このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年8月28日 18:20 | |
| 2 | 4 | 2011年8月29日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2011年8月27日 14:53 | |
| 0 | 10 | 2011年8月24日 15:39 | |
| 3 | 16 | 2011年8月24日 09:34 | |
| 0 | 4 | 2011年8月18日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
付属されいましたドライバーCDを紛失してしまったのですが、配布されているサイト等
ご存知ないでしょうか? windows7にそのまま挿しても認識しますがソフト等を使うと
不具合が起こってしまいます。
0点
ドライバはWindows7用は無いようなので、下記からアプリをダウンロードしてみては?
※64ビット版です。
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+Vista+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Digital+Music+Premium+HD&Product_ID=19829&modelnumber=&driverlang=1041&OS=27&drivertype=0&x=26&y=12
書込番号:13420452
0点
レスありがとうございます。 メーカーサイトにはドライバを配布しておらず問い合わせてみたところCDを有償で送ることならできるといことでした。
質問とは少し異なるのですが もしこのインターフェースを使ってASIOドライバで動作させて
場合、元々のドライバーとは関係なしにASIOを介してインターフェースが動作することになるのでしょうか?
書込番号:13420620
0点
>元々のドライバーとは関係なしにASIOを介してインターフェースが動作することになるのでしょうか?
ASIOの説明を読んできましたが、ASIOがインストールされていればOSのドライバ(MME/DirectSound/WDM)とは無関係に動作するようです。
書込番号:13420697
![]()
1点
ASIOドライバは使えるようでした。 他のUSBインターフェースと同時使用すると競合が起こるようでなかなかうまく設定できませんでした。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
書込番号:13429845
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
サブシステムでのオーディオ専用PCの導入にあたり、
手持ちの単体DAC(DLV)の入力端子の空きが同軸デジタルしか無いのですが
タイトルの点について気になったので質問させて頂きます。
※廉価機とは具体的には以下製品を想定しております。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/ni_csc8000.html
コストは安上がりであるに越したことはないのですが
同軸デジタル出力時の音質について、SE-300PCIEと上記製品との間に
著しい差などはありそうでしょうか?
因みにですが、外付けDDCの導入は検討しておりません。
(と言いつつも、Hifaceは少し気にもなっておりますが・・・)
0点
本機はアナログ出力に注力した高級機なので、デジタル出力に関してはaim Audio SC8000と大きな差は無いと思われます。
書込番号:13420364
![]()
1点
カードによってデジタルでも違いが出るとの評論家の意見もあるみたいだし
使ってみて変わったって人も多々いますが、私は回路上の微妙な違いはあっても
誰もが理解できる違いが出るかは微妙だと思いますよ
カード上でDolbyやDTSとかエフェクトするなら違いますけどね
USBのインターフェイスにはオーディオ用ってあるけど
S/PDIFにおごったカードってあるのかな。
書込番号:13420471
![]()
1点
SN比115と120なんでほぼ差はないでしょう
両方とも低音よりサウンドですけどね
中高音よりスピーカーと合わせると高音が
こもりそうなサウンドカードです。
2.1chスピーカーと合わせるとバランスが良いかと思います。
書込番号:13421098
0点
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
デジタル出力という点については高級機と大差は無いということなので、
安心してSC8000を導入出来そうです。
この度はご回答頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13434591
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
フロントオーディオケーブルをサウンドカードに取り付けようとしても
ピンの形が合いません。
オンボードはIDT(旧Sigmatel) HDでした。
それが原因で合わないのでしょうか?
どなたか教えてください(泣)
0点
少なくともM/B上の端子は関係ないかと思いますが、PCケースやM/Bは何を使っていますか?
サウンドカードのブラケットと反対側にあるピンの一番ブラケット寄りのむき出しのピンに接続しようとしていますか?
書込番号:13423209
![]()
0点
甜さんお返事ありがとうございます。
もう一度PCの中をよく見てみましたら、もう一つフロントオーディオケーブルらしきものが
ありましてそっちなら刺さりました…w
2本あったみたいです(;´Д`)
おかげ様でフロントにさしたヘッドホンからも音が出るようになりました〜。
甜さんがヒントをくれたおかげです。
ありがとうございました〜!
