サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

クチコミ投稿数:4件

私の使い方では、小型スピーカーで鳴らすことと、フロント端子からFPヘッドホンとしてイヤホン聴取するのですが、
イヤホンを抜き指しすると2,3回目くらいからスピーカーへの切り替わりが自動でできなくなってしまいます。
Audio Centerで手動で2スピーカーに切り替えてやらないと音は出ません。
イヤホンを挿し込めば、「2スピーカー」→「FPヘッドホン」にはなるのですが、その逆が自動では戻らないですね。
CDのドライバーをサイトの最新に変えてみましたが変わりませんでした。
同じような症状の方いませんか?
もしかして切り替わり自体が元々自動でなかったり。。w

Dell Inspiron530S
CPU E6750
マザー G33M02
メモリ 2G
VGA HD4670
サウンド このカード
OS  XPsp3




書込番号:13210429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/04 14:36(1年以上前)

私のなんて自動で切り替わったことなんて一度もございません。

書込番号:13213413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/07 06:11(1年以上前)

お答えありがとうございました。
そうでしたか、やっぱり手動切り替えがデフォなんですね^^;

書込番号:13223899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けのDACを探しています

2011/06/30 18:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:18件

外付けのDACを探しています。

現在、GX-100HDを使っており、PCとPS3をそれぞれデジタル(光・同軸)で接続しているのですが、出力切り替えの度に裏のスイッチで切り替えるのが面倒になってきたので、間にDACを入れ、そこで管理したいと考えています。
また、最近はヘッドホン(K242HD)で聴く事が多いので、ヘッドホンでの音質が良いものが欲しいです。

条件として
入力端子にデジタル入力(Optical x 2)があるもの。(できればCcoaxialも欲しいがあまり重視しない)
予算3万まで
あまり大きく無いもの(できればB5用紙程度の大きさ)
の3つで探しています。

候補としてSE-U55SX2があったのですが、USBで接続した時にノイズが乗りやすい(7とVista)事と、前の製品(SE-U55SX)で基板一部のコンデンサが省略されており、電源出力が安定していないことを聞き、購入をためらっています。


みなさんの意見、よろしくお願いします。

書込番号:13197819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/30 20:13(1年以上前)

アロンσさん こんばんわ

D/Aコンバーター搭載 ヘッドホンアンプ Donyaダイレクト DN-USB DAC
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804873438.html

5月27日発売
zionote dX-USB HD
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=15134/

書込番号:13198167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/30 20:37(1年以上前)

audio-technica/D/Aコンバーター内蔵ヘッドホンアンプ AT-HA25D
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki-de-genki/at-ha25d.html

t.c.electronic BMC-2 RECORDING EFFECTOR
http://item.rakuten.co.jp/key/10012342/

オンキヨー ND-S1000(S) http://kakaku.com/item/K0000173539/
レビュー> http://ascii.jp/elem/000/000/578/578484/

書込番号:13198263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/01 00:30(1年以上前)

光のセレクターで十分な気がする。

書込番号:13199287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/07/01 01:47(1年以上前)

mackey64X2 さん 返信ありがとうございます
短時間で5つも上げていただきありがとうございました。 調べていたので遅くなりました。

いくつか製品を上げていただいたのですが、入力端子でOpticalが2つ無い為、BMC-2以外は除外しています。(条件で必須と書いていなかった為、申し訳ありません。)

BMC-2なのですが、業務用の機器なのかOpticalのTOSとADATと、アナログ出力のキャノンコネクターがよくわからないので調べています。

ありがとうございました。

書込番号:13199478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/07/01 02:00(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさん 返信ありがとうございます。

最終的には単品スピーカーを買ってそれに接続したいと考えているので、出来ればDACに光(Optical)の入力端子があるものが欲しいです。

ありがとうございました。

書込番号:13199508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/01 03:09(1年以上前)

DACの光入力が1系統でも、セレクターを挟めばいいんじゃないかなあ、ということになりませんかね。

ま、PCにつなぐ方をUSBで、だとかなりいろんな選択肢がありますね。
ここも光が必須だと、結構選択肢が狭い気がします。

書込番号:13199555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/01 08:53(1年以上前)

