このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年5月20日 07:18 | |
| 0 | 12 | 2011年5月21日 16:21 | |
| 0 | 4 | 2011年5月19日 21:39 | |
| 1 | 14 | 2011年8月16日 09:34 | |
| 8 | 6 | 2011年5月26日 01:16 | |
| 4 | 5 | 2011年5月14日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE-200PCI LTDに光デジタルケーブルを使用し、デジタル入力に差込ましたが、Envy24HF audio deckデジタル入力の状態が不明となっていて音がでません。
PS3の音声出力設定は光デジタルLinear PCM 2ch 44.1,88.2,48kHzの項目にチェックを入れて接続しています。
88.2kHzのチェックをはずしてやってみましたが相変わらず不明のままです。
オーディオドライバが競合しているのかと思い(USBのヘッドセットを接続していた)全て削除後、ドライバを入れなおしましたが不明のままでした。
これは故障でしょうか?それとも他に見落としがあるのでしょうか?
OSはwindows vista home premiumです。
使用したケーブルは↓です
http://www.donya.jp/item/6543.html
このケーブルで光デジタル出力に繋げてスピーカーにつなげましたが、こちらは問題なく音がでました。
初歩的なことかもしれませんが、どなたか解決策をご存知でしたら、教えてください。
0点
PS3とモニターとの接続方法は?
HDMIやMulti端子接続の場合は、同時出力を有効にしないと音は出ません。
音を聞きたいからと、そちらに切り替えると他からは出力されなくなります。
念の為、Dolby Digital、DTS、AACが無効になっているかどうか確認してください。
書込番号:13028340
0点
返信ありがとうございます。
PS3との接続方法ですが、PCモニタにHDMIで接続しています。
同時出力を入にしましたが、モニタからは音がでますが、相変わらず入力を認識してくれません。
音が出る以前に入力を認識しない状態です。
それとデジタルのチェックはリニアPCMの上記三種類にしかチェックを入れていません。
書込番号:13028454
0点
PS3以外にデジタル出力のあるものはありませんか?
あるのなら、それを入力してみましょう。
それで駄目なら、カードの故障が疑われます。
書込番号:13028585
0点
基本的なことを確認していませんでした…
PS3以外で言うとPS2位しかないのですが、接続して光デジタル入力を入にしてみてもやはり不明のままでした。
これはやはり故障を疑ったほうが良いのでしょうか?
今日使うまでは一度も入力を使用しなかったのですが…
専門的なことはわかりませんが、このカードのマルチ入力出力の方にマイクを繋いでみると問題なく動作したのですが、デジタルとマルチ入力の回路は違うのでしょうか?
書込番号:13028663
0点
回路は全く違います。
仮に途中が同じだとしても、最終的に入力が別なのですから、その部分に問題があれば問題が生じることは十分に考えられます。
他に考えられるのは、ケースと干渉してコネクターが奥まで入っていないという可能性もあります。
書込番号:13029171
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
こちらのサウンドカードを購入したのですが、
ドライバをインストールすると起動音などでブツブツノイズがでます。
デバイスマネージャのドライバの更新で
ウィンドウズのHigh Definition Audioデバイスを選択すると
ノイズが出ないのですが、これでは機能がつかえなくて困っています。
対応方法わかるかたアドバイスいただければ幸いです。
環境
Windows7SP1 64bit
MSI 890FXA-GD70
PhenomUX61055T
SanMax SMD-4G68HP-10F×2
intel SSDSC2MH120A2K5
WESTERN DIGITAL WD15ERS
0点
アナログは問題がなくデジタルだけで出たりしますか?
書込番号:13023127
0点
最新ドライバーをダウンロードした後に再インストールすると収まることがよくあります。
書込番号:13023449
0点
がんこなオークさん、
トーマス・アルバートさん回答ありがとうございます。
>アナログは問題がなくデジタルだけで出たりしますか?
