このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月19日 14:33 | |
| 1 | 19 | 2012年2月4日 01:20 | |
| 2 | 8 | 2011年9月16日 22:31 | |
| 1 | 8 | 2011年9月10日 13:16 | |
| 1 | 3 | 2011年9月8日 22:53 | |
| 6 | 9 | 2011年9月18日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
現在、P5KPL−AM EPUというASUSのマザーボードを使っているのですが、PCIスロットの隣にグラフィックボードが1センチ横にあるんです。
このサウンドカードを取り付けても大丈夫でしょうか? 熱をもって壊れたりしないでしょうか?OSはXPです。
ご教授をお願いいたします。
0点
避けられるなら回避したい状況でしょう。
即壊れることはありませんが、廃熱が悪い状態で使い続ければ、どちらにも良くありません。
書込番号:13516727
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
現在、XP(SP3)でX-Fi Xtremer Gamerを使用しております。OSのWin7への変更に伴い、X-Fi Titanium HDの変更を考えています。本機の評判、いろいろありますので、X-Fi Xtremer Gamerと比較して著しく改善しないのであれば、そのまま古いサウンドカードを継続使用かなと考えております。
そこで、Xtremer Gamerと比較した意見をお聞かせ願えればと思い、お尋ねしましたのでよろしくお願い致します。
0点
使用目的を書き忘れましたが、主な使用目的はヘッドフォンによる音楽鑑賞です。
書込番号:13506788
0点
実際にX-Fi Xtremer GamerからTitanium HDに組み替えた者です。
ゲーム使用目的ならば買い替えの必要はありません。
しかし、ヘッドホンによる音楽鑑賞目的ということならば、全くの別物と言っても良いくらいTitanium HDの方が良い音です。
組み換え直後には、初めからTitanium HDを買っておけば良かったと激しく後悔したほどです。
書込番号:13506816
![]()
1点
電脳小僧 さん
早速のアドバイス、有り難うございます。
ゲームはほとんど行いません。パソコンで書類作成時に音楽を聴くことでサウンドカードを利用しております。きれいな音で音楽が聞けるなら交換ですね。
他の書き込みを見ると、ノイズなどが入る方もおられるようですね。最新のドライバーで改善されているのでしょうか?
書込番号:13506882
0点
>他の書き込みを見ると、ノイズなどが入る方もおられるようですね。
>最新のドライバーで改善されているのでしょうか?
私の場合、PCケースのフロントパネル用のイヤホンジャックに繋ぐとノイズが聴こえますが、サウンドボードの基板直結側のイヤホンジャックならば全くノイズは聴こえません。
書込番号:13506900
0点
電脳小僧 さん
再度のご回答、有り難うございます。
カードに直に挿せば問題ないということですね。有り難うございます。
書込番号:13506945
0点
CREATIVEの中でアナログに優れたカードですがXPで使える裏ワザでも出たのでしょうか?
それとX-Fi Xtremer Gamerとはスロット規格が違う点も要注意です。
書込番号:13509611
0点
がんこなオーク さん
XPでも使用可能なのでしょうか?
補助電源は必要ですか?ただカードを挿し、ドライバーをインストールするだけで使用できるのですよね。古いドライバーとの共存は?
