サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット

久しぶりの投稿です。
表題のとおりアンインストールできません。
現在はSoundBlasterのサウンドボードを使用中なのでオンキョーのドライバーは不要になりました。
アンインストールできない、これは配給元がオンキョーのドライバーもCreativeTechnologyなので“一体化?”されているからなのでしょうか?

書込番号:24162459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/30 10:05(1年以上前)

この辺りは如何でしょう?

「アンインストールができない時の対処法」
コントロールパネルからアンインストールする
プログラムを再インストールする
プログラムのアンインストーラを使う
コマンドプロンプトからアンインストールする

https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/windows%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/

書込番号:24162667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 10:51(1年以上前)

あずたろうさんご無沙汰しております。
教えていただいた方法ですけど、コマンドプロンプトにもタスクマネージャーのプロセスにも、双方にSE-300が無い!
項目が無いのですからドライバーは残っていないがコントロールパネルからは見えてる、というか何かの残骸があるのでしょうね。
も少し調査してみますね。

書込番号:24162728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/30 11:08(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
CCLeanerを使って消すこと出来ないでしょうか?

最近はないですが、昔は何度か使いました。
ツールの中のインストール情報に残っていないでしょか?

後はあえて消したいものを、もう一度インストールしてから改めてアンイストールすると消える場合もあります。

書込番号:24162757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:23(1年以上前)

どうもです。
CCleanerでは表示され、アンインストールを試みたが反応なしでした。
で、ドライバーを一旦インストールでは『ハードが見つからない』となる。
お手上げです〜。
まあこのままにしておくかな?
PCの中身公開ですけど(笑)別に構わないし・・

書込番号:24162785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/30 11:31(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
deleteで消せませんか?
情報だけ残っている場合消せたと思います。

書込番号:24162795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:38(1年以上前)

>deleteで消せませんか?
消えた〜!
右上のUNINSTALLをクリックしても反応なしだったのがそうか、deleteで消えました。

書込番号:24162810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件

2021/05/30 11:47(1年以上前)

ありがとうございました。
今気づいたのですけど、インストール日が2021/5/21になっているのがいくつかありますね。
これ、Windows10 21H1にアップグレードを実行した日です。
新たにインストールされるアプリやドライバーがあるのですね。

書込番号:24162821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

再生するスマホで撮影

再生する画面キャプチャ

製品紹介・使用例
スマホで撮影

製品紹介・使用例
画面キャプチャ

オンボードから光デジタル出力でアンカーのサウンドバーに接続していたのを、本製品を取り付け光デジタル出力したところ
2秒程度遅延してパソコンの通知音が聞こえません。Youtubeなどの動画は、最初2秒聞こえないだけであとは問題ありません。
画面キャプチャの録画をすると、耳では遅延しておりますが、動画では遅延せずに録画されておりました。
症状がわかるようにスマホ録画したものと比較すると最初の「ピローン」は全く聞こえず、ソフト立ち上げ時の音もほとんど後半だけ聞こえる感じです。株取引のソフトを利用しており、株の注文変更時に音がならず困っております。設定変更等で改善できますでしょうか?

書込番号:24156680

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 22:54(1年以上前)

マザーから直接光端子は無いのですか?
あればカード使わず、そちらでやってみる または、そんな大事な作業にて、
問題起こすようなカード使いは止めておくべきでしょう。

書込番号:24156704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2021/05/26 23:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
マザーボードに光デジタル出力はついてますので、それを利用しておりました。最近YOUTUBEなどの動画を見ることが多くなったので、音を良くしようとサウンドカードを買って今日取り付けたら遅延のトラブルに見舞われました。USB→光デジタルならともかく、サウンドカードで遅延することは想定外でした。

書込番号:24156715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/05/26 23:57(1年以上前)

マザーの光だろうが、サウンドカードの光だろうが、同じデジタル出力です。
差を感じられるようなら素晴らしいお耳だと思います。ぜひ聴覚診断士(言語聴覚士)になられてください^^

書込番号:24156791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2021/05/27 07:38(1年以上前)

>マルチビタミン&ミネラルさん
無音の時の処理の仕方が違うのだと思います。
アンプ(サウンドバー)側の仕様も絡んでいるとは思います。

何となくアナログで繋げば解消すると思いますが・・・本末転倒ですよね。(笑)

