このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2017年12月16日 08:12 | |
| 1 | 5 | 2017年12月8日 16:34 | |
| 5 | 9 | 2017年12月6日 08:56 | |
| 6 | 1 | 2017年10月22日 19:53 | |
| 8 | 6 | 2017年10月24日 20:26 | |
| 4 | 2 | 2017年10月22日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
先日こちらの商品を購入して早速blasterx acoustic engineを公式よりダウンロードしインストールしましたが、
イコライザーのタブを開こうとすると
「保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。」
と警告が出てソフトが落ちてしまいます。
ホームページにあるバージョン「BlasterX Acoustic Engine Pro ソフトウエアパック (69.10 MB) 2 Mar 17」は以上の症状ですが、
もう一つある「BlasterX Acoustic Engine Pro ソフトウエアパック (Windows用) (67.81 MB) 20 Oct 17」は、
警告がも何も出ずにそのままソフトが落ちてしまい、そもそも他のタブを押そうとするとも一定の確率でソフトが落ちてしまいます。
同じ様な症状の方は、解決策を知る方はおりませんでしょうか?よろしくお願いします。
*PCスペック
windows10 pro(最新バージョン)
cpu: i7 4790k
mem: 16gb
ssd: 128gb
gpu: gtx1060
0点
ドライバーインストール時にウイルス対策ソフトがブロックしてしまっている可能性もあります。
停止させるなり一時的にアンインストールするなりして試してみるべきでしょう。
それから英字の大文字小文字には意味があります。
特に単位の大文字小文字は致命的な違いになることがあります。
16gbでは16グラムビットという謎単位になります。
書込番号:21429756
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
アンチウイルス関連のソフトをオフにした状態でインストールしてみましたが症状は変わりませんでした。
別のPCにソフトをインストールしてG5を繋いで見るとしっかりイコライザーも調整できたことより、
おそらく現在使っているPCになにか問題があるのかもしれません。
根本的な解決にはなりませんでしたがとりあえずこの状態でしばらく使用してみることにしました。ありがとうございました。
また、大文字小文字の話もありがとうございます。確かに読み方も変わってしまいますので、今後は気をつけてみます。
書込番号:21432840
0点
アンチウィルスソフトで、インストールされたディレクトリをスキャン対象外に指定してみては?
ソフトにより、実行プログラム自体を指定して除外しなければいけなかったりしますが、改善する事もあります。
書込番号:21435549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus
これはコントロールボックスがついていますが、知らずに使っていたのですが、これは音量を上げる・下げることのみですか?
これにつないだことにより、音質が上がるとか そういったことはないですよね?
0点
あと、AMAZONでレビューなどを見ようとしたのですが、
Asus Xonar Phoebus Solo Carte son interne と Xonar Phoebusがあったのですが、
あれはコントロールボックスがあるか ないか の違いでしょうか。
価格も大きく変わっていたので、コントロールボックスに何か仕組みがあるのでしょうか。
書込番号:21409191
0点
このシリーズはもうだいぶ前に終了しているハズです。
コントロールボックスは手元でボリュームをコントロールするだけでしょう。
Soloはコントローラーやゲームを除いたモデルのようですが、日本では出なかったんじゃないですか。
Amazonで出ているのは並行輸入版で、異常な高値をつけている業者がいるので注意が必要です。8万なんてあり得ない価格ですから。
書込番号:21410346
![]()
0点
返信ありがとうございます。
廃版なのはわかるのですが・・・って感じです。
コントローラーやゲームを除いたものとは、コントローラーはわかるのですが、ゲームを除いたとは どのようなことでしょう。
アマゾンの価格は高くなっていますね・・・
書込番号:21410413
0点
ゲームはゲームです。
市販のPCゲーム(当然ASUSが作ったものではない)が同梱されていました。
タイトルは調べるのも面倒ですし...
