このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2018年2月10日 22:10 | |
| 6 | 9 | 2017年12月27日 21:08 | |
| 11 | 3 | 2023年7月11日 20:43 | |
| 1 | 1 | 2017年12月25日 16:29 | |
| 6 | 3 | 2017年12月18日 21:13 | |
| 3 | 3 | 2017年12月16日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D SB-R3D
先日のWindowsアップデートより、Windows10にて、こちらのサウンドカードのドライバ類をインストールしているとスタートボタンが押せなかったり、エクスプローラー等の立ち上げが非常に重くなる不具合が置きました。
Creative公式HPでも、Recon3Dは旧製品となっておりドライバ類のDLもアーカイブからとなっており不具合へのアップデートは期待できそうになさそうでした。同じくWindows10環境で使われている方、本製品の動作はいかがでしょうか?
買い換えなければダメなのか、それとも設定等で延命できるのかアドバイス頂けましたら嬉しいですm(_ _*)m
マシン構成
DELL XPS420
OS:Windows10 Pro 64bit
CPU:Core 2 Quad Q9550 @2.83GHz
メモリ:DDR2 2GB×4 計8GB
SSD:Intel SSDSC2CT120A3K5
0点
先日のWindowsUpdateでインストールされた更新プログラムをアンインストールしてみるとか試す手はあるかと思います。
後、スタートボタンについてはClassicShellのようなスタートボタンの代わりをするソフトがありますが、インストールしてみてはどうですか?
エクスプローラーについては何か負荷の高い処理が行われているか確認するとか、フリーのファイル管理ソフトをインストールしてみてはどうでしょう?
書込番号:21580442
![]()
1点
>>EPO_SPRIGGANさん
最初はサウンドカードが原因と分からずPCをリカバリーし、最低限の物しか入れてないので
エクスプローラーが重くなるのも当該製品の関連ソフトウェアによるものと思います。
Windowsアップデートの更新プログラムも削除できるのですね!
週末に調べて実行してみようと思います。
色々な方法をお教えくださり、ありがとうございました。
Windows7の環境下では問題なく動作するのに残念です…
OSのアップデートを続けていくと、まずサウンドカードから非対応になってしまう印象が強いです(><
これの前はX-Fi Gamerを使っていましたが、Windows7(?)で非対応になり、こちらのRecon3Dに買い替えた記憶があります。
グラフィックボードなどは長期間サポートされている印象があるので残念です(´・ω・`)
書込番号:21582290
0点
>Windows7の環境下では問題なく動作するのに残念です…
>OSのアップデートを続けていくと、まずサウンドカードから非対応になってしまう印象が強いです(><
Win10の更新プログラムに問題があることが多いからだと思いますよ。
うまく動いていないだけですから。
サウンド関連についてはUSBへ移行している感じを受けているので、内蔵モデルは対応が良くないのかもしれません。
特にPCIはもうレガシーですからそのせいもあるかもとは思います。
>これの前はX-Fi Gamerを使っていましたが、Windows7(?)で非対応になり、こちらのRecon3Dに買い替えた記憶があります。
「Sound Blaster X-Fi XtremeGamer」ならWin7まで対応ドライバが出ています。
ただ、日付が2014年3月28日ですし、前のバージョンが今公開されていないのでその前がいつ公開されたのかは分かりませんが。
海外ではWin10のドライバも公開されているみたいですよ。
カスタマーサポート ダウンロード
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+XtremeGamer&Product_ID=15853&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=1
参考
[Windows10]Creative SoundBlaster X-Fi XtremeGamerを使い続ける
http://nattomix.blog82.fc2.com/blog-entry-162.html
>グラフィックボードなどは長期間サポートされている印象があるので残念です(´・ω・`)
グラフィックボードは早々に今主流の高速なPCIe移行している関係からサポートが長いように思いますが、それでも製品にもよりますが5,6年位でサポートが終了しているものがあります。
新製品が頻繁に出ているので、古い製品はやはりサポートはあまりよくないですよ。
書込番号:21583285
1点
>EPO_SPRIGGANさん
このRecon3DはPCIe規格なのでもう少し長く使えると思っていたので残念です(´・ω・`)
サポートは終わってしまっても、ハード的な故障でなくソフトウェア的な不具合で製品寿命が尽きてしまうのは悲しいです;
グラフィックカードは2010年 1月14日発売のSAPPHIRE Radeon HD5670が未だWindows10環境で問題なく使えています。
マザボやメモリもDellのXPS420なので2007年11月 6日と10年以上前に発売されたものですが最新OSで不都合なく使用できています。
そう考えると、このサウンドカードは上記2製品より新しく2011年12月中旬の発売の割に短命に終わってしまった感じがします・・・
ゲームや映像編集をバリバリやられる方やPC好きの人でなければ、Core2世代の能力があればエクセルやワード・ネットサーフィン
には十分と思うのでWindowsアップデートで使えなくなってしまうのは非常に残念です(><
元々、ドライバや関連ソフトウェアの安定度の低さで有名なクリエイティブなので仕方ないかもしれませんが;
今は外付けサウンドユニットが主流で長く使えそうとのこと!
