このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年4月12日 07:52 | |
| 1 | 0 | 2013年3月30日 18:22 | |
| 1 | 10 | 2013年3月30日 14:45 | |
| 1 | 0 | 2013年3月26日 20:08 | |
| 25 | 96 | 2013年2月27日 22:23 | |
| 3 | 5 | 2013年2月27日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
題名通りですがこのカードを購入してから1年以上たった今頃OPA交換をしました。
1回路:OPA627AP
2回路:MUSES8920D
上記製品へ交換し約5時間経過、それなりに音が馴染んできた気がします。
普段ロックやゲーム音楽やクラシックなどかなり聴くジャンルは雑食ですw
出力方法
SB-XFT-HD→鎌ベイアンプ→学生時代に作った自作スピーカー
そしてエージングし終わってないのに違うOPAが欲しくなってしまいました・・・
沼に片足が嵌り始めましたw
候補としてはMUSES02とOPA637あたりを・・・いやその前にアンプ変えることが先ですね・・・
0点
スレ主さま、こんにちは。
OPA627からOPA637に交換すると、ノイズが発生するかもしれません。
X-Fiの最新ドライバを適用することで、上記のようになるとのこと。
今後のドライバによって、解決されることを期待しています。
また、MUSES8920Dがお好みでしたら、同じJ-FET入力段のMUSES01はいかがでしょうか。
MUSES02は、入力段がバイポーラトランジスタのMUSES8820Dと同じ系統です。
書込番号:15943333
0点
元のOPAとの違いは大きく体感できました?
大差ないと感じたなら沼にはまらないで済みますよ(@O@)
書込番号:15943400
0点
>cuppermineさん
cuppermineさんのSB-ZxRの検証報告を読ませていただきました。
SB-ZxRでOPA637だとノイズが乗るとのことですが、やはりSB-XFT-HDでも乗ってしまうのですかね…
ちなみにドライバーは付属のCDから導入してそのままです。
MUSES01も気になっていたりします^^;
全部買って検証すればいいとかは禁句ですw
>がんこなオークさん
いやもう正直違うの分かってしまいましたね・・・
最初に2回路側だけ交換して視聴してこれほんとに480円か?と思ってしまうくらいに。
その後、1回路側も交換して噴出してしまいましたw
なのですでに嵌りかけております。
まともなアンプ買おうかな…
書込番号:15945757
0点
Dr.DAC2 DX TE遊べますよ!
ただ3系統で5個もOPAがあるので大変ですけどねw
書込番号:15945944
0点
もー 全部買ってください (^ー^)
「ロック」 には OPA627 + MUSES8920 いいと思います。
「ゲーム音楽」 も上記構成でハデな音すると思いますが、
2回路を MUSES02 にすると、シンセの音とか頭の中で鳴ってる音のように聴こえる時あるかもしれませんよ。
そしてクラシックには MUSES02 はいいと思います。
・・・と言いつつ MUSES02 を X-Fi Titanium HD は活かし切れるのか、
私も最近疑問に思っております。
MUSES01 はお奨めです。
ホント MUSES8920、MUSES8820 はコストパフォーマンスいいですね〜。
書込番号:15947346
1点
スレ主さま、こんにちは。
「MUSES01はどうですか?」とお勧めしておいて言うのも何ですが、
MUSES8920Dのコストパフォーマンスの良さに関心しております。
OPA627BP+MUSES8920Dは、良い組み合わせだと思っています。
話題はオペアンプから離れますが、アンプについてです。
予算が許されるのでしたら、真空管を使ったアンプも良いですよ〜。
ゆったりとした音なので、時間が過ぎるのを忘れますw
簡単ではありますが、最近流行の真空管アンプのご紹介でした。
書込番号:15947676
0点
>がんこなオークさん
Dr.DAC2 DX TEも楽しむにはいいものですね。
だけどこれ買うとなったらスピーカーも変えないと・・・
ひー!出費がg
>越後犬さん
全部ですか!全部いっちゃいますか!(ぇ
欲しいって思って取り付けて活かしきれなくてもまあいいかーっで済ませそうな自分がいますw
>cuppermineさん
このコスパでいい音がなるんですからすごいですよね。
真空管アンプもいいですね、インテリアにもなって個人的にはすごく好きです。
そろそろOPAもこなれてきてくれたのか音が固まって気がします。
次回はMUSES01に手を出して遊ぼうかなぁ・・・
書込番号:15950607
0点
ちなみにOPA627APとOPA627BPの大きな違いってないのでしょうか?