アナログ、デジタル両方ともノイズが発生しています。
>最新ドライバーをダウンロードした後に再インストールすると収まることがよくあります。
自分も最新なら大丈夫と思い、ドライバアップデートしても駄目で
アンインストール後、セーフモード&DriverSweeperで削除してから
再インストールしても解決できなくて困っています。
書込番号:13023635
0点
試せるならスロットを変えてみても同じか確認を
書込番号:13023693
0点
がんこなオークさん回答ありがとうございます。
他のスロットに変更してみるというアドバイスですが。
空きのスロットはPCI Express×16しかありません。
スペック的には使えるようなのですが、問題なくつかえるのでしょうか?
挿してもあまり安定感がないので不安です。
また、スロット交換するさいはドライバ、アプリ削除したほうが良いですか?
書込番号:13023800
0点
基本的には互換があるので問題は無いです、ただマザーの仕様によっては他のスロットと
帯域を奪い合う様ですからグラボの性能が少し落ちることも
890FXA-GD70なら問題ないと思いますよ。
書込番号:13025115
![]()
0点
がんこなオークさん回答ありがとうございます。
スロット変更後はCreativeASIOを使用しなければノイズが減りました。
とりあえず現状維持で使用していこうとおもいます。
書込番号:13025469
0点
ソフト関係はアンインストールした後に残っていたファイルを直接削除した後で再インストールしないといけなかった事があります。
書込番号:13029697
0点
トーマス・アルバートさん回答ありがとうございます。
いちおう何度かソフトのアンインストールを実施は試してみましたが
特に解消されませんでした。
書込番号:13031321
0点
そういえばオンボードはBIOSでDisabledにしてますか?
同時使用可能な場合もありますが有効にしてるとカード追加時は不具合が出る場合があります
私はグラボやサウンドカードのドライバーのアップ時は上書きしないで
削除してドライバークリーナーをかけてから新たにインストールしてます
書込番号:13031473
0点
オンボードデバイスの件ですがBIOSで無効にしています。
ドライバ更新の件ですが、削除してから新たにドライバインストールとありますが
サウンドブラスターのドライバ更新はアップデート分だけではないのですか?
以前の書き込みでドライバがないって見た気がしましたので
書込番号:13034053
0点
ああ!その可能性はありますね、私はASUSとONKYOなので(汗)
ただ前のオンボやカードのドライバーはきれいにしたほうが良いですね
書込番号:13034383
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
購入後数ヶ月間普通に使用できていたのですが、今回PC起動後より音が出なくなり、Win7の再生デバイス欄からアイコンが消えてしまいました。本機のSPDI出力の方はアイコンが残っていて準備完了の表示なのですが、使用しているRCA接続の方のアイコンが消えています。Creative Diagnosticsを起動すると「このアプリケーションでサポートされているオーディオデバイスが提供されていないか、サポートされていないモードで動作しています〜」との表示が出ます。デバイスマネージャーでは正常に動作しているとの表示です。BIOSでオンボードの音源はオフにしており、その後も変更していません。PC再起動しても同様です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点
このサウンドボードで、スピーカ出力が消えてSPDIF出力だけになってしまう
現象は私もなったことがあります。
はっきり断定はできませんが、なんとなくWindows7SP1を入れてからおかしくなり
始めたような気がします。
暫定的には、デバイスマネージャでSoundBlasterのデバイスドライバを削除して
再起動し、ドライバを自動で再ロードさせることで復帰しましたが、根本解決は
できませんでした。
私のところでは、やむを得ずOSの再インストールからやり直し、以降は今のところ
再発しておりません。
書込番号:13016124
![]()
0点
少し追記を。
パソコンの中に入っているCreativeのドライバを再ロードさせただけでは、
一時的にしか回復しなかったので、ドライバ自体がちょっとおかしな状態に
なっていたのかもしれません。
今思うと、Creativeのドライバとアプリを全て削除して、もう一度ドライバCDから
入れなおす、というのを試してみても良かったかなと思います。
私はさくっとやってしまいましたが、OSごと再インストールは最終手段かと…
書込番号:13016256
![]()
0点
ゆめ猫さん、早速のレスを頂きありがとうございます。やはりドライバーの再インストールしかないでしょうかね。押入れの奥にCDをしまいこんでいるので、週末にトライしようと思います。ご助言、ありがとうございました。
それにしてもCreativeのドライバーはやはり何かあるのか…。
書込番号:13019626
0点
ゆめ猫さん、ドライバCDからの再インストールで解決しました。どうもありがとうございました。
また同じようなことがあるかもしれないのでドライバCDは身近に置いておきます。
書込番号:13027720
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
これのRCA端子からFLATRON Wide Multi Media Monitor M237WS-PMにつなぎそこからヘッドフォン端子につないで音は出るでしょうか?
