このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年6月15日 20:06 | |
| 9 | 31 | 2011年6月2日 08:50 | |
| 6 | 7 | 2011年5月10日 09:33 | |
| 3 | 20 | 2011年5月11日 17:18 | |
| 0 | 7 | 2011年5月16日 14:07 | |
| 3 | 17 | 2011年5月10日 04:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
二日程前に購入し使っています。
質問なのですが、XonarDG AudioCenterの情報を見てみると
ASIOの所が N/Aになってますが
これって何かドライバーを別にインストールする必要があるのでしょうか?
製品のドライバはASUSのサイトより バージョン 7.12.8.1793 をインストールしたので
付属のCDには触っていません。
ちょっと気になったので、教えて貰えると助かります。
0点
> 製品のドライバはASUSのサイトより バージョン 7.12.8.1793 をインストールしたので
> 付属のCDには触っていません
CDの中身がドライバだけだったらそれで構わないけど、ドライバー以外のものもインストールするようになってたら。
一度PCにセットしてもバチは当たらないと思うけど。
書込番号:12999661
0点
ASIOに対応したサンプルレートに設定されていますか?
ASIO4ALLが残っているということはないですか?
ASIOに対応したアプリケーションで再生が可能なら、単純に検出ミスということになります。
書込番号:13002159
0点
一応 製品付属のドライバCDからもインストールしてみましたが、状況は変わらず・・
普段の使い方でASIOは使っていないし、不安定な所も無いので
このまま様子を見ようと思います。
もしかしてASIO未対応って事かな?
OS WIN7 64Bitです。
書込番号:13006306
0点
XonarDGで、最新のドライバを適用するとASIOが無効になるという書き込みを、某巨大掲示板で見たことがあります。
一つ前のバージョンか、有志の作成されたuniドライバーを使用してみてはいかがでしょう?(uniドライバーについては、ググればすぐに見つかると思います)
書込番号:13135033
1点
てきとう@くまーさん レスありがとう御座います。
なるほど〜ドライバーの問題でしたか・・・
Uniドライバーは見つける事が出来ましたので、時間のある時に試してみようと思います。
情報提供とても感謝します。
書込番号:13136024
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
突然で申し訳ございませんが、質問をさせていただきます。
自分は光デジタル出力メインでサウンドカードを使おうと考えているのですが、SE-300PCIEは光デジタル出力でも他のサウンドカードよりも音質がよいものなのでしょうか?
ONKYO製サウンドカードは以前のものからアナログ出力で有名なのは承知しておりますが、割と高評価なこのサウンドカードの場合、光デジタル出力の性能はどうなのかと気になっておりました。
既に使っている方々やご存知の方々に教えていただきたいと思います。
恐れ入りますが宜しくお願い致します。
0点
デジタル中心ならもったいないです
SE-300PCIEはパススルーですからねカード上でなにもいじれません
デジタルはオンボードで十分て意見な人も多いと思います
ホームシアターなどを考えてるならXonar HDAV1.3か
Xonar Essence STXあたりをおすすめします
また個人的には光より質の良い同軸ケーブルををお勧めします
ちなみに既にデジタル入力付のPCスピーカー(GX-100HDとか)をお持ちなら
SE-300PCIEでアナログでつないだほうが音は数段上でしょうね。
書込番号:12992367
![]()
0点
デジタル出力の場合、サウンドカードで音質は変わらないというのが大半の人の意見かと思います。
実際にはサウンドカードによって少しの違いは出るでしょうが、人間が聞き取れるほどの差が生まれるかは怪しいものです。
ちなみに同軸接続と光接続ではジッタによる歪みの差があるようです。
この製品の場合、デジタル出力は光しかありませんが、同軸のほうが音質が良いと言われています。
デジタル接続の場合は送信側である"サウンドカード"よりも受信側である"DAC"の性能によって大きく音が変化します。
ですので、この製品に投資するよりはDACに投資したほうがコストパフォーマンスは高いと思われます。
同時に、もう少し安くて同軸デジタル出力のあるサウンドカードを買った方が有意義かと。
書込番号:12992368
![]()
0点
