サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3

クチコミ投稿数:15件 Sound Blaster X3 SB-X-3のオーナーSound Blaster X3 SB-X-3の満足度4

soundblaster commandから最新のドライバーへのアップデートを行うと、
soundblaster command がサポートしているデバイスを接続してくださいと表示されX3を見失うようです。
3台ほどPCがあるので試してみたのですがうち2台が同様に認識しませんでした。

ドライバー削除→セーフモードから手動でドライバーインストールでも無理でした。
現在公開されているドライバー全て見失う形になり、恐らくレジストリーに問題を抱えるようでお手上げです。

皆さんアップデートはご注意。

書込番号:23385730

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster Connectソフトウェア

2020/04/27 16:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK

クチコミ投稿数:294件

新バージョン 3.4.72 がやっと出ました。
まあまあ使いやすいですね。

書込番号:23364032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

このカードはASIO4ALLで激変する

2020/02/26 17:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II

クチコミ投稿数:154件 Essence STX IIのオーナーEssence STX IIの満足度5

レビューで5回修正した後なので、こっちにASIO4ALLの感想を追記。

PCでの音楽再生では、
再生サンプリング周波数/バッファーサイズ/レイテンシーの相関関係から其々を最適に設定すれば、レイテンシー揺らぎが無くなり=PCジッターが無くなり、PCでは今まで味わったことのないサウンド=専用プレーヤーでしか味わえないサウンドが出てくる。

このサウンドカードのASIOドライバーはレイテンシー設定しかないが、それがバッファーサイズと相関して調整されてない。
きちんと調整されていればレイテンシーが1msでも2msでも4msでも殆ど同じサウンドになる筈だが、相関調整されないので全然違うサウンドになる。
KSドライバーでは、相関調整が行われている感じだが、レイテンシーの揺らぎを無くす調整が難しい。
設定値が少し違っただけで違ったサウンドになるのが、その証左と言える。

ASIO4ALLでは、その後色々調べて、バッファーオフセット(ハードバッファーとASIO4ALLの通信時間)が重要なのが判った。
バッファーオフセット値は何時も動作する訳では無いとあるが、マルチタスクPCでは他のタスクが割り込めば当然そうなる。
よって、他の処理が割り込まないようにネット通信を遮断して不要なバックグランドソフトを無くせば、設定値で何時も動作している事になる。
レイテンシー揺らぎを無くすには、この値は0msがベストで、何時も動作するようにしなければならない。
PCに音楽再生のみをさせると音が良くなる理由が、ここでも明確になった。
バッファーオフセットを0msに設定したので、レイテンシーは1ms〜2msをターゲットに。
再生周波数44100でASIOバッファー64サンプルにセット、これで今までで一番のサウンドが出た。
0msで72サンプル・80サンプルと増やしても殆ど同じサウンドが出てくる。これはレイテンシー揺らぎが殆ど無い証左と言える。

この一番のサウンドなら、高級専用プレーヤーと互角勝負が出来ますね。
但し、PCノイズの影響を無くすためにアナログ増幅部はPC外で行うのが必須条件ですがね。
因みに、私はTA-ZH1ESへ同軸出力してます。

さて、この一番のサウンドを聴いて、気持ちよくなって免疫力を高めることにしましょうか。

書込番号:23253532

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

光5.1chを聞ける

2019/12/07 18:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:1730件

ノートPCの場合、5.1ch出力の付いている
PCはメーカー製で何か売っているのでしょうか。

デスクトップPCで5.1ch出力が付いている
PCはマザーボードに付いているのを購入

しないといけないのか、サウンドカードを
購入してデスクトップPCに取り付ければ

5.1chの出力を出せるようになるのでしょうか。
サラウンドスピーカーの5.1ch入力に

接続して使いたいのですが、サウンドカード
の知識が無いので、デスクトップの

前面か後方のどちらに取り付けるべきかも
余り分かりません。

ノートPCやデスクトップPCにBluetooth
が付いて入れば、Bluetoothで

サラウンドスピーカーに音声を飛ばせば
よいのですが、PCにBluetoothも付いて

いないので、USBをPCから繋いで
サラウンドスピーカーから音声が出る

ようになるサラウンドスピーカーも
売っていますが。

PCにBluetoothのアダプターみたいな
のを取り付ければ、サウンドカードも

必要ないのでしょうか。

書込番号:23093336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2019/12/07 23:49(1年以上前)