また、音質劣化やノイズが起こるでしょうか?
同じような接続であるようなかたレスをお願いします。
画面のスペック
入力端子
D-Subx1
DVIx1
HDMI端子x2
コンポジットx1
S端子x1
コンポーネントx1
画面URL
http://kakaku.com/item/K0000045343/spec/
0点
途中で(モニタのアンプ)変換が入るので劣化が起こります。
SE-90がもったいない気がするw
書込番号:13011700
0点
ヘッドホンだけで聴くなら、変換ケーブルを使ってSE-90から直に聴きましょう。
こういうケーブルがあれば良いデス。
『3.5mmステレオミニジャック【メス】 ⇔ RCAステレオ(赤・白)プラグ【オス】ケーブル』
http://www.kirikaeki.net/cable/audio/rca3mf/
書込番号:13011758
0点
オーディオ切替器
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/other/audio/hams10e/index.html
あとRCAステレオ−ミニジャックのケーブルがあれば手元で切り替えできるし、劣化も避けられる。
書込番号:13011815
![]()
0点
平さん
そうですか・・・
せっかくケーブルかってきたのに残念です。
ツキサムさんとHippo-cratesさんがいう、RCAステレオ−ミニジャックのケーブルとオーディオ切り替え機を購入しようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008KEHK/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&m=A1U8GVYGJ5Z3EW
オーディオ切り替え機
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHHW6S/ref=oss_product
rcaステレオ変換
書込番号:13013155
0点
サンワの切替器は以前使っていたけどボリュームにガリがでてすぐに捨てた。
サウンドカードからの直流漏れが原因なんだけど。
書込番号:13013481
0点
Hippo-cratesさん
「ボリュームにガリがでて」とは具体的にどういう意味でしょうか?
書込番号:13013696
0点
「ガリ」 … ボリュームを回す(ひどいときは触っただけで)とガリガリボソボソとノイズがでる状態。別名ガリオームともいう。
本来は交流しか流れないようにすべきボリュームに直流が流れると、抵抗膜に傷がついて接触不良を起こすから。
書込番号:13016101
0点
参考までに自分の構成を。
全部自作なのであれですが
SE-90PCI→プリアンプ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
↓
真空管アンプ→スピーカー
いい音で鳴らしたいのなら、せっかくSE-90PCIがあるのだしアンプを通したほうが
いいと思います。
SE-90PCIにヘッドホン直付はあまりお勧めしませんね。
DC漏れがあるとヘッドホンも痛めます。
書込番号:13020881
0点
>SE-90PCIにヘッドホン直付はあまりお勧めしませんね。
>DC漏れがあるとヘッドホンも痛めます。
それは、うんと低能率で高インピーダンスなヘッドホンなどでは直付けでは駆動しきれないものもあるかもしれません。
それ以外は、余計なアンプを通すより、通さないほうが音質は劣化しません(まあ、あくまで理論上なので、聴いて判るかは別)。
あと、SE-90PCIはカップリングコンデンサを通して出力をしているのでDC漏れはありません(改造したりしていなければ)。
書込番号:13024167
0点
ツキサムさん
ヘッドホン(1000円程度)が悪いのかこのサウンドカード(ヘッドフォンに直接つないでる)を変えてもUSBのPL-US35apと音質があまり変わりませんでした。
やはり、1000円程度のヘッドホンだと出せる音に限界とかあるのでしょうか?
それとも素人に音が変わったとか気付いたりしないのでしょうか?