デジタルの場合同じフォーマットや周波数でなら何で出力しても音質は変わりませんよ。
マザー出力でいいように思います。
拘るならアンプ側を替えた方が音質は変わると思いますよ。

また諦めきれないなら、
マザーのサウンド機能をUEFIでしっかり無効にして、
ドライバーも完全に消してみても良いかもしれません。
(ただ治らない可能性が高いと思います。)


参考程度に

書込番号:24156994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2021/05/27 19:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。

思っていたよりも複雑な問題みたいなので、アマゾンに返品することにします。

書込番号:24158064

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2021/05/29 17:32(1年以上前)

遅延ではなく、その部分を切り捨てているというのが正しいみたいですね。
遅延なら通知音が聞こえないのではなく、鳴るまでの時間が遅いだけです。

先ずPCは家電との相性が悪いというのがあると思います。
サウンドバーは常に音が出ているものを前提に設計されています。
音がないときには省電力モードへ移行し、復帰には時間が掛かるというのが原因だと考えていいでしょう。
これはサウンドバーに限らずの問題だと思います。
試しに音楽を流しながら通知音を鳴らしてみれば即鳴ると思います。

書込番号:24161512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/05 22:57(1年以上前)

既に解決されているようですが、自分への備忘録も含めて、一応投稿します。

私もこのサウンドカードで同じ症状が出ていました。
(最初の数秒の音声が再生されない。遅延ではない。)

使用環境は、
マザボ:MSI B450M PRO-M2 MAX
サウンドバー:BOSE SOLO5
です。

光デジタルのみのサウンドバーを使用している状態でこのマザボに変更したら、光デジタル端子がないことに気づいて慌ててこのサウンドカードを買ったという感じです。
マザボを変更する前=サウンドカードを導入する前は、この問題は起きませんでした。
つまり、サウンドバーの問題ではないものと思います。

結論としては、BIOSからオンボードのサウンドを「有効」にすることで解決しました。

本来、サウンドカードを使用する場合、オンボードのサウンドは無効にするのが定石だと思いますし、私もそうしていたのですが、他の色んな設定やドライバをいじっても解決しなかったので、試しにオンボードのサウンドを有効にしてみたら解決しました。

もしかしたらまた同じ問題が発生するかも知れませんが、これでしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:24174140

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとイヤホンで同時に音声を出力

2021/05/09 14:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

AUXとSPDIFで同時に音を出力することは可能でしょうか?また、その場合どこで設定できるでしょうか?

書込番号:24127155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 20:44(1年以上前)

サウンド 再生タブ スピーカー出力

録音タブ サウンドミキサー有効化

サウンドミキサーのプロパティ 聴くタブ内の設定

>ワルイージスケルトンさん

このサウンドカードを使用していませんので正確な動作については判りませんが参考まで。

AUX(外部入力)とSPDIFの同時音声出力との事ですが、このサウンドカードはSPDIF入力機能は有りませんので、アナログ音声と
SPDIFとの同時出力が可能かとの質問と思います。

Windows上ではアナログ音声とSPDIFは別デバイスとして扱われていますので、どちらを出力するかを選択する事になりますので
再生デバイスの選択でとぢらかを選択したらもう片方の音声出力が停止するので、通常は同時に音声出力は出来ません。

サウンドの設定で同時出力をする方法もありますが、どのサウンドカードでも出来る訳では無い様です。
出来たらラッキーくらいで試されてみてはと思います。

設定方法
再生デバイスをアナログ音声(スピーカー)で選択する。
コントロールパネルのサウンドを開き、録音タブでステレオミキサーを有効にする。
ステレオミキサーのプロパティで聴くタブを選択し、「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、「このデバイスを使用して再生する」
でSPDIF出力を選択する。

マザーボードのオンボードオーディオではこの設定でアナログとSPDIFの同時出力が可能でした。
(ASUS TUF GAMING B550M-PLUS、ASRock Z170M OC Formulaで確認)

サウンドカードではSPDIF側が出力されませんでした。
(CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioで確認)

書込番号:24127780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11206件Goodアンサー獲得:1903件

2021/05/09 21:15(1年以上前)

追加機器を用いることで同時出力することが可能になると思います。

Xonar SEの光デジタル出力 → 光デジタル分配器 → 光デジタル・アナログ変換器
とすることで、光デジタル出力とアナログ出力が同時使用可能になります。
↓追加機器の例

