このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年3月4日 11:27 | |
| 6 | 3 | 2021年3月1日 23:50 | |
| 0 | 5 | 2021年2月27日 17:59 | |
| 0 | 8 | 2021年2月13日 10:15 | |
| 4 | 4 | 2021年2月10日 06:22 | |
| 0 | 8 | 2021年1月23日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
質問です、助けてください
PS4ProでRazer Thresher Ultimate for PS4 (R)を使ってます
PS5が買えたから上のヘッドセットを流用しようと思ったら、光デジタルケーブルが刺せないって事でastroの音声分離器ってヤツを購入たんですが
mixampもあると良いみたいな事を目にしたので、同じくastroのmixアンプを買ったんですがイマイチ接続が分かりません
上記のPS5、ヘッドセット、分離器、アンプを繋げる事って不可能ですか?
アンプは無駄金だったでしょうか?
書込番号:24001456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは、不必要
書込番号:24001544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PS5からHDMIケーブル(映像音声混合のデータ)が、HDMI分配器(HDMIとSPDIF IN)を通り
分配器にあるSPDIF OUTから光デジタルケーブルのヘッドセットを繋げて終わりです
アンプは要らないっすねぇ・・・何故調べてから(ココで聞いてから)買わなかったのか
書込番号:24001549
![]()
0点
>師匠の弟子さん
やはりそうですか泣
ありがとうございます
>kitoukunさん
下手の横好きといいますか、浅はかな知識で買ってしまいました泣
ちなみに、PCでdiscord使ってPS5(もしくはSwitch)やろうと思ったらどうすれば良いんですかね??何か必要な物ありますか?
書込番号:24001564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
自作PCは昔からしてるのですが、サウンドカード部類にはまだ手を出してなく、初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
マザーボードx299 sli plus から光端子接続でソニーのHT-G700に繋いでます。
個人的には、スピーカーの設定をいじりまぁまぁのサラウンド感だと思ってますが、この製品を間にかます事で更に音質は良くなりますか?
また、そこそこのホームシアターなどがあれば、この商品またはサウンドカード等は必要ないのでしょうか?
書込番号:23996198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはサウンドカードではありません。
サウンドカードはPC内部に取り付ける拡張カード形式のものに使います。
これは別になくてもいいでしょう。
HDMIにすれば音声も一本のケーブルで接続出来ますよ。
S/PDIFより高音質になると思います。
サウンドカードが廃れたのはUSB接続のサウンドデバイスが増えたことの他にHDMIで音声接続が可能になったことも大きいです。
HDMIで接続すればサウンドカードは必要ないですし、HDMIオーディオシステムにお金を掛ければ高音質になるからだと思います。
サウンドカードはPC内部に取り付ける都合上ノイズが多く、更に寸法の制限もあるので高音質にするのが難しいです。
書込番号:23996926
1点
回答ありがとうございます! 確かにコレはサウンドカードではないですね笑 私も質問投稿した後に気付きました笑
HDMI接続についてですが、私もかなり勉強不足で光デジタル接続の方が高音質だと思ってました笑
詳しい回答ありがとうございました。
書込番号:23997170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光出力は今となっては転送速度が一番遅いです。96kHz止まりが多いです。
高音質で出力したければUSB-DACかHDMIのどちらかとなりますが、オーディオ用途ならUSB-DAC一択です。
HT-G700の場合、TV経由ARC入力にすると音質が落ちるので気を付けてください。
直結の場合 192kHz/24bit
TV経由ARC 48kHz/24bit
書込番号:23997291
2点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
まず、私自身知識が乏しいため、的外れな質問をしていたら申し訳ありません。
質問なのですが、mixamp前面ヘッドセット出力の端子に、3.5mmケーブル オス⇔USB メスのようなものを使って(そういった商品があるのかわかりませんが)
USBレシーバーを接続することは可能でしょうか
0点
>USBレシーバーを接続することは可能でしょうか
難しいのでは?
USBレシーバだと、そのドライバを認識ができないと使えないので。
書込番号:23984128
![]()
0点
USBレシーバーが、USB接続のBluetoothレシーバーのことなら
3.5mmステレオジャックに接続するBluetoothレシーバーがあります。
どんな機器とどんな風に接続している(したい)か、具体的に
機器のメーカー・型番を交えて詳細に書きましょう。
書込番号:23984157
![]()
0点
ゲーミングヘッドセットに付属するようなUSBレシーバーによる接続の想定です
ですがやはり現実的ではなさそうですね
書込番号:23984162
0点
これを使う意味もないでしょう。
もう一度デジタル変換する必要がありますし、直接USBでも音質は変わらないと思います。
書込番号:23992169
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
Sound Blaster Commandをインストール後起動すると起動画面で「サポートしているデバイスを接続してください」の画面でアプリが落ち起動がうまくいきません。G6本体は間違いなく接続ができており対応策としてG6のドライバの再インストール、G6関連のプログラムのアンインストール、本体初期化後のソフトウェアアップデートのし直し、セーフモードでのインストール等試したのですがやはり同一の症状でアプリが起動しませんでした。またSound Blaster Connect の方でも試したのですがこちらも起動せず落ちるという状態です。
私の知識では解決策が導き出せず、どなたかわかる方いましたらご教授いただけないでしょうか?