書込番号:21414985
0点
>uPD70116さん
ゲームってあの製品+ゲームがどれか貰えるという。
自分はそれは求めていないので、大丈夫そうです。
回答ありがとうございます。
書込番号:21415542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
お世話になります。
レコードを録音したくて上記製品と組み合わせて使っております。
これまでは何も考えず「環境設定」でサンプリング周波数を96kHz、ビット数を24bitにして録音しておりました。
しかし、よく見ると「環境設定」で384kHzまで、ビット数で32bit(float)まで設定できるようで、試しに192kHz/24bitで
録音してみて、foobar2000で再生したところきちんと192kHz/24bitと表示されました。もっとも私のあほ耳では違い
はわかりませんでしたが。
さて、これは192kHz/24bitに対応している、ということなのでしょうか。最大384kHz/32bitまでいける、ということで
よろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>さて、これは192kHz/24bitに対応している、ということなのでしょうか。最大384kHz/32bitまでいける、ということでよろしいでしょうか。
たぶん対応してると思います。対応してるかどうかを調べる方法としては、wavespectraというフリーソフトで、drop再生するとアップ図のように周波数特性が表示されるのでサンプリング周波数が384KHzなら、周波数特性が20Hz〜192KHzの帯域で表示されるはずです。
では音質はどうかというと、こちらのサイトにアナログレコード信号の歪みについての考察があります。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
アナログ録音の場合、高音質といわれたDENONのPCMシリーズのマスターの音でさえ、高音の上限は23KHzまででそれ以上はカットされてます。ではなぜアナログレコードの周波数特性を見ると200Hz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが、これはレコードの溝の波形を円形針や楕円形針でトレースすするときに発生する高調波歪が音楽信号と一緒に出力されていまうのが原因です。
なので物理的にサンプリング周波数を上げてレコードから再録音して、高音の上限を伸ばしたとしても、歪み音とファイル容量が増えるだけであまりメリットは無いと思います。
ただしオーディオは感覚の世界。音色の好みは人それぞれなので、高調波歪が追加された音でも、メリハリがきいてい良い音だと感じれば、それはそれで試してみる価値はあると思いますが、音質の変化を感じないのなら、無駄にファイル容量が増えるだけなのでやめておいたほうが無難です。
書込番号:21408506
1点
訂正があります。
誤り アナログレコードの周波数特性を見ると200Hz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが
訂正 アナログレコードの周波数特性を見ると200KHz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが
200Hz→200KHzに訂正。
書込番号:21408514
0点
>吉田"Tricky"勝さん
お使いのOSは何でしょう?Winsows10ですか?
DigiOnSound X Expressとの組み合わせで使用している時、コントロールパネル→サウンド→録音タブで当機(SB-DM-PHDR2)のプロパティの詳細タブで24bit/192Khzや32bit/・・・が選択できるようになってるでしょうか?