情報、ありがとうございますm(_ _*)m
Windowsアップデートプログラムを削除するのにはサウンドカードを使えるようにするためとは言え抵抗を覚えますので
外付けに買い換えようと思います。
迅速・丁寧なご助言、ありがとうございました!
書込番号:21585303
0点
HDMI+AVアンプというのもありです。
ただRecon3D系ではないですが、Windows 10用ドライバーのないクリエイティブメディア系のカードが未だに使えているので、何か手があるのではないかとも思いますが...
それにRecon3D系は未だに現役で去年も新製品が出たくらいですから、サポートがないというのもおかしな話しです。
書込番号:21586772
1点
>uPD70116さん
コメント、ありがとうございます。
Recon3D系はomegaだけが現行製品で他は旧製品となっており、パッチ修正等、期待できそうにない感じです(><
製品ライイナップをみてもEPO_SPRIGGANさんがおっしゃる通り、外付け系のほうが製品寿命が長いようです。
AVアンプは別にシステムを組んでいますが、PCにはやはりサウンドカードくらいの気軽さが良いと私的に思っています。
書込番号:21587959
0点
今マザボはasus Z370 prime Aを使っています
PCケースのイヤホン端子に指しています マザボに直刺しのほうがいいとかありますか?
サウンドカードの予算は2万円ぐらいでお願いします
音楽に特化したのがいいです
2点
音楽特化ならサウンドカードよりはUSB DACを導入のほうがいいのではないかと思うのですが、サウンドカードじゃなきゃダメです?
書込番号:21464296
0点
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000033/ct9/page1/recommend/
2万円はちょっと超えちゃうけれど、この辺だとDSD 11.2MHzとかPCM 32bit/384KHzにまで対応するし、USB入力しかないのがアレだけどいいんじゃないかなぁ、と。
USB入力のみだと著作権絡みで地デジチューナーみたいなやつの音声出力ができなかったりってのがあるけれど、音楽のみならそんなに重要でもないよね?
書込番号:21464344
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
外付けでも音質っていいのでしょうか?
サウンドカードみたいに中につけなくても
書込番号:21464352
1点
マザーボードに光デジタル出力端子(SPDIF)がありますので、そこからDACのあるアンプに接続するでも良いですね。
書込番号:21464380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろサウンドカードのようにPC内部に入っているよりかはノイズの影響は少ないかもしれない。
USBはUSBでまた何やら怪しげなアイテムが売られていたりするくらいなので、パーフェクトってわけでもないんだろうけど。
AL-38432DSなんかはそんなに否定的なレビューとかが多いわけでもなさそうだし、うちでもいい感じに音を鳴らしてくれているのでいいんじゃないかな、と思う。
安定して動くという意味ではjm1omhさんが書かれているように、光入力のあるアンプやら何やらってのもすすめられますね。
http://www.yudios.com/shopdetail/000000000016
とかいいかもなぁ、なんて思い始めていたりする。
DSDとか扱えないけど。
この2つを合わせたような
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000040/ct9/page1/recommend/
は4万円もするけどいつか買ってみたい気はする。
アムレックは元ラステームの社長さんが新しく立ち上げた会社なので、信用してもいいんじゃないかと思っている。
実際AL-38432DSには音には満足しているところも多いし。
書込番号:21464509
0点
ソースと最終的な要求レベルにもよりますが、
サウンドカード20,000円予算が最初の要求仕様なので、その範囲として
1. 光ケーブル
Amazonベーシック TOSLINK (トスリンク) デジタルオーディオ オプティカルケーブル 1.8m
http://amzn.asia/fgLuFxK
¥500
2. デジタルアンプ
NFJ FX-AUDIO-D302J+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h85.html
¥7,980+送料
電源(ACアダプタ)別で+¥1,500
1,2で送料込みで¥10,000円
スピーカーをお持ちでなければ、下記
3. スピーカー
パイオニア Pioneer 2ウェイスピーカーシステム S-CN301-LR
http://amzn.asia/gDqwx4A
¥17,000 位。
あたりでいかがでしょうか。
書込番号:21464550
0点
>クールシルバーメタリックさん
>jm1omhさん
まずはクールシルバーメタリックさんのを買ってみますね!
