み替えするようなら購入検討する………やっぱりしないかな(^_^;
書込番号:10584939
0点
確かにケースファンがうるさいと音楽とか聞くときに耳障りになりますね(^_^;)
私も近いうちにAntecのP183を買って何とか静かにしたいと考えていますが……金が無いのが一番キツいですね(T_T)
私の場合特にオーディオをPCに繋ぐことも考えるとPCの消音対策を早いうちにしないといけませんね(笑)
話しは変わりますがもし後継種が出るとしてそのサウンドカードに搭載するDACは何処のメーカーのになるんでしょうね?
最近は32ビットDACも出てきてますし今のDACより良いものを出して貰いたいですね(*´∀`*)
書込番号:10585049
0点
ソケットを取り付けられるだけの技術がない私にとっては、後継機には是非ソケットを装備して欲しいです
パソコンの静音性は気分的にも大切ですよね 自分もそろそろ積んでるファンを静音性の優れたものにしたいのですが どうやら私のパソコン内部で一番うるさいのはHDDらしく 当時静音性に優れていたWD6400AAKSを二つほど入れているのですが常にジリジリカリカリうるさいです
静音を求めるだけでサウンドカード以上にお金が掛かるかもしれません;
後継機が出るならメインの変更部分はDACになるかもしれませんね
バーブラウン製かウォルフソン製が固いのでわないでしょうか
書込番号:10585376
0点
ハーブラウン社製だと今と変わりないですからあえての旭化成のDACを搭載みたいな暴挙にでてもらっても私はありかなと思います(笑)
最近は日本のDACも結構良くなってきてますから悪くはないと思います。ただ値段が高くなりそうなのがちょっと心配かな(^_^;)
ONKYOさんもオーディオ専門のメーカーと結託してつくってもらえれば凄まじいのが出来ると思います。2万から3万位のも欲しいですが部品がイギリス製などヨーロッパでつくられた本場のハイグレードオーディオコンデンサや最新DACを搭載した値は張るけども究極のサウンドカードを販売してくれないかなとあり得ない期待をしています┐(´ー`)┌
絶対こんなことあり得ないと思いますがね(笑)
書込番号:10585466
0点
どうせ作るなら、PCに内蔵させるのはデジタル部分のみ、アナログ部分はPCの外に出すようなのがいいな。
昔カノープスがTVキャプチャでやったみたいに。
っつうか、普通にデジタル出力のみにしてオーディオに繋げって言われそうw
書込番号:10585514
0点
PCI-Expressは当然として、幾つかのパーツをカスタマイズ可能なセミオーダー形式にすると、改造出来ない人が飛びつくと思います。
取り敢えずオペアンプとコンデンサー辺りでしょうか...
価格はどれだけになるか知りませんが、欲しい人はいると思います。
それが市場に受け入れられるかどうかが、微妙なラインだとは思うのですが...
書込番号:10591699
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Windows Media Player 12(WMP12)で、
DVDの映像は出るけど、音が出ないという問題に遭遇。
解決方法はいたって簡単。
スピーカーのプロパティから、”排他モード”とやらの
チェックを外すだけ。
普段、DVD見ないから探しちまったぜ。情報共有までに。
2点
なるほど、なるほど
私も音が出ないので変だなと思っていました。
「クチコミ掲示板」をまめに閲覧していた甲斐がありました
投稿ありがとうございます。
書込番号:10521811
0点
追伸
元々付いていたOPA2134PAからLME49720×3に変えましたが
ヘッドフォンオペアンプはオリジナルのOPA2604APの方が私の使用している
ヘッドフォンオン、オーデイオテクニカATH-M50と相性がよいみたいです。
スレ違いかな?
