サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 不具合について

2016/07/19 00:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

STRIX RAIDについて
AVAというFPSゲームをやってるんですがSB-ZからSTRIX RAIDのサウンドカードに換えました。
そしたらゲームをしたらカクカクラグくて、FPSも50くらいしか出なくて困ってます。デバイスとアプリのファームウェアは最新にしましたが一向に良くなりません。
ほかのサウンドデバイスは無効にしています。しかたないのでSB-Zに戻しドライバーも入れなおしたら元に戻りました。しかしASUSUのサウンドカードのほうが音は好みでして何とか解決しないものかと思っております。 サラウンド関係はすべてオフでEQのみ効かしてます。
構成は
CPUはi7 3770
メモリDDR3−12800 16ギガ
東芝SSD256ギガ
ウィンドウズ7プレミアム? 64ビットです
グラフィックボードはナビディア 玄人志向の780Tiです
マザーボード ASUSUのH-77PROです
CPUメーターのガシェットで観てるとSTRIX RAIDの時はガチャガチャCPUメーターが動いてました
サウンドブラスターSB-Z
も動いてますがそこまでガシャガシャ負荷はないです
出来たらSTRIX RAID PRO使いたいです。 同じクランには使ってる人が一人います。まだ話は聞けてないんですがやはり相性問題的なものなんでしょうか
こういう記事も見ました。
【マザボのPCI消費レーン数もしくは、PCI消費ポート数が関係しているかもしれません。
DLXのソフトを入れてすぐにはFPSレートが下がらず、少し時間がたってから不具合が出たのでソフトが犯人だと気づくのが遅くなりました。】  
何かいい解決方法ないんでしょうか??

書込番号:20049259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:29件

2016/07/19 04:56(1年以上前)

>出来たらSTRIX RAID PRO使いたいです。
どうでもよいですがここだけPRO消し忘れてます。
違反のマルチ投稿なので削除依頼を。

全角/半角数字混ぜたり、ナビディア⇒エヌビディア、ASUSU⇒ASUSとか
うるさい人もいますが、少なくともH-77PROは存在しない型番なので
PROの方に訂正入れておいた方が良いでしょう。

書込番号:20049413

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2016/07/19 15:24(1年以上前)

このシリーズはUSB接続で、USBはCPUで制御するのでCPU利用率は比較的高いと考えられます。
PCI-Expressではないかと思っているかも知れませんが、内部でUSBチップを介してUSBのサウンドチップへと接続されています。

ふと思ったのですがFirst Person ShootingとFrames Per Secondが両方ともFPSと書かれているので紛らわしいです。
どちらかだけでもFPSゲームとかフレームレートとか明確に書く方がいいでしょう。
それからPCIとPCI-Expressは別物です。

書込番号:20050196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/19 17:38(1年以上前)

細かいご指摘ありがとうございます。
ほんと細かいですねww
この三種類とも音質の違いはあれども規格は同じなのでこちらでも質問さしていただきました?
違反なのでしょうか?????

書込番号:20050409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/19 17:43(1年以上前)

そうですか 普段使いはぜんぜん負荷を感じなかったのですが、ゲームの時だけひどかったので、買った目的がゲーム用途だったもので.…
今は外してファームウェアのバージョンアップか、パソコンの構成を変えた時もう一度試してみたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:20050413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2021/06/17 19:36(1年以上前)

>為三三三三さん
ホントどうでもいいですよね
言葉の修正とかホントどうでもいい
小言とかほんまどうでもいいで!

