このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2021年4月20日 20:15 | |
| 3 | 3 | 2021年4月13日 08:48 | |
| 5 | 2 | 2021年8月5日 23:23 | |
| 0 | 3 | 2021年3月28日 00:32 | |
| 1 | 7 | 2021年3月8日 10:50 | |
| 1 | 1 | 2021年3月7日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
オンボードのスピーカー接続からUSBDACのアナログRCAに繋いでいるのですが、ノイズがすごいんですが、
このカードを使って光デデジタルさせようと考えているのですがノイズは治りますか?
0点
>mh415さん
オンボードのアナログ出力から、USB DACのアナログ入力に接続しているのでしょうか。
USB DACとUSB接続すれば、ノイズは出ないでしょう。
サウンドカードを買う必要はないと思います。
書込番号:24087592
0点
それってなんて言うか、自動車を押して歩いてるような感じ?
PCのアナログ出力が酷いのはわかってて、だからUSB DACで置き換えるんですよね?
USB DACのアナログ入力はPCに入力するための端子だと思うんですけどね。
USB DACにUSBでつないでみて、ノイズが出るようなら、電源対策することになりになりますが。(PCのUSB電源にもノイズは乗りまくっているので)
書込番号:24087654
0点
まず僕のやりたいことはpowerDVD18ウルトラででLANで接続したレコーダーの録画物をパソコンで見ることです。
USBDACがpowerDVD対応していないのか何なのかわかりませんが、一切音声が出ません。
そこでUSB以外でつないだら音声が出ました、しかしノイズが乗ってしまって残念でした。
そこで光デジタル出力にしたらノイズが乗らないかを教えてほしいのです。
スピーカーもPCスピーカーではなくケンウッドのスピーカーを「使っていてDACはあくまでもこの
スピーカーで音を鳴らすために買いました。だからUSBで接続したらいいと言うわけではありません。
USBDAC側は一応どんなケーブルにも対応しています。
一応メーカーと型番はTEAC AI-301DAです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24087743
0点
光デジタル出力にしたら、普通はノイズは乗らないと思いますが
書込番号:24087778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
門外漢です。
釈迦に説法・・・誤情報なら スルー願います。
取説 や Q & A に,こんな記述が,
○パソコンとUSBケーブルで接続する前には,必ず専用ドライバーソフトをあらかじめインストールしておいてください。
ドライバーがインストールされていないパソコンと本機を接続した合、正しく動作しません。
その後、正常にドライバーをインストールすることができなくなる場合がありますのでご注意ください。
○Windows10環境において、専用ドライバーのインストール前にUSB DACを接続した場合、Windows(Microsoft)標準ドライバーで認識してしまい,後から専用ドライバーをインストールしても正常に認識しない場合があります。
このような場合一度デバイス(USB DAC)とデバイスドライバーをパソコン上から削除して,再認識させることで、正常動作させることが可能です。
何かお役に立ちませんか ??
書込番号:24088075
0点
たぶんドライバはありませんでしたのでファームウェアをアップデートしましたがダメでした。
RCAのケーブルをいいのに買えるこれを買うかですね。
書込番号:24088137
0点
>mh415さん
PowerDVD19をインストールしているPCでX-Fi Titanium Professional Audioを使用しています。
DLNA対応のNASにレコーダーで録画した番組を保存していますので、音声をサウンドカードの光デジタル端子の出力に切り換えて
再生してみましたが音が出力されません。
音楽ファイルの再生では音が出力されますので、PowerDVDの著作権保護機能で出力を停止しているのではないかと思います。
アナログ音声出力とグラフィックボードのHDMI出力では音声は出力されます。
USBDACでPowerDVDの音声以外が出力されているのでしたら、USBDACの出力も著作権保護機能が動作して音声の出力を停止
しているので、サウンドカードの光デジタル出力を使用しても音声は出力されないのではないかと思います。
USB出力がダメなのかと思いゲーム用に使用しているUSB接続のヘッドセットで確認してみましたが、こちらでは音声が正常に出力
されました。
書込番号:24088199
0点
ありがとうございます。そう言う理由で再生されないんですか。理由は良く分かりました。やはりRCAのいいケーブルを
買うしかありませんね
書込番号:24091200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
PowerDVDをやめて、VLCとかにしたらダメですかね。
書込番号:24091246
0点
元々そういうのをしたくてpowerDVDをかったんで…。リモートソフトだったグリーンチャンネルを見られないのもあって
無理ですね。多分ナスネなら出来るけど値段が高いです。