PL-US35ap
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
書込番号:13027428
0点
音質は違いますね。
かくいうおいらはそんなに耳が良くないので2000円クラスで大丈夫だったりしますけどねw
再生可能周波数の表記のご確認を、これが違うと安物の場合大きく変わります。
(ヘッドフォンのパッケージ、取り説等に書かれてます)
後はメーカーによる味付けが各社違いますのでこの点は識者の方にお願いします。
書込番号:13027708
0点
maxellのHP-CN11のイヤフォンでした。
取り説を見た感じ
インピーダンス 16Ω
音圧感度100dB/mW
最大入力50mW(※IEC規格)
再生周波数帯域は20〜22000Hzでした。
基準がわからないから何とも言えませんが、おととしぐらいに1000円位で購入今は500円位で売ってありました…
なにかいい感じのイヤフォンはないでしょうか?
書込番号:13027885
0点
劣化というより、ドライブでアンプ通したほうがいいとおすすめしますが
1000前後ぐらいのヘッドホンだと変わりませんね。
音質に関しては人それぞれですが、1000円ぐらいのだと違いが分かりにくいかも知れません。
5000円↑ぐらいから結構いいので、メーカーとデザインで選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:13036609
1点
時間が経っているので、もう遅いかもしれませんが一応。
人によって事情は様々かと思いますが、
モニター内臓のスピーカーやアンプで鳴らすには、このかーどはもったいなさ過ぎです。
音質の変化もほとんど分からないでしょうい、何より、せっかくの音質の良さを全く再生出来ません。
その用途なら、オンボードや安いサウンドカードで十分です。
それなりのオーディオや外部アンプを繋いでこそです。
もったいなさ過ぎ。
ぜひちゃんとしたものを使って下さい。
書込番号:13379812
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
初めて投稿させていただきます。
現在ASUS『Xonar DG』にBOSE『Companion®2 Series II multimedia speaker system』やSONY『MDR-XB500』をつないで使っているのですが、もう少しいいサウンドカードへの乗り換えを検討しています。
そこで候補に挙がっているのが『Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD』とこちらの『SE-300PCIE』の2品で、どちらにしようか迷っています。
主な用途としてはゲーム(FF14)、ニコニコ動画・YOUTUBEでの動画・音楽鑑賞(気に入った曲なら種類問わずで聞いてます)、映画鑑賞などです。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
そのスピーカーにこのサウンドカードはもったいなさすぎ。
スピーカーやヘッドホンの買い換えが先と思う。
同じくらいお金を出しても、満足感はそっちの方が上かと。
今のスピーカーが気に入ってるんなら、クリエイティブのが良さそう。安いから。
書込番号:13009888
2点
まず当たり前の事ですか10倍の値段分の性能差は無いですね
SB-XFT-HDももちろん金額分の差は無いです
そうですねアナログにこだわるなら最低限RCA端子のあるサウンドカードが良いと思いますが
(Companion2 Series II systemもRCAですね)
んー、スピーカーが今のままなら今のカードでも十分かな
私も効果を求めるならまずはスピーカーだと思います
PC(アクティブ)スピーカーにこだわるならGX-100HDやGX-500HDにして
デジタル接続にしたほうが良いと思います
ただ何をしたいかと予算を決めておかないとドツボにはまりますよ
人それぞれですがSE-300PCIEの出力先ってアンプが理想だと思います。
書込番号:13011195
2点
確かにそのヘッドホンにはもったいない事この上ないかも。
音響関係は耳に近い物から投資していったほうが幸せに慣れると思います。
ヘッドホンを、値段で言うなら最低でも2万後半か出来れば3万円以上のものに
変えてからのほうが良いと思います。
書込番号:13011551
2点
BOSE Companion、MDR-XB500などの機材選定を見ますと、
お好みのサウンドは低域のアタックが強烈で量感のある
機材を選定されていますね。
MDR-XB500を聴いてみた印象は低域のブーストが強烈に
かかっていて、最初は違和感を感じましたが、慣れると
手放せないクセになりそうなスゴイ音です。
高品位なヘッドフォン(普通のヘッドフォン一般)では
この低音は出ませんので、低音はそのままでグレードを
上げたい場合には、買い換えても不満が出そうです。
