このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月23日 12:58 | |
| 2 | 0 | 2009年7月27日 23:49 | |
| 1 | 9 | 2009年7月21日 03:40 | |
| 4 | 2 | 2009年5月19日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2009年5月16日 00:14 | |
| 0 | 5 | 2009年4月24日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
購入してから3年半。
CPUやMB・グラボは交換してきたけど、こいつだけは常に第一線で使い続けて来た。
最近のオンボードチップもなかなかのものがあるけど、ゲーマーとしてはCPU負荷を考えるとサウンドカードは外せない存在。
その意味では充分役目を果たしてきた。
寿命かな〜って思ったのは、最近起動時に認識されなかったりゲーム中にノイズが出たりしたから。
とりあえず今は認識されているから、ドライバの再インストールでもしてみようかな?
もう少し頑張って欲しいものだ。
0点
買え買うのじゃ(`∇´ )にょほほほ
書込番号:10197764
0点
↓のスレにもありますけど発熱が大きいようですし
寿命はありそうな感じですよね
サウンドカード自体の発熱も大きいだろうし
ビデオカードにも物理的に近い配置になることが多いでしょうし
あまりサウンドカードへの排熱ってのも考えない人が多そう
私自身も考えないですし(笑)
書込番号:10199217
0点
>買え買うのじゃ(`∇´ )にょほほほ
残念〜〜〜〜
ドライバ&ユーティリティ更新したら直ったみたいw
なーんか初夏に大型アップデートがあったらしい。
お騒がせしました〜〜〜。
あと2〜3年は頑張ってくれよ〜〜〜w
書込番号:10199242
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
付属ソフトのらくラヂが、ファイルサイズが大きく、録音中にぷつぷつ音が切れてしまうので不満であったのと、スケジューラーから録音するとREC時間がカウントされず、ゼロバイトのファイルができてしまうようになってしまったため、サポートに問い合わせたのですが、解決できず困っていたところ、以下のソフトを見つけました。
ファイルサイズも小さく、私の環境ではらくラヂに比べて音も良く、ぷつぷつ切れたりしません。
らくラヂ以外のソフトをお探しの方は、使ってみてはいかがでしょうか。
AMFMラジオ録音さん
http://koukaijo.seesaa.net/
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
三突さん こんばんは
Vista SP2でこのサウンドカード使用してます。
ドライバは5.40aですが、問題なくDVDでも音出ますよ。
再生ソフトは、PowerDVDですが。
書込番号:9731630
0点
熱い男が大好きさん
レスどうもです。
なるほどそういう手がありましたか。
いつもMedia CenterかMedia Playerだったので ww
前にGOM Playerでの音声は確認していたのですが、参考になりました。
書込番号:9732542
0点
いままでWindows Media CenterとWindows Media Player、使用したことなかったので
PowerDVDインストールする前の、バックアップイメージで
試してみました。
私のとこではVista SP2でも
Windows Media CenterとWindows Media Playerで、DVD再生してみましたが
問題なく音出ましたねぇ。
書込番号:9734002
0点
熱い男が大好きさん
検証ありがとう御座います。
実は現在三台Vista機があって、二台に90PCIが乗ってます。
で、二台とも同じ症状なんですが、おかしいですねぇ。
他にインストしてあるプレーヤーはGOMとVLCなのだが、この辺りを考えてみます
書込番号:9734344
0点
デジタル出力で、Dolby Digitalで記録されたディスクを、Dolby Digitalに対応しない機器に接続しているなら、音が出ないかも知れません。
もしリニアPCMで記録されたメディアで音声が出るなら、これが原因でしょう。
書込番号:9734589
0点
uPD70116さん
情報どうもです。
色々やってみたけど、どうも上手く行きません。
取り合えずPOWER DVDを入れ、その場凌ぎで使ってみます。
書込番号:9735289
0点
三突さん こんばんは
uPD70116さんの仰るように、リニアPCMとDolby DigitalのDVDどちらでも音が出ないのですか?
