このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2013年12月18日 23:32 | |
| 1 | 0 | 2013年12月7日 14:13 | |
| 2 | 0 | 2013年11月27日 07:20 | |
| 10 | 5 | 2013年11月5日 07:06 | |
| 7 | 4 | 2013年10月6日 17:23 | |
| 15 | 5 | 2013年9月30日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
こんばんは
ASUS Xonar Essence STXを気に入り愛用している者です。
かれこれ3年以上使っていますが、好きになれないのがAudio Centerのデザインでした。
今さらですが、良いデザインのSkinデータがないかとネット上で探していたら、海外のサイトに落ちていました。
http://illusiveartgames.blogspot.jp/p/skin-for-audio-center-asus-xonar-essence.html
このデザインも少々納得がいかなかったので、自分なりに手を加えたのを公開します。
データの改ざんだと批判する方も居るかもしれませんが、私の様にノーマルのデザインが嫌な人が使っていただければ幸いです。
私はDPSモードなどは使わないので、表示しない様にしました。カーソルを合わせると表示されます。
Yahoo!ボックスで公開予定ですが、ファイルの整理などをしているので、もう少々お待ちください。
2点
(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
デザインは別として、操作性は1番良いと思ってます!(^^)!
書込番号:16960214
0点
>>がんこなオークさん
御もっともです。私も操作性は優秀だと思います。
自分の性格上デザインや雰囲気を重視してしまうんですよね;
書込番号:16960267
1点
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=87cf67f5-b675-4130-a0bb-63dbf2a2d306&viewtype=detail
YahooボックスのDurkwood-Skin03.rarという圧縮ファイルです。
解凍するには、フリーソフトウェアのWinRARなどが必要になるかもしれません。
デザイン変更は、一度Xonar Essence STX Audio Centerを終了し(終了しないとファイルの変更などができない)
C:\Program Files\ASUS Xonar Essence STX Audio\Customapp\Skinの中のデータを入れ替えてAudio Centerを起動するだけです。
Skinを変更する場合は、自己責任でお願いします。ノーマルのSkinを別の場所にバックアップで保存しておくことをお勧めします。
より良いオーディオライフを。
書込番号:16960355
1点
ドライバーのバージョンによって反映されなかったので上のデータは消しました。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=a115a0f9-99e5-4c59-8d55-37ad7641e5de
書込番号:16963904
2点
Skinを変更する場合バージョンが *.12.8.1792以上でないとボリュームの位置がずれるので、それ以下の場合は、一度アンインストールしてから再インストールしてください。
因みに最新版は、デザインか変わって左のシグナルゲージが水色から、オレンジ色に変わってしまいます。
書込番号:16972737
1点
今さらクチコミを見る人も少ないとは思いますが、3色のカラーも作りました。
上のゴールドは、最新ドライバーのバージョンの、オレンジ色のシグナルゲージに合わせたカラーです。
下の二色は、水色のシグナルの古いバージョンに合うと思います。
Skin変更はバージョンが *.12.8.1792以上でお願いします。
他に欲しいカラーや、こんなデザインが欲しいというのがあれば言ってください。
時間あれば作ります。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sq3mqtmfyxemoz7p4d6ib6ameu-1001&uniqid=a115a0f9-99e5-4c59-8d55-37ad7641e5de
書込番号:16972880
3点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
Beta Version 7.0.8.1821
Xonar Essence STX for Windows 7 32/64-bits
Version: 7.0.8.1821 beta version
1.Modify Japanese and Russian Language.
1点
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=283
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1101/49257
入手性は上がるけど、割高ですね。
2点
クロシコの箱入りだそうですが、箱が欲しい人向けなんですかね?、箱代?がやたらと高いようです。
OPA自体は秋葉やネットでも安く買えるものばかりですが。
比較してみようと某店の価格を書きかけていたら、既に調べた方が...
