このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2020年1月10日 20:39 | |
| 0 | 2 | 2020年1月7日 10:27 | |
| 1 | 2 | 2020年1月5日 18:52 | |
| 6 | 5 | 2019年12月25日 16:38 | |
| 5 | 16 | 2019年12月25日 03:25 | |
| 2 | 4 | 2019年12月16日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
Creativeのサポートにも問い合わせたのですが、以前別機体で修理送りにされ、挙句「異常なし」と返されて接続したら何も直ってなかったのでこちらでも質問しようと思います。
OSクリーンインストール後、CreativeのサポートページよりWindows10用の「このプログラムはSound Blaster Connect(Windows用)です。」をダウンロードし使用したところ、「セットアップ」タブの構成において、一番右とその隣(現在入れていないので詳細名は不明です)で、断線していないイヤホンとスピーカー、またバックパネルとフロントパネルのそれぞれ両方で左側のみ音が出る症状が発生しました。下記のことを試したので、次に行えることを頂きたいです。
以下、試したことと結果を時系列順に書き込みます。なお、ソフトウェアインストールはすべてCドライブのProgram files(x86)に行っています。
OSクリーンインストール
上記ソフトをインストール後再起動し、上記の症状が出ることを確認
電源を切り、PCIe端子を再接続(PCIE5)して試す
PCIe端子を変更する(PCIE5->PCIE6)
Windowsのアップデートをすべて済ませる
ドライバの再インストールを行う
ドライバを消し、再起動してから「Sound Blaster Command for Windows(3.4.38.00)」をインストールし再起動
設定をヘッドフォンに変える
上記までですべて症状変わらず
以下、(おそらく)必要なPCの構成を書き込みます。
CPU : AMD Ryzen7 3700X
RAM : G.SkillF4-3600C16D-32GTZNC XMP 2.0を使用
M/B : ASRock B450 Steel Legend
SSD(M2_1) : Addlink X70 1TB
SSD(M2_2) : XPG SPECTRIX S40G AS40G-512GT-C - >Cドライブ
HDD(SATA3_1) : TOSHIBA DT01ACA200
電源 : Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W
0点
追記です
先ほどRealtekドライバを入れて再生したところ同じ症状が出ました。
もしかしたらOSか、あるいはマザボの初期不良かもしれません。
いろいろと調べてみます
書込番号:23159796
0点
フロントからのも同じというのは気になりますが、背面の場合ケースの板厚があるものではジャックが奥まで入らないこともあります。
ジャックのハウジング部分が細いものを使ってみると改善しませんか?
先端が左なので奥まで入らないと左側だけ鳴ります。
書込番号:23159866
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
最近のアップデートで、つまみで音量調節をすると、画面左上にUIがでるようになってしまいました。
UIが消えるまで、その部分がクリックできずにとても不便で、たまにUIが永遠に消えない時もあります。
設定からも消し方がないように思えるのですが、どうすればいいでしょうか。
0点
あれはWindowsの機能でハードウェアで音量調整すると表示されるやつです
HideVolumeOSDをインストールする以外の消し方はありません
書込番号:23151321
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
自分は現在この商品の類似品であるSteelSeries GAMEDACを使用しています。
GAMEDACではUSBをPCに、光デジタルをPS4に接続して使ってるのですがUSBからの音に頻繁にノイズが入る事があり困っています。
ASTRO Mix Ampは上記のような接続方法にしたときにノイズが出ることがあるなどないでしょうか、
Mix Ampで自分と同じような使い方をしている方や上記のような接続を試していただける方がいましたら教えて欲しいです。
1点
一台のMIXアンプに
PCとPS4PRO同時接続は
出来ないです。
単体で接続した場合は、ノイズは
気にならないですよ。
書込番号:23141960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
購入して試したのですが確かにGAMEDACとは違ったノイズがありMixAmp単体では使えない事を確認しました。
GAMEDACもどういう接続方法にしてもPCとPS4の音をMixすると高頻度でノイズが発生していたのですが、
MixAmpは常にピーというノイズが流れてGAMEDAC同様使えなさそうでした(しっかりと試したわけではないので確証はないですが)
今のところPC→(USB)GAMEDAC→(AUX)MixAmp→(光デジタル)PS4という接続方法で目的の使い方が問題なくできているので満足しています、
ありがとうございました。
書込番号:23150753
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
PCでゲームと音楽を少しでもいい音で楽しむためにプリメインアンプやヘッドホンアンプを探しています。
オーディオ初心者でよくわかっていないのですが、この製品とパッシブスピーカーを使うには間にメインアンプが必要なのでしょうか?
又、初めてオーディオ機器を買う場合
SoundBlasterXG6+アクティブスピーカー
SoundBlasterXG6+メインアンプ(必要?)+パッシブスピーカー
他に悩んでいる構成として
DENON PMA-60+パッシブスピーカー
どの構成がおすすめでしょうか?