先ず何を5.1ch化したいかですね。
一般的に5.1chを出力するのは不可能です。
ただDVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSを出力することは可能です。
それ以外ではDolby Digital Live!やDTS Connectに対応した機種でないと不可能です。

ただ最近のノートPCならHDMIの方が良いと思います。
HDMI入力対応のサウンドバーやらAVアンプの類いを使って、HDMIで出力するのが間違いないです。
ただHDMI入力でもHDMI ARCの入力のみでは直結は出来ません。
HDMI ARC対応するTVを経由して接続することになります。

書込番号:23093928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/08 03:16(1年以上前)

 安さ重視で取り回しが面倒でも良いならUSB外付け音源のSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro V3
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro

 自分はコレの初期モデルを10年近く使ってて壊れたのでSound Blaster Omni Surround 5.1
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-omni-surround-5-1

に買い替えたんですが音楽聞く分には差が分かりませんでした。
 FPSゲームとかやらないなら安いX-Fi Surround 5.1 Pro V3の方でいいと思います。
 私は自作デスクトップPCからこれのDolby Digital Liveエンコード機能を使って出力した光5.1ch出力をパナソニックのコードレスヘッドフォンのRP-WF70に入力して仮想7.1chで聞いてます。

書込番号:23094107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:6975件

こんな感じです

ほぼ予定通りとなりますが、今年度中にハイレゾ対応高音質ストリーミング開始されました。
Amazon Music HD専用ブラウズから試したところ、アルバム毎に対応と非対応があります。


現時点では試用期間も有りますので、ハイレゾ対応ストリーミング配信を楽しまれては如何でしょうか?

書込番号:22984563

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28926件Goodアンサー獲得:254件

2019/10/13 00:59(1年以上前)

お〜す!

それもいいんだが やはりこれね。
ハイレゾ対応DAPで聴くのが落ち着く (^_^)

書込番号:22984609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件

2019/10/13 01:25(1年以上前)

専用ブラウズにハイレゾ楽曲取り込めるし、わざわざDAPに入れるのメンドクサイ。



その前に出力小さいポータブルDAP如きでは、手持ちのヘッドホン鳴らしきれませんがね('A`)ポータブルナンテMP3デジュウブン

書込番号:22984623

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5254件Goodアンサー獲得:107件 Tio Plato 

2019/10/13 06:32(1年以上前)

ガリ狩り君さん

おはようございます。
ご無沙汰しております。

Carly Rae Jepsen「Call Me Maybe」← 洗剤のCMで流れた楽曲。
これしか聞いたことがなかったので、
そのアルバムも聴いてみますね♪

書込番号:22984733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6975件

2019/10/13 07:45(1年以上前)

-Tio 姉さん-

レビューは時折拝見していますが、お久しぶりですね。


カーリー・レイ・ジェプセンだけでなく、テイラー・スウィフトの新作アルバムも対象なので・・・
結構範囲は広いですよ。
マイケル・ジャクソンやサンタナにパンテラなど、多くのアーティストアルバムも幅広くリマスターされている感じです。
個人的にはホイットニー・ヒューストンやエイミー・ワインハウスも好きなんですがね。
ただし、リマスターされている曲と逆にそうじゃない曲も有るみたいです。
PC版の専用ブラウズアプリに関しては、ダウンロードで端末にアルバム入れる事は可能ですが、サインアウト(ログアウト)してしまうとアルバム消去されてしまうので注意。


現在は自作復帰第一弾マシンの準備中なので・・・

書込番号:22984786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6975件

2019/10/13 14:36(1年以上前)

利用に関しての注意点として、Amazon Music HDのハイレゾによるストリーミングについては、Amazon Prime Music Unlimited(無制限版)からとなります。

書込番号:22985473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 マル上さん
クチコミ投稿数:5件

Equalizer APOの設定

SONIC STUDIOの設定

こちらのSTRIX RAID DLXにはバスリダイレクト機能、クロスオーバー周波数の設定項目がありません。
そのためRazerのTiamat 7.1やその他7.1chサウンドシステムをフルに活用することはできないと各所で言われておりますが、この問題をソフトウェア側で解決できることが判明しました。