検索範囲をオーディオアクセサリーまで拡げましたが。光入力が2つで、
B5サイズのものは、デジタル入力がUSBだけのものが多く、光入力があっても
1つしかない、ものしか見つかりませんでした。
参考>http://www.yodobashi.com/ec/category/22340_500000000000000212/index.html?
count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
ひっとえんどら〜んさんが仰有るように、例えば、一番価格が安いDonyaダイレクト DN-USB
DAC セレクターとデジタルオーディオセレクター>http://joshinweb.jp/av/7403.html
を購入することをお勧めします。

書込番号:13199941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/01 09:18(1年以上前)

ちなみにヘッドホンアンプのスペック検索、光入力2系統で探してみると、数万円のレンジじゃFOSTEXのHP-A7辺りしか無かったりするようです。
光入力2系統に同軸入力もあってほぼ希望のスペックと思います(ヘッドホンアンプとしても割と優秀)が、それでも予算内にはとても収まりそうにないのが残念。

DR.DAC2 DXが光入力と同軸入力が1つずつですけど、使い分けが面倒くさそう(どっちか片方しか使えないような)のでこれも×かな、と。

書込番号:13199984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/07/01 19:55(1年以上前)

mackey64X2さん、ひっとえんどら〜んさん
返信ありがとうございます。

やはり3万ではなさそうですね・・・

mackey64X2さん、色々と製品を探して頂き、ありがとうございました。
ひっとえんどら〜んさん、3万ではなさそうなので、セレクターを用いた運用を考えてみます。 ありがとうございました。

色々とご教授頂き、助かりました。

書込番号:13201769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデンサマイクを繋ぎたい

2011/06/30 12:32(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 くう。さん
クチコミ投稿数:5件

先日こちらのサウンドボードを購入しました。

XLR端子のコンデンサマイクしか無いのですが、マイクに直接、もしくはアンプを挟んだ状態でXLRメス-フォンケーブルを繋いで、ミニフォンに変換してマイク端子に挿しても使用できますか?
それともオーディオインターフェースを挟まなければ使用できないのでしょうか?

ファンタム電源がついた外付けオーディオインターフェースとマイクアンプは手元にあるのですが、以前はオンボードをしていたのでこのサウンドカードと一緒に使用していいものか不安です。

使用目的はスカイプや音声録音です。

ケーブルや変換アダプタを買ってから無駄になるのは勿体無いので
どなたか教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。



書込番号:13196826

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2011/06/30 20:32(1年以上前)

マイクアンプを介してラインインに繋いでください。

書込番号:13198245

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/30 21:13(1年以上前)

この文面からだけではお手持ちの機材(マイク、マイクアンプ、USBオーディオ
インターフェース等)の製品名・型番等が書かれていないので何とも判断出来
ません。

まず確認ですが、お使いのコンデンサ・マイクはファンタム電源専用タイプ
のものでしょうか?

もし、ファンタム電源専用タイプならば +48Vをマイク側に供給出来る様な接続
構成にしなければマイクは全く動作しません。

それと、このサウンドカードのマイク入力はPC用ヘッドセット等のプラグイン
パワー方式用の端子配列となっている様なので、3.5mm3極ミニ・ジャック側の
Ring端子には+5V前後の電圧が掛かりますので、2極ミニ・プラグをそのまま挿入
するとショートさせてしまうので注意が必要です。(保護回路は付いているもの
と思われますが...)

あと複数のオーディオデバイスの共存は原則的に可能ですが、不安定要素が増加
するので余りお勧めはしません。

書込番号:13198412

ナイスクチコミ!0


スレ主 くう。さん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/30 23:57(1年以上前)

>uPD70116様
>Springbok様

ご返信ありがとうございます!
説明不足だったようで大変申し訳ありません。

マイク SHURE BETA87A
インターフェース Roland UA-4FX
マイクアンプ ART TUBE MP

以上が現在所持している物です。
マイクは電源:DC11〜52V、ファンタム電源と説明がありました。

不安定になったりショートの可能性があるのは怖いですね。。
出来ればこのマイクを使っていきたいのですが、普通のヘッドセットを使った方が良いのでしょうか?
何か良い方法がありましたらご教示お願いします。

書込番号:13199181

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2011/07/01 02:01(1年以上前)

マイクアンプとはマイクの入力をラインレベルにするものではないのですか?

