このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月28日 23:32 | |
| 1 | 1 | 2011年7月9日 01:49 | |
| 2 | 6 | 2011年6月1日 04:34 | |
| 1 | 5 | 2011年6月11日 22:06 | |
| 1 | 3 | 2011年5月28日 21:54 | |
| 0 | 1 | 2011年7月2日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP
この製品を使って、ニコ生で配信をしている方にお尋ねいたします。
1.この製品を使うことで放送が簡単に行えるでしょうか?便利になった点とかあれば教えてい ただきたいです。
2.この製品を使うことでマイクのノイズが小さくなるでしょうか?
3.ブルートゥースのヘッドセットで配信をしたいのですが、本製品に付属のソフトで可能で しょうか?
4.現在は、PCに内蔵のステミキを使用して放送ができています。ボイチェンとか必要なけれ ば、購入する必要はないでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願いします。
0点
始めまして、私も配信者でこの商品の一つ前のモデルを使っています。(Sound Blaster X-Fi Go! )
まず
2、この製品を使うことでマイクのノイズが小さくなるでしょうか?
ということですが、効果はあります。たとえば、オンボード(なにもつけてない)時に常に小さく「サーッ」というノイズがあったとすると、それがなくなり声の音質もそれなりによくなります。
ただ、この商品自体にあたりはずれがあるようで、製品によっては時々ひどいノイズが一定時間
はいったりします。私の場合は、旧型というのもあるのか放送中に時々声にラメがかかってしまい支障があります。これと同じ商品を使っている知り合いの生主さんも、時々ラメになることがありますが、GO!Proになって改善されたのか、私のラメよりはましではありました。
3、ブルートゥースについては使ったことがないのでわかりませんが、ドライバなどをしっかりといれて設定すれば使えるかと思います。だがしかし使っていないゆえに確証はないのでご了承ください。
4、私もボイチェンは仕様していません。ステミキはこの商品で行っており、特に不自由なところもなければステミキの昨日に関して特筆することはないとおもいます。
現行で特に問題なく、満足していれば特に急いで買う必要はないと思いますが、お気になさってること以外にも、たとえば放送で音楽を流しながら雑談する際の音楽の音質も思っている以上に向上しますし、この商品自体にもメモリが内蔵されていて、ダウンロードした音楽ファイルをいれておけるなど、便利な機能もあります。
この点を考慮して利点があると思えられれば購入を検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:13269332
![]()
0点
mackoneさん
詳しいご説明ありがとうございました。
購入してみようと思います。
書込番号:13307449
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
題名の名前通りサウンドの項目で【2-Creative SB X-Fi】と表示されるようになってしまいました。
以前は【Creative SB X-Fi】でした。
スロットを移動させたのが問題だと思います。
この名前を変える方法を教えてください。
コムクリア、Driver Sweeper、プログラムのアンインストールはしてません。
できれば上の物を使用しないで、名前だけ変更したいです。
よろしくお願いします。
MBはP6T-デラックスです。
0点
あー、これ気になりますよね。
「コムクリア、Driver Sweeper、プログラムのアンインストール」はしたくないとの事ですが
上書きインストールはしないとダメかもしれませんよ。
それでも良ければ以下の方法でイケると思います。
コマンドプロントを管理者権限で起動し、DOS窓で以下の2行を実行します。
C:\>set devmgr_show_nonpresent_devices=1
C:\>start devmgmt.msc
そうするとデバイスマネージャーが起動するのでメニューから「表示」→「非表示のデバイスの表示(W)」をクリックします。
次にツリーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」をクリックし展開します。
展開したら「Creative SB X-Fi」が2つあると思うので先にアイコンがグレーになっている方を右クリックで削除します。
同じように今生きてる方のCreative SB X-Fiも右クリックから削除します。
様はCreative SB X-Fi全てを削除します。
(グレーアウトしているアイコンを消さないとアンインストールして再インストールしてもレジストリにグレーアウトしたやつが
残っていると同じようになってしまいます)
以上が終わったらPCを再起動します。
再起動するとWindowが認識しドライバを自動でインストールすると思いますが、うまくインストールされなかった場合は
Creative SB X-Fiを手動で上書きインストールしてみてください。
これで名前は普通に戻ると思います。
注意:生きているほうのCreative SB X-Fiを削除すると再起動するまで音が出なくなります。
また次に再起動して自動でインストールされてもCreative SB X-Fiの設定が多分デフォに戻ります。
これをやる前に各種設定やイコライザをマニュアルで設定してあれば設定値をメモっておいてください。
書込番号:13231207
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
現在『Creative sound blaster x-fi xtrememusic』『ロジクールZ-5500 Digital』をつないで使っているのですが、最近『AKG K701』を買うので、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのがOPアンプ交換可能の『ASUS XONAR Essence ST(PCI)』とこちらの『ONKYO SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。
主な用途としてはゲーム、音楽鑑賞、映画鑑賞などです
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
3万円も出すなら、アナログ接続のヘッドホンアンプ買う方がいいと思う。
書込番号:13073647
0点
なんでEssence STXどじゃなくてSE-300PCIEと比べるのがSTなのかわからないけど
どちらを選べと言うならスレ主さんの用途だとXonar Essence STですね
理由はデジタル接続で使うにはSE-300PCIEはもったいなさすぎるほどに
アナログに特化したカードです(特にRCA)
それに私が思うSE-300PCIEの難点としてデジタル時はパススルーなんで面白くない
Xonar Essence STなら多種な味付けを楽しめます
書込番号:13073753
![]()
1点
ご回答いただきありがとうございました
ひっとえんどら〜んさん へ
アナログ接続のヘッドホンアンプが、確かにその方法も有ります、
けどDACも用意しないといけません、
それとも、Creative sound blaster x-fi xtrememusicはDACとして足りるでしょうか?