判明といいましても、ただggった結果であり、海外の方が大分前に発見していらっしゃった方法ですので既にご存知の方は悪しからず。

結論から申し上げますと、Equalizer APOという、システムの音声出力を詳細にカスタマイズできるソフトウェアを用いて、バスリダイレクト及びクロスオーバー周波数の設定を行うことができます。

設定方法などはご自分でお調べ頂ければ幸いです。私の設定をスクリーンショットで添付しておきますので目安としてお使いください。

レビューの方でASUS ROG Xonar Phoebusとの比較など需要ありそうでしたら投稿する予定です。

ご質問等ございましたらぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:20735057

ナイスクチコミ!17


返信する
Re:iさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/01 03:14(1年以上前)

この設定を参考にしたいと思うのですが
この設定はFPSゲーム用でしょうか⁇
また、その場合、定位感などは
どのような感じなのでしょうか⁇
(例えば建物の何階から足音がするのかとかです)
オーディオ関係はまるっきり素人なので
詳しそうな貴方様に是非お伺いしたいのです
返答、よろしくおねがいします

書込番号:21323673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 マル上さん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/01 10:46(1年以上前)

ご質問ありがとうございます。
はい。こちらの設定はFPS用の設定です。
当方Rainbow Six SiegeやBF4をプレイしますが、どちらのゲームも水平方向の定位は絶対に外しませんでした。
上下方向となりますと、Rainbow Sixの場合ゲームの特性上上下の判別が付きづらく、マップを覚えての対応が必須でした。
BF4は音響がかなり作り込まれていますので、階段にて上下どちらから来るのか、建物で大体何回層上に居るのか、ヘリコプター同士の戦闘で相手がどのくらい上もしくは下を飛んでいるのか、ジェット機同士で敵機がどっちに飛んでいったかなどを把握することはできましたが、もちろんこれらは予測の範疇を出ません。
あとは視覚情報や腕前でカバーするといったところでしょうか。私はなかなか上手くならないので機材厨になりつつあります...(^_^;)

(オーディオに特別詳しいわけではありません。ご参考までにお願い致します。)

書込番号:21324082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re:iさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/01 12:08(1年以上前)

返信ありがとうございます!
この設定をそのまま使わせて頂きます
サウンドカードもヘッドセットも同じものなので
おそらく僕の環境でもいけると思います
本当にありがとうございました!

書込番号:21324215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ederistaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/11 18:48(1年以上前)

>マル上さん
当方、STRIX RAID DLXの購入を検討しています。使用用途は主にRainbow six siegeやPLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDSなどのFPS、TPSゲームです。この製品にはバスリダイレクト機能がなくフリーソフトを使用して設定しなければいけないことは個人的にリサーチして認識はしているのですが、過去のレビューなどを参照していると、SONIC STUDIOによるCPU負荷や、SONIC RADARがチートツールとゲーム側に判断されゲームが起動できなくなるのではという懸念があります。実際にSONIC RADARを使用するつもりはありませんが、価格も決して安くはないため買ってゲームが遊べないことはできるだけ避けたいと思っています。投稿者様は実際にRainbow six siegeをプレイされているようですので、ゲームとの互換性など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

書込番号:21350038

ナイスクチコミ!0


スレ主 マル上さん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/13 16:42(1年以上前)

>ederistaさん

こんにちは。ご返信ありがとうございます。
R6SとPUBG両方プレイしますが、どちらもSonicstudioに邪魔されるようなことはありません。
SonicRaderのほうは、使いこなせないのでためしに使用した程度ですがバトルアイに引っかかることは無かったです。ちなみにこれらのゲームはどちらもチート対策がバトルアイによるものなので、どちらも使用可能かと思われます。

参考までにスペックですが、CPU4670Kの4.4GHzOC、メモリ16GBの環境でのお話です。

P.S
現在使用しているヘッドセットがROG Centurion 7.1といってこれまたSonicStudioベースのソフトウェアで制御されているもので、これとこのStrix DLX併用しておりますのでソフトウェア的な安定感はまず問題ないかと思われます。

ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:21355175

ナイスクチコミ!0


ROIScocoさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/07 17:26(1年以上前)

すみません質問です。
SONIC STUDIOをT使っているとEqualizer APOでイコライザーをいじっても音の変化がないような気がします。
私はPUBGをプレイしてますが、SONIC STUDIOでいじったイコライザーは使えてます。
Equalizer APOでいじったイコライザーをオンにしてても音の変化がないように感じられます。
SONIC STUDIOのイコライザーをフラットにしてても音の変化は感じられません。
SONIC STUDIOのアプリを終了させればEqualizer APOのイコライザーが適応されてると思います。
両方のソフトを起動したまま、Equalizer APOを優先としたイコライザー機能は使えないということでしょうか?