ライン入力ならこのカードにもあるので、マイクアンプを介せば問題はないでしょう。
Unbalancedの標準ジャックから出力したものを、RAC変換ケーブルで接続すれば問題ないと思うのですが...

書込番号:13199509

ナイスクチコミ!1


スレ主 くう。さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/01 03:07(1年以上前)

>uPD70116様

ご返信ありがとうございます。
XLRメス-ピンのキャノンケーブルを使用してアンプから出力しサウンドカードに接続すれば良いという事でしょうか?
初心者の質問で申し訳ないです。
早速購入して試してから後日また報告致します。

書込番号:13199545

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/01 20:25(1年以上前)

くう。さん、

> 出来ればこのマイクを使っていきたいのですが、普通のヘッドセットを使った方が良いのでしょうか?

せっかく良いマイクとファンタム給電可能なマイクアンプ、USBオーディオインター
フェースをお持ちなのですから、これらを有効に活用しましょう!

まず最初に、Roland UA-4FX を所有されているのなら、そちらをマイク録音専用デバ
イスとして使用する方が手っ取り早く余計な費用も掛からず簡単だと思うのですが
いかがでしょうか? 何か使わない(使えない)特別な理由でもあるのでしょうか?
(もし、複数のオーディオデバイスによる競合等を心配して居られるならその心配は
無用だと思います。自分も1台のPC上でオンボードサウンド、PCIサウンドカード X2、
USBオーディオ X2 を同時使用した事がありましたが特に問題はありませんでした)

この機器は、Windows標準USBオーディオデバイスとして動作する様なので、単に
USBケーブルでPCと接続するだけで専用ドライバーソフトをインストールすること
なしに基本機能は即使用可能状態になる筈ですが...。


> 不安定になったりショートの可能性があるのは怖いですね。

前回の回答の中でサウンドカードのマイク入力のプラグインパワーのところで
不正確なところがありましたので追補します。

最近のサウンドカードは、Tip側に直流バイアス電圧(数V)が掛かっている製品
がほとんどの様です。(メーカーによって統一はされてはいないそうです)
それとこのバイアス電圧を仮にショートさせても、保護抵抗(数kΩ)を通して供給
されているので、流れる電流はせいぜい2~3mA程度のものなので安全上問題となる
ことはないでしょう。

書込番号:13201874

ナイスクチコミ!0


スレ主 くう。さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/02 05:12(1年以上前)

>Springbok様

返信ありがとうございます。
インターフェースやプラグインの件、特に問題はないようで安心しました。
インターフェースはサブPCでも使用する予定だったのでどちらにしてもケーブルは購入する予定ですが、
両方のPCで使えると知って嬉しいです。ありがとうございます。

早速インターフェースとアンプを接続してみた所普通に使えるようにはなったのですが、
マイクのモニタリングが出来なくなってしまいました。
録音タブの「このデバイスを使用して再生する」にチェックを入れる方法では大きく遅延が発生してしまい、
この状態で音の調整や特に歌録りは難しいです。
自分で調べてみても改善方法が分かりませんでした。
質問ばかりで恐れ入りますがもしご存知の方がおられましたら教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:13203505

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/07/02 19:28(1年以上前)

遅延解決策 2)

> マイクのモニタリングが出来なくなってしまいました。
> 録音タブの「このデバイスを使用して再生する」にチェックを入れる方法では大きく遅延が発生してしまい、

確かに録音デバイスと再生デバイスが別々のサウンドデバイス上に存在すると、音声
をモニターするには、「このデバイスを使用して再生する」にチェックを入れる方法
しかありません。でもこの場合にはPC内部での信号処理の仕組上、どうしても遅延は
避けられないと思います。(自分のPC環境で試した所では、遅延量は耳感覚で50ms〜
100ms程度??でした)