書込番号:13510508
0点
私の知るかぎりこのカードはvistaと7しか使えないと思いますよ
またサウンドカードの2枚挿しは不具合が出る可能性が高いと思いますよ
X-Fi Xtremer Gamerを残したいのであれば
外付けタイプのユニットかヘッドホンアンプの兼用が良いと思います
参考としてONKYOのSE-U55SX2(B)やAudinstのHUD-mx1
またゲームを頻繁にしないならX-Fi Xtreme Gameを諦めても良いんじゃないでしょうか
書込番号:13510876
0点
ぅお〜〜〜い、オークししょー、
スレ主さんは
>OSのWin7への変更に伴い
って書いてるじょwww
ゲームしないのならX-Fiは要らない気がする。
がんこなオークさんが候補として出してるようなUSBの外付けデバイスの方が良さそう。
ヘッドホンがメインなら、ヘッドホン出力がおまけ程度なONKYOのは候補から外すとして、
HUD-mx1なんかはやっぱいいと思う。
書込番号:13511254
0点
ぎゃああああ最悪ですねm(_ _)mペコリ
ゲームがメインじゃないならXonar Essence STXでも十分かな
でもヘッドフォン中心ならやはりヘッドフォンアンプですね
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:13511334
0点
がんこなオーク さん
ツノが付いている赤いヤツ さん
ご意見、ありがとうございます。
ヘッドホンアンプ、あまり考えたことがありませんでした。
ヘッドホンアンプの方がサウンドカードよりも音がいいのでしょうか?
書込番号:13512336
0点
>ヘッドホンアンプの方がサウンドカードよりも音がいいのでしょうか?
それはモノによりますんで、一概にヘッドホンアンプならいいという訳でもないです。
がんこなオークさんが紹介しているHUD-mx1あたりは評価も非常に高いヘッドホンアンプです。
電源はアダプターからとるのでUSBバスパワーのものよりもしっかりしていそうですし、サウンドカードよりはPC内部のノイズの影響を受けにくいというのもありますし、使っている部品もそれなりにいいものだそうです。
私個人が外付けのヘッドホンアンプを推す一番の理由は、複数のヘッドホンを使い分けたいときにヘッドホン端子がPC背面(普通のケースの場合)にあると差し替えにくい、というのがあるんですが、
使うヘッドホンが常に1つであるならそこらへんは気にしなくてもよさそうなので、サウンドカードのヘッドホン端子でも別にいいかなぁ、とも思います。
書込番号:13512408
0点
ツノが付いている赤いヤツ さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
ヘッドホンアンプは、サウンドカードよりも高く3万前後でないと効果がないかなと考えておりました。またwindows madia plyer、iTunes、X-アプリを利用して聞く場合よりもASIOか何かを利用して聞かないと音質の改善がよくないような書き込みを見たこともあり、サウンドカードしか頭にありませんでした。
書込番号:13514154
0点
どちらにしろX-Fi Xtremer Gamerを残したいのであれば外付けですね
X-Fi Xtremer Gamerを外すならX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDにすれば
確実に向上するのは確かでしょう多様なエフェクトも楽しめ
今より音質も向上するでしょう
将来スピーカーを使う場合にも利点がありますしね
書込番号:13514193
0点
X-Fiって結構電気食うんだよね。
ワットモニターで測ると、そこそこ違いが出るのでびっくり。
なので、ゲーム用途じゃないなら
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
くらいでもいいと思う。
THX TruStudio PCオーディオテクノロジーも搭載、とかメーカーのHPにも書いてあり、そういうのが好きな場合にも対応可だし。
単純に高音質ならヘッドホンアンプの板にあるような奴の方がお勧めだけど。
X-Fi Xtremer Gamerは不要、X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDと置き換えでいいと思うけど、費用対効果を考えるともっと別の選択があると思うんだけど、そこはお好みでとしか言えないです。
ASIOとかWASAPIを使った方がいいのはサウンドカードでもサウンドユニットでも同じこと。
3万円以上のヘッドホンアンプじゃないと、というのも関係ないですね。
サウンドカード上のヘッドホンアンプ機能は、単体のヘッドホンアンプと比較すれば1万円以下程度でしかない(価格を考えれば当たり前ですけど)ので、同じ金額を出すのなら、というお話です。
ゲームもする場合には遅延だとかそういう問題でサウンドカードがお勧めなんですが。
書込番号:13514367
0点
がんこなオーク さん
ツノが付いている赤いヤツ さん
ご意見、有り難うございます。
いろいろな観点からもう少し考えてみます。
