このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2018年3月22日 13:29 | |
| 1 | 1 | 2018年3月19日 10:32 | |
| 8 | 1 | 2018年3月14日 17:56 | |
| 1 | 1 | 2018年3月8日 17:03 | |
| 4 | 3 | 2018年3月7日 22:41 | |
| 2 | 3 | 2018年2月13日 04:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
PS4 proでFPS用で試してみたいのですが、この手のサラウンドカード等は、バーチャルサラウンドのようなのでどの程度の効果があるのか分かりません。
ゲーム用のなのでヘッドホンのみで運用します。
比較的安く小さいので置き場所にも困らないから便利そうだけど、ゲーム用とはいえやはりリアルサラウンドには程遠いでしょうか?
書込番号:21694993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォンなら、それなりに効果はあると思いますよ。
リアル5.1chのヘッドフォンもありますが重いですし、スピーカーの場合も調整しないと本当の意味でのサラウンドは難しいと思います。
実際の耳は二つしかないのですから、スピーカーが沢山ある必要はないのです。
正しく計算出来るなら不適切に配置したマルチスピーカーよりリアルに聞こえるのではないでしょうか。
書込番号:21695241
![]()
1点
uPD70116さん 返信ありがとうございます。
ヘッドホンならそれなりに効果がありそうなんですね。AVアンプ(7.1ch以上)だと結構値がはるし場所も必要になるのでどうしようか悩んでました。
とりあえず試してみる価値はありそうですね。
バーチャルサラウンドを体感してみようと思います。
書込番号:21695307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
Digital Music Premium HDをFast Bootで起動した場合、たまに音が出ないときがあります。
しかし、デバイスマネージャーで確認すると認識はしているようです。
この機種は古いのでFast Bootは対応していないのでしょうか?
何度か再起動すると音はきこえるようになるんです><;
0点
>Fayちゃんさん
こんにちは。
このソフトウェアはAdobe Flashで作成されているので、FlashPlayer をアンインストール後に、
Adobe 社のサイトより最新版をダウンロードしてインストールしてみるのも良いかと思います。
ご使用のバージョンが不明ですが、このソフト自体もアップデートしているようです。
書込番号:21687219
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
先日GSX1000を購入したのですが、初めの設定がうまく行かずバーチャル7.1ch設定が出来ておりません。
サウンド設定からGSX 1000 Main Audioの構成で、7.1サラウンドを設定すると音が出なくなってしまいます。
構成を選ぶ際にできるテストのボタンを押しても「テスト トーンの再生に失敗しました。」というエラーが出て音がでない状況です。
ステレオ設定の際は普通にMain Audioから音が再生されます。
ドライバの削除や関連しそうなアプリケーションの削除、USBの指す部分の変更など、自分なりに調べてみましたが解決策が見当たらず、、、といった状況です。
使用OSはWiondows7ですが、Windows7はもう対象外でしょうか?
サウンド関係のデバイスはGSX 1000以外はつけておりません。
なにか解決策やアイディアをお餅の方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけますと幸いです。
4点
SENNHEISER様にお問い合わせをして無事解決できたので、詳細を載せておきます。
ELECOM製ゲームパッドJC-U3312SBKを接続しているとこのようなことが起きるようです。
このデバイスが干渉してしまうと、サウンド設定に影響が出るようです。
もし同じようなことでお困りの方がいらっしゃれば、一度USBポートに刺さっているものをGSX 1000だけにしてみることをオススメいたします。
一番驚いたのはSENNHEISER様のサポートメールの速さがとてつもなく早く、丁寧だったことですw
書込番号:21675234
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
Creative Digital Musicの初期型でCreative MediaSource5プレーヤーを使ってW10でも
Line入力で録音していましたが最近急に録音プロセスが中止しますとか、録音中エラーが発生など
録音できないので寿命かと思い、プレミアムHDを買いました。
Line入力で録音したいので、プレミアムHDをUSBにつなぎ、CDでフルインストレーション選択して
インストールしました、
それからスマートレコーダーのアプリもDLしてインストしていよいよLine入力で録音しようと始めたら
また「録音中エラーが発生しました!」で録音できない(泣)
録音中イヤホーンでモニターはできます、録音レベルも動作します、W7のPCでも出来ない(;´Д`)
いろいろ試行錯誤やってみたが出来ない?それでsoundEngine FreeでLine入力で録音やれるかやってみたら
簡単に録音できました、もしやと思い白い初期のDigital Musicでも録音できるのです(壊れていなかった)
どうしてCreativeのスマートレコーダーは録音できないのでしょうか?教えてください。
0点
古いOSでしか使えないので、新しいOSとの互換性に問題があるのではないでしょうか。
ダウンロードにもWindows 10で使えるバージョンが用意されていません。
書込番号:21659365
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
よろしくお願いします。
この製品は一般的な「USB DAC」とは違うのでしょうか?
というのは、説明に「2Ωから最大300Ωまでのヘッドホンに対応し、高インピーダンスヘッドホンも駆動」とあります。
という事は、ヘッドホンアンプの機能があるという事なのでしょうか (*'ω'*)??
それと、アクティブスピーカーも接続可能とあります。
アクティブスピーカーは「ヤマハNX-50」を使っているのですが、アクティブスピーカーとヘッドホン端子にも、インピーダンスの相性という要素があるのでしょうか?
パッシブスピーカーの場合は、アンプが8Ω対応の時、スピーカーは8Ω以上でないとアンプに負担が掛かりますよね。
ヘッドホン端子にアクティブスピーカーを接続する場合でも、そのヘッドホン端子が「何Ω〜何Ωまで対応」という規格を確認する必要があるのでしょうか?
今まで何も気にせず、色々な機器のヘッドホン端子に色々なヘッドホンやアクティブスピーカーを接続してました;;
0点
USBDAC機能もヘッドホンアンプ機能もありますね。
パワードスピーカーを接続するならスピーカーのインピーダンスは気にしなくて良いと思います。
スピーカーの対応インピーダンスはスピーカー出力と接続する場合に気にするものですから、ラインアウト接続するパワードスピーカーは気にしなくて良いですね。
書込番号:21654974
![]()
3点
USB DACとはUSB接続のDigital to Analog Converterであり、録音に関する入力はありません。
USB DACに入力があっても変換して出力する為のものであり、PCに入力されるものではありません。
これはUSB DACの要素を持ちますが、これにはUSB DACにはない要素も含まれるので、通常はUSB DACとは呼ばないです。
アクティブスピーカーはアンプがあるので、入力には電力が必要ありません。
書込番号:21656866
![]()
1点
>uPD70116さん
>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
詳しくありがとうございました(*'ω'*)
書込番号:21657766
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
最近このG5を購入したのですが、PCのシャットダウンまたはスリープ復帰後、何故か必ず音が出ないのです。
USBを接続しなおすと出るのですが、何が原因なのでしょう。
USBケーブルは延長しておらず、PCに直で接続しております。OSはWindows10です。
2点
>平_さん
返信ありがとうございます。
その方法を試してみたのですが、改善されませんでした。
高速スタートアップを無効にしても変わらずです。
それと、起動時に「このコンピューターに最後に接続された USB デバイスが正しく機能していないため、Windows によって認識されていません。」と表示されるようになりました。やはり認識されてなかったのですね…。
ちなみに、前に使っていた「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」は正常に動いていました。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21594885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


