このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年4月14日 08:07 | |
| 0 | 2 | 2007年3月3日 11:07 | |
| 0 | 2 | 2007年2月4日 01:47 | |
| 1 | 1 | 2007年1月24日 22:18 | |
| 0 | 11 | 2007年1月11日 23:40 | |
| 0 | 6 | 2006年12月30日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1 (Live! 5.1)(日)
VistaではSoundBlaster Live!が認識されないし
LiveDrvUni-Pack(ENG).exe をダウンロードして
自動インストールすると途中で止まってしまいますが
デスクトップなどにファイルを解凍後デバイスドライバを更新すればドライバを入れられますね。
全ての機能が使えるわけではありませんがオンボードサウンドよりはマシだし、サウンドカードを買う予算をビデオカードに回す予定です。
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
現在PCにSE-150をつけているのですが、
SE200に買い換えようか迷ってます。
SE-150からSE-200に乗り換えた方
もしくは違いがわかる方
いましたら違いを詳しく教えてください。
0点
とても参考になりました。
参考にさせていただいたHPの内容を見て
もの凄く欲しくなったので、
SE-200買おうかと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:6068855
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
私はCreativのAudigy2ZSDigitalAudioからの載せ替えです。聞き慣れていることもあるかと思いますが、個人的にはCreativeの方が耳に心地よく聞こえます。Creativeの方がクリアで透明感がある感じです。
せっかく購入したので、しばらくはこれを使い続けていきます。
少々辛い記事が載っていましたので、これから購入される方の参考になればと思います。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/print/666466.html
0点
何が辛いのですか?
アナログ2ch出力はF値、位相に優れており20万程のリファレンスと
比べてもかなり健闘しています。
マルチ出力、入力の特性は若干ナローですが、再生専門ではトップ
クラスのパフォーマンスを誇るカードでしょう。
書込番号:5904410
0点
その測定結果って10KHzあたりで=20db位落ちてますよね???
測定者のミスですよ(笑)
可聴帯域で普通の品で+−3db位に収まるのに
このグラフは+1−20db位じゃないですか。
WAVESのplug in はEQとかコンプですので
測定者が知らないうちにどっかのパラメータ
変わってたのかも。
書込番号:5959156
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
以下の環境でSE-90PCIを入れました。
マザーボード:ASUS A8N-SLI Premiam
CPU:AMD Athlon64 X2 4600+
メモリ:2GB
ビデオカード:ASUS EN7900GT/2DHT/256M
キャプチャーカード:I-O DATA GV-MVP/GX2W
HDD:HGST HDS721616PLA380(160GB)
HGST HDS722525VLSA80(250GB)
DVD:Plextor PX-716A
Speaker:BOSE MediaMate
電源:Abee AS Power ER2520A
さすがにオンボードより音が良いことはすぐにわかりました。
しかし、キャプチャーボード(I-O DATA GV-MVP/GX2W)の音声にノイズがのってしまいます。
オンボードでは問題ありませんでした。
PCIスロットは3本あるのでGV-MVP/GX2WとSE-90PCIの位置の組み合わせをすべて試してみましたが改善しませんでした。また、ドライバも付属のものやVIAのサイトにある最新版に変えてもダメでした。
似たような環境で他社のサウンドカードとI-O DATA製のキャプチャカードの組み合わせでやはりノイズがのるという情報もありましたのでキャプチャカード側の問題だろうという結論に達しました。
キャプチャーボードの音声以外は問題ないのですが、結局オンボードに戻しました。SE-90PCI自体は非常にいいカードなので残念です。
0点
『AEC』のチェックを外せばノイズは消えました。
私の場合はWebカメラの設定に『AEC』があったのでチェックを外したらオッケーでした。
ちなみに私もGV-MVP/GX2Wを使用中ですがこれとは関係はありませんでした。私の場合は・・・
書込番号:5918997
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
Digital Audio を狙ってたんですが、もう玉が無くなって来ましたね。
んで、これかなと思う訳ですが。
新しいんで良いのかな・・と思いつつ、ロープロってのに抵抗があります。