単純にカードを新しいものに変更したら、どうかなと考えたのがキッカケでした。
現在使用しているカードを購入した際も、知識もないまま2〜3千円のカードは当たり外れがあると思い、1万円前後のものを選び、結果として満足しております。
書込番号:13514468
0点
今後のことを考えて、PCIからPCI Expressに変えるのも1つの選択肢だと思いますが
書込番号:13775734
0点
今頃のレスで申し訳ありませんが・・・
アナログ回路上でアンプを複数繋いでも、解像度は下がり音質悪くなる一方だと思います。
ン十万するヘッドホンアンプだって、回路の設計代とガワに金を取られているだけで、
中身のオペアンプだとかコンデンサだとかパーツはあまり変わらない気がします。
だったらこのSB-XFT-HDに直繋げで、オペアンプを高級機に搭載されるようなOPA627A,OPA2604,LME49860,MUSESシリーズなどに変えれば、無駄な費用を省ける気がしますよ。
書込番号:14104999
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今使っているPCに対してDVIでディスプレイを2台接続しています。最近、HDMIやアナログRGBがついているTVを買いました。1台のディスプレイとTVを入れ替えて、ダブルディスプレイにしたいと思ったのですが、良く考えるとPCにHDMIの出力口がないことに気が付きました。HDMIとDVIの変換ケーブルも探したのですが、HDMI入力とDVI出力の変換ケーブルしか見つかりませんでした。そこでTVについているアナログRGBと
SE-200PCI LTD のアナログRGBをつないだのですが、画面が表示されません。どうしてなんでしょうか?またこの環境下でダブルディスプレイにするのはどうしたら良いでしょうか?
0点
このカードの拡張端子は映像を出力できませんよ、アナログマルチ出力で利用します。
書込番号:13494810
![]()
1点
映像と音声を1本のケーブルで同送できるのはHDMIだけです。
ご使用のPCにHDMI端子が無く、尚且つTVで音声も聞きたい場合は映像と音声、最低2本の接続が必要です。
書込番号:13494860
![]()
0点
ASUS Xonar HDAV1.3
http://kakaku.com/item/K0000044572/
http://www.asus.com/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_HDAV13/#specifications
Xonar HDAV1.3 Deluxe
http://kakaku.com/item/K0000009203/
http://www.asus.com/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_HDAV13_Deluxe/
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20081205020/
は、面白いかも知れない。
サウンドカードなのにHDMI端子が存在する理由は?・・・。
しかし、GTX560Tiとか搭載のビデオカードとかならHMDI端子があるし・・・。
ビデオカードの交換は視野にないのかな?。
書込番号:13494901
0点
あっ、SE-200PCI LTDの端子の1つがモニタのアナログRGB15ピンと同じタイプなんだ。
SE-200PCI LTDは音声回路しかないから映像は出せない。
7.1ch ANALOG OUT の端子がモニタのアナログRGB15ピンの映像ケーブルが繋がっても、
信号が全く異なるからね。
電圧や電流の規格が違うだろうから破損していたら繋いだモニタの端子の回路が焼ききれたかもね。
VGA端子
http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90
ピン配置の4番9番11番はN/Cだから何も繋がっていないだろうけど・・・。
RGBの信号はディスプレイ側に75Ωのインピーダンスだとかだし、
まっ、全く異なる機能の端子が同じ形状をしているのも困ったものですね。
MIDI端子にテープデッキの5ピンDINコネクタと繋げる様な事が起きるのか・・・。
ビデオカードのDVI-I映像出力端子ならDVI-DとDVI-Aの信号がある訳で、
DVI-Aの信号をDE-15コネクタに変換するのは、変換器や変換ケーブルを使えばよいし、
DVI-DからHDMIに変換する時も変換器や変換ケーブルが存在するし。
ビデオカードがDVI-Iの端子でも音声を乗っける機能が在るビデオカードの世代なら、
映像と音声が1本のHDMIケーブルで繋げる事になる。
で、お使いのパソコンは、
オンボードグラフィックを使っているのか?、
ビデオカードに繋げているのか?、
ビデオカードならビデオカードの機種名?かGPUチップ名は何なのでしょうね?。
書込番号:13495200
![]()
0点
>SE-200PCI LTD のアナログRGBをつないだのですが、画面が表示されません。どうしてなんでしょうか?