ちょっとだけBPのほうにも手を出してみたいという欲求が出てきまして・・・
買って試してみればいいじゃんという突っ込みは無しでお願いしますw
書込番号:15954862
0点
スレ主さま、こんにちは。
APとBPの違いですが、BPは製品の特性が揃っています。
BPは、OPA627として製造した際の選別品です。
OPA627をイチゴで例えてみましょう。
大きさがばらばらなイチゴのパックがAPです。
大きさが揃ったイチゴのパックがBPです。
かえってわかりにくくなっちゃったかなw
さて、本題のAPとBPの違いに戻りましょう。
BPは特性が揃っているので、再現性が高いということです。
APは良いよ〜となっても、特性にばらつきがあるので、
同じ音が再現できるとは限らないのです。
左右の音にばらつきが出ないのも、BPの特徴でしょう。
OPA627の真価を問う場合は、BPを選ばざるを得ない?
最後に、BPって高いですよね。最安値でも2,980円ですから…。
正規代理店から仕入れたものであれば、偽者の心配がないです。
極端に安いものですと、偽者をつかまされるかもしれません。
BPをご購入の際は、ご注意ください。
書込番号:15955308
0点
>cuppermineさん
回答ありがとうございます。
いちごのパックの例えがわかりやすく非常に助かります。
季節柄毎年いちご実家から送ってもらって食べてたので^^;
やはりOPA627の真価を問うならBPに手を出すしかないですね。
しかし如何せん高いですよねー
APをサンエレクトロさんで購入したのですがBPの値段見たら3980円でした。
今月の購入は諦めます(笑)
書込番号:15956914
0点
皆さま、こんにちは。
オペアンプ交換可能なサウンドカードについて情報交換したいと思います。
サウンドカード以外のお話しでもOKですので、お気軽にご参加ください。
以前より欲しいと思っていた製品なので、購入を決意しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
サウンドカードに搭載されているオペアンプは、以下の通りでした。
出荷時期によって違うオペアンプを使っている可能性はあります。
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ)
・I/V変換用オペアンプ:NJM2114D(2回路タイプ)
音に関しましては、PCオーディオという感じが抜けきれません。
でも、オンボードサウンドと比べれば雲泥の差はあります。
サウンドカードのオペアンプを交換-その1
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:MUSES8820D(2回路タイプ)
音に関しましては、市販のCDプレーヤーで再生している?と勘違いするほど。
PCで音楽CDを再生しているだけなのですが、関心しながら聞いていました。
サウンドカードのオペアンプを交換-その2
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:LME49710NA(2回路タイプ)
音に関しましては、MUSES8820Dの特徴とはちょっと違います。
NJM2114Dと比べると、低域から高域までフラットに音が出ています。
好みの音ではなかったので、MUSES8820Dに戻しました。
せっかく購入したLME49720NAですが、お蔵入り決定です。
将来的には、LME49710NAについても交換してみたいと思います。
0点
Cuppermineさん、スレ立ておめでとうございます。
オペアンプごとの音質の違いはよく載っていますね。私のほうはオンキョーのSE-200PCI LTDなので、交換可能かどうかわかりませんが、オペアンプ買う予定があるので、交換できればまた報告します。
書込番号:15271633
0点
私は Sound Blaster X-Fi Titanium HD 使っていますが、
「PCオーディオという感じが抜けきれません。」 くないですよ (´・ω・`)
もの凄い解像度で、
Britney Spears の DVD-Audio [In the Zone] をかけると
頭の中で音が鳴ってるみたいです。
ホームオーディオより鮮明です。 (迫力は劣りますが・・・)
ちなみに Sound Blaster X-Fi Titanium HD 搭載オペアンプは
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
PC スピーカーは ONKYO GX-70AX