http://www2.kokoro-navi.com/diary4/2013/11/kuroutoshikou-ope-amp/
書込番号:16792762
3点
少なくとも判っている人には辛い価格ですね。
パソコンショップ等で買えるというのは、敷居が低くなるのは間違いないでしょう。
書込番号:16794220
2点
(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
今までは普段普通の人には縁遠いパーツ屋さんで買うしかなかったので
ツクモやソフマップでも扱えば便利なのは確かですね。
書込番号:16795354
1点
うーむ、玄人志向がオペアンプ売るんだったら、ついで(?)にオペアンプ交換を楽しめる外付けのユニット(1万円くらいで24Bit192KHz対応とか、そんな感じの)も出せばいいのに。
・・・・・・あぁ、でもそんなのは微妙かぁ・・・・・・。
ヨドバシとかに置いてあったら、ポイントで試しに入手してみる、とかありそうだな。
交換するものないけどwww
書込番号:16795842
2点
まあ玄人志向がなんでいまさら&この時期にOPAの単体販売なのかは不思議ですね。
書込番号:16796975
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
R2は相変わらず2万円超えなので、古いカードの処分ということでしょう。
新しくもないのに新しいモデルとしてR2が紹介されていますし、何も知らずにAmazonでR2を買ってしまった人は可哀相です。
書込番号:16666232
2点
やすいですね〜
でも、総合的に見ると、yodobashi.comのほうがポイント込みで100円ほど安いですよ〜
書込番号:16668361
1点
ユーザーが賢さを身につけ、情報収集の努力をしないとダメですね。
ポイントは嫌がる人も多いですよね・・・
書込番号:16668955
0点
Amazon、値上がりしました....
書込番号:16673365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DACのカテゴリーができて、今まで「こいつあサウンドカード・ユニットってガラじゃないだろ」的なものが適当なところに収まったかな、と思ってはいたのですが、ヘッドホンアンプ・DACカテに例えばクリエイティブの外付け製品の多くなどが移動しちゃっているので、そこはどうにかならんかったのかと思ったり。
あれこそサウンドユニットでしょ、と。
まあ、価格.comの中の人がサウンドカード・ユニットとヘッドホンアンプ・DACできちんと分けて登録すればいいのでしょうけど・・・・・・難しそうだなぁ。
3点
お〜す!
サウンドの田舎者の私めには そのあたりの区分けは分かりませんが
なんか オークさんもブツブツ言ってたな〜そういや。
書込番号:16648392
2点
PCオーディオって括りにすればいいのにね。
もっともSACDプレイヤーも被ったりするので、それも微妙だけど。
はっきり分類できないジャンルの製品が現れるのはわかってることなんだから、クロスでリンク貼れるようにしとけばいいのに。
なんでWebが流行ったのかわかってるのかな?
書込番号:16648912
3点
まあ最低限パソコン関連のクチコミをすべて見ると家電関連のクチコミをすべて見るの両方で見れるようにした方が
アドバイスは増えるでしょうね。
書込番号:16649507
2点
こっちは内蔵カードのみで、外付けは全部アンプ・DACでいいんじゃないかって思います。
ただ、向こうの製品数が凄く多くなるので、何かで分けた方がいいだろうけど。
DAC入りアンプ複合機とDAC無し単体アンプとか。
書込番号:16650261
1点
皆さんこんばんは。
このジャンル分け、よく価格.comの人が今の分け方に変えたなぁ、と感心してはいるのであまりこれ以上は無理を言うのはやめときたいというのもあるんですが、やっぱりイマイチなんですよね。
ムアディブさんがいうようなシステムになってればよかったんでしょうけど、今更変えられんよ、というような感じなんでしょうし。
サウンドカード類に関しては問題はないんですよね、PC前提なものしかないわけですから。
問題は外付けデバイス。
大きく分けると、
1.PCとは全く関係なく使えるもの(アナログのみとか、デジタル入力がSPDIFのみのやつとか)
2.PCとも連携して使えるもの(USB入力はあるけれど、単体でも使用可能なタイプ)
3.PCに繋がないと使えないもの(USBしか入力がないものと、PCとUSB接続されていなければ使えないもの)
の3つがあって、これが問題をめんどっちい物にしているかな、と。
1 については普通にヘッドホンアンプ・DACカテでいいですし、2 も同じでもいいかな(?)
3 についてはサウンドカードと同等なものとして、これをサウンドユニットということにすれば・・・・・・と妄想すると、それでも問題があるのに気づく・・・・・・USB入力しかない複合機のヘッドホンアンプ、今まで家電カテだったのがPCカテに移るわけで、なんかなぁ〜的に思うものがあったり。
食い物よこせさんの言う分け方が今の分け方に限りなく近い(と言うかそのもの)なんですけど、これだとサウンドカードにするか外付けのものにするかを比較する時に、片方はPC関連で片方は家電ということになるので比較がやりにくくなるので、この状態がいいとはとても思えないんですよね。
クチコミも、クチコミ掲示板>すべてのクチコミ からじゃ膨大すぎて(^_^;)
「じゃあどうなってるといいんだよ?」と聞かれていい方法が全く浮かばない・・・・・・。
書込番号:16651064
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




