このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年9月29日 01:18 | |
| 2 | 3 | 2011年9月24日 10:25 | |
| 0 | 4 | 2011年9月23日 11:38 | |
| 1 | 2 | 2011年9月22日 18:18 | |
| 2 | 5 | 2011年9月21日 05:56 | |
| 0 | 2 | 2011年9月23日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
先ほど、SE-300PCIEをPCに取り付け、付属のCDでドライバをインストールしようとしたのですが、画像に示すように80%のところでCDからの読み込み、HDDランプの点滅が無くなり、先に進まなくなってしまいました。
このような場合、どうすればよいでしょうか・・・・?
PCは自作PCです。
M/B:P8P67 deluxe
CPU:Intel Corei7 2600k
OS:Windows7 ultimate 64bit
Mem:16GB
G/B:Gefoce GTX 570
オンボードのサウンド機能はBIOSよりOFFにしてあります。
0点
先ず質問。
1.導入時の状態。
機器は既に取り付けているか?など
どんな状態で導入をしようとしていますか?
2.詳細な手順を載せましょう。
マニュアル通りって言っても持ってない人は解らないから、手順を詳細に。
何かミスなどがあるかもしれませんし。
とりあえず、一旦中断して再インストールしてみればって感じですが。
中途半端でも導入されてしまっているのなら、アンインストールしてからってのは当然です。
それでも、ダメならまた考えましょう。
書込番号:13547493
![]()
0点
CD内のデータをHDDにコピーしてHDDから実行してみてはどうでしょうか。
PC構成内にHDDが含まれてないので使ってないのかもしれませんが。
書込番号:13547508
0点
CDドライブがおかしいのでなければ、
まず、ディスク(HDDかSSDか知りませんが)の空き容量は十分でしょうか?。
空き容量が少ないと途中で止まる場合があります。
容量が大丈夫だったなら、CやDのドライブのプロパティから「ツール」→「エラーチェック」してみましょう。
書込番号:13547601
0点
盤面を手で触って曇ってるってオチも考えられるので、傷が入らないように拭いてみるとか。
OS導入で何度か経験しているアホなオヤヂがここにいます。(--;
書込番号:13547716
0点
皆様、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
ドライバを再度インストールしたところ、100%まで進みインストールする事が出来ました。
ただ、インストール時に不審なトラブルが発生した事が原因かどうか分らないのですが、拡張ボードを接続するとサウンドカードが認識されない不具合が発生しています・・・・・
拡張ボードを外すと正常に認識されるのです。
ドライバをインストールし直しても、この不具合が解消されません。
何が原因なのか分りますでしょうか・・・・?
書込番号:13552555
0点
再インストールは正しく行っていますか?
正しくアンインストールができていますか?
ドライバー関連は正しく行っていない場合、最悪はOSからインストールしなおさないとダメな場合があります。レジストリから対象のものを探し出し全てを綺麗に削除できれば別ですがレジストリが良く解らないのなら諦めましょう。たまに、メーカサイトから完全削除ツールなんてものが出ている場合もありますが、本製品に対象アプリがあるかどうかは解りません。サイトで確認してみては如何でしょうか。
書込番号:13553060
0点
ONKYOのサポートに電話してみたところ、SE-300PCIEが認識されるのに拡張ボードを接続すると認識されなくなるというケースは聞いたことが無いとの事。一応初期不良の可能性もあるという事で、新しいSE-300PCIEと交換してもらいました。それで新たにインストールを試してみたところ、拡張ボード付きで問題なく認識されました。どうやら初期不良だったようで。
なんかしっくりこない形ですが、解決したので報告まで。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:13560477
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
このカードに使用できる最新のドライバはいくつでしょうか?