書込番号:24193500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FPSについて

2016/07/12 10:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID PRO

スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

AVAというfpsでの安定性やらサラウンドお聞かしても相性てきなめんでどうか 知ってることがあれば教えていただきたいなと、サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり色々して、買い換える予定です。どうかよろしくお願いします

書込番号:20031400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/12 14:13(1年以上前)

マザーボードのPCI Express スロットのセカンドスロット(2段目)が、ハブで電力供給されている場合
*「サウンドブラスターのsb−zはサラウンドをきかすと、相性悪く音が消えたり」
などの現象が出る場合があります。ドライバーのトラブルもこちらだろうと
ハブで電力供給している場合、外部電力ありの方が良いでしょう。

書込番号:20031767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/12 15:51(1年以上前)

そうですかーなるほどそういうのもあるんですね
しかしながらsb−zはどっちに挿してもダメなんですね。 AVAで使う場合はサラウンド関係すべてオフにしてEQだけで使わないと音消えたりの相性問題が出るのが正直めんどくさくて、買い換えようと考えてます。 どなたかこのカード3バージョンある内の使ってる人の声が聞きたかったのです。 参考にはさしてもらいます。m(。_。)m

書込番号:20031933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/12 20:00(1年以上前)

AVAのサウンドはステレオのみでサラウンドには非対応です。一応サラウンドをかけるソフトを使用したとこで 音の定位がはっきりしなくなり 右からの音が 右とかすかに左から聞こえてくるので逆に聞こえずらくなると思います。

書込番号:20032418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:113件

2016/07/13 18:32(1年以上前)

回答有り難うございます。
ではサラウンドがどうとかではなく使ってる時の相性問題や不具合とか音が消える等が現在使ってる人でそういう症状があればそう言う事も教えていただきたいです。

書込番号:20034955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカへ接続

2016/07/11 21:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5

クチコミ投稿数:114件

こちらの商品は、ヘッドホン端子から外部スピーカーへ接続させても良質な音を再現できるのでしょうか?
当方のスピーカーはRCA端子しかついておらず、光デジタル接続ができません。
デジタルからアナログへの変換も考えましたが、追加機器が必要なので、まずはヘッドホン端子から行けるのか?どうか?
と思いました。

書込番号:20030160

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2016/07/11 21:55(1年以上前)

かなりの昔、学生時代にアナログ時代のヘッドホンアンプから自作のスピーカーに繋いで音を出してたことがあります。

そのアンプはヘッドホン出力として最大500mwの出力でしたので当然にガンガンは鳴らせません。
小音量で聴く分には普通に聴けたかなという程度でした。

今はPCスピーカーとしてアンプも内蔵しており、アクティブスピーカーとして小入力でも十分鳴らせそうですが。
インピーダンスなども違いますから「高音質」と言うわけにはいかないでしょうが。
「ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ」をLow、High 切り替えてやってみてください。

書込番号:20030257

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2016/07/11 21:58(1年以上前)

後にサンスイのプリメインアンプを買うまでの間に合わせで使用してた話です。

書込番号:20030273

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2016/07/11 22:40(1年以上前)

PC用スピーカーなどアンプを内蔵している「アクティブスピーカー」といわれるタイプでしたら大丈夫である可能性があります。
ヘッドホン端子は要求される電流が小さいのでスピーカーに接続しても十分な音量が得られない可能性がありますが、アンプ内蔵型であるならこちらで増幅すれば大丈夫かもしれません。

ただし主にスピーカー側で音量を上げることになるであろうため、大音量が必要な場合はホワイトノイズが気に掛かるかもしれませんね。
全て憶測です。音質は数値化できないのでその辺りの言及は避けておきます。

書込番号:20030438

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/11 22:48(1年以上前)

こんばんは

>ヘッドホン端子から外部スピーカーへ接続させても良質な音を再現できるのでしょうか?

こちらの製品には、光デジタル/LINE OUT (INも)兼用端子があるので それに接続すればよいです。

http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5

書込番号:20030476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/12 00:05(1年以上前)

>>あずたろうさん
やはり音が小さくなるのですね。(。´Д⊂)

>>針の先さん
アンプ内蔵スピーカーです。
繋いで見るまで分からなそうですよね…

>>LVEledeviさん
兼用とは、アナログ3.5mmピンジャック? も光デジタルも両方同じ端子で賄えるということでしょうか??