書込番号:24091280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
モニターとHDMI又はDP端子で接続していて、音声出力端子があるモニターでしたら、出力される音声をUSBDACに入力する
方法もあるかと思います。(音声出力先をモニターに切り換える必要があります。)
裏技の様な方法ですが、モニターとの接続がHDMIでしたら、音声分離器を使用してデジタル音声を取り出す方法もあります。
我が家では少し特殊な接続をしておりまして、グラボのHDMI出力から音声分離器に入力してHDMI Ver1.4のサラウンドアンプ
に音声を出力して、HDMI Ver2.0の信号が必要なFHD240Hzのモニターに映像を出力しています。
音声分離器に光デジタル出力端子がありましたので、AVアンプに入力するとPowerDVDでNASに保存した番組の音声も出力
されました。
この場合5.1ch音声の番組等はステレオで出力される事になります。
HDMI音声分離器はAmazon等で結構安価なものが売られていますので使用可能な様でしたら検討されてみてはと思います。
4Kモニター等を使用されている場合は対応HDMI2.0対応のものが必要です。
書込番号:24091325
![]()
0点
> 理由は良く分かりました。やはりRCAのいいケーブルを買うしかありませんね
ノイズ対策を行えば改善する可能性が有るかと。
書込番号:24091885
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
ゲームモードやエンターテインメントモードなどの様々なエフェクトがありますが、イコライザ―やエフェクトを通さずに純粋な音で聞くにはどのような設定にしたら良いのでしょうか?
0点
>なまむぎ2さん
X-Fi Titanium HDは使用しておりませんが、兄弟機のX-Fi Titanium Professional Audioを使用しています。
異なる部分もあると思いますが参考まで。
ご使用のサウンドカードはエンターテイメントモードで使用するとTHX TruStudioの機能が有効になりますが、この機能は
X-Fi Titanium Professional Audioにはありませんのでエフェクトを切る方法が分かりません。
ゲームモードとオーディオクリエイションモードでは動作しない機能ですので、この二つのモードのどちらかで使用すれば
良いですが、オーディオクリエイションモードは設定がややこしいのでゲームモードで各種エフェクトを無効にするのが簡単
だと思います。
X-Fi Titanium Professional Audioでは、コンソールランチャーの画面左側に表示されているタブで各機能を選択します。
X-Fi CMSS-3DでX-Fi CMSS-3D有効のチェックを外す。
X-Fi CrystalizerでX-Fi Crystalizer有効のチェックを外す。
イコライザでイコライザ有効のチェックを外す。
ミキサーでSVM有効とEAXエフェクトを有効にするのチェックを外す。
バスでバスブースト有効のチェックを外す。
これでほぼ全てのエフェクトが無効になると思います。X-Fi Titanium HDでは表示が異なる箇所があるかも知れません。
書込番号:24077554
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
X-Fi Titanium HDとX-Fi Titanium Professional Audioのコンソールランチャはおそらく全く同じ無ようなので、ご教授されたとおりに設定しましたところ、すべてのエフェクトを解除することができました!
10年前の製品ですがすぐに返信をしていただけてとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24077621
2点
Creativeはもうだいぶ前なので色々忘れちゃいましたけど、、、
WindowsのCore オーディオ (Default) を通している場合は、そこをなんとかしたほうがいいですよ。
今のところWASAPIとASIOの区別は自分は付いてませんが、間違いがないのはASIOだと思います。(WASAPIでもミキシングが効いたりするようなのでドライバー依存でビットパーフェクトでない可能性が、、、)
Core オーディオと ASIOは鳴った瞬間に違いがわかるくらい酷いので。
書込番号:24077677
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
先月くらいからなのですがAPEXなどのオンラインゲームプレイ中
ヘッドホン出力で音の定位がおかしくなる現象が起きています
Sound Blaster Commandのテストで試してみると
センターの音が左からしか聞こえないセンター右が両方から聞こえるなどです
オンラインゲームを起動していないときはその現象は起こりません
その現象が起きるとSound Blaster Commandのアウトプット切り替えしなおすなどすると解消されます
サウンドカードを刺しているPCIスロットを変更したりしましたが改善せず原因不明のためここに書き込みさせてもらいました
OS win10
マザボ X570 Steel Legend
CPU Ryzen5 3600
3点
どう考えてもドライバーの不具合、サポートへ連絡を取って改善を待つしかないと思います。
手順に関しては詳しく説明しないと相手も再現は難しいと思います。
判明したゲームタイトルとかゲームをプレイする時間の目安とか...