この遅延を避けるには、

1) 録音デバイスと再生デバイスを同一サウンドデバイスにして一つのサウンドデバ
イス内で完結させ、入力音声を直接モニター可能なようにする

または、
2) 添付図の赤線で示す様に、UA-4FXのLine-Out端子からデフォルト再生デバイス
(Sound Blaster?)のLine-In端子にRCAピンコードによる物理的接続でマイク音声
  をモニターバックしてやる

という方法が考えられると思います。

2)で示した図は くう。さんの実際の使用法が判らないので解決策として役立つか
どうかは定かではありません。尚、図下部のコントロールパネルのサウンドの
スピーカーのプロパティータブは自分の手持ちのサウンドデバイスを参考例として
載せたもので、Sound Blaster X-Fi Ti. HDとUA-4FXのものではありません。
(オンボードのVIA HD Audioデバイスと響音 DIGI SD-U1SOUND-T4 のものです)

書込番号:13205959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 くう。さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/05 00:11(1年以上前)

>Springbok様

分かりやすく図まで用意して頂いてありがとうございました。
ケーブルがまだ手元になかった為、返信が遅れてすみません。
試してみた所、無事遅延無しでモニタリング出来るようになりました。

返信を下さった皆様、初心者の質問にお答え頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:13215703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーやマイクが認識しなくなった

2011/06/30 11:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG

クチコミ投稿数:131件

以前まで使えていたスピーカー等が認識しなくなりました ドライバはOSに合ったものがインストールされています ドライバをインストールし直すとたまに直ります デスクトップの右下にあるボリューム調整のボタンを押すとなぜか内臓AUXジャックとSPDIFアウトの調整画面になります スピーカーが認識しているにならばスピーカーの音量調整画面になるはずなのですが、、また、コンパネのハードウェアとサウンドから再生デバイスを確かめると SPDIFアウトと内臓AUXジャックがあります この内臓AUXジャックの表示はいつもはありません これはサウンドカードが壊れたのでしょうか?OSは64bitの7です

書込番号:13196591

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件

2011/06/30 11:24(1年以上前)

再起動をすると高確率でまたスピーカーが認識しなくなります その後またドライバを再インストール、その繰り返しです

書込番号:13196626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2011/06/30 11:26(1年以上前)

また内臓AUXジャックとSPDIFアウトの音量調節?みたいな事はできるのですがもちろんスピーカーではないので音は出ません XPでは普通に認識していました

書込番号:13196629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/30 12:21(1年以上前)

7の64bitで反応してみる。

再起動で高確立でスピーカを認識しなくなるとの事ですがほぼ100%に近い状態じゃないですか?
もしそうならドライバ更新の仕方を間違えてる可能性が
ありそうに感じますが…。
元のドライバを飛ばした経緯や原因については想像つきませんが、
「ならば更新を」となった段でファイルの管理者権限で実行を試してみては?
クリエイティブからのオンラインでの通知に従ってアップデートしようとすると
OSのセキュリティに引っ掛かったような気がしまして。

書込番号:13196783

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2011/06/30 20:38(1年以上前)

Windows XPとVista以降とは操作方法に違いがあることは認識していますか?

既定のデバイスはこれになっていますか?
SPDIFも別デバイス扱いです。

Creativeコントロールパネルのスピーカーは確認していますか?

書込番号:13198270

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3のサラウンド音声をPCに取り込む方法

2011/06/25 14:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

PS3サラウンド音声→PC→(光デジタル接続)DS7100

上記のようにPS3のドルビーサラウンドやDTSなどのサラウンド音声をPCに取り込めるサウンドカードはないでしょうか?

光デジタルで入力できてもPCM2chに制限されるサウンドカードしか見つけられません。できれば光デジタルでサラウンドを入力できて、光デジタルで出力できるサウンドカードが欲しいのですが、ないでしょうか?

書込番号:13176164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/26 03:06(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん こんばんは

Creative Technology PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion

Series>http://kakaku.com/item/05601010372/

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
http://kakaku.com/item/05601010373/

両方とも、光、入出力 1系統ずつ。 
レビューはこちら>http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
これによると、「ゲームのマルチチャネルサラウンドサウンドを,デジタルケーブル1本で出
力できる」そうです。DS7100というのは>http://review.kakaku.com/review/K0000057083/
これの?ことだと思うのだが、そこまではデジタルでOK!.

