このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年10月26日 17:22 | |
| 3 | 4 | 2011年10月24日 19:23 | |
| 0 | 10 | 2011年10月24日 08:38 | |
| 3 | 3 | 2012年4月25日 18:29 | |
| 0 | 11 | 2012年2月18日 10:04 | |
| 0 | 2 | 2011年10月19日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はよくFPSをやるのですが
FPSは音が重要になってくるので
今度サウンドカードを着けようと思っています
ここでなんですがDELL Inspiron580
を使っているのですがこのPCに
付けれるインターフェースの種類は
どれですか?
誰か御教授願います
書込番号:13671328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCのスペックを見たのですが、PCIでも接続可能だと思いますが
手軽につけられるUSB外付けがおすすめかな
ゲーム用ということで一応クリエイティブを薦めておきます
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_19/
自分はゲームをしないので違うメーカーのサウンドユニットを使っておりますが
ゲーム用ならクリエイティブさんのカード類の方がエフェクトとかが強くかかるので臨場感が増すかと思います
後は、予算と相談ですかな
ご参考までに
書込番号:13671365
0点
使えるインターフェースは3種類です。
PCI 、PCI Express ×1、USBになります。
書込番号:13671371
![]()
0点
脱線しますが
音声出力のあるグラボからHDMIでAVアンプなんてのもアリですよ
書込番号:13671651
0点
釜ベイをUSBでつないでオーディオ用のスピーカーもありかも
書込番号:13671726
0点
現在音が出ない訳ではなく、ゲーム用の強化なので
>ゲーム用ならクリエイティブさんのカード類の方がエフェクトとかが強くかかるので臨場感が増すかと思います
私もゲームはクリエイティブだと思います。
USBだとCPUに負荷がかかるので、PCI 、PCI Express ×1の中から選ばれると良いと思います。
書込番号:13671829
![]()
0点
確かにFPSは音が命ですからサウンド周りは重要ですね。
私も経験上、クリエイティブが無難だとは思います。PCIExpressのカードを選べばどれでも大丈夫だと思います。同時にクリエイティブの安価な5.1チャンネルのサラウンドスピーカー(5,000円以内であると思います)も揃えれば、更に臨場感は増すと思いますよ。ただ、都会住まいの方等は余り大きな音は出せないのが現実でしょうから(私は九州の田舎住まいなので全然気にならないのですが)、ヘッドセットを使うことになるんでしょうけど。それに、実際ヘッドセットを使ったほうがチーム内のやり取りがスムーズに出来ますしね。
書込番号:13681507
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
こちらの商品を購入し、パイオニアのホームシアターセット「HTZ-606BD」とPCを光デジタルケーブルで接続したいのですが、ただ接続するだけでは音が一切出ません。
何かマザーボードやサウンドカードをコネクタで繋いだりしないといけないのでしょうか?
また、HDMI接続にしたい場合は、グラフィックボードのHDMI端子部分と、ホームシアターセットのHDMI端子を繋げば良いのですかね?
とりあえず諦めてライン入力で繋いでるのですが、5.1chで音が出力されません。
どうやったら5.1chで音が出るようになるのでしょうか?
教えてくれくれ君ですみませんが、サウンドカードを購入するのは初でして、色々と基本が理解出来てないので、どなたかご教授お願いします。
ちなみにPCは自作です。
0点
PCの音声の出力先の切り替えができていないためですね。
コントロールパネルから、サウンドに行き再生のタブで、音を出したい出力先を既定に設定してください。
書込番号:13670291
![]()
1点
画面右下のスピーカーの形のアイコンを右クリックして再生デバイスを呼び出すと
画像のような小窓が出てくるので、使いたいデバイスにカーソルを合わせて
下のほうにある規定の設定をクリックして選んでください
これで基本的には音が出ますが設定も必要です
デバイスを右クリックするとプロパティーが出るので調整してください
またXonar DGの場合はカードのコントロールでの切り替えも必要な場合がありますね
書込番号:13670703
![]()
1点
>また、HDMI接続にしたい場合は、グラフィックボードのHDMI端子部分と、ホームシアターセットのHDMI端子を繋げば良いのですかね?