書込番号:10522062
0点
>>暫定小遣いさんへ
返信ありがと^^
うちの場合は、HD2 ADVANCE→GX-100HD→AKG K530という
前提条件があった上での聞き心地重視でしたので、
(OPA827AID*2)*2・LME49720という構成に落ち着きました。
好みの音や再生環境に合わせて、オペアンプ変えて
色々楽しめるので、面白いサウンドカードですよね^^
来年はサウンドカードが増設出来ないミニPCを計画中ですので、
DR.DAC2 DXに気持ちは移りつつありますが、
PRODIGY HD2 ADVANCEに関することであれば、書き込みはお気軽に♪
書込番号:10523948
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
下記からダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
個人的には、他のOSでも64ビット対応ドライバーが出てくれればいいと思うのですが。
0点
いまごろこの情報かよ。
数スレ下にも同じ内容あるだろ。
書込番号:10422421
2点
bakabon2001さんおはようございます。
下のスレッドをよく見ていませんでした。失礼いたしました。
書込番号:10424747
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんばんは
どうやらWindows 7でも対応してくれるみたいですね。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/win7.htm
でも5.40aのままだったりして・・・。
そんなことはないかしら。
1点
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
windows7対応ドライバ、公開されましたね
Ver 5.40fに上がっていました
書込番号:10350549
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
以下、雑談の類と思ってお読み下さい
勢い&遊びでVIA Vinyl Envy24 controllersを人柱インストールしてみました
バージョンによって音の出方がまるで違うんですね^^;
最新版だからといっていいわけでもなさそう
<試す方は以下自己責任にてインストールしてください>
VIA Vinyl Envy24 controllers
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?Drivers.aspx?PageID=&OSID=1&CatID=1010&SubCatID=107&Old=1
OS:windows XP sp3
サウンドカード;SE-200PCI LTD
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz
motherboad:gigabyte p35-dq6
CDに入っているver.5.12.1.3650
アナログRCAから出る2ch音声が若干弱め、コンプレッサーを軽くかけた感じ?
増設リアのローがやたら出る
バージョンはインストール時には5.00bと出るが、オンキヨーのread meを読むと実際は5.20Aっぽい
5.40a
最新版
見た目がメタリックなものから水色さわやか系になる
緑文字がハレーションを起こして見づらい
増設スピーカーから音が出るも、イコライザーやQサウンドなどのサウンドエフェクトがかからないバグあり
カラオケモードなるものが出来た
テストモードのグラフィックが向上(リビングっぽくなった)
5.30b
クリック音にリバーブがかかったりかからなかったりするバグ
増設リアスピーカーから出る出音が薄い(音量押さえられている)かわりにフロントからの出音が大きめに設定されている感じ
環境によるが音のバランスはいいのかもしれない、、が、バグっぽいところもあるのがきになる
5.20b、、、をダウンロードして力尽きました(眠い・・・)
なんというか、これは私のPCの環境が悪いんでしょうが、実はSE-200PCI LTDをのっけてから起動、再起動がものすっごく遅くなりまして;;;
ひとつインストールするたびに再起動、サウンドエフェクトにチェックを入れると再起動、アンインストールで再起動、新種をインストールで再起動(以下略
、、なんて繰り返してたらさすがに疲れましたw
昔はPCIスロットに増設するとよく不安定になったなぁと思い出しつつ、やっぱり今でも不安定になる時あるんですね
そのうちOSごとクリーンインストールしなおさないとダメかもw
ほんのすこしかいつまんでインストールしただけで、全部横断インストールしていないのが心残りですが、結局CDに入っていたデフォルトのバージョンに戻しました^^;
リアの音が出すぎますが、しぼって使っています
音で言ったら5.30bが惜しい・・
どなたか他のバージョン色々試したって方いますかー?
0点
僕もいくつか試したことがありますが、ONKYOのサイトか付属CDのドライバーがか付属CDのドライバーが一番信頼性が高いんじゃないかな?