私が上でMedia CenterとMedia Playerで試したDVDは、リニアPCMのものでした。
Dolby Digitalのを試してみたら音が出ませんでした。接続はアナログ出力からアンプに繋いでます。
(でもPowerDVDなら音出ます。)
それで
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → サウンドから
スピーカーのプロパティで詳細を選び
排他モードの「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」
のチェック外してみましたら、Dolby DigitalのDVDでも
Windows Media CenterとWindows Media Playerで音が出るようになりました。
もうやってみたとか、だめでしたらごめんなさい。
書込番号:9742823
1点
熱い男が大好きさん
お晩です★
接続はアナログで、PCMは出力されてます。
排他的に制御を行いましたが、どうも駄目なようです。
先日この際とOSの再インストを行い、各PLAYERはWindowsのものだけで試してみましたが、症状は変わりませんでした。
これは暫しSP1で使い、SP2のパッチや新たなドライバを待つことにします。
色々とありがとう御座いました。
書込番号:9743283
0点
このサウンドカードを使用していません、ですがチップのドライバはおそらく同じだと思います。私も VISTA SP2にアップデートすると同じ症状がでます。
もしよろしければ現在使用しているマザーボードのチップセットを教えていただけないでしょうか?ちなみに私は intel P45 チップセットを使用しています。
M/BはASUSTek P5Q-DELUXEです。
書込番号:9885071
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD
パソコンからの音声信号が一切ない状態になると不定期に"ブチッ"とか"パンッ"という音が大きめの音量で頻繁に出ます。
私のPCの環境はLenovo製X61 1709GDJ OSはXPでメモリーを2GBに改装してあります。友人のLenovo製T60でも同様の現象(Xmodの本体は別物)が起こっています。
X61はデュアルブートにしてあり、Vistaの方ではこの現象は一切起こっていないので、Dellの件と同様に相性なのでしょうか?
2点
私も同様の症状が出ます。
PCメーカーはe-machinesでOSは XP SP2 メモリーは512Mです。
ただしX-Fi CMSS-3D をオフにすると一切症状が無くなるため、
このエフェクトに関しての問題かも知れません。
creative に問い合わせましたが、現品を検証したいので送って欲しいとのことです。
今の所エフェクトをオフにすれば症状もなく、面倒なので様子を見たいと思っています。
書込番号:6777962
1点
僕の場合はコサックスというRTSゲームをプレイするときにX-Fi CMSS-3D がONだと同じ症状がでます。X-Fi CMSS-3D を切ると消えますね
結構イヤな音ですよね、あれ
書込番号:9569903
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GO
富士通のLOOX U/B50(Intel Z530+US15W)をほぼ標準仕様(OS・ハード共)にSB-XFI-GOを挿して使用しています。
SB-XFI-GOの方はX-Fi CMSS-3DとX-Fi Crystalizerをオンにし、WMP以外のフォアグランドソフトウェアは動作させず、WMPの視覚エフェクトはOFFにした状態で、192kbpsのMP3ファイルを再生すると頻繁(10秒に1回以上)に音飛びや再生速度の低下が発生します。WMPのイコライザーやSRS WOW Effectsなどの機能をオンにすると更に音飛びなどが酷くなります。これらの現象はPC自体のパワー不足から発生していると考えられます。Creativeの推奨環境ではPentium4 2.2GHz以上を推奨で、AtomプロセッサはIntel社によると同クロックのPentium4と同等性能とされているので、ミニノートPCでは機種(特にOSがVistaのもの)によっては正常に動作しない恐れがあるので購入は十分に検討されることをおススメします。
あと、なぜか私のU/B50ではHi-Speed接続にならず、Full Speedでしか動作しませんでした。当然ながら、内臓フラッシュメモリーの転送速度もFull Speedモードでは非常に低速になります。この内蔵フラッシュメモリー自体の性能がどの程度の物なのかは不明です。(私の環境では測定しても信頼できる値が得られないので測定結果は掲載しません)
0点
こんにちわ。
僕も去年、Notebook用のサウンドブラスタを購入したものの、熱暴走すると音とびしまくると言う現象に悩ませれています。
冬の寒い朝や、使い始めは全く異常なし。
ストーブを点け、部屋が暖まり、パソコンも半日以上電源を点けっぱなしにして、一緒にPCカードのサウンドブラスタもだんだん暖まってくると次第に音とびが発生します。
熱を冷ますと音とびが全く皆無の状態になります。(笑)
・・・なんなんだよ、このふざけた仕様は。。。
なので、熱をさましながら使ってます。(爆)
製品自体は凄く良いのに、ちょっとがっくりきてます。
こちらの製品は熱暴走はしないのかな?