WindowsのバージョンもWindows 10というだけでなくビルド番号とかエディションもあった方がいいでしょう。
書込番号:24062445
![]()
1点
初めまして!
自分も全く同じ状況でしてその後どうなったのか教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24274578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
現在、以下の構成で音楽を流しておりますが、LINEアウト、SPDIFをWinsows上若しくは本機種にて双方接続したまま切り替えは可能でしょうか。
常時どちらも繋いでおりますが、同時に音が流れてしまい、思うような切り替えができない状況です。
※Windows上で切り替えても双方同時に切り替わり、分離できません。
スピーカーとイヤホンを瞬時に切り替えたい趣旨です。
Sound Blaster X3→Windows10 Home(USB)
Sound Blaster X3 SB-X-3 Line out→a2+(ステレオミニジャック to RCA変換ケーブル)
Sound Blaster X3 SB-X-3 光 out→Bluetooth トランスミッター(光ケーブル)→ Bluetooth イヤホン
もしご存知であればご教示頂ければ幸甚です。
よろしくお願い致します。
0点
因みにうちは、
・Bluetooth スピーカー
・セパレート Bluetooth イヤホン
なので、PC側で切り替えだけです。
書込番号:24046252
0点
a2+ の電源ON/OFFで対応すれば良いのでは?
電源スイッチは背面でボリュームと兼用なので、↓のようなコンセントに
ACアダプターを接続すればリモコンでON/OFFが簡単にできます。
イヤホンは耳から外せば聴こえないので、鳴りっぱなしでも問題ないでしょう。
気になるなら電源切れば良いですし。
・オーム電機 電機器具専用 リモコンコンセント [品番]07-8251 OCR-05W 白
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ABMGGQ8/
書込番号:24046564
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
マザーがまずまずな仕様で、LGA1220辺り積んでるなら不要な気がする。
ASIOとかやるのなら、良いとは思うけど。 もう8年前のカードだしね。
書込番号:24008286
0点
自分もALC-1220を積んでるマザーならそのサウンドカードは要らない気はする。
とりあえず、これ買うならASUS Xoner SEのほうがまだ新しいだけましな気もする。
書込番号:24008361
![]()
0点
あはは、LGAだって^^;
ALCでした。 ありがとう、かつパンさん^^
次はALC46何とかみたいですね。
書込番号:24008418
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
自分のはS1200Aです。音の変化ないでしょうか?
書込番号:24008588
0点
ALC-S1200だったかな?
自分的には5000円くらいのサウンドカードなら大差無いかな?と思う程度だとは思うけど
書込番号:24008615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154748/SortID=23269916/
こちらに以前の回答スレがありますが、 長らく使われてるALC892と殆ど一緒なくらいのサウンドチップ(コーデック)ですね。
音を弄ってアナログで出すのなら、自分のスピーカーに合った音作りはできるでしょう。
デジタル出力なら殆ど意味を持ちません。
書込番号:24008634
0点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
できるだけ調べましたが、わからなかったので教えていただきたいです。
この機器をslimに繋げるには分配器が必要なのはわかっていますが、
分配器から本体に繋げるUSBとアンプから本体に繋げるUSBはUSBハブを使用してまとめて一つのポートに接続することで使用できますか?
それともそれぞれ直差ししないといけませんか?
現在ps4 slimに外付けのSSDを繋げているので一つ埋まっています。
ご回答よろしくおねがいします。
0点
ハブを使っても問題ありません。
書込番号:24006899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