書込番号:13424921
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
もしわかる方がいましたら、ぜひご意見をいただきたいのですが。
このカードとP5Q Deluxeのオンボードのサウンドでは差がでます
でしょうか。サウンドですので好み等によりに差があるのはわかる
のですが、購入を検討するにあたり参考にしたいと考えています。
1つの意見としてでも結構ですのでよろしくお願いします。
小生のpc構成は下記ですが、現在はボードとスピーカを光で
つないでいます。(ちなみに、soundmax Blackhawkを使っています)
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
マザーボード:P5Q Deluxe
ビデオカード:HIS H485QS512P
電源ユニット: MODU82+ EMD625AWT
メモリー:DDR2 PC2-6400 2GB×2
ディプレイ:Diamondcrysta RDT223WM-S
スピーカー:ONKYO GX-D90
OS: Windows Vista 32bit
0点
光接続なら、差はオカルトの範疇。 違いが聞き比べられれば、神の耳です。
書込番号:13410262
![]()
0点
KAZU0002 さん
早速のご回答ありがとうございました。
やはりその程度ですか・・・・
ある程度向上すればと思っていたのですが。残念です。
書込番号:13410310
0点
現状に不満があるのなら、スピーカーを換える方が先かと思います。
いくら音源が良くても、スピーカーの実力以上はいかんとも…です。
書込番号:13410331
0点
もう解決済みが付いているようですが、一応参考までに。
このカードを入れて、なおかつ光接続をする場合は、正直それほど変わるとは考えにくいものがあります。しかし仮にサウンドカードからの出力をアナログとするのであれば、DACとしての性能の差で音質が向上する可能性はあります。
とはいえ、サウンドカード自体がデジタルとアナログ、どちらがメインで作られたカードかにもよるところもあります(ONKYOのカードはアナログ重視の傾向にあるなど)ので、参考程度に考えておいてください。
また、このカードのDACとスピーカーのDACでどの程度の違いがあるか(値段相応的な意味合いで)などもわかりませんので、仮にアナログメインのカードであったとしても、絶対向上します とは言えない感じです。
(自分は200PCILTDとGX-100HDの組み合わせでしか使用したことがなく、あまり参考にはならないかもしれませんので、あくまで参考程度に。『サウンドカード無しの光接続』から『導入後のアナログ接続』では劇的に音質が向上したという体験があるので、モノ次第では改善の可能性も十分にあります…個人的には、音を考えるならもう少し上のグレードを狙ったほうが良いかな? と思わなくもないですが)
まあ、DACとしての性能がわからない以上、アドバイスにはならないでしょうけれどね(^^;
書込番号:13410621
0点
>サウエミさん
聞き比べてみる価値はあるかと、私は思います。そんなに手間がかかることでもないですし。違いが分かるかどうか、自分の耳の性能確認にもなりますしね。
ちなみに。
GX-D90は私も使っていた事があるのですが。スピーカーの劣化というより、D/Aやアンプ回路の劣化が早いように感じました。不満が出る可能性があるとしたら、経年劣化かなと思います。…結構古い製品でもありますしね。
コンデンサー全とっかえとか興味があったら、トライしてみることをお薦めします。…コンデンサーの差が気になるようになったら、立派なオーディオマニア。
書込番号:13410810
0点
サウエミ、KAZU0002さん
意見ありがとうございました。
参考になります。
やはり、改善を図るにはデジタルではなくアナログでつなぐ
のを検討します。
解決済みですが、もし、低価格(1万円以内くらいw)でよい方法が
ありましたらご意見をお願いします。
書込番号:13411794
0点
アナログを楽しむなら大雑把な判断としてRCA端子のあるサウンドカードがベストですね
金額的にはオーバーでしょうがXonar Essence STXがお勧め
だだGX-D90で今後も行くなら現状構成で良いかも
余談ですがデジタルもカードのよって音が明らかに違うと言う人も多いですね
専門家のレビューも有ったりするようですが
私もカードのよるデジタルの音の違いは無いとは言いませんが微妙ですね
アナログは当然大きく違います
書込番号:13411814
0点
いやいや。まずは聞き比べ。
アナログがデジタルか?ではなく、どこでD/Aするか?という話なので。まずは現状の機材で聞き比べを。アンプが劣化しているのなら、件のスピーカーの交換が第一になりますから。
他人に「こちらのほうがいい音です」と言われて、「確かにいい音のような『気がします』」というのは、初心者にありがちな落とし穴です。
「自分が良いと思えば良い」が、絶対基準。
アナログ接続の場合は、まずS/Nの差ですが。これはもう、PCの外にD/Aを置くのが第一です。カードではいかんとも。
…現状の不満は、具体的に何ですか?