海外では光より同軸が主流で光は日本では人気があるようですね
ベルデンの同軸を使えば音の違いが分かるかも
それと何をしたいのかを書いたほうがアドバイスしやすいと思いますよ
このカードはピュアサウンド向きなパーツだと考えます
まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑)
OKU!.さん 今回このカードにはRCA同軸も搭載されてますよ
書込番号:12992375
1点
失礼しました。
がんこなオークさんの言うとおり同軸ついてましたね。
いい加減な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:12992402
0点
このカードに関していえば、デジタル出しで使うのはもったいないでしょう。。。
売りはアナログだから
で、デジタル出しがカードごとで音質に差がでるのかという話ですが・・
自分は出ると思っています、とはいっても回路構成やら部品の質やら以前に
サウンドチップに左右されているんじゃないかと思っています。。
まあ、実際の波形を見たわけでもなし。色々入れ替えててそう感じただけなので
気のせい効果もあるかもしれませんが、そう感じる以上私にとっては考慮する一点です。
でも普通は気にする必要ないです。
書込番号:12992572
![]()
0点
>まぁPCでなにがピュアサウンドだって言われそうですけどね(苦笑
確かにPCでピュアサウンドと言うとノイズ周りやOSなどの問題があり厳しいですね。
だから、PCで”なるべく”ピュアサウンド向けの製品ということでどうでしょうかw
PCオーディオ・・・便利です
書込番号:12992576
1点
>PCオーディオ・・・便利です
激しく同意です。
CDを1枚ずつ入れ替えるなんて・・・ もう無理です。
書込番号:12992706
0点
デジタルについて
以前の書き込みとかなりかぶりますが…
アナログよりも大幅に変化します。
まずデジタル接続はアナログに比べ外部からの影響は総じて同じ程度の影響しか受けませんが音質自体はサウンドカードの設計に大きく影響されます。
つまりデジタルはみんな音が一緒という方は先入観を引きずってしまっている可能性大です。
デジタル信号は0と1の符号で表記されますが伝送はアナログであるため僅かな差がデジタルのリアリティの高さゆえに少しの劣化もかえって強調されてしまいます。
この商品はサウンドボード自体の電力供給にもかなり気を使った設計ですし使われているコンデンサーの品質から考えてもあらゆる接続法においてもTitaniumと同程度というのは有り得ません。
またサウンドチップがつかさどるのは機能であって音質ではありません、誤差程度の差しか無いでしょう。
書込番号:12995072
0点
トーマス・アルバートさん
脇から失礼します。
これまで音質については感覚でのみ判断してきましたが、
興味深い回答をいただきました。参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:12995175
0点
音楽データがデジタル保存されているためサウンドボードのデジタル段はデジタル信号のまま電気か光で転送するわけでその短い中でいかに効率的に損失をなくして送るかを問われているので設計により大きく左右されるわけです。
HDMI対応ボードが一見凝っているように見えるのは映像と音声をミックスさせるための機構のせいです。
供給電力の安定という意味では玄人志向のNO−PCIシリーズが意外と効果を発揮するかも知れません。
予測になるのですが、このサウンドボードはUTSPという東信工業性オーディオコンデンサーが使われていますがこれは普及品に当たるためそのうち前作の200と同じようにリミテッドモデルが出る可能性も僅かながらあります。
あと少し関係ないのですがCreative Centraleというソフトを使いFLACという形式でCDを保存できるのですが音質がすごいです。
無欠損でありながら高い圧縮率を誇ります、
あと音楽データを保存しているHDDないしSSDのケーブルを親和産業のシールドケーブル(グネグネ曲がるやつ)に交換すると僅かながら音質が向上したように感じました(なるべく短いものがよい)
書込番号:12995352
0点
(´−`) ンー 私もデジタルでも違いはあると思ってますが
パススルーの場合は微妙な気がします
DTSやDolbyなんかを介すなら違いますけどねエンコードできませんからね・・・
書込番号:12996330
1点
パススルー
これは音声信号を加工せずに出力することをいい音の伸び、再現率など音質とはまったく別のことをさしている用語です。
つまりエンコーダを使用していないということをさしているだけで音質そのもの比較としては役に立たない単語です。
あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?