オーディオ機器に関してあまり分かっていないので、他にオーディオ初心者におすすめの構成やスピーカー等があれば教えてもらいたいです。
1点
必要です。ヘッドホンをドライブする程度しか出力は無いです。
書込番号:23127329
1点
あまりお詳しくないレベルなのですから、最初はこちらの構成で組まれて、満足いかなかったらグレードアップを考えればよいです。
☆ SoundBlasterXG6+アクティブスピーカー
書込番号:23127332
![]()
1点
>K_I_Rさん
音を出すには「DAC」でデータを出力し、「アンプ」(注1)でそれを増幅し、「スピーカー」で実際に音を出す…と、3点が必要になります。
・サウンドカードはDAC機能のみ(注2)
・アクティブスピーカーはアンプとスピーカーのセット(注3)
・PMA-60はDACとアンプの複合機
・パッシブスピーカーはスピーカ機能のみ
予算的に結構な差ができても良いなら、PMA-60を中心に組まれる方をお勧めします。スピーカー次第なところもありますが、アクティブスピーカーと比べれば満足度がパッシブの方が満足度は高いものになるでしょう(注4)。
PMA-60は低消費電力で最近、必要とされる機能を全部盛りしているので便利ってのもあります。
ただしゲーム用としてFPSの足音強調だったり、映画的サラウンド効果を期待するならサウンドカードを選択する余地は十分あります。
また、ヘッドホンしか使わないならスピーカー用のアンプは完全に無駄になります。ヘッドホン「も」使うのであれば、大抵のアンプはヘッドホン出力もついているため無駄にはなりません。
まずSoundBlasterXG6を買って(しばらくヘッドホンで楽しんで)その後、アンプを買ってスピーカーを繋げるという選択肢も一応あり可能です。
最後に、パッシブスピーカーの欠点?としてデスクトップで使うには比較的大きい、ということでしょうか。「DALI Menuet」系とか割とコンパクトですけど映画向きかと言われると…という感じですし…しかし小さいスピーカーは迫力に劣ります。
スピーカーは好みが出やすいため、別枠で質問した方が良いかもしれません。その場合、大きさの指定と予算は忘れずに。
選択肢が多いので長くなってしまいました。
注1)本来はアンプとボリュームコントローラーの2つが必要だが普通はセットでアンプと呼ぶ
注2)DAC機能+ヘッドホン「専用アンプ」搭載も多く、SoundBlasterXG6もこれに当たる
注3)最近はDAC+アンプ+スピーカーの、これ1つで全部賄えるオールインワン型もある
注4)とはいえスピーカーも予算次第。というか、個人的にはここが大事
書込番号:23127396
![]()
1点
今どきのPCのサウンドチップはそこそこいいので、あえてサウンドカードを導入する必要性はないかなぁってここ10年は思ってます。
その予算を少しでもスピーカーやヘッドフォンに割いたがいいです。
アンプやDACなどはそのあとでもいいです。まずは音の出口です。音の出口が良くなければその前を良くしてもたかがしれてます。
もちろん予算には限りがあるでしょうから、まずはどれか一つから初めて見てはいかがでしょうか?手っ取り早いのはアクティブスピーカーでしょうかね。
ダマされたと思ってこの辺から使ってみてください。
https://kakaku.com/item/K0000537939/
安価ですが、実売2〜3万円のパッシブスピーカーと大差無い可能性大です。
パッシブスピーカー2〜3万円だとアンプも最低2〜3万でしょうから、費用対効果は大きいですね。
まずはどれでも良いのでスピーカーもヘッドフォンも試聴しましょう。
書込番号:23127953
![]()
2点
>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
>針の先さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず今持っている
パナソニックRP-HD7にSoundBlasterXG6を購入しつなげてみようと思います。
そこからアクティブスピーカー→プリメインアンプ+パッシブスピーカーという感じで満足行く音になるまで段階を踏んで揃えていこうと思います。
書込番号:23128412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar AE
購入時に付属していたドライバをインストール、いざ使用しましたが、R、Lのみの表示となっており、7.1chと認識されません。
Tiamat 7.1 V2のために購入したようなものです。
ドライバも最新のものに更新しましたが、やはりインターフェイス上ではR L としか表示されません。
どなたか教えてください。
書込番号:23123564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
接続間違いの可能性もあるかと思い、一度確認しましたが、間違っておりませんでした。ソフトの問題ですかねー。
書込番号:23124609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
このような状態です。
@ヘッドホンを選択すると、R、Lしか出力されていない様子。ゲームや映画など、TIAMATを使用すると音は聞こえる。
Aスピーカーを選択すると、すべてのチャンネルから音が出力される。しかし、ゲームや映画では、TAIMATから出力されない。
何が原因かさっぱりです。
書込番号:23124795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはヘッドフォンだからです。
スピーカーにしてください。
書込番号:23125222
1点
音が他から出ているということでしょうか?
規定のデバイスがこれになっているか確認していますか?