606BDのHDMI端子は出力なので接続しても再生できません。
書込番号:13670729
![]()
1点
>「永遠の初心者(−−〆)さん」そして「がんこなオーク」さん、返信ありがとうございます。
スレッド見直してた所、Xonar DG Audio Centerの存在を知り、そこのSPDIF出力をクリックで無事音が出るようになりました。
ありがとうございました。
>口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
HTZ-606BD側のHDMI端子は出力のみの一方通行な訳ですね。
下の書き込みにあった映像はHDMIで音はSPDIFでって内容が、これで理解出来ました。
一応グラフィックボード(N460GTX)とXonar DGを繋いで、PCの映像はHDMI出力でモニタに、音はSPDIF出力でHTZ-606BDで出力させようと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:13672910
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
自作パソコンを製作予定で、こちらのサウンドカードを購入しようと考えています。
私はSONYのMDR-DS7500をヘッドホンとして使っているので、ヘッドホンをRCA端子、スピーカーをフォーンプラグで接続しています。
そこで質問なのですが、こちらのXonar Essence STXと、MDR-DS7500をRCAで接続した場合、dolby headphoneの機能は使用できないのでしょうか?
ご教授願います。
0点
全ては理解できてませんがMDR-DS7500でピュアサウンド用に
Xonar Essence STXを検討してるんですよね?
STXのdolby headphoneよりはMDR-DS7500のDolby Pro Logic IIzのほうが
はるかに臨場感も含めて上だと思います
ピュアサウンドはSTXからRCAで楽しんで
映画やゲームは光デジタルで接続て感じで使い分けるのが良いかも
まぁサウンドカードは後から考えて、最初はオンボードの光デジタルで良いかも。
書込番号:13669251
![]()
0点
がんこなオークさん、レスありがとうございます。
MDR-DS7500を使用する場合、Xonar Essence STXのdolby headphoneは必要ないという事でしょうか?
普段PCを使う分にはスピーカーを使用して、映画や音楽、ゲームを楽しむときにRCA接続でMDR-DS7500を使おうと考えています。
やはりRCAよりも光デジタルで接続した方が音質は向上するのですか?
ヘッドホン着用時にノイズが入るのが嫌で、7.1ch対応のXonar Essence STXの購入を検討しているのですが、MDR-DS7500を使用するなら7.1ch対応は関係ないという事でしょうか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。
書込番号:13670661
0点
Essence STXの7.1チャンネルはデジタル時ですRCA(アナログ時)は2チャンネルです
MDR-DS7500とEssence STXどちらが高性能(DAC等)かは、たぶんSTXだと思いますが
DS7500がサウンドカード的な機能を持っているので・・・
私ならHDMIで接続して使う可能性が高いです
PCスピーカーは何を使うのでしょうか?2〜2.1チャンネルの物ですかね
アナログの5.1〜7.1タイプのPCスピーカーだとSTXじゃ無理ですね
書込番号:13670693
![]()
0点
7.1chで再生するにはデジタルじゃないといけないんですね。
スピーカーは2chなので、スピーカーをRCAで接続して、MDR-DS7500を光デジタルで接続すればいいんですよね?
HDMIで接続するならどうすれば良いのでしょう?
書込番号:13670698
0点
HDMIって実は音も良いのですよ!
MDR-DS7500は各種エフェクトにも対応してるのでHDMIがおすすめカモ
PCからMDR-DS7500そしてモニターにつなげばOKですね
スピーカーは決まってますか?
書込番号:13670707
0点
HDMIで接続するとなるとMDR-DS7500を接続する場合STXは必要ないということでしょうか?
MDR-DS7500はスピーカーを使用している時はスイッチを利用して主電源を落としているので、HDMIで接続するとなると画面が映らないんです。
なので映像はDVI-Dで、音声はRCA・光デジタルで接続しようと思っているのですが、HDMIで接続したほうが良いのでしょうか?
また、HDMIはビデオボードを経由して接続すると音声はSTXとオンボード、どちらに依存しますか?
または音声は出力されないのでしょうか?
スピーカーは現在使用しているものを流用したいので、以前購入したTASCAMのVL-M3にするつもりです。
またも質問ばかりですが宜しくお願いします。
書込番号:13670736
0点
ロスレス(非圧縮)音声を楽しむならHDMIですが
MDR-DS7500はデジタルで
VL-M3はSTXを使うことでオンボードより音質向上が望めますね
最近のPCのHDMIの音声はグラフィックカードの機能として
サウンドデバイスが内蔵されてるので(一部例外)
オンボードやサウンドカードを介しませんよ
書込番号:13670857
0点
前述の通りHDMIはできれば使用したくないので、
MDR-DS7500はSTX(光デジタル)→MDR-DS7500(7.1ch)
スピーカーはSTX(RCA)→スピーカー(2ch)
で接続すればいいんですよね?
