このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2019年2月3日 13:19 | |
| 2 | 4 | 2019年1月23日 22:36 | |
| 5 | 5 | 2018年8月11日 22:55 | |
| 6 | 8 | 2018年7月5日 19:14 | |
| 12 | 6 | 2018年6月18日 10:38 | |
| 1 | 1 | 2018年4月4日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
razer blacksharkを使用しています。
sound blaster connectでダイレクトヘッドホンにすると、ゲーム音声は聞こえますが、
discord の会話音声だけ聞こえなくなってしまいます。
7.1にするとどちらも聞こえますが、ダイレクトヘッドホンでプレイしたい次第です。
解決策をご教授いただけると助かります。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
WINDOWS10にしてからしばらくは問題なかったのですが今年頭のメジャーアップデート後から
突然認識をしなくなることが毎日起こる状態です、USBポートをすべて変更し、ドライバーを最新にし
電源管理のUSBの省電力関係を見直してみましたが改善せず困ってます。
改善された方居られましたら知恵をお貸しいただけると嬉しいです
以下PCの情報
CPU i7・4770K(定格)
Mother AsusH97Plus
RAM32G DDR3-2133 (1600で使用)
SSD CrucialCT250・MX200 250GB
HDD・HGST・3T
モニター ColorEdge CG247X Wacom・CintiqPro32
電源・UPS HNSP4-1000P-SA0-H6V+APCSmart-UPS RT 1500
0点
他のUSB機器では発生しない症状ですか?
マザーボードのBIOSが旧い場合は、最新にアップデートしてください。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
次に、これでヒットしたドライバをすべてインストールしてください。
改善しない場合は、Windows 10 1809 を、クリーンインストールしてください。
あとは、他のPCに接続して同じ症状が出るか確認してみましょう。
書込番号:22392380
0点
私もこの現象に当たってます。
他にも該当する人が居たんですねぇ…。
(余談ですが、i7 4770K使用のところまで同一(笑))
最初は動画を再生しているタイミングが多かったので、
GPUの動画再生支援機能で不具合が起きてるのかなー?
と思いつつ、PC再起動すれば治るからいいや。と思ってたのですが、
とある日に、その状態のまま放置してて
ゲームをやろうとしたら音が出なくて。その時にこいつが原因とわかりました。
私の場合は不定期で毎日という程でも無いので、
事象が発生したらPC再起動で乗り切ってますが、
毎日起きるとなると辛いですね…。
私の場合は、事象が発生すると音が出ないのは勿論ですが
YouTubeやニコニコ動画で動画が再生できなくなる、
機器のUSBの抜き差しをしてもUSBの認識したり外したりする時の音が出ない。
コントロールパネルのサウンドには一応デバイスとして認識はされている。
ということまでは把握してます。
何かわかることがあれば情報共有したいと思います。
書込番号:22396945
0点
>猫猫にゃーごさん
情報ありがとうございます
そちらのソフトでドライバーの更新をしてみましたが、必要な部分は全て最新の様でした
あとは1809を消すしか手段はないですが、まだ消していないので消して様子を見てみます。
もしくは他のPCでも試してみます。
>mimanaさん
貴重な情報ありがとうございます
似たような症状です、動画を見ている&動画をシークをすると起こったりします
USBを刺しなおすとまた認識することもあるのですが。。 しばらくするとまた起こります
後に分かったことがありましてSkypeなどで話しているとマイクだけ使えなくなったりします(*_*;
もしかしたら・・壊れかけているのかもしれないと思い始めてきました。
書込番号:22400515
0点
この問題が起きた後に、
そもそも自分ってちゃんとドライバをDLして入れていたかわからなかったので
ドライバをDLしてインストールしました。
(CREATIVEのドライバ検索画面みにくすぎ…)
また問題が起きたら詳細に調査するぞーと息巻いていたのですが、
それ以降は問題が出なくなりました。
私の環境ではとりあえずドライバのインストールで解決したと報告しておきます。
書込番号:22414921
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
Youtube視聴中に広告が入ったタイミングで音が出なくなる時があります。
OSはWin10 ブラウザはchromeを使用しています。
デバイスマネージャーで無効⇒有効後にUSB抜き差しで回復します。
解決方法等ありますでしょうか?