ヘッドフォンで聴く時はサウンドブラスターのヘッドフォンジャックではなく、
PC スピーカーのヘッドフォン端子に挿しています。
ヘッドフォンは SONY の MDR-CD900ST を使っています。
近々 BOSE Companion20 multimedia speaker system を買う予定でおるんですが、
ホントはこれ以上パソコンの音にこだわる必要無いと思っております。
AV システムを持ってない人はパソコンの音にこだわってもいいと思いますけどね。
私はホームオーディオもカーステレオも、今までずっと JBL を愛用していました。
実現したら BOSE 初体験になります。
書込番号:15271695
0点
こんにちは。
当スレにお越し頂き、ありがとうございます。
どのようなスレに成長するか、楽しみです。
オリジナルのNJM2114Dの評価中は、「あれ?」と首を傾げていました。
このサウンドカードの実力が生かしきれていないよ〜と思い、MUSES8820Dに
変更したら、「お〜!」と納得していました。すごいサウンドカードです。
自作の真空管アンプと自作のエンクロージャなので、この世に1setしかない
サウンドシステムを構築しています。市販のものですと、出費が痛くて…。
そして何も聞こえなくなったさま
以前のスレでお世話になりました。またよろしくお願いします。
SE-200PCI LTDは、アナログ部にカバーが付いたカードでしたね。
SE-200PCIの写真を見る限り、基板に直接半田付けのようです。
外すにはマイナスドライバのような形状の小手先が必要ですね。
越後犬さま
いつもPC関連のスレでお世話になっております。
NJM2114Dはバイポーラ構造のオペアンプなので、MUSES8820Dを選びました。
MUSES8920Dをお使いになられているので、音の違いを試してみたいですね。
ご存知と思いますが、MUSES8920DはJ-FET入力のオペアンプです。
書込番号:15271915
0点
おはようございます。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、RCA端子を使って録音してみると、
標準設定では録音レベルが低め(AUX入力の80%)であることが分かりました。
録音レベルを90%に引き上げることで、丁度良い感じなったと思います。
SACDの音楽を24bit,96kHzのWAVEファイルで録音してみました。
WMPで再生させますが、一度も音飛びすることはありませんでした。
肝心の録音した音楽ですが、WMPのプロセスに着目しました。
WMPのスレッドを1つに絞ると、SACDで再生したときと同じ空間の広がりを感じる。
WMPのスレッドが2つのままでは、CDで再生したときと同じ程度の広がりしかない。
WMPはシングルスレッド用に作られているとの情報あり。それが原因かも。
再生ソフトによって違いはあるかもしれないですが、そのような結果となりました。
誰でも体験できる面白い試みだと思うのですが、皆様の環境ではいかがでしょうか?
PCの構成を書きます。
CPU:intel Celeron G465 (1.9GHz, 35W, 1コア/2スレッド)
MEM:シリコンパワー DDR3-1333 2GB 1枚 (DDR3-1066動作)
M/B:ASUS P8H61-M LX PLUS ← オンボードサウンドOFF
HDD:TOSHIBA 2.5型 120GB
ODD:PLEXTOR PX-810SA
サウンドシステムの構成を書きます。
CDP:SONY SCD-XA5400ES
AMP:6BM8/8B8真空管アンプ (自作)
SP:FOSTEX FF-165WK (箱は自作)
書込番号:15275278
1点
こんばんは。
以前、別のスレでウィルス対策ソフトを実行しても音質に影響はないと
判断していたのですが、よく考えてみると矛盾しています。
ソフトウェアによって音質が変化するのか再度検証してみました。
SACDを24bit, 96kHzで録音したWAVEデータを音源として使います。
Microsoft Security Essentialsのインストール
ソフトウェアが常駐するだけで、音が曇りました。
ウィルスチェック中は、かすかに音飛びしているようにも感じます。
Microsoft Security Essentialsのアンインストール
ソフトウェアの常駐から開放されると、音の曇りが晴れました。
ソフトウェアによる影響があると分かりました。
あのときは、ずっと検証していて疲れていたのかな?