・NEWCARE SPDIF/TosLink 光デジタル 分配器 1入力3出力 光ケーブル 分配器 LPCM2.0 DTS5.1 Doldy Digitalに対応 USBケーブルと光ケーブル付属 PS5/XBOX/Blue-Ray/Fire TV/Blu-ray/DVDプレーヤーに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B081YWFRDH/

・eSynic 192KHz デジタル アナログ 変換器 音量調整つき 3.5mmジャック付属 光ケープル付き PS4 XBox HD DVDなど対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B088T759PD/

このサウンドカードを使用しないで実現する方法は、
HDMI音声分離器または、USB DACを使用する方法です。
↓機器の例

・ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:同軸・光デジタル・3.5mmステレオミニ)|HDMI2.0・HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS4pro・Fire TVなどに適用 電源アダプタ付き EHD-623N
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJBDZH7/

・REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDC USBデジタル出力音響を光デジタル出力/同軸デジタル出力と3.5mmアナログ出力に変換するDA/DDコンバーター ヘッドアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT/
※デジタル・アナログ同時使用可否については明記されていません。

書込番号:24127841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/10 21:29(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます!
同時に音を出力することができました。ですが少し光デジタルの方が遅延します…

書込番号:24129301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

専用のソフト

2021/05/09 13:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

クチコミ投稿数:36件

このサウンドカードを設定するASUSのソフトはありますか?

書込番号:24127042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 13:18(1年以上前)

>ナカジ(マ)さん

現在ASUSのサウンドカードは使用しておりませんので実機で確認出来ませんが、ドライバをインストールしたら設定用のソフトが
常駐していたと思います。

ドライバのダウンロードサイト(OSを選択しないと表示されません。)
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Sound-Cards/All-series/Xonar-SE/HelpDesk_Download/

書込番号:24127063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2021/05/09 13:29(1年以上前)

ドライバーをダウンロードしてファイルを解凍しましたがどの項目を選んだらいいかわかりません…

書込番号:24127077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/05/09 13:43(1年以上前)

>ナカジ(マ)さん

返信ありがとうございます。

インストール方法が解らないのであれば、setup.exeをダブルクリックするとインストールが開始されます。
ソフトの操作方法が解らないのであれば、申し訳ありませんがこのサウンドカードをPCに取り付けていないとソフトがインストール
出来ないので、回答出来ません。

書込番号:24127103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2021/05/09 13:55(1年以上前)

できました!教えていただきありがとうございました!

書込番号:24127119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ再生に必要な物

2021/05/02 18:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:47件

現在、GX-100HDというスピーカーを使用しています

https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm

こちらのスピーカーは、ハイレゾ再生に対応しているらしいのですが
ハイレゾ再生アプリと、ハイレゾ音源ファイル以外に、必要な条件がわからず質問させていただきました

現在の使用中のマザーボードには、デジタル端子がありません
そこで安価な中古サウンドカードを購入して、デジタル接続をしたいと考えております

最近のサウンドカードには、ハイレゾ対応と書いてあるのが多くありますが
古い物には書いてありません

しかしサウンドカードの使用表に、デジタル出力24bit/96kHzとあれば
それを購入すれば良いのでしょうか?
それともちゃんとハイレゾ対応と書いていないとダメなのでしょうか?

私の耳が聞き分けられるとは思いませんが、気持ち的な問題で再生できるのならば
再生してみたいなと思いまして




書込番号:24114190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/05/02 20:09(1年以上前)

オンボードサウンドの設定をこれにしただけで気分はハイレゾ

たいていのオンボードサウンドのHD AudioってやつはHigh Definition Audio、規格上はステレオ192kHz/32bitくらいまで扱えるものなので、ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。


高いオーディオインターフェースと安物のサウンドカードとオンボードサウンド、いちおうみんなハイレゾ対応と言っていいようなものです・・・・・・出る音は違いますが。
気持ちでどうにかなるものなら、オンボードサウンドのまま設定だけ弄ってなんちゃってハイレゾでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24114322

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/02 21:11(1年以上前)

このパワードスピーカーの仕様を見るとアナログ端子も付いてますしRCAステレオピン ステレオミニプラグコード変換ケーブルも付いてますね。

なのでサウンドカード購入しなくてもPCとSPをアナログ接続すればハイレゾ音楽は聞けますよ。

PCオーディオをどこまで理解されてるのか分かりませんが、ハイレゾを良い音で聞きたいと言う事であれば、ASIOを使って出力する方が良い場合が多いのでサウンドカードよりUSBDACを購入してこのスピーカーに繋がれた方が良いと思います。