皆さんはどんな風に見ているのか、ご意見を聞かせて頂きたいです。
0点
現在これを使っていますが確かにローープロファイル対応というのはサウンドカードとしては微妙な感じもします。
でもこの製品は音質より処理能力に力を入れているので、音楽や動画鑑賞ならSound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAのほうがいいと思いますし、他のメーカーも選択肢にあるならそちらを買うのもありだと思います。
僕は音楽は他で聴くし、ゲームをするのでこれがいいと思い、ロープロとか気にせず買いました。
書込番号:5780838
0点
alkylさん 早速の回答ありがとうございます。
ロープロファイルに対する抵抗感が強いのは、年寄りのせいかも知れません。
かと言って Fatal1ty までは手が出せませんし・・
そうですね、処理能力的に問題無ければ良いんですよね。
音楽や動画鑑賞には USB 接続のスピーカーを使っているので、ゲーム用なら迷う事も無いのかなと思い始めました。
書込番号:5780902
0点
ゲームしないならONKYOのほうがいいと思われ、、、
まぁ、中級以上のレベルのものを選べばどっちも似たようなものに感じるけど、WMP(ソースはMP3)を聞く限りではSound Blaster X-Fi Digital Audioより、SE80PCIがいいですね。
Sound Blasterは付属プレーヤーだと音はいいのですが、これがなぜかゲームと同時起動していると、数時間後に落ちます(^^;
WMPだとそういうこと無いんですけどね。
EAX対応ゲームをするなら断然Sound Blasterですが、そうでなければ他のメーカーがいいかと思います。
書込番号:5781709
0点
バウハンさん 有り難うございます。
なるほど、EAX 対応ゲームって言うのがキーに成るんですね。
ちょっと調べてみようと思います。
今はシルクロード程度の軽いゲームしかしてないので、そんな凝った?作りなのか良く解りませんが・・
これから色々手を伸ばしたいなと考えています。
付属のプレイヤーだと音が良いって事なら、そちらも試してみたいですね。
書込番号:5781814
0点
ちょっとお聞きしたいのですが、
ロープロのどこが問題になるのかよくわからないんすけど………。
高音質で有名なSE-90PCIだってロープロなのに。
ろーあいあす
書込番号:5782046
0点
ろーあいあすさん こんちわ。
正直、それが解らないからお聞きしているんですけどね。
SE-90PCI は 150 から入力系を排除して、ステレオ出力に特化した製品と認識しています。
XtremeGamer と Digital Audio が同じ様な関係なら、まったく問題無いと言えますね。
追伸) 基盤が小さいと損した気分ってのもあります。
書込番号:5782187
0点
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml
こちらをどうぞ。擬似的ですが、Digital Audioとの比較もありますよ。
書込番号:5782246
0点
熟読して来ました。
>単に小型化し、安価になった製品という認識で問題ない。
>“Low Profile 化によるペナルティ”のようなものも見受けられない。
と言う事で、安心しました。
新しい分、性能も向上している印象を受けました。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:5782519
0点
最初はDigital Audioを狙っていたのですが自作のタイミングでXtreme Gamerを購入しました。
デジタルI/Oモジュールを除いて小型化しただけで性能は変わらないだろうと思って購入したのですが、ロープロにするためなのか同軸デジタル出力が削られていました。
これを知ったときなんでXtreme Gamerだけ?とすごく疑問でした・・・
機能を減らすくらいならロープロじゃない方がよかったですねぇ。
書込番号:5833863
0点
新しいSB X-Fiシリーズはブラケットが金メッキでは無いですね。
各所にコストダウンした形跡が見受けられます。
上位のFatal1tyでもコンデンサはG-LUXONやJAMICONなので音質に過度の期待はしない方が良いと思います。
このクラスのサウンドカードになると2年以上使う人も多いと思うのでせめてELNAかnichiconぐらいは使ってほしかった。
単一の音を高音質で聞きたい人は音響、複数の音を同時に聞きたい人はSB X-fiにしておけば問題無さそうです。
私は2枚刺しして切り替えて使ってます。
ハードウェアミキサーを積んでいないENVY24系(SE-90PCI/150/200等)はゲームには向きません、SB X-fiシリーズはハードウェアミキサーを積んでいるので同時発音数128音までカード側で処理してくれるのでCPU負荷が低くなります。
サウンドカードを換えるとゲームは速くなる? http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm
書込番号:5870768
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
足を引っ張るJRC4580を交換する目処が立ちました
(耳寄り情報)