また、2スレッドのまま録音すると、曇った音源が出来上がります。
曇った音源は、1スレッドで再生しても曇ったままです。
必ず1スレッドで録音するようにしてください。
書込番号:15277750
1点
おはようございます。
今、思ったのは…
「アナログが絡む部分は、シンプルな構成が良い?」です。
PCオーディオに限った話に置き換えてみますと、アナログが絡む
部分は、シングルスレッドが好ましいのではないか?ということ。
音楽データ配信サービスは、現在のクラウド環境で問題ない。
AD変換、DA変換をするPCだけ気にすれば良いことになります。
色々なソフトが常駐しているPC環境では、音源が持つ本来の特徴が生かされ
ないことが明快となりました。
CDが音源の場合、シングルスレッドとマルチスレッドの違いは微々たるもの?
↑CDでも分かる程度の変化はあります。
SACDが音源の場合、CDと比べて音の情報量は圧倒的に多い。
↑高域の音がスピーカーからどんどん零れ落ちます。
Linuxの環境であるVoyage MPDは理想的な環境なのかもしれませんね。
ASUSTeKのC60M1-I(TDP 9W)は、低消費電力の再生環境には最適か…。
書込番号:15279630
1点
おはようございます。
さて、今回はサウンドカードで音を取り込む際に使うRCAケーブルについてです。
動作確認用として購入した激安ケーブルと、少し奮発したケーブルを比較します。
激安ケーブル:ノーブランドのOFCを使ったもの
音はそこそこ取れている。しかし、細かく音を分析してみると、残響が物足りない。
少し奮発したケーブル:audio-technica AT7A64/2.0
音は良く取れている。残響も感じられる。納得できる一品と言える。
著作権の問題がなければ音の違いを聞いて頂きたいところですが、そこはSACDから
取り込んだ音という性質上、掲載できないのが残念です。
オペアンプはMUSES8820Dで決まりと思っていますが、別なオペアンプを調達中です。
現物が届きましたら、早速評価してみたいです。
書込番号:15292111
1点
こんにちは。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDでI/V変換している回路にオーディオ
用のオペアンプは必要なのでしょうか?
