このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年7月8日 08:19 | |
| 5 | 8 | 2011年7月7日 16:45 | |
| 0 | 4 | 2011年7月9日 17:19 | |
| 16 | 14 | 2011年7月5日 21:24 | |
| 1 | 2 | 2011年7月12日 06:16 | |
| 0 | 4 | 2011年7月4日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
オンボードからこちらに変更いたしました。
フロントパネルオーディオヘッダーを接続しようとしたのですが、
PC側が特殊な形状になっており接続できません。
少々ややこしいのですが・・・
フロントの【USB】【USB】【マイクIN】【ヘッドホンIN】が
すべてひとつの基盤に繋がっており、その基盤から帯状のコネクタケーブルで
マザーボードに繋がっている状態です(分かり辛いですが写真もご参照ください)
このような場合はフロントパネルに接続するのは無理でしょうか?
もし、解決策があるようでしたらご教授頂けると助かります。
PCはDell Precision T3400です。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
DELLの独自仕様のフロントベイケーブルですか・・・
大改造(配線変換ケーブル、テスタ、もう一本のDELL製コネクタが必要ですね)
もしくはフロントベイ追加で考えられるか、
どちらの道を選ばれますか?
もしくは諦めて裏配線を使うかw
書込番号:13223459
![]()
1点
平様、ご返信ありがとうございます。
やはり独自のフロントベイ(と言うのですね、初めて知りました!)なんですね。
教えて頂いた方法について、調べてみたのですが
大改造の方は、正直とてもとても自信がありません。
ですので、フロントベイ追加の方向で模索したいと思います!
空き場所の関係で3.5インチでラインインがある物が理想的です。
AinexのPF-102などを取り付けてXonar DGと接続し、
DELLのフロントベイはマサーボードから外してしまえばOKでしょうか?
(※ フロントUSBは使えなくても大丈夫です)
(※ PF-102 http://www.ainex.jp/products/pf-102.htm 販売終了してますが)
立て続けに質問ばかりで申し訳ないのですが、
お手すきの際に教えていただけると助かります。
う・・・裏配線?!ちょっと気になります。
書込番号:13223700
0点
×ラインイン
○ラインアウト
でした、すみません。裏配線って裏配線にヘッドホン接続と、いうことすね!
色々ボケてて失礼いたしました。
書込番号:13223733
0点
フロントオーディオケーブルをつなぐだけでフロントジャックが使えるのがいいのであって、改造してまでのメリットは少ないのでは?
サウンドカード側のジャックの方が音がいいですし、ケーブルが無い分ノイズも乗りにくいと思います
どうしてもフロントジャックを使いたいならしょうがないですけど
書込番号:13223785
![]()
1点
見栄え重視じゃなければミニプラグの延長ケーブルを使うとか
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at545a.html
書込番号:13224019
![]()
1点
ワカサギマスター様、ご返信ありがとうございます。
自分はスピーカーとヘッドホンを割とよく切り替えて利用するので、
出来る限りフロントジャックを利用したいです。
切り替えのたびに机の下に潜って配線を変えるのは大変なので;
フロント側は(繋げないので)試していませんが、サウンドカード側に
ヘッドホンを繋いでみました。とてもいい音ですね!
がんこなオーク様、ご返信ありがとうございます。
なるほど、その手は盲点でした!延長ケーブルで前に持ってきてしまえば、
スピーカーとヘッドホンを切り替える際の抜き差しが楽ですね。
調べたところ、3.5インチでオーディオジャック付きのフロントベイは
現在ではどこも販売していないようなので、5インチを検討するか、秋葉原を徘徊してみようかと思います。
もしフロントベイ増設が難しいようでしたら、延長ケーブル作戦を活用させて頂こうと思います。
自分でフロントジャック内部を見ただけだと「???」だったので、
大変助かりました。教えていただいた情報を元に、何とかできそうです。
みなさま、お答えくださり本当にありがとうございました!
書込番号:13227961
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
初心者です。
最近パソコンを変えました。
前のパソコンはサウンドカード付でしたが、今度のはオンボードです。
音量を最大にしても、良く聞けません。これってこれが影響しているのでしょうか。
新たにサウンドカードを付ければ音量は上がるのでしょうか。
また、サウンドカードによって、音量の差があるのでしょうか。
0点
オンボードだから音量が低いとはあまり考えられないです、何か他に要因があるような気がします。
音量を上げたのはスピーカーだけでしょうか、PC側の音量は十分に上げていますか?