0点
こんばんは。
私はSoundBlasterConnect2をインストールして使用しています。
その上で、スリープからの復帰時にのみ同様のメッセージが表示される場合がありますが、アプリ自体が落ちた経験はありません。
確実な解決まではお約束できませんが、
下記に思いついたトラブルシューティングを記しますので、よろしければお試しください。
※私がWindows10環境で使用のため、別OSの場合は効果が薄い可能性もあります。
1.Windowsアカウント名が日本語の場合、MSアカウントまたは、半角英数字のみのアカウント名で別ユーザーを作成し、
アプリのインストールを再試行する。
日本語など2バイト文字と呼ばれる文字でアカウント名を設定すると、
それに紐づき設定されるユーザーフォルダ名の影響により
アプリケーションのインストールや動作に異常が発生する場合があります。
2.バスパワー式USBハブを使用している場合は直接接続に変更するか、
セルフパワー式(ACアダプタ付き)ハブに変更する。
価格.comまたは別のレビューサイト、ブログの情報で、
「USB給電の問題で接続が不安定になりやすい」というレビューを目にしたことがあります。
以上です。
書込番号:23962322
![]()
0点
こんばんは。返信ありがとうございます。
改善策の2点なのですが既にアカウント名は英数字、電源供給もUSB直接接続という状態なんですよね・・・
解決に至らず申し訳ありません。わざわざ貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23962373
0点
いえ、こちらこそお力になれず。
別スレでUSBケーブル交換で改善したケースがあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098685/SortID=23251310/
もし余っている、ないし別デバイスに使っているケーブルがあればお試しください。
書込番号:23962386
0点
五月雨で申し訳ありません。
もしケーブル交換で改善がなければPC側のUSBポートの変更もお試しください。
書込番号:23962392
0点
ケーブル交換、USBポートの変更でも症状は改善されませんでした・・・。
せっかくコメントしていただいたのに申し訳ないです。
様々な改善策を提示してくださって誠にありがとうございました。
書込番号:23962503
0点
追記なのですがG6を接続せずSound Blaster Command単体の起動なら落ちないのですが
G6を接続し「デバイスを始動しています」のメッセージ後接続が完了する前に100%Sound Blaster Commanが落ちるといった状態です。
書込番号:23962660
0点
ご確認ありがとうございます。
となるとアプリ側の不具合の可能性も考えられますね。
WIndows10(の更新プログラムなど)の問題でなければ。
クリエイティブへの問い合わせがまだなら、
症状と、上記やその他の試された作業、また環境情報(アプリとOSのバージョンくらい?)
を添えて問い合わせてみてはどうでしょうか?
OSバージョン確認方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/31/news028.html
サポートページ
https://jp.creative.com/support/contact/welcome.asp?service=email
書込番号:23962807
0点
やれることは一通り試したと思うので後はサポートに頼ることにしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23963337
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を中古で購入したのですが、sbx pro studioとコントロールパネルのダウンロードはどこで出来るのでしょうか?
ドライバーとかは、ホームページからできたのですが、検索しても出てこないのでどこでダウンロードできるか教えて下さい。
1点
書込番号:23956607
0点
早速返信ありがとうございます。
そこから、ドライバーとかはダウンロードできましたが、sbx pro studioとコントロールパネルはありませんでした。
付属CDがないとインストールできないのかな。
書込番号:23956617
0点
>驕奢さん
おま環かも知れませんが、creativeのソフトウェアオートアップデートが最近サーバがビジー状態表示で自動更新が動作していない
ので、最新版のソフトをダウンロードした状態と異なるかも知れませんが、コントロールパネルはプログラムリストに登録されており、
タスクバーのアイコンも常駐しています。(添付画像の4のソフトをダウンロードして使用しています。)
SBX PRO STUDIOはコントロールパネル内に表示されています。
書込番号:23956795
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございました。SBXコントロールパネルありました。
タスクマネージャーのプロセスタブのバックグラウンドプロセス内にあるのを見つけ、右クリックでファイルがある場所を
開いたら、出てきました。
>あずたろうさん
早期の解決にご協力いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23956910
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
オンボードRealTek のサウンドユーティリティを使っていますが、
4 スピーカーでの擬似サラウンドが、あまり良くないのでサウンドカードとユーティリティを探しています。
こちらの製品はどうでしょうか?
フロントスピーカーがBOSEコンパニオン20
リアはサンワサプライの2500円ぐらいの物です。
音源は一般的なmp3 音楽でステレオですので、
ドルビーサラウンド対応ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23916978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
はい。音源は2ch ステレオですので、擬似のサラウンド機能を求めております。
書込番号:23916992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akune69さん
音源が2chステレオの物を擬似サラウンド機能を使い聴きたいということですよね?
このカードを所有してますがSSの通り擬似サラウンド機能(5.1ch)はありますよ。
擬似スピーカーに関しては好みで選べます。
書込番号:23917176
![]()
0点
>spritzerさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
この製品か X3 のどちらかにしようと思っています。
書込番号:23917636
0点
USB 接続の 「X3」 を買いました。
4スピーカーサラウンドが Realtek より格段に良くなりました。
これだと、フロント/リア スピーカーの音量を X3のつまみで調整できるので、
4スピーカー(以上)をお使いの方にはオススメです。
書込番号:23919613
0点
つまりステレオソースの音源をマルチスピーカーへサラウンド出力させたいということなのでしょうか?
そちらの擬似サラウンドは技術的に難しく不自然になることが多いです。
書込番号:23921533
0点
MSI オンボードのサラウンドアプリでは
確かに不自然な残響音で脳が疲れましたが、
上記クリエイティブの製品では全くそんなことはなく、
例えば下記の動画なんて、コンサートを見ているまではなくても
近い物を感じています。
クリエイティブに4 スピーカーサラウンドはオススメです。
Richard Marx - "Angelia" Live - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oQRu3Ys7lkI
書込番号:23922195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