VIAのサイトのはVIA Vinyl Envy24 controllersとあるように同じチップのサウンドカード全部に対応させてドライバーなのに対して、ONKYOのサイトか付属CDのドライバーはSE-200PCIに合わせてチューニングしたものなので音質や信頼性に差が生じるかもしれません。僕はONKYOのサイトのが一番好みの音質で僕の環境ではバグありませんでした。ただもともとドライバーが重いので結構CPUやメモリーとか食うのが痛いし、相性がかなり出やすく使い勝手は微妙。
書込番号:10344019
0点
R26B改さん
やっぱりそうですか〜
オリジナルのオンキヨー版がいいんだろうなぁとは思いつつも、なんというか、私はドライバ類は新しいバージョンが出るとすぐに入れたくなる症候群でしてw
5.20と5.40があったらついつい新しいのを入れたくなるという、、、w
しかしvia本家がこんなに不安定だとは思いませんでしたw
それでもついついチャレンジしたくなるこの人柱精神をどうにかしたいです・・・orz...
>ONKYOのサイトか付属CDのドライバーはSE-200PCIに合わせてチューニングしたものなので
初めて知りました
昨日買ったばかりですがw
特別にチューニングされたというならばverが低いのもやや納得
こなれた安定版ということでしょうね
過去ログ読むと公式動作不良?もあるみたいですが、他のバグに比べれば一番マシなんでしょうね〜
書込番号:10344554
0点
>過去ログ読むと公式動作不良?もあるみたいですが、他のバグに比べれば一番マシなんでしょうね〜
そうだろうけどメーカーサイトに乗ってないバグや動かないとかいろいろ聞くので安定性が低いので僕は手放しました。最近のオンボードのサウンドデバイスが性能が良くなってきて昔みたいなノイズだらけとかはなくなってきてるので、サウンドカードの必要性は薄れつつあると思う。
LTDにしたって光デジタルはオンボードとほとんどさがなくなってますし、明らかに違いが分かるのはアナログだけになってきてるので、スピーカーを光デジタル接続のものに変えたときに手放しました。
それとImmezio 3D Effectsをオンにすると安定性もあったもんじゃないようなことが以前あったのでいろいろ設定をいじって改善して使ってました。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/
書込番号:10345033
0点
音飛びはこのボードとImmezio 3D Effectsのせいだったのですね、、、
普段はfoobar2000という比較的軽めのプレイヤーで音楽を聴いていることが多いのですが、たまに音が途切れるな、と感じていたのですが、このモードのせいだったとは
有用情報ありがとうございます
たしかにオンボードのサウンドでもかなり性能上がってますよね
マザボを3,4万くらいのにしたらノーマル仕様でも5.1chなど全然使えていました
別に不都合なかったのですが、今回、掲示板でのランキングの評判と好奇心と物欲に負けて色々とオンキヨーの音周りの製品を買い込んだのですが、さすがにこの不安定っぷりにちょっとゲンナリしています
ちなみにオンキヨー製品で、MA-700Uという製品を購入した際にもUSB接続でプチノイズが多く入ったりアプリケーションのバグやら設定の不都合、付属ソフトの出来の悪さに不満があったのを思い出しましたw
サポートと電話でやりとりしたんですが、最後は奈良?のサポートの方がこの設定でノイズがでるはずない!、とピシャリと片付けられた記憶が、、、(結局しょうがないのでアナログのラインケーブルでつなぎ、普通のスピーカー状態にしていました、(せっかく「USB」スピーカーだから買ったのに意味なしw)
そのときからオンキヨーのアプリケーションまわりが弱いと感じていましたが、数年した今でも変わらずですね〜
日本のブランドなので個人的には応援したいのですが、いかんせん製品の魅力にソフトウェア部門のクオリティが追いついていないというか、、なんか動作がぎこちないんですよね〜
オンキヨーさん、不景気で大変でしょうが自社のソフト担当の人材の層を厚くしてください〜
と、スレから脱線気味失礼しました
色んな意味でおしい・・・!
書込番号:10345999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


