このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年6月24日 19:40 | |
| 0 | 2 | 2011年6月24日 18:07 | |
| 0 | 8 | 2011年6月22日 12:16 | |
| 0 | 7 | 2011年6月19日 23:11 | |
| 0 | 2 | 2011年6月19日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2011年6月20日 03:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
エンコードしようと再生リダイレクトに設定しても音を拾えないのですが
再生リダイレクトが効いていないんでしょうか?
タスクバーの録音デバイスで再生リダイレクトを既定の録音デバイスにしています。
勿論録音、再生の音量もMAXの100にしていて、PCの音は普通に再生されています。
windows7 home 64bit
エンコーダーはWMEとExpression Encoder 4を使いましたが両方音だけ拾えませんでした。
XPの時オンボードでエンコード経験があるのでエンコーダーの設定は間違っていないと思うのですが…
おそらくサウンドカードの設定が間違っているのかなと思っているんですが
何か良くあるミスとかありましたら教えて欲しいです。
0点
再生リダイレクトについては、
http://jp.creative.com/sb_redirection/WUH.html
ここを見ると対応しているいる様なので、後はソフトウエアの問題しかない。
WMEはWindows Media エンコーダ 9 シリーズ のことだと思うのだが、
Win7 64bitにまず、正式に対応しているか確認してください。
自分が調べた時はWindows 2000/Windows XPのみでWin7 64bitに対応しているか?
確認できない。Win7の、Windows XP モードで正常に動くか保障されていない。?
”Windows XPモードは、Windows 7のProfessional以上(Professional、EnterpriseUltimate)のエディションだけで利用できる”
と記述されているので、参考>http://ascii.jp/elem/000/000/418/418352/
スレ主さんの環境では、無理なのではないでしょうか。
書込番号:13172610
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
ヘッドホン端子はごく普通の2ch仕様。ヘッドホンに2chから5.1chの擬似サラウンドに変換する機能がついていれば大丈夫。ただし端子サイズはミニではなく6.35mm標準ホーン仕様。
書込番号:13166124
![]()
0点
返信ありがとうございます。直差しでは無理なんですね。他にオススメはありませんか?光出力が2つもしくは光出力+同軸出力があれば幸いです。
書込番号:13172332
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
先日この製品を買ったんですが、音が出ません。
設定もちゃんとしたはずです。
PCスピーカー(3.5mmミニプラグ)をRCAに変換しました。
スピーカーの設定は「スピーカー」 Envy24 family Audio Controller WDMになってます。
テストをクリックしても無理ですし、オーディオのメーター(緑のやつ)も反応しません。
助けてください
0点
オンボードのオーディオをBIOSから無効にしてください。
書込番号:13160862
0点
グラフィックボードの音声のHDMI出力と競合していませんか?
コントロールパネル→サウンド→再生タブ
で既定の音声出力デバイスを選択してください。
書込番号:13161079
0点
このカードは持ってませんがデジタルオンリーとかになってませんか?
>スピーカーの設定は「スピーカー」 Envy24 family Audio Controller WDMになってます。
既存になってます?
書込番号:13161088
0点
スピーカーとケーブルの動作検証をしたいです、他の機器に接続して音が出るか試せませんか?
書込番号:13161091
0点
・HDMI出力は無効にしてあります。
・スピーカーの出力は既存になってます。
・スピーカーは動作しますが、変換ケーブルはわかりません。
ただ、別のパソコンにSE-90PCIを接続したところ音が飛び飛びで出力され
音楽を流しても何の音楽か判別できないくらいにおかしくなってます。
書込番号:13161208
0点
追記です。
RCA出力に対応したCDプレーヤーをこの変換ケーブルを使用してスピーカーにつないだところ
音が出ました。
なのでサウンドカードの設定もしくは、サウンドカード自体に原因があるかと思います
書込番号:13161352
0点
スピーカーとケーブルは正常でしたらサウンドカードの問題ないでしょうけど、他のPCでも動作が不安定なのですからカードの不良かもしれませんね。
書込番号:13163124
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
表題通り、PCスピーカーにONKYOのD-P1を使っています。
今回、PCの買い替えに当たってこの製品を使おうと思っているのですが、
D-P1に出力する場合、光とアナログでは音質にどのような差が出るのでしょうか。
音のつくりをスピーカーに任せるか、カードに任せるかで思案しています。
音色の好みもあるとは思いますので、印象のようなものでも構いません。
よろしくお願いします。
0点
んーーーー
DAC&アンプ内蔵の1万円のスピーカーのアナログ変換より
7500円のユニットでRCA接続する方が音は良いのかなって単純には思いますが・・・
ちなみに私なら、このユニットからスピーカーに光デジタルでつなぐなら不要と考えます
ユニットのエフェクト機能で色々楽しめるでしょうけどね
新しいPCのサウンドデバイスを試してからでも良いと思います。
書込番号:13151927
0点
返信ありがとうございます。
確認なのですが、アナログ変換の性能は、
「DAC&アンプ内蔵の1万円のスピーカー=D-P1<7500円のユニット=SB-DM-PHD」
という理解でよいでしょうか。
D-P1はGX-500HD互換の性能で、スピーカーのDACとしてはそこそこ優秀だという認識でした。
従って、デジタルでPCからD-P1までつなぎ、アナログ変換をD-P1に任せた方が良いのだろうかと思案していたところです。
購入予定のPCに光出力がなかったので…。
ひょっとしたら、私が何か勘違いしているのかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:13152112
0点
金額での比較はあくまで推測ですが
DP-M1の回路がGX-500HDと同等てことは無いはずです
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/technology.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/minimumaudio/dpm1/technology.htm
PCには同軸デジタルもないのでしょうか?