因みに私ならですが今の状況で投資するなら、PCとはとりあえずアナログ接続にして、サブウーハー購入します。

何か別にサウンドカードかデジタル出力を使う理由があるなら別ですが・・・

このSPにはサブウーハーの端子も付いてるので、そちらの方が音質は上がると思います。

書込番号:24114420

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/02 21:28(1年以上前)

安さ優先ならコレ、USB接続なので楽です。
FX-AUDIO- FX-D03J \2,690
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/

よく言われる事ですが、ハイレゾのシールに踊らされてはいけません。
音源、スピーカー、アンプのバランスが大事です。昔も今も変わりません。

書込番号:24114448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 21:38(1年以上前)

>七瀬菜々美さん
上位御使いだ!

自分は・・・
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/index.htm
此方だから(冷汗)まあ聞き分け出来るか!で決まります。

デジタル音源?か
アナログ音源!か
聞き分け出来る入力かが鍵ですね(滝汗)


https://tecstaff.jp/2013-11-7-hi-res-test.html
良く話題に成ってますね!

結局は・・未熟者な自分です(苦笑)

書込番号:24114467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 21:48(1年以上前)

正直・・・最近のマザーボードの音源は良いので
アナログ音源では聞き分け良いです!

デジタル音源では差ほど善い感じはしません!
一緒な感じがします(苦笑)

航海して後悔します!なので・・・
 ここ最近のマザーボードなら必要性は無いですね!
サウンドカード・ユニット買ったら大航海します!
高価なの無いから良いかな?

書込番号:24114483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 22:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます
やはり音関係は難しいですね…
USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね
アナログもデジタルも聞き分けなんて出来ませんが、やはり安いサウンドカードを中古で探してみたいと思います
せっかくのアンプ内蔵なので
無ければ教えていただいたURL先のを候補に…

書込番号:24114613

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/02 23:26(1年以上前)

後悔して航海して下さい!
>七瀬菜々美さん
結局答えが見えてるな!
解ってれば最も良いのにしてるよ!
航海しない答えでてます!とっくの前に(大爆笑)

書込番号:24114673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 23:37(1年以上前)

サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。


との事なのでそれが決め手になりました
買ってもいいかなという中古品で安価な物が見つかるかどうかは別ですけども
デジタル接続とマザボからアナログ接続でもおそらく聞き分けができないでしょう…

書込番号:24114696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/05/02 23:53(1年以上前)

あと認識があっているかわかりませんが

アナログ接続
マザボのDAC→ケーブル→スピーカー
音質はマザボのDACになってスピーカー内蔵のDACは使用されないのでマザボのDACの音になる

デジタル接続
マザボの光端子→ケーブル→スピーカー
マザボのDACを使わずにスピーカー内蔵のDACで変換されるのでスピーカーのDACの音になる

という風になっていると思っています(調べてもよくわからない)
なのでサウンドカードの性能は良くなくても光端子さえあれば良さそうという事で今回の質問をしました

書込番号:24114729

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/02 23:59(1年以上前)

>七瀬菜々美さん

認識はそれであってます。

スピーカーのDACを使ってみたいと言う事なら試して見られるのは良いかと思います。

先ほど書きましたようにケーブル付属してる様なので聞き比べも出来ますね。

書込番号:24114738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2021/05/03 03:14(1年以上前)

>あと認識があっているかわかりませんが

大まかには合ってます。
まずは、DACの音質がダメだとどうしようもないので。

さすがにONKYOの回路なら、どんなMBのアナログ出力にもアナログ的には負けないと思いますけど。

ただ、デジタル伝送にも品質がありまして、光でつなぐとジッターが多くなります。
まぁ、気が付かなきゃ幸せなので、必死で聞き分けようとしなきゃいいんですが、ハイレゾがどうこうってレベルで話するなら光は避けたほうがいいかなぁと。

USBオーディオデバイスは、詳しいことは知らないのですが、昔の方式だとジッターが光どころではない話になるので気を付ける必要はあります。マスタークロックがどうのこうのって明記しているものの方がいいですね。(DA変換している個所と違うところをマスターにすると、DA変換が合わせようとすることでジッターが発生します)

>USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね

うーん、DACはどうなんだろ。

USB AIFなら、沼って程じゃないです。

一応、1〜3万クラスでもハイレゾとCDレベルの違いくらいは分かります。2万のやつはごちゃごちゃ、3万の奴は低音は弱いもののクッキリはしてる。みたいな感じ。
でもそれなりの音質を求めるなら10万に飛んじゃいますね。

まぁ、SACD (マルチch) のまともなのが欲しかったら40万ださなきゃいけなかったことを考えると安いものですが。

ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが、ちと情報が旧いような、、、
今はWindowsオーディオもWASAPI排他がありますんで、(旧)コアオーディオによる音質劣化は避けられます。
なので、mora qualitasでなくても大丈夫。Amazon Music HDでも排他ONでWASAPI排他になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1249693.html

ただこの機能は起動のたんびに解除されるんで面倒な事この上ないですが。

それと、接続しただけではHiResにならない場合がありますんでご注意を。
AIF固有の設定とか、Windowsの奥深くに隠ぺいされたサンプルレートの設定とかやらないと開かなかったりします。

Amazon〜だと、"ULTRA HD"ロゴを右クリックするとステータスが出ますんで確認してください。
HiRes未経験だと「あれ? おかしーなー」って気が付くことも出来ませんからね。

フォーマットが途中経路でLoResになってても、親切にもわざわざLoResに変換して音を出そうとするので。

そしてもちろんHiResの効果が分かるかどうかはソースによります。
POPSだとEQで高域をバッサリ捨ててたりするのでわかりづらいです。ヴォーカルのコンセントレーションに微妙に出るかな。
DSD収録してSACD出してる新譜のクラシック (オケ) はわかりやすいですね。空気感が出ます。
またはDSDの楽曲があればアナログ的な艶のある音が出るはずです。

書込番号:24114892

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2021/05/03 04:27(1年以上前)

>ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが

だれもそんな事書いてませんよ(笑)

ASIOとWASAPIのどちらが音が良いかは個人の好みなんで出来るなら聞き比べて下さい。

ただオーディオクラスの例えばUSBDACの場合USB2.0オーディオクラスとセットになってます。

このオーディオ用のUSBと言うのはクロックを外部のオーディオ装置のを使えるのがメリットの一つです。

最近のUSBDACはストリーミング等気軽に高音質で聞けるようにWASAPIに対応した物も出てますがオーディオ用のDAC単体で売られてる物の多くはDSDファイルを色付けなく出力できるASIOを使ってる物の方が多いかと思います。

音源がPCMだとこれまた好みがあると思うのでどちらが良いとは言えませんが・・。

オーディオに関して言うと新しいからいいとかではありません。

それぞれの機器の動作や物量で違ってきます。

それからクラシックのSACDやDSDなら全て良いわけではありません。

どう録音されてどう編集されたかによります。

細かく書くと誰の演奏とかどこのホールとか、マスターがどこから出てきたものとか色々ありますがそれは置いておいて・・・

生っぽい音や空気感を感じるなら、DSDダイレクト録音されたものが本物だと思いますが、機材も高額で編集もほぼ出来ないのでタイトルもあまり出てませんね。

まあもちろんPCMから編集されたDSDやSACDでも良い物もあります。

またこれはPOPSも同じで、海外アーティストのSACDはかなり音の良い物もあります。

タイトルによって良し悪しがあるのはPOPSもクラシックも同じなので、何でもかんでもひとくくりに「POPSは〜」とか言うのもどうかと思います。

ただダイナミックレンジに関してはPOPSの場合音圧を上げるためにコンプレッサーがかかってる物があり、レンジが狭い事はあると思いますが、普通のPCのモニターの端に置くくらいのスピーカーでPOPSを聞く場合どちらが良い音に聞こえるかもそれぞれかと思います。

音圧が高いというのも良い音と感じる要素ではありますからね。

書込番号:24114923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Audio Control Module つないだけど反応なし

2021/04/23 18:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

クチコミ投稿数:85件

Audio Control Module をつなぎましたが、何のコントロールも利きません。
何か設定が必要なのでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、ご教示お願いします。

また、PCを休止状態から復帰させたときなど、音が出ないという現象が多々あります。
PCを再起動すると音が出るのですが、対応策はそれしかありません。
打開策をご存じの方があられましたら、よろしくお願いします。