3万円の予算でしたら、ヘッドフォンはそのままで、
スピーカーをCompanion 3 seriesUに変更されては
いかがでしょう。
音質のグレードアップにもなりますし、サブウーハーの
低域量調整機能もありますので、お好みの低音を再生する
ことができます。Companion 3はゲームや映画再生にも
向いていますし、楽しみ方が拡がりますよ。
書込番号:13011809
![]()
2点
ひっとえんどら〜んさん、がんこなオークさん、Centlamさん、ёわぃわぃさん、ご回答いただきありがとうございました。
皆さんにいただいたアドバイスを参考に今回はサウンドカード購入を見送り、スピーカーの購入を検討したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13012357
0点
一昔前のオーディオアンプとスピーカーを中古で買うのもありかもしれない
自分はこの前8000円くらいでスピーカーとアンプを買いましたがだいぶ音がよくなりました。
パイオニアのA-N701が動作保障つきで5250円
書込番号:13052510
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
先週このサウンドカードを取り付け、オンボードのドライバを無効にして付属ディスクからドライバを入れて使用しています。音質向上とノイズ除去のために購入しました。
通常時では問題ないのですが、オンラインゲームのAVAというFPSをプレイするとやたらとカクカクするようになりました。また、しばしばSkypeでも強制終了するようになりました。
友人と同時期に同じ物を買い、友人も同じ症状が起きているようです。
上記の症状はこのカードのせいでしょうか?
私は自作を初めて2年目くらい(一台組んだだけ)なのであまり詳しいことがわかりません。
原因や改善策が分かる方、ご教授願います。
構成
OS : Windows7 pro 64bit
CPU : intel Pentium E6300
メモリ : UMAX DDR-2 800 2GB*2
マザー : Asrock P45DE
グラボ : SAPPHIRE HD5770 1GB
電源 : ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
HDD : 日立製 1TB
ドライババージョン : 7.12.8.1793
1点
このカードのせいでしょうか、と思うくらいなら引っこ抜いて症状が無くなるのかくらいの検証は当然やってるんだろうけど、その結果はどうなの?
書込番号:13006356
1点
時々サウンドカードの熱暴走というものがあるそうです。
ひっとえんどら〜んさんのおっしゃるとおり一度サウンドカードを抜いて動かしてみてください。
書込番号:13006743
1点
上記二名の方が言われるように
1. サウンドカードの有無による動作検証
2. ケース内のエアフローの確認と改善
は必要かと
グラボ、サウンドカードの両方の装着は熱量がすごいですから
自分はケースファンは4個付けてます
スレ主のスペックがすべてはわかりませんがHDD等多く付けてる場合は電源の容量や
へたりの可能性もあるかと。自分を含めてこのカードを使ってる友達はみんな安定動作
してます
それに最近のスカイプは重いですからダウンバージョンを使用するのもいいですよ
クランの仲間内では下記を利用してます
http://blog.maybe-save.org/2010/03/28/2231/
書込番号:13006839
![]()
1点
>>ひっとえんどら〜んさん
>>ta_ko_su_keさん
返信ありがとうございます。
サウンドカードを抜いての検証はまだ行っていませんでした。
先に検証してから書き込むべきでした。すいません。
早速試してみようと思います。
>>ワカサキマスターさん
返信ありがとうございます。
サウンドカードも熱暴走するんですね…。
初めて知りました。^^;
エアフローには少し気を使っていて、ケースは「Antec 300AB」、
フロントに吸気ファン*2、サイドに吸気ファン*1、トップに排気ファン*1、
それから電源ファンでの排気になっています。
スカイプのバージョンダウンもしてみます。
最近大きく見た目が変わって使いにくい思いしてたので
URL大変嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:13008293
0点
サウンドカードを外したり、Skypeのバージョンダウンを行った結果、
どうやらSkypeが原因だったようです…。詳細は不明ですが。
以前と同じような環境になったので助かりました。
返信を下さった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13008453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