ここで24bit/192kHzが選択できてるようですと24bit/192kHzでの録音もできてることになります。
しかしそこは当機のドライバーによるハードの設定ですので、私の推測としては24bit/96kHz以上の設定はできないままになっているのではないかと思います。
記載の環境設定とはソフト側のDigiOnSound X Expressのものだと思います。そこは録音時のフォーマットの設定ですので実際の入力信号に関係なくソフトの機能として32bit云々まで設定できるようになっているのではないかと思います。
したがって、24bit/96kHzの音を24bit/192kHzのフォーマットで録音している可能性が高いと思います。
サウンドのプロパティは初期設定の16bit/44.1kHzのまま変更せずに録音ソフトの設定だけを24bitにしてハイレゾ録音している気になっている人を時々見かけます(笑)
録音ソフトのフォーマットを24bit/192kHzに設定して録音すると実際の入力情報とは関係なく、例えば無音状態を1分間録音しても録音されたファイルのフォーマットは24bit/192kHであり、当然foobar2000では24bit/192kHzと認識し、ファイル容量は普通の音楽を1分間録音した時と同じになります。
分かりやすく言うと軽トラ1台分の荷物を10トントラックで運んでいるようなものです。
ついでで申し訳ないのですがfoobar2000について最近気づいて気になっていることがあります。
先月、仕様上〜60kHzまで再生可能とされるスピーカーを入手したのでどこまで測定できるか試そうと思って10〜60kHzのスィープファイルを作成してfoobar2000で再生してみたんですが、40kHz以上になると出力レベルが0になる=40kHz以上は出力されていないみたいなのです!。
今までヘッドフォンのF特を何回か測定してきましたが、ずっと40kHzまでのファイルしか使用してなかったので気づきませんでした。
なのでここ数年の私の持論「24bit/48kHzと96kHzの違いは感じるが96kHzと192kHzの違いは感じない」が根底から崩れています(笑)40kHz以上が出力されていなかったのだから96kHz設定と192kH設定で出てくる音は同じで元々違ってなかったのです。
まだ時間がなくてfoobar2000で40kHz以上の音を出す方法があるのかどうかも調べられてないのでスレチですがご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
>パイルさん
ハイパーソニックを研究した人(チーム)によると音源に50kHz付近の信号を強調して入れると音量が大きく聴こえ脳内麻薬的成分により快感を感じる(α波が増す)ハイパーソニック効果が見られるというような話を何処かで読んだ記憶があります。なのでノイズでも歪でもなんでも50kHz付近の成分だったら良いみたいですよ。
ただ、わざわざ「50kHz付近」と言ってるところがミソで、96kHz/24bitじゃ50kHzにちょっと足らないから192kHzが必要と思わせるためのどこかのビジネス的陰謀とも思えます(笑)
とりあえず96kHzが再生可能なソフトとハードと音源を用意して自分で試してみるのが良いのですが、なかなか難しいですね。
書込番号:21408775
![]()
1点
一点訂正と説明不足なところがあります。
1. 時々見かけたのはハイレゾ録音じゃなくてハイレゾ再生の方です。サウンド機器のプロパティを初期値の44.1kHz/16bitのままfoobar2000やその他の再生ソフトで24bitのハイレゾ音源を聴いて全く違いがわからないと言っていた知人が2人いました。
2. ハイパーソニック現象は全員が感じるわけではないそうです。何人かで実験した中でそう感じた人の割合が多かったということでしょう。特に音の聴こえ方、感じ方は個人差が大きいので人それぞれです。
書込番号:21408913
1点
こちらではマザーボード(オンボード)のヘッドホンアウト(192KHz24bit)を使ってサンプリング周波数192KHzの音源で80KHzの音声信号を出力してオシロスコープで確認してみました。
wavegene直接出力、WindowsMediaPlayer、Foobar2000で試したところいずれも50KHz以上の音が出力されているのが確認できました。アップ図参照。
マザーのライン入力を通すと、録音デバイスでサンプリング周波数192KHzに設定できても、50KHz以上はカットされて出力できませんでした。それとPCケースの前面のヘッドホン出力端子で測定すると、この場合も50KHz以上はカットされて出力できませんでした。
なのでFoobar2000の仕様ではなく、サンプリング周波数が192KHzに設定できても、出力、入力(A/D変換)のどこかで50KHz以上がカットされているものと推測できます。なのでスレ主さんの場合384KHzで録音できるということなので、その録音音源をwavespectraで再生してみると、50KHz以上の音楽信号が含まれているかどうかの確認ができると思います。
書込番号:21409023
0点
訂正です。
誤 : マザーのライン入力を通すと、録音デバイスでサンプリング周波数192KHzに設定できても、50KHz以上はカットされて出力できませ
んでした。
正 : PCケースの前面出力からとっていたため50KHz以上が確認できなかったようです。80KHzがちゃんと出力される背面PHONE出力から配線して録音状態にすると、アップ図のように80KHzの信号も確認できました。なのでこちらのマザーの場合は、LPレコードの音声を、サンプリンス周波数192KHz(20Hz〜96KHzの帯域)で録音できることになります。
書込番号:21409110
0点
>パイルさん
ということはfoobar2000で40kHz以上の出力が可能ということなのですね?