スレ主さんは、PS3のドルビーサラウンドやDTSなどのサラウンド音声をデジタルのまま。
PCに録ろうとしていると思うのですが、それはソフトウエアの問題で、ドルビーサラウンド
やDTSに著作権があり、違法コピーを認めていないので、不可能だと思う。

サウンドカードについては、探せばまだ他のモデルで対応したものが見つかるかも、しれない。

書込番号:13178808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/06/26 08:04(1年以上前)

mackey64X2 さん
ご回答ありがとうございます。

>スレ主さんは、PS3のドルビーサラウンドやDTSなどのサラウンド音声をデジタルのまま。
>PCに録ろうとしていると思うのですが、それはソフトウエアの問題で、ドルビーサラウンド
>やDTSに著作権があり、違法コピーを認めていないので、不可能だと思う。
そうだったんですか。それで入力音声はPCM2chに制限される仕様のものばかりだったのかorz

HDMI出入力に対応している
「Auzen X-Fi™ HomeTheater HD」
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
というサウンドカードがありますが、この場合も入力音声はPCM2chに制限されるのでしょうか?

書込番号:13179157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/26 10:02(1年以上前)

サウンドカードを変えてもPCでPS3のサラウンド音声を再生するだけであれば
問題はありません。PCM2chに制限するかは解らないが、要はサラウンド音声を
ハード・デイスクに取り込むのは、ソフトウエアなので、そのソフトウエア自体に
ドルビーサラウンドやDTSの音声を取り込まないよう何らかのプロテクトがかけられて
いるということです。
市販されている、あるいはレンタルDVDソフトに、そのままコピーできないように
コピーガードがかけられていると同じことです。

書込番号:13179505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/06/26 11:17(1年以上前)

mackey64X2 さん
ご回答ありがとうございます。

>サウンドカードを変えてもPCでPS3のサラウンド音声を再生するだけであれば
問題はありません。
PS3のドルビーサラウンドなどを再生するだけなら
PS3→光デジタル→PC→光デジタル→DS7100
の接続方法でドルビーサラウンドなどを聞くことが可能ということでしょうか?

ソフトウェアでハードディスクに取り込む場合はプロテクトでドルビーサラウンドなどを取り込めないがスルー出力はできるということでしょうか?

書込番号:13179765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/26 11:59(1年以上前)

「ソフトウェアでハードディスクに取り込む場合はプロテクトでドルビーサラウンドなどを
取り込めないがスルー出力はできるということでしょうか?」
については、上のスレで述べたCreativeのサウンドカード2つだけです。
なぜなら、詳細なことが書かれたレビューがあるからです。
レビューはこちら>http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
他にお気に入りの、サウンドカードがあっても詳細なことが書かれたレビューがあれば
対応しているかがわかるのですが。あるいは、友人が持っていて確認がとれれば、
良いですけどね。
Google 検索で探してください。

書込番号:13179932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/06/26 13:03(1年以上前)

mackey64X2 さん
ご回答ありがとうございます。

>上のスレで述べたCreativeのサウンドカード2つだけです。
>なぜなら、詳細なことが書かれたレビューがあるからです。
レビューを拝見しましたが、ゲームサウンドと表現されていますが入力されたPS3などのゲームサウンドとは全く別物だと思われます。
レビューに書いてあるのはPC内のゲームやPC内で再生された音声であって、PS3などの外部から入力された音声はPCM2chに制限されるものと思われます。
よってレビューに書かれているサウンドカードではPS3のマルチサウンドをPCで聞くことは不可能ではないでしょうか?

書込番号:13180175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/26 14:17(1年以上前)

ちょっと説明不足でしたが、

「ゲームのマルチチャネルサラウンドサウンドを,デジタルケーブル1本で出力できる」

つまりサウンドカードの光出力端子から。光デジタルケーブルでDS7100につなぐことが

可能ということが確認できた。!