もしかすると、この疑問に答えてくれるオペアンプに出会ったかも…。
それが、Texas Instruments製造、Burr-Brown設計のOPA2277PAです。
OPA2277PAは、測定器などで使用される高精度オペアンプです。
I/V変換している回路に高精度が生かせるのではないか…。
実際にWAVEファイルを再生してみたら、予想を超える分解能です。
音楽の出だしで分かりました。
但し、一般的なオーディオとは違って、どこまでも平坦な音です。
人によっては、つまらなく聞こえるかもしれません。
再度MUSES8820Dに戻すと、聞き慣れた音なので心地よく感じます。
オペアンプ1個で、こんなにも音が変わるか…と思いますよ〜。(^^
書込番号:15294619
0点
もー
とりあえず MUSES8920 & OPA627BP で落ち着いているのですが、
そういう事を言われると試したくなりますね (^_^;
1個 300円くらいなら今度買って試したいと思います (^ー^)
Sound Blaster X-Fi Titanium HD というカードは、
オペアンプを交換することによって過去の音楽資産が息を吹き返します。
不思議ですね^^
私は PC オーディオを聞き込む時はもっぱらヘッドフォンを付けますが、
AV アンプに繋いでドーンと出したらどんな音になるのか興味があります。
しかしそれをやるには部屋の模様替えをしなくちゃいけないんですね。
3日がかりの作業になるので覚悟が必要です。
でもいつかやらなくちゃと思っております。
書込番号:15294795
0点
越後犬さん、こんばんは。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDの秘めた能力は計り知れません。
オペアンプ1つ変えるだけで、これだけ変化しますから…。
OPA2277PAは試されたことがなかったようですね。(^^
OPA627BPと比べますと安いオペアンプですから、気軽に試せると思います。
私も音を出すまでは全く期待していなかったんです。
購入したことを後悔していたぐらいですから…。
計測器用だから固苦しい音だろうと勝手な予想を立てていました。
レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」を再生してみました。
※ SACDの音を24bit 96kHzで録音したWAVEファイルです。
それぞれの楽器から出る音が、さほど混ざることなく聞こえてきます。
歌声もはっきりとしています。歌っている内容までは分かりませんがw
他にもオペアンプを注文してありますので、到着が待ち遠しいです。
書込番号:15296031
1点
こんにちは。
今回は、Sound Blaster X-Fi Titanium HDのI/V変換回路についてです。
I/V変換回路って、ものすごくノイズに敏感らしいのです。
本格的なシールドは無理ですが、何か手は打てないものか…。
また、自作のRCAケーブルで録音すると、音の情報量は増えるものの、
曇に遮られたような音なので、これも何とかならないものか…。
PCは多種多様なクロックで動いており、高周波ノイズでいっぱいのはず。
高周波ノイズにはアルミテープが効くと話しを聞いたことがあります。
昔、小さな穴が開いたアルミなべを修理するために100円ショップで購入
したアルミテープがあったので、OPA2277PAの表面に貼ってみました。
さて、効果のほどは…
先ほどまでは曇に遮られたような音でしたが、雲の切れ目から音が降り
注ぐようになりました。理由はまったく分からないのですが、音に変化
がみられました。
色々と実験していますが、結果が出ると面白いですw
書込番号:15302712
1点
こんばんは。
注文していたオペアンプが届いたので、音の変化を感じながら
好みのオペアンプを探してみました。
I/V変換用オペアンプ(評価時はLME49710NAで統一)
OPA2134PA バランス良く音が出ており、申し分ない。
OPA2277PA 高域が少なめ。それ以外は問題ない。
LME49720NA 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LM4562NA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP275GPZ 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
MUSES8820D 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
NJM2114D 高域が少なめ。それ以外は問題ない。
RCA出力用オペアンプ
OPA134PA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP07CP 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LME49710NA このデバイスで評価したこともあり、音のバランスは良い。
OPA2134PA+LME49710NAの組み合わせを安いオペアンプでの理想とします。
後日、OPA134PAとの組み合わせも追って評価したいと思います。
書込番号:15308490
1点
こんにちは。
これは、OPA134PA+OPA2134PAの慣らし運転中の出来事です。
メモリの構成によってサウンドブラスタからの音質が変化するというもの。
何かの間違いかと思い、何度も確認しましたが、結果は一緒でした。
検証したのは、2GBx1、2GBx2、4GBx1、4GBx2の4通りです。
・メモリが2枚のとき → 音が伸び伸びとしており、広がりを感じる。
・メモリが1枚のとき → 音に広がりを感じない。
音源のデータ程度でメモリ帯域が不足しているとは思えないです。
でも、CPU(Celeron G465→SandyBridge)に何やら原因がありそうですね。
実は、昨日までWindows 7 Professional SP1(32bit:2メモリ1枚)でしたが、
Windows 7 Professional SP1(64bit:メモリ2枚)にしてから、CPUのスレッド数の
変更により音質が変化するか確認する実験を再開してみると、ほとんど音質が変
化しなくなり、原因を追究してみたら、メモリの構成だったということで…。
メモリを2枚挿しているPCでは、CPUのスレッド数を変更しても音質は変化しない?