私の問題はソフトだけの話で、とりあえず先ほどWaveGeneで40kHzと63kHzのファイル(もちろん24bit/192kHzで)を作ってfoobar2000で再生してみたんですが、40kHzはピークメーター、VUメーターとも上がる=出力されているのですが、63kHzでは全く上がりません。
パイルさんのfoobar2000で出力ができているので、おそらく私のfoobar2000のDSPか何かの設定に問題があるのだと思います。
それが分かれば24bit/192kHzの音源を聴けることになると思うと楽しみなのですが、なかなか調べる時間が・・・^^;
もし見当がつくようでしたら教えてください。
e-omkyoでDLした24bit/192kHzの音源はたくさんありますし、一応手持ちのヘッドフォンではSONY MDR-1A(BIが100kHzまで出るという仕様になってるはずで、ヘッドフォンアンプはASUS Xonar U7、ラトックス REX-KEB02AK、FX-AUDIO DAC-X4Jとあるのでなんとかなるでしょう(笑)
書込番号:21409305
0点
Foobar2000は、普段使わないのでデフォルトのままで再生してます。オンボのDACのサンプリングが192KHzになっているので、帯域が96KHzまで出力されているようです。
windows10を使ってますが、メディアプレーヤーとfoobar2000では、ともにサンプリング周波数384KHzの音源も再生できてしまいますが、DACの設定の上限は192KHz-24bitなので、ダウンコンバートされて出力されるため、帯域はサンプリング192KHz=20Hz〜96KHzで出力されます。なのでこちらの実験では、再生周波数の上限は再生プレーヤーではなく、DACとその設定に依存するようです。
書込番号:21409712
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。感謝でございます。
>パイルさん
> なので物理的にサンプリング周波数を上げてレコードから再録音して、高音の上限を伸ばしたとしても、歪み音とファイル容量が
> 増えるだけであまりメリットは無いと思います。
> ただしオーディオは感覚の世界。音色の好みは人それぞれなので、高調波歪が追加された音でも、メリハリがきいてい良い音だと
>感じれば、それはそれで試してみる価値はあると思いますが、音質の変化を感じないのなら、無駄にファイル容量が増えるだけなの
>でやめておいたほうが無難です。
なるほど。おっしゃるとおり仮にいい音になったとしても、私のあほ耳では「そんな気もする」程度の認識でその割にはファイルサイズがでかいのはどうなのか、と思っておりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
>o-sunshineさん
私の使用しているOSはWindows7です。さっそくコンパネで設定を確認してみたところおっしゃるとおり96kHz/24bitまでしか設定できないようになっておりました。
> 分かりやすく言うと軽トラ1台分の荷物を10トントラックで運んでいるようなものです。
よくわかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:21410065
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
ドライバのインストールをして光デジタルでホームシアターから出力しようとしたのですが、ほかのデバイスと表示され、ドライバの更新も出来ない状態です。
Biasterx Acoustic Enjine Proを起動してもオーディオデバイスが検出されませんとでます
osはWindows7 64bitです
どなたか知恵をお貸しください
書込番号:21298925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解析しました
アマゾンのレビューに解決策がありましたので、載せておきます
ドライバのインストールに失敗する場合は以下の対応をしましょう。
この度の症状に関しまして、セキュリティーソフトウェア が影響している
可能性が考えられます。特にESETセキュリティーソフトウェアをご利用
の場合、同様の報告がございました。
念のためご案内申し上げます。ご確認頂きますようお願い申し上げます。
.
※セキュリティーソフトをソフト上で無効にされていても
完全に無効にはなっておらず、セキュリティーソフトの
アンインストールを必要とする場合がございます。
.