書込番号:20030755

ナイスクチコミ!2


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/12 06:25(1年以上前)

メーカーの仕様書にでてますねー。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g5
入出力端子:
 ヘッドセット(4極3.5mmミニ)※2
 ライン出力(3.5mmミニ)/光デジタル出力(丸型)※3
 ライン入力(3.5mmミニ)/光デジタル入力(丸型)※3
 マイク入力(3.5mmミニ)※2
 マイクロUSB Type B(USB-PC)
 USB Type Aポート(USB-DEVICE)
※3:端子を共有しているため同時使用はできません。

あと下記のようなのが必要と思います。
https://www.google.co.jp/?client=firefox-b#q=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%EF%BC%88%E4%B8%B8%E5%9E%8B%EF%BC%89&tbm=shop

書込番号:20031071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2016/07/12 07:25(1年以上前)

↑質問の主旨を理解していない?

書込番号:20031134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/12 08:20(1年以上前)

>ムッツリーニさん
>アナログ3.5mmピンジャック? も光デジタルも両方同じ端子で賄えるということでしょうか??

仕様を見てもらえばわかりますが、
どちらでも接続使用可能です。
(ただし同時には使用出来ません)

書込番号:20031210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/07/19 18:51(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
無事接続することができました。
まさか、同じ場所に、種類の異なる接続できるとは思っていませんでした。

書込番号:20050535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2016/07/20 09:56(1年以上前)

スレ主さんへ

「解決済」と「グッドアンサー」の処置をしといたほうがいいですよ。

書込番号:20052037

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音声チャンネルの自動切り替えについて

2016/07/06 06:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX

スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?
以前、オンキョーのサウンドカードを差していたときは自動で切り替えできましたので、もしこちらの製品でも同様でしたら購入しようと思っています。よろしくお願いします。

ヘッドホンはソニーのMDR-DS7100、OSはWindows10です。

書込番号:20014962

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/06 10:46(1年以上前)

こんにちは
>この製品はヘッドホン(光デジタル入力)の電源を入れたときに自動的にステレオ → S/PDIFに切り替わるのでしょうか?

以前はどうやって(同様な構成?接続方法は?)自動切り替えになっていたのかわかりませんが、
通常は考えられない動作です。

PCにペアリング済みのBleutoothヘッドホンであれば、ヘッドホン電源ON時は自動的にヘッドホンに切り替えは可能ですが。

書込番号:20015352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2016/07/06 15:41(1年以上前)

自動切り替えではなく同時出力だったのではないでしょうか?
最近はデジタルとアナログが別デバイスの扱いになっていることが多いので、同時出力はない可能性の方が高いです。

SPDIF出力は送る方向しかないので、相手が受信可能かどうかを確認する仕組みがありません。
何しろ1980年くらいの規格ですから、そんなに難しいことが出来なかったのです。

書込番号:20015909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/06 15:50(1年以上前)

>LVEledeviさん

回答ありがとうございます。

SE-200PCI LTDを使っていたときは、スピーカーはアナログ出力、MDR-DS7100はデジタル出力でつなげていました。MDR-DS7100の本体機器は常時電源ONで、ヘッドホンの脱着(電源ONOFF)を行うと音声の出力が2.1chからS/PDIFへ切り替わりました。

このような動作はサウンドカードのドライバで制御されているのが普通だと思っていましたが、そうではないという事が購入前に分かり助かりました。

書込番号:20015925

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanashi_noさん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/06 16:10(1年以上前)

>uPD70116さん

回答ありがとうございます。

スピーカーへの出力が停止していましたので同時出力ではなく切り替わっていたのだと思います。ですがSPDIF出力が片道通行でしたら仰るとおり絶対にあり得ない動作ですよね。PCはヘッドホン側の状態を判別することが出来ないわけですから。そう考えると、やはり自分の勘違いのように思えてきました。

書込番号:20015947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノ入力とLINE入力ではどちらがいいか?