書込番号:13220719
![]()
1点
早速のお答えありがとうございました。
音量は最大にしました。
聞き取れないほどではないですが、音楽などを聴くときには、もう少し音量が上がれば
と思います。
サウンドカードの有無に関係ないことがわかりましたので、参考になりました。
書込番号:13220916
0点
そもそもスピーカは何を利用していますか?
なんとなくパッシブスピーカを使っている予感がします。
AMD至上主義
書込番号:13221013
1点
オンボードがRealtek HDでしたら、サウンドマネージャにあるサウンドエフェクトの項目で
ボリュームをMAXにすると、かなり音が大きなくりますよ。
書込番号:13221446
1点
みなさんからのお返事感謝します。
スピーカーですが、アンプ無しのものです。
それから、エフェクトMAXにしました。音量多少上がりました。
書込番号:13221529
0点
>スピーカーですが、アンプ無しのものです。
アンプが無ければスピーカの音は小さいですよ。
以前の環境で使っていたスピーカだと思いますが、それはサウンドカード側にアンプがついていたモデルだったんだと思います。
アンプを介するか、アンプ付のスピーカを利用すれば問題なく音は出るはずです。
AMD至上主義
書込番号:13224181
1点
追記しますが、サウンドカードを足したからといって音量が上がるわけではないですよ。
アンプがついているタイプであればいけるかもしれません。
一応あるにはありますが、結構価格的には高いのが多いと思います。
アンプ付のスピーカは低価格なものから沢山あるので、そっちを利用した方が良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:13224210
1点
いろいろとありがとうございました。
この価格comの「PCスピーカー」のところにいろいろあるのを見つけました。
高いのでも2万円までのようですね。
これから探してみます。
書込番号:13225475
0点
初投稿です、稚拙な文章申し訳ありません。
私は五ヶ月前ほどにサウンドカード「ASUS Xonar DG」 を購入しました。
現在も使用しており手持ちのヘッドホン「SHURE SRH-840」で楽しんでいます。
しかし、最近ではもっと良い音が聞きたくなってしまい、
現在候補を二つに絞り、サウンドカード選びで迷っております。
よろしければアドバイスしてくだされば幸いです。
使用用途:FPSゲーム ピアノ、クラシック、ジャズ類の音楽鑑賞 J-POPなども良く聞きます。
欲しい能力:音場が広い 7.1chバーチャルサラウンド機能 高音の解像度が高い 等です・・・
(欲張ってしまってすいません)
使用方法:現在はほぼヘッドホンのみでの使用となっております
グラフィックボードからのHDMI出力でBlue-rayをテレビで見たいなという夢もありまして
将来的にはスピーカーを買おうと思っています(ホント欲張りですね・・・)
現在の候補として二つあげられるのは
@ ASUS: Xonar Essence STX
A CREATIVE: Sound Blaster X-Fi Titanium HD (SB-XFT-HD)
の二つです。
@の Xonar Essence STX は S/N比が124dBと非常に高く
専用のヘッドホンアンプの出来が良いとレビューで評判になっておりかなり気になっています
しかし、高音の伸びなどが良いのかが多少不安です
DSPモードを搭載していますが、実際どれほど変わるかもあまり分かりません。
ちなみに現在の Xonar DG にはDSPモードによる変化は出来ません・・・
結構悩む所です
Aの Sound Blaster X-Fi Titanium HD (SB-XFT-HD) は S/N比がヘッドホン出力の場合だと
118dBと表記されてあったのでいいかな〜と思っています。
音はいかほどのものか分かりませんし、レビューが少ないのであまり分かりません。
音の粒が聞こえる というレビューを良く目にしますが、実際どれほどかあまり分かりません。
さらにドライバについても不安があり、安定性が悪いと良くききます。
しかし、Xonar シリーズのドライバより機能が多そうに思えるので期待しています。
質問内容: @ Xonar の長所、及びDSPモードによる音の変化
A Titanium HD の長所、及びドライバの機能の詳細や使い心地、安定性など
さらに THX にも気になっていますので良ければお願いします。
ちなみに予算は1万8000円以内程度で、ヘッドホンアンプを別途購入するのは難しいです。
些細な質問ですか、宜しければ返答お願いします。
最後に私のマシンのスペックを簡易ですが表記しておきます。
CPU:Core i7 2600K
Memory: 2GBx2
GPU: MSI Radeon HD6870 Twin Frozr2 OC
電源: 680W GOLD電源
SSD: c400(m4) 64GB
HDD: HITACHI 2.0TB SATA-3
Mainbord: MSI P67A-C43 B3
Sound Card: ASUS Xonar DG
こんな感じになっております。
補足ですが、PCIEスロットはGPUと結構近いですがぎりぎり入るレベルになっております。
もし宜しければ、返答お願い申し上げます。
0点
そらさんですさん こんばんわ
わたしは、どちら共、ユーザーではありませんが。以下のレビューを参考に、
Xonar Essence STX>http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100118_343087.html
『ヘッドフォン再生用としてみれば、15,000円を出す価値は十分あるように思う』と評価してますね。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
>http://club.coneco.net/user/13294/review/37177/ 『かなりマジなサウンドです。』
>http://the-fool.me/pc/parts/sound-blaster-x-fi-titanium-hd-sb-xft-hd.html