書込番号:23125585
0点
>uPD70116さん
ヘッドホンにすると、上記のように映画やゲームなど音が出力されない状態になってしまいます。既定のデバイスに設定はしています。
書込番号:23125662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
おはようございます。
SSみるとバーチャルサラウンドになってますね。
試しにですがSONIC STUDIOをアンインストールして
Microsoftドライバ入れみるとか。
参考にならないかもですが。
書込番号:23125688
![]()
0点
リアル7.1ch対応ヘッドホン(Razer Tiamat 7.1 V2 )を7.1chスピーカーの代わりに接続しているのですよね
そうであればスピーカー設定でヘッドホン(Razer Tiamat 7.1 V2 )から7.1chで音が聞こえるはずです
アナログ7.1ch出力(サウンドカード)→ヘッドホン(Razer Tiamat 7.1 V2 );スピーカー設定(アナログ7.1chスピーカーの利用が多いから?)
ヘッドホン端子は2chステレオまたはバーチャルサラウンドでは
7.1chスピーカーは実際には無く、スピーカー設定でヘッドポン(Razer Tiamat 7.1 V2)で7.1ch再生と理解して回答しました
書込番号:23126055
![]()
1点
>カナヲ’17さん
まったくもってその通りでございます。TiamatV2を7.1chのかわりに使用してます。スクリーンショットの、チューニングの項目でテストすると確かに音は出力されるのですが、映画やゲームをすると出力されない状態になってます。ドライバを入れ替えたり、別のドライバを試したりしましたが、全てダメでした。
書込番号:23126719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナヲ’17さん
>choco111さん
>uPD70116さん
>沼さんさん
一通り試してみたところ、7.1CH、スピーカーで出力すると映画やゲームでは音が出なくなります。ヘッドホンを選択すると、音は出ます。
スクリーンショットの、チューニングの項目でサウンドテストをすると、フロントレフト、フロントライト以外の音はすべて出ますが、上記のような音が出力されない症状になってしまいます。
書込番号:23126729
0点
レイザーの取説には、サイド、リア、センター/サブウーファー、マイク、アウトで接続しろと書いてありますが、AE側だと、サイド、リア、センター、マイク、ヘッドフォンアウトのほかに、フロントなるものの表示がありますが、これは使わないという認識で間違いないですよね?これで間違ってたらハズカシイ。
書込番号:23126741
0点
ドルビーサラウンド(Dolby Digital)、DTS等ならどこかでデコードしないといけないと思います
映画再生ソフト(powerdvd 19 ultra等)パススルー/ビットストリーム→サウンドカードでデコード→アナログ5.1chまたは7.1chで再生
またはpcの映画再生ソフト(powerdvd 19 ultra等)でPCM(powerdvdデコード)→アナログ5.1chまたは7.1chで出力
映画はpowerdvd 19 ultra体験版で音声設定を変えて確認できると思います
もともとのコンテンツが2chステレオなら再生ソフトまたはサウンドカードが2chを疑似(バーチャル)サラウンド5.1chまたは7.1chに変換となります
ゲーム同じでは
2chで再生できているのであればマルチチャンネルサラウンドモードで強制的に全てのスピーカーから音を出す(AVアンプはできる)
疑似サラウンドで2ch→7.1chに変換して出力
付属ソフトまたはWindowsのサウンドコントロールパネルにそう言う設定がありませんか
*スピーカを7.1chに設定する
リアルサラウンドとバーチャルサラウンドの違い
「pc ゲーム 7.1ch」等でググる
書込番号:23126766
0点
>カナヲ’17さん
解決しました!ただ単に、音量が小さかったのと、フロントのRLから出力されていなかったため、余計に小さく、ほぼ虫のささやきレベルの音量だったためでした。ありがとうございました。
ちなみになんですが、フロントのRLから出力するためには、つなぎ換えが必要ですか?今現在、センタースピーカーからは出力されているようです。
書込番号:23127001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナヲ’17さん
>choco111さん
>uPD70116さん
>沼さんさん
皆様のおかげで解決する事ができました。
センターとフロントを繋ぎかえ、バスリダイレクトをequalizerAPOで設定しましたら、無事7.1と認識されて音が出ました。ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:23127098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまりスピーカーと併用していたということでしょうか?
そちらが2chだと面倒ですよ。
その都度スピーカーモードを切り換えないといけません。
取り敢えず分岐ケーブルを使えば抜き差しは必要なくなります。
「3.5mm ステレオ 分配ケーブル」で検索すれば製品は出てくるでしょう。
書込番号:23127102
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)
こちらの製品のCD-ROMを紛失してしまい
公式ホームページからダウンロードしようとしましたが
私の検索の仕方がいけないのか見当たらず再インストールで困っています。
どなたかこちらの製品のドライバー、ユーティリティソフトのダウンロード先をご存知の方がいれば
ダウンロード先を教え頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
OSが何か不明だが、
SBXFIFTYは2005年発売開始の商品で、OS対応はWin7で終了している。
書込番号:23107530
1点
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます!
インストールできました。
とても助かりました。
感謝いたします!
書込番号:23109828
0点
>脱落王さん
ありがとうございます!
これです!
ダウンロードしてインストールしたところ問題なくインストールが出来て使用できるようになりました。
感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23109830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