サウンドカードだからです。
>またこの環境下でダブルディスプレイにするのはどうしたら良いでしょうか?
DVI-HDMI変換ケーブルを買いましょう。
ひちゃこちゃ聞く前に、パソコン構成を晒しましょう。
基本です。
書込番号:13496250
1点
HDMI入力ーDVI出力の変換ケーブルも発見しました。
普通にググってたら見つけれました。申し訳ないです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13501281
0点
そのケーブルでは音声は乗りませんよ。
書込番号:13501610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@starさん
そんな事はありません。
環境が整ってさえいれば音声は乗ります。
私は、DVI-HDMIケーブルで映像&音声の出力を利用しています。
書込番号:13508430
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
今度パソコンを購入予定なのですが
今回初めてサウンドカードを搭載を考えています
そこで質問なのですが
今まではUSB接続のヘッドセットを使用してたのですが
今後も今までのをUSB接続のヘッドセットを使用して良いんでしょうか?
0点
サウンドボードを搭載すると、オンボードサウンドが働かないのではないのでしょうか。
つまり背面のUSBからは音声が出力されないかも、ですね。
どんなPCなのか、特にマザーボードがどんな仕様になっているのか判明しないことには何とも言えないですが、USBでは使えない可能性が大です。
注:サウンドボードを付けたらオンボードサウンドを無効にするのが通例(というかそうしたほうがいい)
書込番号:13468596
![]()
0点
マザーボードは ASUS p6x58d-e
CPUはcorei7990xです
書込番号:13469618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドは一系統のみ使用ですね。
普通に考えたら同時使用は出来ないと推測します。
ご購入後、実際に試されたらどうでしょうか。
書込番号:13469713
0点
質問の回答として的を得てないようでしたらすみません。
当方Sound Blaster 5.1 VXを下記構成にて仕様していますが、USBヘッドセットは普通に使えていますよ。
ヘッドセットをUSBに差していない時はSound Blaster 5.1 VX経由でSPから出力され、USBにヘッドセットを繋ぐとSPからの音は出なくなり、ヘッドセットから音が出るようになります。
MB:ASRock P67Extreme4
CPU:Intel Core i7 2600K
OS:Windows7 Home 32Bit
メモリー:Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (2GB×2枚)
GPU:MSI R6870 Twin FrozrU
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ
HDD:Hitachi HDP725050GLA360(500GB)
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB)
電源:サイズ 超力2プラグイン 750W (SPCR2-750P)
ケース:ANTEC SonataV
スピーカー:サンワサプライMM-SPL2N
ヘッドセット:SONY DR-ZX103USB B
書込番号:13470473
1点
皆さん回答ありがとうございます
ケースをhaf xを購入予定なのですが
前面USBにヘッドセットが利用出来ますかね?
色々すいません
書込番号:13473494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正しく配線すれば使えます。
動かなければ、ケースかマザーボードの不良でしょう。
要は通信関係だけヘッドセットを使うということですよね?