2016/07/03 19:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:805件

本機でレコードからPCに録音する場合ですが、「プレーヤー直結でフォノ入力」と「アンプのイコライザーを介してLINE入力」ではどちらが音質がいいのでしょうか? プレーヤーはDP-29F、アンプはPMA-390RE、ソフトはSoundEngine Freeを使用しています。

書込番号:20008327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2016/07/03 19:18(1年以上前)

現物持ってるんだから、比べてみれば?
同じ機材を持ってる人の答えを待つより現実的。

書込番号:20008358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/03 19:33(1年以上前)

>アナログライン入力にはRIAAフォノイコライザーを搭載していますので、別途フォノアンプ等の必要なしに、レコードプレーヤーを直接接続できます(MM型カートリッジに対応)。

と記載されている様なので、レコードプレーヤに『 RIAAフォノイコライザー 』の搭載の有無で繋ぐ端子を選択ですね。

DP-29Fは『 PHONOイコライザーを内蔵 』なのかな?。
DENON DP-29F-K
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp29f

『USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2』と『アンプ』の『RIAAフォノイコライザー』の音質はどちらが良いのだろうね?。
音質の好みの音を録音できる方を選択すれば良いでしょう。

私なら、アナログ回路部分を最短にする様な選択をするけど。
アナログ音声回路に正解を求めるには多種多様な要素を好き嫌いで議論になるだろうからね。
デジタルなら2進数のデータ量の比較に成るか・・・。

書込番号:20008403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/03 22:48(1年以上前)

もう一つ

プレーヤのphonoイコライザーを有効にして、Line入力があるので、3通りある。

どれがスレ主の聴感上ベストかはスレ主以外には決められないです。
世に絶対音質という指標ないですから。

書込番号:20008962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件

2016/07/04 21:09(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
両方試してみて判断したいと思います。

書込番号:20011157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIからの出力

2016/06/23 19:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

こちらの投稿はいつも参考にさせていただいてます。
初めて質問させて頂きます。

sound blasterのAudigy2という古いモデルからAVアンプにS/PDIF使用してるのですが、ロスレスの出力をしたくて、ZOTACのグラフィックボードをつけました。

HDMIから出力して、dts-HDで出力は成功したのですが、サウンドカードから出力してたときよりも音質がかなり軽くなった印象です。

これからこのサウンドカードを購入して、マザーボードのS/PDIFに接続しても、グラフィックボードから出力した場合は変わりませんか?結局グラフィックボードの性能で決まってしまうのですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:19980133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2016/06/23 20:50(1年以上前)

マザーのS/PDIF端子は入力なのでしょうか?入力だとしてビデオカードのHDMI出力へは影響ないでしょうね。

書込番号:19980267

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/23 21:12(1年以上前)

こんにちは

>これからこのサウンドカードを購入して、マザーボードのS/PDIFに接続しても、グラフィックボードから出力した場合は変わりませんか?

よくわかりませんが、接続したとしても、ロスレス音声(DTS HD-MAやDOLBY TRUE HD、[7.1ch])は、
「HDMI」でしか出力できない仕様です。

また、こちらの製品の性能を発揮する出力方法はアナログマルチ出力ですので、
逆にアナログ7.1ch出力させて、AVアンプでアナログ7.1CH INできれば(AVアンプにマルチIN端子が必要)
HDMI出力より音質が期待出来るかもしれません。


>結局グラフィックボードの性能で決まってしまうのですかね?

それもあるでしょうが、それよりもHDMIケーブルの品質や長さ、受け側AVアンプのデコード能力などでも変わってくると思います。

書込番号:19980335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/23 22:35(1年以上前)

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。

マザーボードにはS/PDIFの入出力とかいてあります。でもこれに接続してもHDMIから出力なので意味はないのですね。


>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。

今までサウンドカードからS/PDIF出力してたので、ロスレスにしてみたかったのです。でもやっぱりアナログで出力するのが一番良いのですかね?
アンプはAVC-2809という少し古い機種ですが、アナログの入力があります。アナログ接続にしたらロスレスよりも多少は良くなりますかね?というかやはりアナログ接続が一番良いのですかね?

書込番号:19980614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/23 23:58(1年以上前)

>ジョルノジョバァーナさん

>今までサウンドカードからS/PDIF出力してたので、ロスレスにしてみたかったのです。でもやっぱりアナログで出力するのが一番良いのですかね?
アンプはAVC-2809という少し古い機種ですが、アナログの入力があります。アナログ接続にしたらロスレスよりも多少は良くなりますかね?というかやはりアナログ接続が一番良いのですかね?