その二つのサウンドカードを選ぶのは、主にヘッドホンアンプ機能を目当てです
同時に同軸デジタル出力端子でロジクールZ-5500 Digitalを繋ぎたいだ
がんこなオークさん へ
確かにSE-300PCIE の力を入れるところはRCAとヘッドホンアンプの部分ですね
SE-300PCIEとSTXのヘッドホンアンプを比較すると、如何思うでしょうか?
そして今日で少し調べすると、
Asus Xonar Essence One Audiophile Headphone Amp and USB DAC
の情報を見付かりました、今年の7月〜9月辺りに出てくれるそうです
http://lab501.ro/stiri/cebit-2011-asus-prezinta-essence-one-si-u3
又悩みの種を増えてます....orz
書込番号:13075920
0点
USBはゲームには不向きですね
所有のSTXとSE-300PCIEでヘッドホンを聴き比べると鮮明なのは300PCIEです
書込番号:13075961
![]()
1点
がんこなオークさん ご回答いただきありがとうございました
USB DACは電源として、内蔵よりいいですけど
確かに多くスピーカを支援のUSB DACはあまり見た事ないです
300PCIEのヘッドホンがいいですが、ありがとうございます
こちはもう少し検討してみます
書込番号:13077529
0点
ちなみにSTとSTXでスロットの違い以外機能面は同じで
若干STXが性能は上のようです、なのにSTが大きく高いのは流通や生産の関係のようです
Z-5500にアナログの5.1や7.1の入力端子があればSE-300PCIEのサブ基板で
アナログ接続すれば色々楽しめると思うしスピーカー側で操作するより音も良くなるでしょうね
ただデジタル接続なら前にも書いたけどもったいないな・・・
レビューなどでデジタルも音が良くなったって書いてる人も複数いらっしゃいますが
メーカーでも違いはほぼないはずだと言ってます
影響があるとすればカード上の回路をを通過するからでしょうね
書込番号:13077549
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
BTOで購入したとき PCケースから出ているコードがこのカードのフロントパネルと書かれたコネクタに接続されていたのがきになって質問しました このコードの役割はなんでしょうか?
書込番号:13067829
0点
質問が明確じゃないけど
ケースのフロントパネルでヘッドホン端子やマイク端子ををこのカードを介したいなら接続ですね
書込番号:13067859
![]()
1点
最低限ラインアウトかデジタルアウトに接続しないと音は出ません。
当然、その先に適切な機器を接続されていることが条件です。
HD Audioコネクターは、ケースの端子を使いたいときには接続する必要があります。
書込番号:13068611
0点
端子がついてたらとりあえず意味もなくケーブル挿したくなりますか? って意味ならノーだな。
書込番号:13119883
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHLP2
OS:windowsXP SP3
MB:P5B
CPU:Core2Duo
グラボ:GF8600
この製品を購入し、PS3から光デジタル出力→CMI8738-6CHLP2で光入力→CMI8738-6CHLP2のピンジャック出力→ステレオスピーカー(ピンジャック入力)と接続したいのですがもしかしてできないんでしょうか?
ドライバはインストール済みでパソコンの音は出力されています。
コントロールパネル上のC-Media PCI Audioやサウンドとオーディオデバイスを触ってみたのですがアナログでもデジタルでもパソコンの音だけが出力されてます。
PS3側は音声出力設定を光デジタルに変更しただけですが問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
仕様に書かれないことが多いのですが。
サウンドカードへの入力を「記録」することは出来ても。リアルタイムに出力することが出来ないカード(オンボードも含む)は、結構多いです。
データの流れから言って。入力を再出力するのは、ドライバの役目ではなく、録音/再生するソフトの役目…となっているようです。
試しに、その入力を録音してみましょう。それで正常に再生できるファイルが出来るのなら、まさに上記の現象かと思います。
書込番号:13063028
![]()
0点
このカードでその使い方ができるかは分かりませんが。
PS3の音声を取り込めるのはPCM音声だけでしょうから、もしかしたらDolby等のサラウンドフォーマットで出力しているのかもしれませんね。
PS3の音声出力設定で2chPCM以外のチェックを外してみてください。
書込番号:13063064
![]()
0点
お二人ともレスありがとうございます。
もう一台のwindows7のマシンの方に付け替えてみた所うまくいきました。
PS3の方はPCMのみに設定してコンパネ→サウンド→録音→SPDIFin→このデバイスを使用して再生するでスピーカーを選択すれば出来ました。
XPだと自分はこの設定仕方がわからないのでもしかしたらXPでもできるのかも知れません。
この値段で済んで大変満足ですありがとうございました。
PS3で音にこだわりがなく、安く済ませたい人にはいいカードだと思います。
書込番号:13063586
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3
AVアンプにこのXonar HDAV1.3をHDMIでつないで、付属のTotalMedia Theatre 3や
CyberLink PowerDVD 11で再生すると頻繁に音が一瞬途切れたりノイズが乗ります
なにか特殊な設定があるのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