サウンドボードはPCIの電源から供給を受けていますがこれは結構ノイズの乗った波形でこれが音声の波形に悪さします。
これを防ぐためオンキヨーのサウンドボードは別途で電源回路を用意するわけです。
写真を見ても分かるようにデジタル段もベースのチタニウムよりも凝った作りとなっています。
書込番号:12996639
0点
実際にその目的で買い換えた者です。
以前はデジタル出力であれば同じであると思い,一万ほどの光ケーブルを使用し,
Rampage Extremeの光OUT-DCD1650SE-XQ20という構成で使用していました。
この構成から,SE300同軸OUT-DCD1650SE-XQ20の構成に変更しましたが、鳴らした瞬間に
分かるほどクリア感が増しました。同軸ケーブルは一万ほどの物を使用しています。
SE300の恩恵なのか,同軸と光の差なのか比較していないのでなんとも言えませんが
以前,CREATIVE-TitaniumHDの同軸OUTを使用していた時よりも変化していると感じています。
オンボード出力だとノイズ関係で音質悪化を引き起こすのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:12996672
0点
とりあえず分かりやすい比較で、私の耳ではXonar Essence STXとXonar HDAV1.3
そしてSE-300PCIEとのデジタル時の極端な違いは体験できませんでした
>あとエンコードしたら情報劣化で音質が悪くなるため削除された機能ですよ?
これはどこからの情報ですか?
私は個人的に今後ドライバーだけの問題ならDolby Digital Liveや
DTS Neo:PCにも対応することを期待してました
端子やケーブル類の影響で違いはあるかもしれませんが
パススルーである以上大幅な違いはないはずだとONKYOのサポートでも説明を受けました
書込番号:12996897
2点
それと
X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDはパススルーじゃないと思ってましたが違ってますかね
書込番号:12996902
0点
aiorosさんが実際に使ってみて変化を感じたとの事ですが、大変興味深いですね。
ところで、Crystalizerなどの音質に影響する機能は全て切った上で聞き比べしたのでしょうか?
デジタルデータの変質については実際に起こりうるものだとは思うのですが、正直なところ眉唾感がぬぐえずにいます。
もしよろしければ、出来るだけ同環境での視聴レビューなどをしていただければうれしいです。
あと、トーマス・アルバートさんに質問なのですが、デジタルデータの変質はどの段階で起きるものだと考えておられますか?
ちなみに私の考えはこうです。
S/PDIFは通信ではなく一方的な送信しか行いませんので、0と1の反転によるエラー発見時に再送信するなどといった、データを保障するような機構はありません。
それ故、デジタルデータが変質するとすれば、ケーブルをデータが通る段階で外部からのノイズによって反転するものが大半かと考えております。
トーマス・アルバートさん話を読む限りでは、サウンドカードから出力される段階ですでにデータの反転が起きるというように解釈できるのですが、もしそうだとしたらデジタル伝送をする上で最低限に必要な信頼性すら備わっていないサウンドカードが横行しているという話になってきます。
さすがにその様な製品が横行してるというのは信じがたいのです。
トーマス・アルバートさんはS/PDIFで転送されたデータをバイナリチェックされたことがあるのでしょうか?