VIAのサイトで5.40aを落としましたが適応デバイスが見つからないとインストールができませんでした。
現在インストールされているバージョンは5.12.1.3652となっています。
OS:Win7 Pro 64bit
0点
バージョンからするとこれではないでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
書込番号:13540716
![]()
1点
ありがとうございます。
灯台下暗し・・・(汗)
純正ドライバをチェックせずに質問してしまいました。大変失礼致しました。
リンク先のドライバを落としてみたところ更新できました。
書込番号:13540884
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
友人からもらったのですがボ−ドだけで、コ−ド(オーディオ用ピンコード、光デジタルケーブル)を購入したいのですが、規格が分からず困っています。この2種類のコ−ド(別品でOK)についてお手頃な製品を教えてください。長さは、2Mもあればよいです。
0点
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/sound_game/spdif_opt.html
光ケーブルはミニの角型ってやつだと思います
ピンジャックは一般的な赤白のオーディオ用ケーブルです
ご参考までに
書込番号:13536864
![]()
0点
ありがとうございます。そこで具体的な商品がありましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:13536883
0点
↓オーディオ用ピンコード
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
↓光デジタルケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv91d.html
書込番号:13536890
![]()
0点
>ありがとうございます。そこで具体的な商品がありましたら
教えていただけないでしょうか。
どの程度の品質を求めるか?によります、光ケーブルは一般的な量販店で
買えます。必要な長さ、財布と相談して購入してかまわないと思います
赤白のオーディオケーブルなら100円ショップとかでも売ってますし
一度量販店に行って見てはいかがですか?大事なのは品名ではなく間違った
タイプのケーブルを買わないこと、必要な長さをきちんと確保することです
ご参考までに
書込番号:13536942
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
質問なんですが?
サウンドカードが潰れ(Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG)使用でした
今、オンボードで、鳴らしています、
接続方式のUSBと光なら、どちらが音質がいいのでしょうか?
ちなみに、用途は、音楽 DVD鑑賞 ゲームです。
ヘッドフォン使用なので(ちなみにオーテクのATH-AD300かATH-AD400)です
あと、サウンドカードでなく、ヘッドホンアンプを使うのはどうなんでしょうか?
ヘッドフォンアンプなら候補はオーテクのAT-HA20かAudinstのHUD-mx1
です。
色々書きましたが、質問のほど、よろしくお願いします
0点
光とUSBならUSBかな
予算があるなら選ばれてる中ではHUD-mx1ですね
書込番号:13531937
![]()
1点
HUD-mx1が、いいのは解りますが、少々予算オーバー気味なんですよね、
(来月まで待てばいいのですが)
書込番号:13533968
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
BIOSでオンボコーデックも有効にしておいて、前面ジャックを使うときにサウンドプロパティで切り替える必要があります。
オンボ、カードの同時出力ができないのはWinの仕様です。
書込番号:13525123
![]()
0点
これは使えませんが、サウンドカードによってはHD Audio準拠のコネクターを持つものがあるので、そういったサウンドカードを使い、接続を変更すれば使えます。
但し一部メーカー製PCでは、HD Audioとは違うコネクターを使っている場合やコネクターすらない場合もあります。
その様な場合は諦めてください。
書込番号:13526205
1点
Xonar Essence STXなら端子がありますよ
書込番号:13527653
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
最近本機を購入してスピーカ(アナログ)やヘッドホンをつないで使用しています。
標題のとおり付属ソフト「Audio Center」のMain画面にあります「サンプルルート」について、PCM 44.1kHz・48kHz・96kHz と設定変更できるのですが、みなさんはどの設定にしていますでしょうか?
96kHz が一番よさそうな気がしますが、CDやmp3といった44.1kHzソースを聞く場合 44.1kHz→96kHzへのコンバートでかえって音質が悪くなるんじゃないかと思ったので・・・(価格も安いので)
0点
96khzの音源を聞いているのでしたら96khzにした方が良いですが、
この世の中48khzで十分なので48khzにしています。
@は24bit,16bitてなると思いますが、BDとかのメディア情報に合わせる形を取っています。
96khzにしてもコンバートされませんが、若干CPU使用率が変わったりもします。
あまり気にしなくても音質には影響しません。
書込番号:13523114
![]()
0点
回答ありがとうございます。
自分は96khzのソースは聞くことはないので、96kHzに設定するメリットは
あまりないようですね。
まあ、スピーカ(アナログ)やヘッドホンも普通のPC用だし、
そもそもPCの騒音のが目立つので、こちらの対策をやらねば・・・
書込番号:13537085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