その為、セキュリティーソフトの一時的なアンインストールが
可能でございましたら、下記の手順をお試しいただけますと幸で御座います。
.
1. [スタート]→[コントロールパネル]→[プログラムと機能]から現在
インストールされているSound Blaster関連のドライバーや
アプリケーションを全てアンインストール
.
2. ネットワークケーブル(LANケーブル)を使用されている場合、
パソコンから物理的にお取り外しください。
.
3. 無線接続の場合は親機との接続を絶ってください。
.
4. セキュリティーソフトのアンインストール
.
5. Sound Blasterのインストール
※必ずUSB接続した状態で行ってください。
.
6. Sound Blasterの動作確認
.
7. セキュリティーソフトの再インストール
.
8. ネットワークケーブル(LANケーブル)の接続
.
9. Sound Blasterの動作確認
書込番号:21299503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
先日より本商品の購入を考えております。
購入前の相談ということでメーカーサポートに電話したところ、「中国人」の方に対応いただきました。
日本に来て、サポートセンターにお勤めのことには頭が下がりますが、専門用語が飛び交うこのような業界では物足りませんでした。
「日本人スタッフはいないか?」と尋ねたところ、「すべて中国人」とのこと…。
質問への回答もいまいち信じていいものかわからず、やはりというか、当たり前というか皆様のお知恵をお借りしたく思います。
なお、外国人の方への差別意識に基づくものではありません。あくまで電話口の方の対応が悪かっただけです。
現状、私のオーディオ出力環境はアナログスピーカー&光出力ヘッドホンとなっております。
普段はスピーカーを通して使用しているのですが、音楽の視聴や、ゲーム時などは光出力のヘッドホンを使用いたしております。
そこで質問なのですが、本商品は現状と変わらない並列の使い方はできますでしょうか?
出力ポートがアナログ/光のコンボ形式となっているようでたたらを踏んでおります。
よろしくご回答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
3点
https://www.asus.com/Sound-Cards/STRIX-RAID-DLX/specifications/
どことコンボかくらいは書いてある。
・・・・・・中国人がどうとかいう前にメーカーサイトくらい読めばいいのに。
回答者だってスピーカーを通してとか言われても、ステレオなのかサラウンド環境なのかもわからないわけだし。
書込番号:21297413
2点
>クールシルバーメタリックさん
早々のご回答ありがとうございます。
使っているアナログスピーカーは2chのものです。
要はフロントOutにスピーカーを、光コンボ端子にヘッドホンをつなげるという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:21297429
1点
こんにちは
>現状、私のオーディオ出力環境はアナログスピーカー&光出力ヘッドホンとなっております。
使用機器の型番は?
光入力対応ヘッドフォンでは?
>普段はスピーカーを通して使用しているのですが、音楽の視聴や、ゲーム時などは光出力のヘッドホンを使用いたしております。
>本商品は現状と変わらない並列の使い方はできますでしょうか?
並列とは同時出力?のことなのかわかりませんけど、
こちらの製品は、PCに接続するサウンドカードですので、音声出力はPCや使うアプリの設定により選択しますが、通常 音声出力出来るのはインタフェース1つです。
書込番号:21298145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか自分の考えを文章にするのは難しいですね・・・。
文才がない自分がもどかしいです。(泣)
>LVEledeviさん
おっしゃる通り光入力ヘッドホンです…。^^;
なるべく伝わりやすくご説明したいので一つずつ申し上げます。
・まず、現状私が使用しているサウンドカードは光出力端子とアナログ(サイド)出力端子が別になっております。
・それぞれ使用前にOS上で切り替えてから使用しております。
・しかしながら本製品はアナログサイドと光出力端子がコンボ式となっております。
・そこで私の質問になるのですが、これら二つの端子を本製品で繋げる為にはどのようなイン・アウト接続にすればよいのでしょうか?