>http://winnim.blog63.fc2.com/blog-entry-26.html
スレ主さんの使用状況を、考えるとXonar Essence STXのほうが良いのではないかと、思います。
書込番号:13221841
0点
mackey64X2さん、ご意見ありがとうございました
確かに基本はヘッドホンしか使わないので
Xonarの方も検討してみることにします。
書込番号:13222273
0点
Titanium HDは、OPAMP交換でRCA出力のみ音を変えられる。
Xonar Essence STXは、OPAMP交換でRCAとヘッドホン両方の音を変えられる。
RCA端子を変換してヘッドホン繋ぐならどうでもいいが、ヘッドホン端子を使うなら、Xonar Essence STXの方が面白いと思います。
書込番号:13227787
![]()
0点
食い物よこせさん、貴重な意見ありがとうごさいました。
自分も色々なレビューを見回ってみた結果
Xonarの方を買うことにしました。
ご意見してくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13233373
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHLP2
いろいろ試してみたのですが、2cHでの光デジタルは出るのですが、
5.1(6)cHがでません。
ちなみに、使用機器はGateway(DX4820-33)から、光デジタル出力で
audio-technicaのATH-DWL5500に接続し映画を5.1cHで楽しみたく思っています。
Xear3Dの設定画面を添付します。
PCには詳しくないですが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
使って無いから良くわからないけど、少なくても"PCM"だとまずいでしょ。パススルーでないと。
書込番号:13214315
0点
ikeikeuwandaさん こんばんわ。けんけんRXっす。
とりあえず、かたっぱしから貼り付けますね。
書込番号:13214530
2点
ご返信ありがとうございます。
パススルー了解です。
どうも2chでしか出力出来ないようです。
ヘッドホンではDTSは認識しているので、
光デジタルは出ているようです。
WIN7の設定で変更しなければいけない箇所が
あるのでしょうか?
また、Xear3Dの左中段の空いたスペースも気になります。
書込番号:13214554
0点
けんけんRXさんも同じ環境で楽しんでられるようで、
ご返信ありがとうございます。
当方もPOWERDVDの8.0です。S/PDIFをソフトで認識させると、
光デジタル接続で5.1chが聞けるのでしょうか?
書込番号:13214674
0点
ikeikeuwandaさん
あ〜。なるほど、もうひとつのSPDI。おそらくマザボ上にヘッダピンのみでSPDIFの光IFをもっていないのですかね?(いわゆる宝の持ち腐れ⇒それでクロシコのCMIを追加。)
けんけんRXは、同じようなCMIのサウンドカードを過去に購入しましたが、なんの問題もなくパススルーでしたよ。
CM8678P-DDEPCI
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6804988/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05604010294/SortID=6582899/
とりあえずですが、下記のアガキをする前に、ちょっち、クロシコの箱の仕様をみてもらえませんか?(添付図参照)アンサーをください!^o^
○以下、アガキ手順です。
クロシコの掲示板にも同じようなQ)があがっています。
そして、これは海外でも定番FAQみたいっす。
http://forum.doom9.org/archive/index.php/t-105952.html
そこで戦略です。
@とりあえずドライバーの件はおいておいて、音源・プレイヤー・レシーバで確認してみる。
Aだめだったら、CMIの標準ドライバーをアンインスコ。Windows7標準のドライバーがあたるか試す。だめだったら、ダウンロードを試す。(CMIのUSBサウンドチップは、よくこれでOKになる。)
Bそれでも、だめだったら、どっかのサイトからドライバーをひろってくる。ひょっとしたら、パススルーできるきゃもです。
書込番号:13214832
2点
けんけんRXさんありがとうございます。
当方、ボードの選択を間違えた可能性大の様な
取りあえず画像をお送りさせていただきます。
書込番号:13214960
0点
ちょっち、PowerDVD8(けんけんRXの場合は、ドライブ添付のおまけ版)っすので、なんとか、アップグレード押し売り画面を回避しようと、おきにいりのミクちゃんのブルーレイをぶちこんでみました。添付のような感じになりました。
1) 音源(5.1ch)をもっているメディアをつっこんで再生させる。
2) 押し売り画面がでていると、音源の再生能力がソフトにないといってくる。
3) まぁ、とりあえず無視して、メディア側のサウンド設定メニュー(トップメニューやルートメニューにある奴です。)で5.1chを選ぶ
4) PowerDVD8の再生情報表示を選択すると、音源の情報が出てくる。
(あくまで、音源の情報なので、レシーバー側が対応していないと意味がない。)
5) PowerDVD8の設定をえらんで、S/PDIF出力にサラウンド設定<主音声のみ>が選べるか。
6) うまくいけば、レシーバー側のLEDインジケータがそれなりの表示になる。
ここまでの確認は、ドライバーの件とは、別に考えてください。
書込番号:13215508
2点
細かくご指示いただき本当に助かります。ありがとうございます。
おっしゃられる様に、DVDで音声を色々変えて試してみましたが、
全て2chで再生されました。
しかしBDでの再生では、けんけんRXさんが言われる様に、
「主音声のみの」表示が設定画面で出て、5.1chの再生が出来ました。
「DTSミキシング」や「AO3ミキシング」では2chになります???