書込番号:13670933
0点
それでOKでしょう
オンボードサウンドを試してから不満が有ればサウンドカードの増設でも良いですけどね
書込番号:13670999
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
ユーザーではないので不確かですが
ドライバーが公開されているので使えると思います
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Asus
カーネルによってはカーネルの再構築が必要な場合があるみたいです
ご参考までに
書込番号:13656501
1点
だいぶ前のご質問ですが、今後の皆様のために。
以下の環境では動いてますよ♪
OS:ubuntu11.10
M/B:GA-H61M-USB3-B3
私がやった設定といえば、「オンボードオーディオ機能の無効化」のみです。
具体的には、M/BのBIOS設定で
Integrated Peripherals - Azalia Codec を「Auto」から「Disabled」にしました。
こわかったドライバーインストールも特にしなくてよかったです。
皆様の環境でも無事にXonar DGが動作しますように♪
書込番号:14484134
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
先日、新しいPC&SB-XFT-HDが届き、週末にカードを差し込んで設定をします。
少し使ってからになるかと思いますが、オペアンプの交換も試してみたいと考えています。
主に聴くジャンルは、ロック全般とJAZZ、子供の部活関係で吹奏楽ですが、
それ以外のジャンルも幅広く聞いています。
また、ギターを弾くので、録音して聴く事もします。
自分でいろいろと調べていて、オペアンプ数種類を購入候補としましたが、
それらについてや、それ以外でお奨め等ありましたらアドバイス願います。
(予算は、1個あたり1000円以内)
シングル候補
OPA134PA、OPA228P、TL081CP、LME49870
デュアル候補
MUSES8820、OPA2604、OPA21334、LME49860
接続するスピーカー、ヘッドホンは・・・
アナログでBauXar Marty101 http://www.bauxar.com/Marty101/
デジタルでRoland(EDIROL) MA-20D
ヘッドホンは、SONY MDR-CD900ST とCREATIVE AURVANA Liveを使っています。
それと、メーカーのページでは、シングル、デュアルをそれぞれペアで交換と
書いてありますが、同じオペアンプを2個交換すれば宜しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
たぶん、それに答えられるほどこだわっている人を価格comに求めるのは難しいと思いますし。
「良い/悪い」ではなく「好き/嫌い」について他人の意見を求めても、正解にたどり着けるかは微妙なところです。
それこそ、自分でいろいろ試さないと、交換できることの意味が無いかと思います。
>同じオペアンプを2個交換すれば宜しいのでしょうか?
ステレオですから2つずつです。当然、同じ物を使う必要があります。
…スピーカー/アンプにデジタル接続するのなら、この辺は意味がありませんよ。その辺はOK?
書込番号:13652412
0点
KAZU0002さま
早速の返事ありがとうございます。
確かに、自分で試さないと意味が無いのは十分に承知していますが、
パソコンが届いて、とりあえずカードが差せるか中を見て、問題ないけど
抜き差しが大変そうだったので、ある程度絞れればって思っています。
他の方のご意見は、当然、音の好みとか違いがありますし、答えを見つける
というよりは、自分の周りに詳しい人がいないので、いろんな方の意見が
聞ければと思っています。
引き続き、自分が候補に挙げている以外でも構いませんので、いろいろと
オペアンプを使ってみてのご意見を書き込んでいただけると嬉しいです。
それと、同じのを2個使う、了解しました。
デジタルスピーカー/アンプの接続は、参考に書きました。
普段は、アナログのBauXar Marty101とヘッドホンを使ってます。
(デジタルスピーカーは近々他で使う予定)
書込番号:13652589
0点
だれかが大変と感じれば、だれかが便利な道具を作ると言うことで。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-SS-08-IC%E6%8A%9C%E3%81%8D/dp/B000TGLSVK
マイナスドライバーで何度もこじ抜くのは、あまりお薦めしません。
書込番号:13652875
0点
KAZU0002さま
再び書き込み有難うございます。
便利な道具があるんですね。
近々、秋葉原に行く予定もあるので道具含めて物色してきます。
ちなみに、抜き差しが大変というのは、PCとサウンドカードのことです。
でもオペアンプの抜き差しも経験無いので不安もあったので、助かりました。
分かりにくい書き方で失礼しました。
書込番号:13653226
0点
スピーカーなども同じですが、高い=必ず良質なら良いのですが
音に関しては趣味好みが優先されますからね・・・
物にもよりますが比較的安い業者です
http://jp.rs-online.com/web/c/?searchTerm=LME49860&sra=oss