ハンダ職人でググるとノセさんのHPがあります。HD2のヘッドホンアンプJRC4580x2を、MSOPの交換パーツがあれば交換してくれるそうです。保証は切れますがチャレンジする道は開けました。HD2は鉛フリーで作業場所狭いのでMSOP交換は厳しいと思います。秋葉原のパーツショップに鉛フリーのAD8066ARMZが入荷予定になってます。これを手に入れて基板と一緒に送れば交換してもらえます。パーツを含めた改造費用の総額は7000から9800円ぐらいでやれそうです。JRC4580からAD8066ARMへ変えれば音が良くなるはず・・・人柱
いま目指してる仕様(入手ルート)
5132→OPA627BPx2 (ヤフオク)
2134 x2→AD797ANx2 x2 (ヤフオク&BrownDog)
------以下は保証対象外
4580 x2→AD8066ARZ x2(秋葉原パーツ店)&ノセさんで交換
0点
はじめまして。
ぽぽろんのりゃさんの改造レポ大変参考にさせ頂いてます。
さて、私もHD2のヘッドホンアンプJRC4580x2の交換を考えているのですが、AD8066ARMの入手が困難です。
そこで、ぽぽろんのりゃさんにおききしたいのですが、秋葉原の何処のお店がAD8066ARMを入荷予定なのでしょうか?私が知っている限りのお店を調べたのですが、なかなか見つけることができませんでした。
ちなみに私は5132→OPA627aux2 、2134 x2→AD797ANx2、コンデンサの大分部をエルナー、osコン、museFGに交換しています。
書込番号:5800546
0点
ARMでなくARZだったよ、すまないね
ARMは最小50個単位で出荷できるようなので個人輸入するのに3万円かかります。Digikeyの試算で AD8066ARMZx50個 2万3千円 送料 Fedex Priority Internnational 6千円 関税 2千円 、3万円前後です。カード決済なら可能です。
DAC近く470uF25VをFG470uF35Vに交換したら、ヘッドホン出力が幾分マシになったので今のところ無理して交換できません。人柱待ち(汗
余談
http://www.bursonaudio.com/
このHDAM DualをPre部に使うと音、良いだろうか?
製造主は 627 を超えるとアピールしています
1AUD=92yenです
書込番号:5808352
0点
レスありがとうございます。
そうでしたか。
ヤフオクで以前換装済みのAD8066ARMを出品していた方が
いらしたので、その方に問い合わせてみようかと思っています。
余談のオペアンプ?すごい形ですね。どんな音がするか興味ありますが、とても人には見せられませんね(笑)
改造レポ楽しみにしていますよ。
それでは失礼いたします。
書込番号:5812170
0点
さきほど
アナログデバイスの直販に発注していたShippedメール来ました。
This email is to inform you that all or part of your order
has been shipped.
省略
-------------------------------------------------------
Date Ordered ADI Order Purch. Ord. #
16.12.2006 省略
注文した人の名前
-------------------------------------------------------
Line ADI Model Qty Ship Req. Date Unit Price Ext Price
1 AD8066ARMZ 6 16.12.2006 3.77 22.62
Customer Part Number: N/A Commodity Code: 省略
Ship date Dock Date Shipping From Ship Via
27.12.2006 02.01.2007 Philippines DHL WORLDWIDE
Subtotal 22.62
Taxes 0.00
Shipping & Handling 20.82
Total USD 43.44
Your credit card has been charged 43.44 USD for this shipment.
この交換費用は トータル1万円強 でやれそうですね
MSOPを自力で交換できるなら、もっと安く
書込番号:5814281
0点
FEDEXから知らせ、明朝に来ますって
HD2を新規で3枚買ってAD8066ARMZ6個つけてノセさんに送り
ます。OPA627も8個輸入しました。FGを8個、変換基盤は4個、
グリーンカーボランダムとエキポシ樹脂、M2052金属粉末、
SettenNo1、これだけ揃え終わりました。あとはOSコンぐらいか
なぁ・・・
もうアレするってバレバレw
書込番号:5819542
0点
やってみて、聴いてみないと分からないけれど
いまの計画案
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/prodigyhd2/#custom
そして改造の様子をビデオにおさめて何らかの形で
発表したいと思っています。
書込番号:5819864
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