DVDはHDDのデータ再生で、BDはディスク再生です。
関係あるでしょうか?
唯一「主音声のみの」で5.1chが出たのが不思議です。
またご助言頂ければ有難いです。明日も朝が早いので後日できればよろしく
お願いいたします。ありがとうございます。
書込番号:13215935
0点
>当方もPOWERDVDの8.0です。S/PDIFをソフトで認識させると、
光デジタル接続で5.1chが聞けるのでしょうか?
PowerDVD8のヘルプを見ると。S/PDIF出力モードで <主音声のみ>が選べればいけるはずです。
上記[13215508]は、プレイヤーPoerDVD なんちゃらと、レシーバーATH-DWL5500(受信信号に対する再生能力)に関する設定です。
@無論、音源(DVDメディアに)5.1chサラウンド/DTSが含まれていて
Aプレイヤーソフトで上記の設定が可能で
BCMI8738とドライバーがパススルーに対応していれば
いけるはずです。
ただ、PowerDVD8
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4820-33
は、おまけソフトによって機能制限があるので、なんとも言えません。
(A)ゲートウエイのおまけソフトなので、もともと2chしか再生能力がない。
(B)ゲートウエイのおまけソフトだが、だまされて5.1chをパススルーで再生してくれる。
の2パターンではないかと思います。
一方、けんけんRXの自作環境のPowerDVD8は、DVDをぶちこむとSPDIFのサラウンドメニューから<主音声のみ>が選べません。ブルーレイメディアをぶちこむと、<主音声のみ>が選べます。
両者を再生しても、DP1000のインジケータはDolby Digitalのランプが点灯します。
ソフトの方は、最新の体験版(使用期間制限あり)を使えば、なんとか回避できるので、CMIのドライバーであがいてみませんか?まず、ソフトはゲートウエイ添付のままでいいので、ドライバーをあがいてみましょう?どうでしょ?
書込番号:13215974
3点
>DVDはHDDのデータ再生で、BDはディスク再生です。関係あるでしょうか?
ありゃりゃ?ちょっち、けんけんRXも混乱してきましたよ〜。
もとのゲートウエイマシンには
*スーパーマルチDVD±RWドライブ(Labelflash対応)
とあるので、ブルーレイ非対応のような気がするんすがぁ?
もちょっち、マシン構成と、PowerDVDのバージョン。その入手方法をおしてくださいませ〜。
(><)
例)
ブルーレイをもとのゲートウエイに増設しました。
ソフトウエアは、○○添付のPoerDVD Ver ほにゃらら を使用しています。
等です。
寝ますね。
書込番号:13215989
2点
PC構成は、Gateway DX4820で、BDドライブを空いているベイに追加してます。
PowerDVDは、おまけを使用してましたが、奮発して当時の8を購入しました。
取り急ぎご連絡を。。。
書込番号:13217671
0点
了解です。すると....