書込番号:13152238
0点
何度もすみません。
「D-P1」と「DP-M1」は全くの別物です。
「GX-500HD」は「D-P1の再来」と呼ばれる後継機で、実質は側面パネルの色が茶木目から黒木目に変わっただけの「色違い再販売」です。
07年に発売されたスピーカーセットモデル「SPX-1」の、スピーカー単体部分で、当初は単体販売されませんでした。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0704/04/l_tm0704spx1_26.jpg
または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010670/BBSTabNo=1/CategoryCD=0170/ItemCD=017050/MakerCD=64/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#9310753
の「GX-500HD」というスレをご覧頂けるとオンキヨーへの問い合わせ結果もあります。。
従って、今回の質問はGX-500HDに接続する場合、と置き換えて考えて頂けると幸いです。
書込番号:13152412
0点
しつれいいたしました(汗)
それであればPCに光デジタルがないのであれば
USBタイプのユニットが必要でしょうから
96kHz/24bit対応の機種の中で安価な物で良い気がします
D-P1がGX-500HD同様192kHz/24bitなら私ならサウンドカードにしますね。
書込番号:13152510
0点
ありがとうございます。
D-P1も192kHz/24bit対応です。
やはり、ちゃんとしたカードの方が良いですか。
SE-300PCIEでも増設した方がきっと幸せになれると思ったのですが、
D-P1もそこそこ優秀だし、活かさないのは少し勿体無いかと逡巡してしまい…。
この製品だと財布にも優しいし、お手軽だしと考えた次第です。
でも確かに、D-P1とDP-M1って紛らわしいですね。
書込番号:13153160
0点
SE-300PCIEのRCAアナログは最高ですし、D-P1とアナログ接続すれば
違いは明らかでしょうが、もったいな気がしますね
元々外付けユニットを選ばれた理由がわかりませんが、D-P1のDACを生かすなら
安価にXonar DGあたりで済ませるのも手でしょうね
書込番号:13153422
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
PCはミニタワーのWin7 64bit、最近までコア2のXPを使用していました。
7にしてからPCIスロットが1つしかなく仕事の関係でUSB2.0を増設しています。
ゲームはしませんが音に多少のこだわりがあり自宅、仕事場ともSound Blaster X-Fi XtremeGamer
[SB-XFI-XG]を使用し十分満足していたのですが、今回のWin7は、PCIスロットが1つしかなくサウンドカードの増設はPCIexしか空きがありません。
いろいろなサイトででのクチコミ・評価等を参考にしていますが、どれも良さそうで?危なそうで?購入に踏ん切りがつきません。
50年代60年代のJAZZと60年代70年代のロックが中心です。
スピーカーは、BOSE(M2とコンパニオン2SU)、JBL(CAS-33)、BUFFAROのBSSP10にSONYのSS-B1000をつなぎ、仕事場と自宅で使用しております。
クリエイティブが最初のサウンドカードでしたので他のメーカーとの比較はできませんが、Gamaerのエンターテイメントモードで結構好みの音(音源により若干の調整はしています。)でした。
予算は特にありませんが、PCIex2スペース使用はグラフィックカードの関係で無理だと思います。
お勧めのサウンドカードがありましたらご助言願います。
0点
オンキョーでさえPCI Express x1のモデル(SE-300PCIE)を出してきましたからね
時代はPCI Expressでしょうね
サウンドカードに関しては他のパーツに比べ大きな技術革新てないので
新しい機種が必ず良いとも思いませんしオンボードも良くなってきて(特にハイエンドマザー)
サウンドカードの新製品は少ないですね
おすすめはこの機種を含めてOPAの換装が可能な物ですが
他社だとXonar Essence STXとかですね、ただEAX対応のゲームをするなら
Titanium HD SB-XFT-HDで決まりじゃないですかね
書込番号:13149931
![]()
0点
がんこなオークさん、ご助言ありがとうございます。
ゲームはしませんが「XFT-HD」で決めたいと思います。
別件となりますがXPよりはずしたPCI接続のBUFALOのUSBインターフェース(IFC-PCI5U2V)が7では認識せず?(ドライバーインストール不要でVISTAと同じように自動で認識するというような書き込みがあったので勝手に大丈夫と判断してました。)やはり必要なのでオウルテックのインターフェイスを注文しました。
あまりに安いのでちょっと心配ですが発売時期が新しく、一応Win7にも対応となっています。
XFT-HDはamazonで購入、明日届く予定です。
Gamer SB-XFI-XGとの差はどうでしょうか、結果はまたご報告します。
ありがとうございます。
書込番号:13153287
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
この製品と、バッファローのインタフェースIFC-PCIE2U3を同時に接続して
電源を入れると、問題なく2つとも認識しますでしょうか??
それとも1つずつ、接続して認識させた方がいいでしょうか??
0点
同時接続で問題ないです。
不具合がなければ、デバイスとして
2つが同時に出てくるはずです。
オートランでドライバインストールするならば
1つずつ接続する方が分かりやすいでしょうね。
書込番号:13144984
![]()
0点
返信ありがとうございます。
少し心配なので、ひとつずつ付けていきたいと思います。
またよろしくお願いします(^o^)/
書込番号:13154184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