0点
書込番号:22016108
1点
書込番号:22016110
2点
Chrome以外で試してみる、USBの差し込み口を変えてみるくらいは試してみましょう。
書込番号:22020412
0点
USBはUSB2.0だけではなく、変換まではしなくていいので刺さるならUSB3.1やUSB3.0も試してみてください。
書込番号:22024774
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
SONY MDR-ZX660ヘッドホン使ってますが重低音が出すぎるぐらい出ますね・Amazonの口コミでも書いてたホワイノイズはサーは聞こえますが気になるほどで無いと思います重低音が半端なく出ますのでソフト入れないと調整出来ないかと思います自分的には重低音好きなのでこの音は良いですよDTM・NCS向きかと思います。
1点
安いPLANEX PL-US35AP使ってましたが音質は断然違いますね音に厚みが出て高音の音も聞こえるようになりました変えてみ良かったと思います後OSはWindows 10 Fall Creators Updateで認識されました。
書込番号:21336669
1点
一つ注意がありますがSB-PLAY3を初期インストール自動でされますがヘッドホンは未だ付けないほうが良いですよボリューム100%になってますからヘッドホンを壊しかねます必ず下げてからヘッドホンを挿したら良いです。
書込番号:21336748
1点
PLANEX PL-US35APはホワイトノイズ無かったのでSB-PLAY3は少し気になるかなと思いますけど音質は上がったので良いかなと思います。
書込番号:21341812
1点
公式からのドライバー使わなくてもWindows10に内蔵のWindows Sonic for Headphones仮想7.1でも十分効果あると思いますゲーム・映画とか聞いてますが音場とかは広がり感じられますよ。
書込番号:21386062
0点
イヤホンの音がキンキンと音がささると思ったらこいつのせいでした低音出て良いのですが音がキンキンと高音がきついですね。
書込番号:21409074
1点
今までパソコンにヘッドホンを接続して聞いてたのでSound Blaster Play! 3を使って高音が良く聞こえるようになったので多少キンキン感じたのかもしれませんですでも音は良いと思います。
書込番号:21435175
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO
何だか一番長く??使われてきたパーツなサウンドカードが認識しなくなりました。
ドライバーの入れ直し+再起動でもダメ、OS上では認識してますしドライバも入り、動いてる風なのですが音がでない、マイクが(自分の声が)通じない。
辛うじてそよ風のごとき音量で会話は聞こえる。
「もう7年は経つし交換かねえ」と当該製品に買い換えて驚き。
聴こえる聞こえる(笑)足音も方向もくっきりです。
やはり前の品は老衰でお亡くなりだった模様です。
ブラスターのXFi、チタニウムHDでしたかね、長らく働いてくれましたが、合掌です。
書込番号:21890682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>辛うじてそよ風のごとき音量で会話は聞こえる。
オペアンプが壊れたときの症状に似てるかな?
回路的には繋がってるんだけど、増幅が出来てないので音が小さい。
書込番号:21895258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こいつを内蔵するくらいならUSBのを外付けするかな...
わざわざUSBチップで接続するくらいなら外付けの方が自然ですし、ノイズの多いPC内にわざわざ入れるというのも理解に苦しむ所行です。
何時になったらこれを外付けにしてくれるのだろうか...
書込番号:21897986
2点
uPDさん・・・いやさ実は外付けのG5もあるですよ。(GX5でしたっけか?ブラスターの外付け。)
初期不良っぽい繋いでも認識してくれない謎な奴が。
クレームつけにいく暇すら無いほど忙しくて。
でもアレですね明日電話してみます。
私はどーも心情的に内部増設タイプが好み、なのでしょうね。
不利益は確かに仰る通りなのですが。
書込番号:21898418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yone−g@♪さん
なんか似ていますね〜
私もX-Fi Xtreme Gamerを8年使ってて自分の場合最後まで壊れなかったんですが、
数年前にBlaster Zの方に交換しましたよ
XP時代はドライバインストールに苦戦したけど(よくハングアップした)、ハード自体は良く出来てました。
サウンドカードは中々壊れないですね。
書込番号:21904233
1点
サウンドカードを新しくってことだけど、Yone−g@♪さんとこならもしゼンハイザーが他のゲーミングデバイス各社と同様にゲーミングヘッドセットのフラッグシップをUSB接続ものにしてくれてたら、サウンドカードなんて要らない子になってたのかもな〜〜〜、とかそんな感想を持ちました。
書込番号:21904666
1点
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1
このカードでミキサーを使って外部入力をミキシングするとスタンバイには入れなくなります。
原因はこのカードのドライバーが入力を出力へリダイレクトし続けるので、それで処理が継続していると判断されているものと推測されます。
他のX-Fi系のサウンドカードでも同様だと推測されます。
ドライバーの名前を変更すれば他のサウンドカードでも対応出来ます。
ドライバーの名前はコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。
PowerCfg /Requests
このカードを搭載しミキサーを有効にした状態で、このコマンドを実行すると以下のようになります。
----------------------------------------------------------------------------------------
C:\WINDOWS\system32>PowerCfg /Requests
DISPLAY:
なし。
SYSTEM:
[DRIVER] Auzen X-Fi Bravura 7.1 (HDAUDIO\FUNC_01&VEN_1102&DEV_000A&SUBSYS_54310010&REV_1000\6&a7a5f5b&0&0101)
現在 1 つのオーディオ ストリームが使用中です。
AWAYMODE:
なし。
実行:
なし。
PERFBOOST:
なし。
ACTIVELOCKSCREEN:
なし。
----------------------------------------------------------------------------------------
[SYSTEM]の次に表示されているものがスタンバイには入れない原因となるので、それを/RequestsOverrideを使って変更することでスタンバイには入れるようになります。
[DRIVER]の後に書いてあるものがドライバーの名前です。「()」で囲われた部分は含まないでください。
そこからドライバーの名前を入れてコマンドを実行します。
先程の画面からドライバーの名前が「Auzen Bravura 7.1」なので以下のようになります。
PowerCfg /RequestsOverride Driver "Auzen X-Fi Bravura 7.1"
他にもあるなら、それを順番に入れていきます。
これでスタンバイには入れる筈です。
1点
コマンドが不十分でした。
コマンドは
PowerCfg /RequestsOverride DRIVER "Auzen X-Fi Bravura 7.1" SYSTEM
でした。
登録されているかどうかの確認は
PowerCfg /RequestsOverride
で行えます。
書込番号:21727462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