PS3→光デジタル→PCに関しては表1スペックによると光入力が有り、光デジタルケーブル
でつなげれる。

再生リダイレクトに対応しているから>http://jp.creative.com/sb_redirection/WUH.html

WINDOWSのサウンドとオーディオデバイスから設定できる可能性があると言うことです。

サウンドカードの老舗といえば CREATIVEですから、レビューも多いのでだから、お勧めした

わけです。
  
確かにPS3の音声をパススルーして実際に試している人に聞かないと解らないことです。

申し訳ありませんが、私の回答はここまでです。

CREATIVEのサウンドカードに新しいスレを書き込んだほうが良いと思われます。

書込番号:13180455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/06/26 21:20(1年以上前)

mackey64X2 さん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:13182124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Sound Blaster X-Fi Titaniumを認識してない?

2011/06/23 19:20(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

お世話になります。

先日、ドスパラにてPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTを購入したのですが、元々使っていたSound Blaster X-Fi Extreme Gamer(PCI)のドライバや付属ソフトなどをアンインストールした後、Driver SweeperにてCreative関係で検出されたモノをすべて削除してSound Blaster X-Fi Extreme Gamer(PCI)を取り外し、新しく購入したSound Blaster X-Fi Titaniumを取り付けて付属CD、Creative公式にてダウンロードしたドライバなどインストールしてみたのですが、音は鳴るのにデバイスマネージャで認識しません。

付属CDでドライバと一緒にインストールした専用のコンソールランチャやオーディオコンパネなどを起動すると製品が認識できない旨の表示が出ます。

オンボードのサウンドデバイスをBIOS上でOFFにしてみたり、他に表示されているデバイスをOFFにしてみたりドライバの再インストールやOSの復元など繰り返ししたのですが、やはり認識しないです。ここまでの行程で分かったことで、デバイスマネージャに表示されているhigh definition audioををOFFにすると完全に音が鳴らなくなることです。

上記の症状から自分なりに考えてみたところ、Sound Blaster X-Fi Titaniumをhigh definition audioと誤認識してしまっているのでは?と考えています。

色々検索してみるとCMOSクリアで認識したという情報を見つけました。しかし私はCMOSクリアの経験が無く、狭いPCケースなのでCPUクーラーなどを外さなくてはならないので、CMOSクリアは最終手段として考えています。


当方のPC環境

PC Acer Aspire M3910

OS Windows 7 Ultimate 64bit

CPU Intel core i7 870

メモリ 8GB

電源容量 750W

グラボ Sapphire RADEON HD6850


分かりづらい長文失礼しました。
どうかご指南よろしくお願いします。

書込番号:13168338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/23 19:40(1年以上前)

その他のデバイスで認識されてる可能性はないですか?
元々設定をいじっていないならCMOSクリアをしてもそのまま起動すると思いますが
今回の件では実行しても好転しない気がしますが・・・
グラボのサウンドも無効にするとどうですかね

書込番号:13168398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/23 20:23(1年以上前)

私は一つ上のTitanium HDですが、Creativeのドライバを入れなくても
Windowsの標準ドライバでも音が出ていた、ということがありました。
デバイスマネージャの表示からすると、Microsoftの標準ドライバが
先にロードされてそちらで動き出してしまっているように思います。

とりあえず思いつくのは、デバイスマネージャ上から該当デバイスを完全削除して
再起動しCreativeのドライバのインストールを試してみるか、
もしくはデバイス削除後再起動せずにCreativeのドライバインストールを試みる、
といったところでしょうか。

書込番号:13168590

ナイスクチコミ!0


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2011/06/23 20:58(1年以上前)

デバイスマネージャ

>がんこなオークさん 
回答ありがとうございます。
現在、インストールしたSound Blaster X-Fi Titanium系のドライ
バ、付属ソフトなどはすべて一度削除した状態ですが、グラボのサ
ウンドデバイス切って再起動しましたが認識しませんでした。

添付した写真の通り、その他のデバイスの表示も無くハテナマーク
などもない状態です。

>ゆめ猫さん
high definition audio driverは一度削除して付属CDから公式ドライバを
インストールを試みたのですが、high definition audio driverに先回り?
されてしまったのかインストールのウィザードが閉じると「high definition
audio driverの使用準備ができました」の表示がありました。
LANケーブルを抜いてから同じことをしましたが、結果は同様になってし
まいました。