書込番号:21807008

ナイスクチコミ!0


スレ主 マル上さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/08 11:18(1年以上前)

>ROIScocoさん
はじめまして。ご質問ありがとうございます。
ご使用のヘッドセットをお教えいただけますか?また、APOは参考画像の通り設定していただけましたか?

実はTiamat 7.1をすでに手放してしまっておりまして、検証できる環境がありません。つきましては、当時の環境と経験をもとに書かせて頂くこととなりますので、どうかご参考までによろしくお願い致します。

書き込み当時は、本サウンドカードとドライバのバージョン1.1.13、Tiamat 7.1(V2ではありません)、APOと同時起動でどちらのソフトのイコライザも反映されることを確認していました。
現在はドライバ1.1.18が出ておりますので、検証できていません。まだ1.1.13の配布は行われているようですから、お試しください。

APOのウインドウ右上で正しくデバイスを選択、インストールできているか、デバイスの出力ch数を正しく設定できているか、Copy ChannelおよびSelect Channelのユニットが正しく設定されているかを確認してみてください。
APOのイコライザが効いていれば絶対に分かるレベルで音が変わりますので、試しにローパスかハイパスをかけて試してみるとわかりやすいかもしれません。
設定方法についてはAPOの使用方法をご自分でお調べいただければわかると思いますので、よろしくお願い致します。

書込番号:21808754

ナイスクチコミ!0


ROIScocoさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/09 08:40(1年以上前)

スレ主さん返事ありがとうございます。
使用ヘッドセットはGAME ONE Blackです。
STRIX RAID DLXのバスリダイレクト機能、クロスオーバー周波数を変更する目的では使用してないです。
イコライザーを変更できればと思いEqualizer APOを使用してます。
ドライバ1.1.18でした。まだバージョン1.1.13は試してないのでまた検証してみます。

デバイス選択はあってると思いますが、チャンネル数が今までは7.1CHにしてましたがステレオタイプに昨日変更してみました。
まだステレオタイプにしてからAPOのイコライザローパス、ハイパスの変化を試してないので
今日の夜に試したいと思います。
APO設定画像はかなり見づらいと思いますが載せてみました。

APOも最近使い始めたばかりなので知識浅くて設定ミスの箇所があると思うので再度確認してみます。

書込番号:21810864

ナイスクチコミ!0


スレ主 マル上さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/09 17:03(1年以上前)

>ROIScocoさん

チャンネル数がかみ合っていないとうまく機能しない可能性が高いです。
調べてみましたところステレオのヘッドセットのようですので、チャンネル数はステレオにしてください。
画像拝見した限りでは、チャンネルセレクトのユニットが入っていないようですのでもしまだAPOのEQが反映されないようでしたら追加してみてください。

うまく機能するといいですね。また何かありましたらお気軽にご質問ください。

書込番号:21811709

ナイスクチコミ!1


ROIScocoさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/11 08:52(1年以上前)

>マル上さん

一応こんな感じに設定してみました。
前よりも足跡が聞こえてゲームがやりやすくなりました。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:21815595

ナイスクチコミ!1


ROIScocoさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/11 14:37(1年以上前)

訂正
足音ですね。。。

書込番号:21816195

ナイスクチコミ!1


tj kidさん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 10:09(1年以上前)

質問失礼します。
当方razer tiamat7.1 v2とstrix raid dlxサウンドカードを使っていますがtiamat7.1のcentre sub ...などをサウンドカードにそれぞれさして使用しています。またequalizer apoも使っています。sonic studioで確認するとsubも含めて全部鳴っています。これはちゃんとリアル7.1chでなっているということでいいでしょうか?
また、equalizer apoのEditor画面でchannel configurationの項目がfrom device(7.1ch surround)になっていますが私はその項目を7.1chsurroundにしています。from device(7.1ch surround)にしたほうがいいでしょうか?
長文になり申し訳ありません。

書込番号:22725495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る