PCの構成は下のものです。
マザーボード:ASUS PRIME Z490-A
CPU: Intel Core i7-10700K
PSU :Corsair RM750x
Memory: Corsair CMK32GX4M2D3200C16(×4)
CPU Cooler: 虎徹 MarkII
VGA: MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC

書込番号:24097201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/04/23 20:06(1年以上前)

>chief331015さん

Audio Control Module無しのSB-Zを使用しています。

>Audio Control Module をつなぎましたが、何のコントロールも利きません。

Audio Control Moduleはアナログ接続の外付けマイク+出力音量調整ユニットですので、Audio Control Moduleにヘッドフォン又は
アンプ内蔵スピーカーを接続すると接続した機器の音量を調整出来ます。
マイクの機能はSound Blasterのコントロールパネルで調整しますのでAudio Control Moduleでの操作はありません。

>PCを休止状態から復帰させたときなど、音が出ないという現象が多々あります。

スリープ(休止)状態からの復帰で音が出なくなる症状はSound Blasterに限らずそれなりにある様ですが、原因不明な事が多い様
です。
昔からSound Blasterはドライバに定評?がありますので、ドライバを更新されていないのでしたら最新のドライバを試されてみてはと
思います。

ドライバダウンロードサイト
https://jp.creative.com/camp/win10/

書込番号:24097320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/04/23 23:51(1年以上前)

キャッシュは増やせないさん
返信、ありがとうございます。

>Audio Control Moduleはアナログ接続の外付けマイク+出力音量調整ユニットですので、Audio Control Moduleにヘッドフォン又はアンプ内蔵スピーカーを接続すると接続した機器の音量を調整出来ます。

Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。今、音は出ています。同じメインカードにAudio Control Moduleをつないでいますが、Moduleにイヤホンをつないでみましたが、イヤホンから音は出ません。
ボリュームも利きません。


>マイクの機能はSound Blasterのコントロールパネルで調整しますのでAudio Control Moduleでの操作はありません。
マイクは今使用していません。


書込番号:24097682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/04/24 00:48(1年以上前)

Audio Control Moduleとカードの接続

Audio Control Moduleとヘッドフォンの接続

>chief331015さん

返信ありがどうございます。

>Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。

こちらの音量はAudio Control Moduleを通していないのでAudio Control Moduleでは音量調整出来ません。

>同じメインカードにAudio Control Moduleをつないでいますが、Moduleにイヤホンをつないでみましたが、イヤホンから音は出ません。

Audio Control Moduleの音量調整はカードから出力される音量を絞る調整になりますので、音量が小さいと聞こえにくいかも
知れません。(Audio Control Moduleを通しても音量は大きくなりません)

マニュアルのメモ(ハードウェアについて 6)から抜粋
>Audio Control Moduleのボリュームコントロールノブは、お使いのコンピュータに設定されたマスターボリューム
>コントロールの最大レベルを元に、ヘッドフォンの音量を調整します。 したがってAudio Control Moduleをお使い
>になる前に、コンピュータの最大ボリュームを決定しておくことをお薦めします。

カードのAudio Control Moduleに接続している出力端子のコードを抜いて、直接イヤホンを接続してみて音が出るのであれば
Audio Control Moduleの異常、イヤホンから音が出ないのであればイヤホン又はカードの異常が疑われます。

書込番号:24097733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2021/04/24 01:12(1年以上前)

Audio Control Moduleとカードの接続

>chief331015さん

失礼致しました、同じ図を2枚貼り付けてしまいましたので訂正致します。

私が使用しているSB-ZのサウンドカードはRCAとミニジャックの2種類の音声出力端子は有りませんので、ご使用のSB-ZXRの
2種類の音声出力端子に同時に音声出力出来るのか、切り換えがあるのか判りません。

PRO STUDIOのスピ−カ-/ヘッドフォンの画面だと思いますが、出力端子の切り換えが無いか確認して頂けたらと思います。

書込番号:24097751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/04/24 23:43(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

返信ありがとうございます。

どうもAudio Control Moduleですべてがコントロールされるとの誤解があったみたいです。

>>Sound Blaster ZxR メインカードとスピーカーをRCAケーブル2本で接続しています。
>こちらの音量はAudio Control Moduleを通していないのでAudio Control Moduleでは音量調整出来ません。

が、最たる誤解です。

今の自分の使い方では、Audio Control Moduleはまだ必要とされていないようです。

数度にわたる返信でいろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:24099555

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る