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044544/SortID=13214189/ImageID=955463/
の画面(サラウンド選択がでてこない)はあまりきにすることはないかもですよ。
いいカンジのサイトをみつけました。けんけんRXが妄想をかたるより、バッチシなような気が...(-.-) するっすよ♪
http://www.atamanikita.com/51ch-Surround/51ch_Surround-3.html
http://www.atamanikita.com/51ch-Surround/51ch_Surround-10.html
このサイトの説明にしたがって、DTSとドルビーのサウンドテストをすれば、とりあえずパススルーはOKということです。
サラウンド感は、さっき、ビデオ屋で借りてきた「宇宙戦争」のトライボッドが街をまちゃくちゃにして、光線で人類を紙切れのような灰にする怖い(><)場面で確認しました。WMPでも、PowerDVD8でも、同程度に感じました。
怪しげなCMIのドライバーの表示は、とりあえずシカトして、試聴で確認してはどうでしょう?
書込番号:13218120
![]()
3点
すごいの見つけられましたね。感謝感謝です。
GOMPLAYERを使う方法なら何とかなりそうです。
ありがとうございました。
ただ今、3GのHDD認識しないので、BIDSを少し新しいのに入れ替えたら、
CPUファンが暴走して、あたふたしてます。
本体が正常化出来たらすぐに試させていただきます。
部屋が暑いのに、本体(グラフィックボードかも)が
あつくなり、汗だくで格闘中です。
書込番号:13218628
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
本日、こちらの製品を購入し早速PCに組み込みました。
PCはWindows7の64bitです。
PC上で再生している音はサンブラの端子に接続した状態で問題なく聞こえるんですが・・・
何故か、マイクを挿してもラインインとしてしか認識してくれません。
設定で変更できるかと思い、プロパティなどを覗いてみたのですが、そういった項目はありませんし、
コンソールランチャをインストールしてみたのですが、何故かジャックコントロールの項目がなく、マイクとラインインの変更どころか、設定を確認することすらできません。
ドライバ、コンソールランチャなどは最新のもの。
端子の場所も何度も確認しましたが、やはり問題ありません。
自分だけでは解決の糸口がみつからないので、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
0点
「設定で変更できるかと思い、プロパティなどを覗いてみたのですが、そういった項目はありませんし・」などから、ドライバー自体が、Windows7の64bitに対応していない可能性がありますね。
CreativeのアメリカHPの仕様ですが。・・・・・・。??正式に対応しているかわかりません。
>http://us.store.creative.com/Creative-Sound-Blaster-XFi-Xtreme-Audio/M/B000W7PNZI.htm
後、考えられるのは、過去スレで” Sound Blaster X-Fi Titaniumを認識してない?”
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010374/SortID=13168338/
で、私が答えた”前のサウンドカードの残骸がレジストリに記述されている”[13169300]を参考にこの場合は、古いドライバーの残骸がレジストリに記述されていることが問題だと思いますので、よく理解した上で、お試しください。
書込番号:13214666
1点
>mackey64X2さん
アドバイスありがとうございます。
紹介していただいた記事のほうも拝見し、レジストリの削除も試したのですが、結局解決はできませんでした…
流石に初期不良だと思い、販売店の方でもう少し上のランクの物と差額交換をしてもらいました。
販売店の方には、私のような症状はまず出ない。見落としや勘違いではないのか、とまで言われ少々どころではなくカチンときましたが・・・
とりあえず、今のところtitaniumのモデルではありますが、正常に稼動していることを考えると、やはり不良品だったようです。
付け直す際も、念のために紹介していただいたレジストリの作業をしてから行いました。
ここの所、仕事が忙しく、お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13244206
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
先日購入したのですが、マルチ入出力ボードにDR-GA500を接続したところ「ピー」と言うノイズがマウスを移動させたりすると鳴ります。
何か対策はありますでしょうか?
以下使用環境になります。
Win 7 64bit
P6T DX
i7 920
GTX295
0点
追記
メインボードのヘッドホン端子等に差した場合も同じような感じでノイズが乗ります。
オンボードを使用していた時と同じようなノイズなので配線やパーツなどに問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13211659
0点
各種ケーブル類をカードから離すとどうなりますか?
特にケーブルの長さが足りないからといって、最短距離で配線している場合は、考え直した方がいいでしょう。
スロットの位置を変更すると変化はありませんか?
近くにノイズ源となるカードがあれば、ノイズが入る可能性もあります。
書込番号:13212185
![]()
0点
ヘッドフォン端子だけなのですか?
ヘッドフォン側の不具合の可能性はないのですか?
書込番号:13212762
![]()
0点
>>uPD70116さん
>>がんこなオークさん
ノイズの原因がわかりました。
ノイズの原因はDR-GA500に付いているUSBでした。
USBを挿すと最初の方で言ったノイズが発生して、抜くと治まります。
お騒がせしてすいませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13214774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


