ありがとうございました
書込番号:21464661
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 SB-XFI-GPR2
友人との通話や、動画作成時に活用しています。
ですが、定期的(2時間に一回の頻度)にマイク入力が突然切れ
通話相手はもちろん、こちら側のヘッドフォンからも自分の声が聞こえなくなります(スピーカー側で「自分の声を聴く」にチェック入れてます)
一回ケース前面のUSB3.0端子から抜き、さしなおすと直るのですが、また二時間立つと全く同じ現象が起こります。
ドライバも最新に更新しましたし、調べた手筈はあらかた試行したのですが、改善の余地がありません。
因みにヘッドフォンは「パナソニック製 RP-HX550-K」を使用しております。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
また、書き込みに不適切な表現や、失礼な部分などありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
7点
言葉を選び丁寧に書かれての投稿なのにレスが来ないというのは、状況があり得ないし経験者が回答側では居ない、というのが思い浮かびます。
私も当該製品ユーザーじゃありませんし回答案の良いものも無いのですが、一つ浮かぶのは俗に言う「おま環」の可能性を考えては?というのがありますかね。
詰まるところOS環境潰してクリーンインストールし、ベーシックなPC環境で再現しないか検証するというものです。
金を掛けてよい場合、今のドライブ内容を潰すのはキツイとおもいますので、ストレージを引っこ抜いて128GB位の安物SSDでも用意し、クリーンインストールしたOSと素のネット環境を構築しゲームを入れて試す、なんてのがあります。
この用意するストレージですが金を掛けて今のメインドライブより良いもの準備しといて解決したらメインドライブと入れ換えて使うなんて方法もアリだと思いますね。
他にUSB接続なので背面のマザーに直接差し込むってのも試しておくべきか?とも思いました。
ネットに類似の症例があればよいのですが。
メーカーさんにも声をかけておき質問をしとくといいかもです。
書込番号:21463054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクではないですが、youtubeを沢山開いたりすると、突然、
音が出なくなることがよくありました。
スレ主さん同様、抜き差しすると復活します。
この機種を3台持っていますが、3台とも同じ現象が出ていました。
ある日スペックアップの為、CPUとマザーボードを交換したところ、
上記の症状が出なくなっていました。
原因は特定できていませんが、私の場合、
おそらくマザーボードのUSB周り故障だと思います。
別PCでも同じ現象がでるかどうか試してみてはどうでしょうか。。
書込番号:21913527
![]()
4点
私の環境では、ラジオの音をSound Blaster X-Fi Go! Proに入力して、PCのスピーカで聞いています。
問題なくPCから聞こえているのですが、一日一回は音が出なくなります。
(Windws 8.1 / 64Bit)
Sound Blaster X-Fi Go! Pro を一度引き抜き、再度挿入すれば、PCから音は出ます。
結局のところ、原因は不明ですが、トラブルシューティングを実行すれば
「USBデバイスは応答を停止している可能性がある」とのこと。
トラブルシューティング完了後は、PCから音が出ました。(抜き差しする手間は省けました)
解決には至りませんが、ご参考までにお願いします。
書込番号:25340153
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今現在この製品のヘッドホン端子にヘッドホンを接続しています
そして光にda-310usbを接続し、そこからヘッドホンを繋いでいます。つまり二つのヘッドホンがあり、両方音楽が流せる状態なのですが、両方同時には聞こえず、win10の再生デバイスからヘッドホン端子か光かを変えなければ切り替わりません。
両方同時に流しておくにはどうすればいいでしょうか。
0点
Windowsは別々のサウンドデバイスへ同時に同じ音を出させる機能がありません。
方法がないので今までの使い方を続けてください。
強いて言えばDACのライン出力にヘッドフォンアンプを接続する方法がありますが...