通信以外の音をこちらに接続したスピーカーから音を出すことは可能ですが、そういった音までヘッドセットで聞こうとするのなら、サウンドカードは無意味になります。
例えばゲームプレイ中で、ゲームの音はスピーカーから、相手の音声はヘッドセットというのは可能です。
ゲームの音までヘッドセットで聞くのなら、サウンドカードの意味はありません。
書込番号:13474951
0点
あと、USBヘッドセットとサウンドカードとではドライバ別になるのが普通ですから、
競合の問題とかも考慮に入れなければなりませんね。
書込番号:13482064
0点
>競合の問題とかも考慮に入れなければなりませんね
私はそれを知ったのでBiosでオンボードサウンドはDisabledにしています。
双方を活せておいても、問題はないのでしょうか。
書込番号:13482175
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
本機を使用中ですが、再生ソフトとしてfoobar2000をWASAPI排他モードで導入する意味はあるでしょうか。OSはWin7 64bitで、本機からBOSE M2に出力しています。
0点
導入にお金がかかるわけでもないし、やってみればいいだけじゃないのかな?と思いますけど。
書込番号:13468366
0点
ASIOとWASAPIにドライバーレベルで対応しているので、どちらで使っても大きな差はないと思います。
Windows自体が提供している機能なので、システムとの親和性が高いかも知れません。
両方で聞き比べて、いい方を取ればいいと思います。
AISO4ALLでASIOにするならWASAPIの方がいいですが、両方に対応しているのならどちらでも大差ないと思います。
書込番号:13474977
![]()
0点
レスポンスありがとうございます。
全て遠き理想郷さんの「やってみればいい」というのは最初から分かっていることですが、理論的に無意味なことをしようとしていないのかとの疑念があったため質問した次第です。uPD70116さんのご回答から、そうではないようだと理解しました。いつもながらご親切な回答、ありがとうございます。まずWASAPIでやってみようと思います。
書込番号:13476065
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
はじめまして。
いつも勉強させて頂いております。
現在当方で使用しているのが
マザー:P7H55D-M EVO
グラボ:SAPPHIRE HD5870
なのですが、かつて使っていたサウンドカードの品質が忘れられず、現在のオンボードから再びサウンドカードの実装を考えております。
ところが、上記マザーとグラボの環境ですと、どうもサウンドカードが干渉してしまいそうなのです。
PCIとPCI-Eですと僅かに後者の方が余裕がありそうなので、PCI-Eボードにしようと思っておりますが(PCIスロットだとグラボの下になるので廃熱ができない危惧もあります)、実際に上記に似た環境をお持ちの方で、問題なく装着できている方はいらっしゃいますでしょうか。
周りに自作PCに興じる同友もおらず、皆様のお知恵と経験をお伺いできれば幸いです。
よろしくお願い致します。
※念のため現在の装着画像を載せてみます。
0点
>上記マザーとグラボの環境ですと、どうもサウンドカードが干渉してしまいそうなのです。
大丈夫ですy
書込番号:13460003
![]()
1点
少し脱線しますが
HD5870ならHDMIでAVアンプへつなげるのはどうでしょうか
またはUSBか光デジタルで外付けサウンドユニットとにするとか
熱問題も解消できて高音質も可能ですよ。
書込番号:13460048
1点
>パーシモン1wさん
簡潔かつ力強いご回答ありがとうございます!
ということは買ったはいいが付けられなかったということはないんですね。
コンデンサの直径くらいしか余裕がないのでどうしても踏ん切りつきませんでした。
>がんこなオークさん
全くない発想でした。ありがとうございます。
グラボはサウンドチップ乗ってないだろうからHDMIで出してきても音は鳴らないのかと考えていました。
ただ、自分はアナログアンプを使っておりまして、ちょっとデジタルアンプには手が出せない状況です(部屋が狭くてT_T)。
USBはかなり惹かれました。ただ中に差すのと比べて転送速度とかどうなんでしょう?