配線図が無いので詳しくはわかりませんが、とりあえずLとRで分かれているのは
確かでしょうね、RCAとヘッドフォンアンプのOPAとの関係がわかりませんね
ちなみに私はOPAの交換にはラジオペンチを使ってます。
書込番号:13654563
0点
ごめんなさいヘッドフォンアンプはOPAを経由してないようですね。
書込番号:13654598
0点
過去ログにも書きましたが、引き抜き工具とピンセットさえあれば楽勝です。
自分は引き抜き工具を持っていませんでしたので、毛抜きを使いました。
因みに交換したのは現在デュアルのみ、OPA2228PAです。
書込番号:13656348
0点
>抜き差しが大変というのは、PCとサウンドカードのことです。
趣味なのですから、それくらいの手間は楽しめるようになりましょうw
書込番号:13656458
0点
いろいろと書き込み有難うございます。
がんこなオーク様
スピーカーに関しては、実は頂き物でして、自分も気に入っているので
これを使い続けようと思っています。
お店の紹介、ありがとうございます。値段を知るために後ほどチェックします。
>ごめんなさいヘッドフォンアンプはOPAを経由してないようですね。
いえいえ、自分も、しっかりと調べもせずに交換してみようなんて考えを
持ってしまって・・・(^^;)情報有難うございます。
怒理蓋様
過去ログ読ませていただきました、OPA2228PAは、自分が書いて候補には書いて
いませんが、メモには書いてありますので、実際、お店に買いに行った時の在庫等で
候補に上がったのを買う予定にしています。
KAZU0002様
あまり経験した事ないので、抜き差しは不安に思う方が強いですが、実際に交換
するようになれば、きっと楽しくなる事でしょう!
って、既に交換してみたい〜〜って楽しみは強いです!!
書込番号:13657496
0点
どうも割り込み失礼します。
いろいろ調べたところ右側の二回路内蔵オペアンプでヘッドホン・スピーカーの配線が分岐しているようなのでヘッドホン・スピーカーに対し二回路内蔵型オペアンプの交換は双方に影響があるでしょう。
あと1000円以下では音調がちがうな、くらいで明確な違いは判らないと思います。最低でも2000円を超えるやつを選びたい。
すこし上級技術になるけど、一回路内蔵オペアンプを二つ繋げて二回路型に変えるセットもあるので選択肢はかなり広い
一応、バーブラウンのopa627apというオペアンプがディスクリート方式を超えることのできる唯一のオペアンプだといわれている。内蔵されているDAコンバーターはオンキヨーのSE-300PCIEのものよりかなり性能が高いそうなのでこのオペアンプと組み合わせると化けるかもしれない
書込番号:14122971
0点
トーマス・アルバート様
書き込みありがとうございます。
それと詳しい説明もありがとうございます。
OPA627AP・・・自分も当初調べているときに気になりました。
でも値段で断念しましたが、チャンスがあれば我が家の大蔵省の
目を盗んで試してみようかと・・・(^^;)
現在、シングルはLME49990(変換基盤付きで購入)、
デュアルはMUSES8820を使ってます。
スピーカーは、当初書いた物から変えてます。
最初は、それぞれ3種類買って比べましたが、値段も1個数百円で
大きな違いは分かりにくかったものの、音質と言うか、少々中音域が
強いかな?とか、全体的に音がこもって聞こえたり、高音がかすれたり
って若干ですが変化は感じました。
最終的にLME49990に変えたら、音がクリア(抜けが良くなった)になった
ので、これを使ってます。
書込番号:14169632
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
マザー P8Z68-V PRO
サウンドカード X-Fi Titanium SB-XFT
マイク SONY ECM-PC60
上記のマイクを使用しているのですがホワイトノイズがオンボードと比べても少なくなった様子もなく
しょうがないのかなと思って入るのですが、もし同じカードでマイクを使っている方がいましたらどのような感じか教えてもらえますでしょうか。
0点
ECMは電源が必要でモノラルマイクなのに3極コネクタなのはそのため。
一般的には機器側からケーブルを通してバスパワーで電源を送っているけど、Sound Blasterにバスパワー機能はないからマイク出力が非常に低い状態に。
書込番号:13645728
![]()
0点
Hippo-cratesさん素早い返信有り難うございました。
ECM-PC60には電源が必要でこのサウンドカードでは電源供給ができなく
出力が低くなり結果としてホワイトノイズが確認できるぐらいまでボリュームを上げないと
満足の行く音量を得られないというわけですね。
どうしてもクリアなマイク入力を求めていたので
X-fi Forteを購入しそれでもノイズが載っていたのでドライバを疑ってみたりしたのですが
やっと原因がわかったような気がします。
おそらくマイクアンプが必要なのだと理解しました。
オーディオテクニカのAT-MA2もしくはベリンガーのXENYX 502でも購入してみます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:13646716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