書込番号:8914398
0点
VAIOのtypeF(現行ではなく旧モデル)を使ってますが、熱暴走での音飛びはあります。
まぁ、自分の場合はPCの右側をあけて置きたくて、廃熱口よこのUSBにハブを付けて取り付けているのもあると思いますが……。
長時間使い続けなければ、問題はないですが……。
書込番号:9549364
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
PCI接続のサウンドカードを探しています。
現在、E-MUのCP-E0404-USBを使用していますが、こちらに
乗り換えたら幸せになれますか?
マイナー(?)なサウンドカードを使用しているので比較がしづらくて・・・
アンプはPMA-1500AE、スピーカーはSC-CX101です。
真面目なレスも、そうでないレスも大歓迎です。
0点
元がそう悪くなさそうで、しかも結構高いカードなので、幸せになれるかは気分的な部分にかなり依存しそうですね。
書込番号:9432377
0点
多分もっと高品位なDACを選択しないと満足しないような気がする。
書込番号:9432820
0点
やはり、そうですか。
では、このクラスの製品でUSB接続とPCI接続の違い
で有利不利はありますか?(音質面、安定性、利便性、省エネ等)
ちなみに、私がサウンドカードを買い替えようと思ったきっかけは、
最近組んだパソコンでの安定性の悪さです。
私のサウンドカード(USB接続)は、Windowsがスタンバイしている状態で電源を落とすと、
数分してから突然PCが起動します。
あと、サウンドカードが関係あるかわかりませんが、SonicStage Xが1時間に1回ぐらいのペースでバグります。
安定性の悪さが接続形式に依存しているのか、自分ではよく分からなかったので、
詳しい方がいたらそちらも教えて頂けると有難いです。
書込番号:9436486
0点
安定しないって事はドライバが原因かもしれないから光デジタルで接続してみたら?PCに出力がなかったら無理ですけど。
PCIとUSBでの違いは、ノイズ。USBの方がノイズに強い。次にUSBの方が使いやすい。自分の手で切り替えのスイッチやら音量を上下したりできますが、PCIだとOS上からやらなければなりません。あとは電源関係だとUSBはアダプタなどを必要とする場合が多いので邪魔になったりします(逆に電源にこだわることもできますけどね)。音質は製品ごとに違うので一括りにできませんね。
書込番号:9436750
0点
光デジタルで接続、さっそく試してみました。
安定性は評価中なので、とりあえず音質面のレポートをします。
マザーボード:GA-EP45-DS3R
コーデックチップ:Realtek ALC889A ( S/N比 106db )
サウンドカード:E-MU CP-E0404-USB ( アナログ出力 S/N比 117db )
サウンドカードのD/Aコンバータ:AK4396 ( S/N比 120db )
光ケーブル:SONYの安いやつ。1m。
結論から言うと、光デジタル接続でもUSB接続とあまり変わらない音質が得られました。
逆に言うと、デジタル接続でもなんとか聞き取れる程度の違いはありました。
USB接続の方が音にメリハリがあって勢いがあるような気がします。
デジタル接続にすると、少しだけおとなしめになった感じです。
また、高音、低音の音の出方に両者の違いは感じられませんでした。
デジタル接続にすることで、サウンドカードからとOSからの両方から
音量調節ができるようになり、キーボードのホットキーが使えるようになったのが地味にうれしいです。
アドバイス、感謝です。
(デジタル出力のサンプリングレートは、16bit 44.1kHz に設定してあります。
ソース(CD)のサンプリングレートより高く設定しても無意味だと思ったので・・・。
USB接続の時にはそもそも設定ができなかったので気にしていなかったのですが、これでいいのか少々気になってます。)
書込番号:9440906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