書込番号:13412244
0点
がんこなオーク さん
KAZU0002 さん
ご意見ありがとうございます。
現在の不満はさほどないのですが、時々音がこもったり
薄く感じたりしていたものですから、たとえば Xonar DGなど
のカードを使えば多少改善ができるのかな、という程度です。
そろそろマシンの更新も考えざるを得ない時期に来ているで
(金銭的に難しいのですが)、その際も含め検討していました。
イロイロなコメントを見ていて奥深いのは承知していました
が・・・
でも大変ご意見参考になります、鵜呑みにするのではなく自分で
考えていきます(これが楽しみの1つですので)
以上、長くなりましたがありがとうございました。
書込番号:13413061
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
ドライバーをインストールさせて音は出るのですが音量を調節する事ができません。
PC環境はwindows7a(64bit)でこのサウンドカードにRCA出力で「GX500HD」に繋いでいます。
インストールされた「Audio Deck」をいじっても音量が変わりませんし、ミュートにさせても音が鳴り止みません。
ドライバーを3度ぐらいインストールし直しても改善はされませんでした。
どなたか改善法がわかる方がいたらわかりやすく教えてはもらえないでしょうか?
0点
RCAは出っぱなしだった気がします。
マルチチャンネルアウトの方はボリュームが効くと思います。
RCA出力の方は、アンプとかスピーカーとかの方でボリューム調整してね、という仕様かなと思います。
書込番号:13406378
0点
WAVEのバーをいじって音量が変わりませんか?
ソフト(Audiodec)を最新にするのもありかも……
書込番号:13406398
0点
別の方の質問の回答に使った文章を引用・加筆・修正してます。
同じOS(Win7 64bit)での操作例です。
Audio Deckは製品に付属している古いバージョンだとwin7の環境ではうまく動作しないことがあります。音量調整が特に厄介でRCAはメインボリュームではなくなぜかWAVEのほうで音量を決めています。古いバージョンではWAVEの音量をAudio deckを起動しないと変更できないので非常にめんどくさいです。ソフトの最新版をONKYOのサイトからダウンロードしてインストールしたほうがいいと思います。
最新版のAudio deckはWAVEとメインボリュームの両方を一緒に制御できるようになります(以下の方法は実際に私はやっていました)。
ここで役に立つのがロジクールのマウスとキーボード。ボリュームを調節できるボタンを振り当てれることが出来るのでそれを使えばマウス・キーボードで音量調整(ミュート)ができるようになります。これを使えばいちいちAudio Dechを起動しなくても音量調整が簡単に出来るようになります。最近は他のメーカーのマウスやキーボードでも同じような操作が出来るようになりました。しかし私はロジクール以外では検証していないので他のメーカーのもので同じことが出来るかどうかわかりません。ご注意を。
やり方がわからない場合は一度ロジクールマウスのクチコミを見てみてください。結構たくさんの人がやっているのですぐにわかるかと思います、
まずはソフトウェアとドライバを最新版にすることをオススメします。それだけで結構変わるはずですので。
書込番号:13406518
0点
RCAだと音量調整はできないのですか…
フリーソフトか何かでスピーカーの音量つまみ以外で音量を変える方法はないでしょうか?
書込番号:13406560
0点
ホームページ上にあったやつを最新のをインストールしてWAVEも同様に調整されているのですが、何故か音量が変わりません。
説明書をしっかりと見てたらBIOSの設定があったのですがそれで改善されるでしょうか?
本当に無知ですみません
書込番号:13406604
0点
BIOSの設定、ってオンボードサウンド機能を無効にする、だったらたぶんやってもやらなくても変わらないと思う。
書込番号:13406618
0点
再生につかうソフトの出力設定はどうでしょうか?
例えばfoobar2000でKS(カーネルストリーミング)再生ができますがKSで再生している場合音量は再生ソフトの音量バーでしか変更できません。
WMP(OS標準の再生ソフト)で何か再生してWMPの音量バーを操作してみてください。それで音量が変わらなかった場合本体の初期不良?かドライバが何か別のドライバと衝突している可能性がたかいです。
書込番号:13406640
0点
WMPの音量バーを音量調整はできます。Itunesの音量バーを調節しても音量は変えられます
でもWAVE音量バーを調整しても「Audio Deck」の音量バーを調整しても音量は変えられません
ソフトでの音量は変えられるのですが全体は変えられないみたいです…
書込番号:13406702
0点
一つお尋ねしますがWAVE音量バーはAudiodeckのWAVEバーですよね?