どうか突き放さず、お付き合いいただけますと幸いです。m(_ _;m
書込番号:21302035
0点
>じゅん@トランザムさん
>・まず、現状私が使用しているサウンドカードは光出力端子とアナログ(サイド)出力端子が別になっております。
型番がわかりませんけど、まあ通常はその仕様の製品がほとんどです。
>・それぞれ使用前にOS上で切り替えてから使用しております。
はい、前レスで回答しましたPCからの一般的な音声出力方法ですね。
>・しかしながら本製品はアナログサイドと光出力端子がコンボ式となっております。
アナログ サラウンド(サイド)と光デジタルの兼用端子ということですね。
>・そこで私の質問になるのですが、これら二つの端子を本製品で繋げる為にはどのようなイン・アウト接続にすればよいのでしょうか?
>>本商品は現状と変わらない並列の使い方はできますでしょうか?
最初の質問も考慮すると
>アナログサイドと光出力端子がコンボ式 なので、
ここに光デジタル入力のヘッドホンを接続します。
アナログスピーカーの方は、前と同じ フロント出力(緑端子)に接続します。
それで用途によって、スピーカーとヘッドホンの使い分け(切り替え)が可能となります。
書込番号:21303561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LVEledeviさん
なるほど!理解致しました!
私のつたない質問にひとつひとつご確認いただきながらご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
書込番号:21304330
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
現在PC(Geforce1070)とAVアンプ(Denon AVR-1100w)をHDMIで接続しているのですが
ゲーム時、AVアンプでアナログ→疑似5.1 or 7.1chに設定してもバーチャルの効果が
感じられないため、サウンドカードを増設することにより、この不満が改善されるのか
教えていただけますでしょうか?(できれば7.1chで出力されるのが希望です。)
現在候補として考えてるのが下記の4つです。
@Sound BlasterX G5 SBX-G5
ASound BlasterX AE-5(ただし5.1ch)
BASUS STRIX RAID DLX
CASUS XONAR/U7/MK2
(今後 AVアンプを AVR-4400に変えたいと思っていますので、アナログでの接続も検討しています。)
2点
例に挙げた1や4は「サウンドカード」とは言いません。
サウンドカードはPC内に設置する拡張カードで、外部に設置する箱に入ったものはカードと呼称しません。
バーチャルサラウンドはステレオ音声を入力して、それを5.1chや7.1chに拡張するものでしょうか?
その場合は必ずしも効果があるとは限りません。
こちらならHDMIから5.1chや7.1chを出力した方がいいです。
そうすればスピーカーと1対1で対応するので間違いありません。
また下手なサウンドカードを使うより音が良くなるでしょう。
サウンドデバイスの価格はアナログ出力の占める割合が多いです。
特に高価なものはその比率が高くなります。
しかし大抵のAVアンプは音をデジタル処理するので、PCからアナログで出力するとPC内部でデジタル処理しアナログへ変換して出力し、更にAVアンプでデジタルへ変換し処理してアナログに戻すという手順を踏むことになります。
デジタルからアナログ、アナログからデジタルへ変換する際に損失が生じるので音が良くなることはないでしょう。
それならPCからデジタルで出力すれば、変換による損失が減るので劣化が防げます。(良くなるとは限りませんが)
またサウンドカード等に余計な出費をしなくて済むので安くなります。
その分AVアンプやスピーカーのグレードを上げたり、単純に節約したりすることが可能です。
それにサウンドカード等では難しい高レベルのハイレゾ音源が出力可能なので、音質が改善される可能性があります。
これに関しては元のデーター次第でもあるので必ずしも効果があるとは限りませんが...
書込番号:21297361
![]()
1点
返信有難うございます。
わかりやすい説明 ありがとうございます。
pcショップに行っても微妙な説明しか
もらえなかったので、非常に勉強になりました。
書込番号:21297596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