後はそのDACをデジタル接続するとDACの性能を活かせませんよ。
このカードのデジタル出力は最大192kHz24ビットステレオしか出せないのですから、このDACをUSB接続した場合に使える384kHz32ビットステレオが無駄になります。
書込番号:21459263
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
初めて有線のヘッドセットを買って、いざこのグラボに取り付けてFPSをやってましたところ、チームメンバー
に「マイクをオフにしたときだけ酷いノイズが流れている」と指摘されました。
マイク部分を上に持ちあげることでオフになるタイプのヘッドセットですが、オンになってるときのノイズならまだしも、オフの時だけ爆音でノイズが入るとか、理由が全く分かりません。
ためしにオンボードの方に接続したところ、こちらでは何の問題もないらしいので、ヘッドセット側の問題ではなさそうです。ドライバはWindowsUpdateで来た最新のものを使っています。
原因や対策に何か心当たりはありませんでしょうか。
1点
これ、またこれに関するようなものをチェック外して見られては?
マイクのオートゲインコントロールで、無音時や音が小さくなった時に
逆にマイク感度を上げる機能なのでノイズまで大きくなります。
書込番号:21441899
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
残念ながら、その項目自体がありませんでした。
書込番号:21442600
0点
すみません、解決しました!
調べてみたところ、オーバーウォッチというゲームのときだけノイズが乗っていることがわかりました。そこでさらに調べましたところ、オーバーウォッチ内に『プレイバック・デバイス』という項目があり、これとマイクのプロパティにある『このデバイスを聴く』の両方が有効になっているときに、ノイズが発生していることがわかりました。
プレイバック、いわゆる『自分の声を聴く機能』が2重で再生されるため、ループバックが起こってひどいノイズに繋がっていたようです。そこで、『自分の声を聴く』の方をオフにしたところ、ノイズが消えました。ありがとうございました。
書込番号:21442674
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
先日こちらの商品を購入して早速blasterx acoustic engineを公式よりダウンロードしインストールしましたが、
イコライザーのタブを開こうとすると
「保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。」
と警告が出てソフトが落ちてしまいます。
ホームページにあるバージョン「BlasterX Acoustic Engine Pro ソフトウエアパック (69.10 MB) 2 Mar 17」は以上の症状ですが、
もう一つある「BlasterX Acoustic Engine Pro ソフトウエアパック (Windows用) (67.81 MB) 20 Oct 17」は、
警告がも何も出ずにそのままソフトが落ちてしまい、そもそも他のタブを押そうとするとも一定の確率でソフトが落ちてしまいます。
同じ様な症状の方は、解決策を知る方はおりませんでしょうか?よろしくお願いします。
*PCスペック
windows10 pro(最新バージョン)
cpu: i7 4790k
mem: 16gb
ssd: 128gb
gpu: gtx1060
0点
ドライバーインストール時にウイルス対策ソフトがブロックしてしまっている可能性もあります。
停止させるなり一時的にアンインストールするなりして試してみるべきでしょう。
それから英字の大文字小文字には意味があります。
特に単位の大文字小文字は致命的な違いになることがあります。
16gbでは16グラムビットという謎単位になります。
書込番号:21429756
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
アンチウイルス関連のソフトをオフにした状態でインストールしてみましたが症状は変わりませんでした。
別のPCにソフトをインストールしてG5を繋いで見るとしっかりイコライザーも調整できたことより、
おそらく現在使っているPCになにか問題があるのかもしれません。
根本的な解決にはなりませんでしたがとりあえずこの状態でしばらく使用してみることにしました。ありがとうございました。
また、大文字小文字の話もありがとうございます。確かに読み方も変わってしまいますので、今後は気をつけてみます。
書込番号:21432840
0点
アンチウィルスソフトで、インストールされたディレクトリをスキャン対象外に指定してみては?
ソフトにより、実行プログラム自体を指定して除外しなければいけなかったりしますが、改善する事もあります。
書込番号:21435549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