メモリを1枚挿しているPCは、CPUのスレッド数の変更により、音質が変化する。
何だかPCオーディオって、気難しいところがありますね。
書込番号:15312182
0点
こんばんは。
1回路オペアンプのOPA277PAを2個購入。
OPA277PA+OPA2277PAで音出ししている。
低音は響くのだが、高音は物足りないように思う。
OPA134PA+OPA2134PAのときも不発に終わっている。
OPA277PA+OPA2134PAも後で試してみよう。
LME49710NA+OPA2134PAを超えるものは出てくるのか…。
PCオーディオ用にマザーボードとSSDも買いました。
ASUS P8H77-IとTOSHIBA 128GB (3.0Gbps)です。
書込番号:15322185
0点
LME49990は悪くないと思います。
別なカードでLME49720から変更したら、別次元の音になりました。
表面実装品なので、DIP化するか、DIP化されたものを買う必要があります。
書込番号:15322674
0点
現在
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
ですが、
2回路の方を MUSES02 にしようか、
LME49990 両面実装にして試してみようか、検討ちう・・・ ( ´ェ`)
書込番号:15323611
0点
こんばんは。
ご来場頂きましてありがとうございます。
uPD70116さま
1回路オペアンプのLME49990MAも魅力的ですね。
それにしても、別次元ですか…。そんなにすごいですかw
調べてみると価格も218円(税抜:chip1stop調べ)とお安い。
変換基板も安いですから、300円ぐらいで実現可能ですね。
それよりも心配なのがLME49990MAの発熱です。
実際に使われてみて、いかがでしたか?
越後犬さま
まずは、LME49990MAの2個乗せから試されてはいかがでしょう。
オペアンプの値段もお手ごろなようですし…。
SOP2個→DIP変換の基板は294円(マルツパーツ館調べ)と少々お高いのですね。
MUSES02は高すぎて、お財布が痛いです。(ToT
書込番号:15323700
0点
おはようございます。
OPA277PA(RCA増幅)+OPA2134PA(I/V変換)の評価です。
落ち着いた音なので、長時間聴いても疲れないですね。
低域から高域まで無理をしている感じもないです。
どちらも170円なので、コストパフォーマンスは高い。
書込番号:15324401
0点
私の場合はスペースに余裕があったので、DIP用の変換基板を使って2回路化しましたが、発熱は問題ありませんでした。
サイドファンを付けて風を当てていますが、今の季節なら温くもならない程度です。
定格より遥かに少ない+5V単電源だからだと思われます。
忘れていましたが、そのままでは耳が疲れてしまったので、10uFの電解コンデンサーをパスコンとして追加しました。
こういうこともあるので、スペースに余裕がないX-Fi Titanium HDでは厳しいかも知れません。
書込番号:15327898
0点
uPD70116さま、いらっしゃいませ。
LME44490MAの発熱は気にならないほどですか。
実際に使用している方の情報は大変参考になります。
また、音質改善のため、パスコンを使用されたとのこと。
使用された電解コンデンサは、オーディオ用ですか?
電圧と容量を覚えていましたら教えてください。
今後の参考にしたいです。
書込番号:15331298
0点
がんこなオークさん こんばんは。
もう載ってます?
以前、ヘッドフォンアンプ板の下辺りに、サウンドカード板をリンク出来るように事務局にお願いしましたが、ヘッドフォンアンプがパソコン板にリンク出来るようになってますね。
書込番号:15821374
1点
あれ?
俺のパソコンからは、何回やってもがんこなオークさんが撮ってくれた画面が出ない(笑)
明日になったら、同じ画面になるかな?
書込番号:15821668
0点
画像と同じ位置に出ました\(^-^)/
カテ名称はそのままなのかな。
書込番号:15823029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