>デバイスマネージャ上から該当デバイスを完全削除
完全削除というのはデバイスマネージャで該当デバイスのプロパティから削除
で良いのでしょうか?それ以外の方法があってお付き合い頂ければ、どうかご
指南ください。よろしくお願いします。

書込番号:13168754

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/23 21:24(1年以上前)

デバイスのプロパティ

削除前の確認画面

だいぶ前なので記憶が不正確で、間違っていたらすみません。

確かデバイスのプロパティから削除を選択し、実行するときに
「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除」
にチェックを入れてから実行、だったと思います。

これで、一旦HDD内から該当のドライバのファイルが消去されるので、
次回起動時に明示的にドライバファイルを指定することになるはずです。

チェックを入れずに削除実行すると、HDD内に元のドライバのファイルが残るので、
再起動時してもHDD内に残っている元のドライバファイルを勝手に自動ロードして
しまった、と記憶しています。

書込番号:13168902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/23 21:25(1年以上前)

スロットを変えてみるとどうでしょうね

書込番号:13168909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/23 22:28(1年以上前)

どな宮さん こんばんわ

確信性はないのですが、前のサウンドカードの残骸がレジストリに記述されている
ことが、原因ではないかと思います。
ハードウエアは違いますが、次の例によく似ています。
http://memo7neta.blog115.fc2.com/blog-entry-149.html
1.インストールしたSound Blaster X-Fi Titanium系のドライバ、付属ソフトなどはすべて一
度削除する。
2.念のためにシステム復元でシステムの復元ポイントを作成する。
 http://win7.jp/h7k1099.htmを参考に
3.レジストリエディタ起動http://www.papepopc.com/windowsvista/2008/01/post_104.html
させて上の”ASUS AI Suite IIが起動時にエラーが発生”を参考に、編集から検索をクリッ
ク検索する値に”Creative”を入れて検索対象のキーだけチェックをいれて 次を検索をクリ
ックヒットしたCreative上で右クリックで削除を選択、キーボードのF3キーを押して他に
もCreativeのキー値がないか検索をする、ヒットしたら同じように削除、ヒットしなくなる
までくり返す。
4.Windowsを再起動させて新しいSound Blaster X-Fi Titanium系のドライバー
を再度インストールを行って完了。

尚、レジストリの削除は慎重に。違うキーを削除すると最悪Windowsが再起動しなくなる。

 以上、成功を祈る。

書込番号:13169300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2011/06/23 22:50(1年以上前)

>がんこなオークさん、ゆめ猫さん、mackey64X2さん

回答本当にありがとうございました!
皆さんから助言を頂いたおかげでSound Blaster X-Fi Titaniumから公式ドライバ
を通して出入力することができました!

私と同じ状態で困る人がいるかもしれないので覚えている限り手順を書きます。

デバイスマネージャからhigh definition audio driverのプロパティを開いて、
ドライバの更新で手動更新を選び、ディスクを使用で付属ディスクのINFファイル
を参照してインストールしました。

私の環境ではそれでもインストールしたCreativeのドライバにハテナマークが
表示されてしまったので、公式からダウンロードした最新のドライバをインスト
ールしてみたところ、何故か無事インストールできました。

関係ないかもしれませんが、実行ファイルはすべて「管理者として実行」を
使いました。

かなり強引なやり方でしたが、今は使えるのでこれで使おうと思います。

>がんこなオークさん、ゆめ猫さん、mackey64X2さん
本当にありがとうございました!

とはいえ、お昼に届いたパーツを使えるようにするのに夜中になってしまいま
した・・・。次回購入するときは怖いのでCreative製品は避けようと思います。

書込番号:13169441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/24 06:04(1年以上前)

どのメーカーの機種でもあり得ることですよ、インストールの順番を変えるだけで症状が出なくなったり
ドライバーの相性もあったりします。
売れてるメーカーですから不具合の書き込みも多くなっちゃいますね

書込番号:13170488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る