AudiodeckのWAVEバーがある意味マスターボリュームなのでそこを調整して音量が変わらない場合何かがおかしいですね。本体かソフトか……ちょっと予想が出来ませんが(-.-;)
書込番号:13406743
0点
「Audio Deck」のMaster Volumeの事ですよね?
それをいじっても音量が変わりませんし、ミュートにしても音は出たままです…
書込番号:13406786
0点
結論だけ書きますね。
それが仕様でRCAからの出力は一定(固定)なので入力側で調整してください。
Windowsの音量調整も無関係。
付属ソフト(ONKYOの)のボリウム関連、イコライザーも無関係です。
スピーカー側で音量調整してください。
書込番号:13406944
![]()
2点
メーカーの製品仕様(注釈)やQ&Aに書いてありますよ。
2chアナログ出力(2ch専用出力)端子でウインドウズのマスターボリュームやミュートは使用できません。
ボリュームを調整する場合は接続されたアンプ側で行うか、AudioDeckの再生ソース(WAVE)のボリュームで調整してください。
余計な回路は音が悪くなるとかで、ボリューム回路が物理的に繋がってないんじゃなかったっけ?
書込番号:13411698
0点
別の解決?方法をご紹介。
PCの再生プレーヤーの中には操作(コマンド)をキーボードに振り分けて操作出来ます。
再生プレーヤーの音量調整(アップ・ダウン・ミュート)をキーボードの十字キーに割り当てて再生中に適正音量に調整。例えば音量アップは十字キーの上、ダウンは十字キーの下に割り振る。
これならCD・ファイルを再生するときだけに限定されますが音量を調整出来ます。
良かったらお試しください
書込番号:13411799
0点
素直に入力側(スピーカー)で調整すればいいものを、何故ややこしくしてしまうのだろ(スレ主さんのことです)
書込番号:13411927
0点
皆さん多くの返信ありがとうございます
PCでのボリューム調整ができないことには不便を感じますが音質的には大満足なので勝ってよかったと思います
有難うございました
書込番号:13412104
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
先日このXonar HDAV 1.3 Deluxeを購入しました。しかし映像、音声が再生されません。おそらく初歩的な段階を踏めていないか、製品の故障だと思うのですが、私の知識では解決できなかったため、質問させていただきました。もしよろしければ、アドバイスをお願いします。
{使用環境}
OS:windows7 Home Premium 64-bit
ビデオボード:ATI Radeon HD 5850
AVアンプ:ONKYO TX-NA808
モニタ:MITSUBISHI RDT231WM
Xonarのドライバーは、<PCI-HDAV-101007-7.12.8.1792(W7-ER-01)>を使用しました。
接続方法は、RadeonHD5850(HDMI)ーXonar HDAV 1.3 Deluxeー(HDMI)TX-SA808ー(HDMI)RDT231WMです。
上記の接続方法だと液晶の画面は真っ暗となり、音声に関しては認識してはいるものの、どういった理由かスピーカーから音が出力されません。(コントロールパネルのテストや、Xonar HDAV Centerのソフトで反応はしており、出力はされているようです。)
関係ないかもしれませんがWindows updateなど、いろいろいじってはみましたが改善されません。
原因はなんなのでしょうか?ちなみに、TotalMedia Theatreに付属するはずのシリアルコードはどこにも見当たりませんでした。(CDに入っていた袋についてあるはずと読んだのですが・・・パッケージなど探しましたが、どこにもありませんでした)
根本的な原因はどこにあるのでしょうか?あまりパソコンに関する知識が無いのですが、教えていただけるとうれしいです。
0点
返信ありがとうございます。
補助電源とは、後ろにある4ピン?のことで大丈夫でしょうか?これはちゃんと接続しています。
側面には何も接続していません。
書込番号:13388024
0点
画面が映らないのは相性問題の可能性もありますが音が出ないというのと合わせると初期不良の可能性が高いかもしれません。
念の為、BIOSせってい画面でオンボードのサウンドデバイスをオフにしてからドライバーのアップデートなどを試してみてください
書込番号:13388306
![]()
0点
AVアンプのアップデートやBIOSの設定を試してもダメでした。シリアルコードもおそらく付属されていませんでしたし、返品しようと思います。
いろいろと、良いアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13388456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