たとえばドライブゲームなどで効果音が遅延してしまうなんて事はないのでしょうか。
問題ないのなら内部ノイズを考えない分、かなり有力な選択肢となるのですが。
書込番号:13460120
0点
http://monolith-theater.net/hal/?p=3588
Radeonは早くから音声機能が搭載されてます
特にHD5870はロスレスが可能です
http://monolith-theater.net/hal/?p=3588
ゲームメインで考えるのならサウンドユニットよりカードの方が良いかも
でも5.1チャンネルとかじゃなくてステレオ(2チャンネル)なら
ユニットでも良いんじゃないかな
もしグラボの隣にサウンドカードを挿す場合、グラボの裏より
カバー側の方が熱の影響は少ないでしょうね
グラボって裏側は案外熱いです、どちらにしろ私ならエアフローの改善は必要だと思います。
書込番号:13460191
![]()
1点
>がんこなオークさん
アドバイスありがとうございます。
カバー側(ファンの吹き出し側?)のほうが熱量が少ないというのは驚きました。
しかし5870で2スロット分の厚みを取ってしまうため、このファン側のPCIEは隠れてしまって使えず、PCIもぎりぎり、かつファンの吹き出し口から1mmくらいの隙間しか作れません。
どうしてもグラボの上側(ハンダ側)、PCIEに差すことになってしまうのです。
私もエアフローが懸案なのですが、やはり差してみないとどれくらいの温度上昇となるのか分からないですね。
とりあえず干渉はないというお答えを頂いたので、チャレンジしてみようかなと。
書込番号:13463710
0点
冷却が不安なら、下記のようなモノを使いサイドから冷やすことも可能ですy
FST-MAG
http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm
FST-PCI
http://www.ainex.jp/products/fst-pci.htm
書込番号:13463844
1点
カバー側はクーラーが入ってますからね、CPUクーラーだって上部はぬるいですよね?
ちなみにアイドル時はクロックダウン可能なグラボより
サウンドカードの方が熱くなる可能性もありますね
それとお勧めはRCA端子があるサウンドカードですね。
書込番号:13463848
1点
>パーシモン1wさん
冷却方法のアドバイスありがとうございます。
最近こんなのまででてるんですか^^;
ただうちのケースはサイドフローに対応していないので、あまり効果は期待できないかもしれないですね…。
ちなみにabeeの340STというモデルです。i7で常用48度くらい、まさに窒息系です。
>がんこなオークさん
アナログアンプなので、RCAがあるのはすごくあこがれます。
ただ探してみたところかなりお高めのボードだったり、系統が1つしかなかったりと(途中で分岐すればいいのですが)、普段はディスプレイのスピーカーで用を足して、いざ音楽を聴くときはアンプに火を灯すという使用方法ですと、ちょっと大変そうです。
とりあえずはオンチップからの脱却と言うことで、こちらを最有力候補にしてみたいと思います(厚みも薄そうですし)。
もし付けたらレポートさせて頂きますねb
書込番号:13467562
0点
さて、ようやく当ボードを装着することが出来ましたので(余り人の役に立たないですけど)、かんたんにレポートします。
頂いたアドバイス通り、思ったより余裕をもって装着完了。HD5870との間隔は1.5cmといったところでしょうか(少しでも間開けたくて5870を少し下に抑え気味になるようスロットカバーのビスを固定。危ない)。
そこそこ風の流れを邪魔しないように配線に注意して、いざ3DMark11のデモを実行してみたところ、SpeedFan上でCPU60℃弱、マザーで45℃。
CPUは平常時の+10℃強、マザーに至っては変化がよく分かりません。
デモから戻るとすぐ50度くらいになるので、そこそこエアフローは出来ている気がします。
音質は、ディスプレイのスピーカーではよく分かりませんが、アンプからスピーカーで流すと、Dレンジの伸びが如実に改善されています。
使わなければオンチップのままでも差し支えないのですが、一度専用ボードを差してしまうとやっぱり使わずにはいられないです。
それでも以前のオンチップからすればその格差は確実に小さくなっているようで、知らなければオンチップの方がお金かからない分幸せになれる気もします。
あまりよくわからんレポートですが、結論としまして、窒息mATXケースに5870、その上部すれすれに余りでかくないサウンドボード、i7-860、780W電源でも、まぁ普通の3Dゲームとかでしたら支障なく動かすことが出来そうです。
的確かつ多くのアドバイスをくださったパーシモン1wさんならびにがんこなオークさんにはこの場を借りて感謝申し上げます。
m(__)m
書込番号:13516688
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