そうですね。とにかく試してみることで 良いのかまたはそうでもないのか実際にわかりますし、
経験になりますね。

AVC-2809は古いといっても、HDフォーマットに対応している機種ですね。
最新のフォーマットにこだわらなければ、アンプとしても問題なく使える製品だと思います。
最近の背品はDACやデジタル部は進化していますが、このころの製品はプリイン、プリアウト他、端子類も豊富に搭載されており、基本部分(アナログ(パワー)アンプや電源周り)に関しては今とそう変わっていないと思います(逆にこのころの製品のほうがコストをかけていた)

アナログが一番良いかどうかは、人によって意見が分かれるでしょうけど、
PCからのアナログ出力(PC内でのDA変換)に関しては、特にノイズの影響を受けやすいので、
選択するサウンドカードの質(S/N比やDAC等)にも気お使いたいものです。
自分はやってみる価値はあると思います。

その他マルチチャンネル出力対応のサウンドカード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000645530_K0000427596_K0000864631_K0000572676&pd_ctg=0560

書込番号:19980919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/24 00:47(1年以上前)

>LVEledeviさん
>アナログが一番良いかどうかは、人によって意見が分かれるでしょうけど、
PCからのアナログ出力(PC内でのDA変換)に関しては、特にノイズの影響を受けやすいので、
選択するサウンドカードの質(S/N比やDAC等)にも気お使いたいものです。
自分はやってみる価値はあると思います。

そうですね。試してみたいと思います。
HDMIじゃないとdts-HDにならないことは確かだと思いますが、それが一番良い音質とは限らないですよね。アナログ出力は経験がないので、自分の耳で確かめてみます。
サウンドカードはまたお店に行って物色して決めようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19981036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/27 00:03(1年以上前)

>LVEledeviさん

質問ついでにもう一つ聞きたいのですが

もうワンランク上のサウンドカードからアナログ接続するよりも、ちょっと良いブルーレイプレイヤー(DBT-1713等)でHDMI接続する方が簡単で良い音質になると思いますか?

もちろん良い音質というのは人によって違うとは思いますが。

書込番号:19989164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2016/06/27 23:19(1年以上前)

HDMIの音は基本的に何から出しても同じです。
出力されるのはデジタル信号なのですから、出力するものによって信号が異なるというのは本来あってはならないことです。

HDMIの音を変えるには、それを接続しているAVアンプの方を交換する必要があります。
要はAVアンプに内蔵されているDACと、サウンドカードに内蔵されているDACの性能とどちらが良いか、それぞれの音の傾向が気に入るかどうかに掛かってきます。

書込番号:19991803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 13:08(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。やはりサウンドカードからのアナログ接続に焦点を絞って見当しようと思います。

書込番号:19993081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/28 22:11(1年以上前)

>ジョルノジョバァーナさん
おそくなりましたが、質問今気づきました..
>もうワンランク上のサウンドカードからアナログ接続するよりも、ちょっと良いブルーレイプレイヤー(DBT-1713等)でHDMI接続する方が簡単で良い音質になると思いますか?

そうですね〜
BDプレーヤは専用用途の製品ですし、しかもPCからのアナログ出力との比較なので難しいですね...
ただ、HDMI接続を既に試されて思ったより...ということですので、同じアンプでデコードするならそう変わらない気がします。

BD視聴が主な用途なら、もちろんBDプレーヤのほうが簡単で手軽に楽しめますが。。

書込番号:19994511

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2016/06/29 02:04(1年以上前)

比較がBDプレイヤーのアナログ出力ならやってみなければ判らないですが、HDMI同士を比べても明確な違いはないということです。
HDMIがあるのにサウンドカードを増設してまでデジタル出力をするのは馬鹿げています。

AVアンプの場合、ものによってはアナログ信号を入力してもデジタル処理されることもあるので、必ずしもアナログ入力が良いとは限りません。

書込番号:19995086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/06/30 16:05(1年以上前)

>LVEledeviさん
>uPD70116さん

お二人とも返信遅くなってスミマセン。

やはりアナログでグレードアップを検討することにします。
ありがとうございました。

書込番号:19999268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る