もしそういったデジタル伝送のあいまい性などに関する知識があれば是非聞かせてください。
私は現在DACの購入を考えているので、今後の機材選びの参考にさせていただきます。
書込番号:12996906
1点
同じRCAでもサブの基板を接続しない方が音が良いなんて記事もあるらしいでね(@O@)
音って難しい世界ですね
まぁ厳密に言えば余計な回路が無い方が良いのは確かでしょうけどね。
書込番号:12997006
1点
SE-200PCIからアナログ接続でアキュフェーズのアンプ→クリプトンのSPで聴いております。メインはソニーのHD1なのですが、SE-200PCIからデジタルでHD1に接続して聴いたときは、音の悪さに唖然としました。音質はHD1が10とするとSE-200PCI(アナログ)が7、SE-200PCI(デジタル)が5でしょうか、DACやアナログ回路がどのようになっているのかわかりませんが、サウンドカードからのデジタル出力は良い結果は得られませんでした。PCからの音源はどうしてもノイズがのってしまうのですが、なにか良い対策はあるでしょうか、ちなみにケーブルを束ねたり、シールドしたり、フェライトコアをしようしたりしています。
書込番号:12997992
0点
ザバスさんへ商品違いますよ、ここは200じゃなくて300のクチコミです。
Dolby Digital LiveやDTS Neo:PCは簡単に言うとステレオ音声を変換処理を施してマルチサラウンドに変換する技術でサウンドチップ認証により使用できるソフトウェアの一種です。
(たぶんチタニウムのドライバー当てれば使えると思う)
つまりこの機能をオフにすればパススルー、オンにすればそうじゃないということなのです。
だからほとんどのボードはパススルーにするもしないも個人の自由ということです。
そしてこれはデジタルで5.1chを転送するわけですがはっきり言ってHDMI以外では帯域がまるっきり足りていないためデータを圧縮して送りアンプで解凍して再生するわけでこのとき音声情報の劣化が引き起こされます。さらに圧縮・解凍処理によりゲームに中に音声が遅れる可能性もあるのです。
そしてデジタルではアンプのD/Aコンバーターの性能が高いほどボードごとの音質の差が顕著になってきます。
エージング…最低でも一ヶ月は動作させたものい同士ならさらに顕著になるとおもいます。
(コンデンサーにもよるけど馴染むまで最低100時間は必要らしい)
書込番号:12998673
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
自分はスピーカーのR15(2500円程)もしくはヘッドホンのATH-A2000X(38000円程)の二つを主に使ってるのですが、この場合この製品の良い音質をより深く発揮できるのはどちらですか?
0点
このサウンドカードに対して
スピーカーは力不足
ヘッドホンは役不足
な気がします。
別途A2000Xの能力を引き出せるアンプも併用する、というなら別かな、と思いますが。
書込番号:12992045
2点
スピーカーはせめてこのボードと同価格程度の物を。
ヘッドフォンは高級過ぎ。
ひっとえんどら〜んさんのご意見に賛成!
書込番号:12992075
2点
というより2500円のスピーカーじゃ、マザボに載ってるのそのままでビットとレートを上げてあげればそれで十分だと思います。
基本的に、アンプやサウンドカードにお金掛けて、スピーカーやヘッドフォンにお金掛けないというのはその意味自体が無くなってしまうので。
書込番号:12992121
1点
だれもが1番違いがわかるのがスピーカーやヘッドホンじゃないですかね
費用対効果でもスピーカーだと思いますよ
まずはスピーカーそしてサウンドカードを増設したりケーブルを変えてみたりじゃないかな
たとえばですが3万円使うならスピーカーに全部か
スピーカー2万〜2.5万でサウンドカードが5千円〜1万円
まぁオーディオは金をかけ始めるときりがないのでほどほどで!
書込番号:12992358
1点
既に所有している二つの機器のどちらがよりこのサウンドカードの良さを引き出せるか、はA2000Xだし、
このサウンドカードの限界を知ることが出来るのもA2000Xになると思います。
オーディオテクニカのハイエンドヘッドホンは伊達じゃないからね。
コレの真価を発揮させられるヘッドホンアンプ、ってだけでこのサウンドカードが複数買えそうだし。
逆に、スピーカーの方は細かい違いを表現しきれない気がするので、真の良さまではわからない気がします。
3万円出したのに、そんなに良いとも思わない、なんて感想を持たないとも限らないかと。
GX-70HDくらいのスピーカーでも買うと良さそう、かな?
書込番号:12992488
![]()
0点
おおむね皆様の意見に賛成です・・・コレじゃ回答の意味ないなw
まだコレを買ってはいないのですよね?
じゃあスピーカーの良いやつ買うと幸せになれるかも。
どうせならアンプ+スピーカー構成にしてステップアップするのもいいですね。
3万くらいのコンポでもかなり音良くなるとおもいますよ。。
http://kakaku.com/item/K0000022545/
おすすめおいておきます。
スピーカーが付属しているタイプもいいけど、
付属スピーカーは賛否両論あるので別に用意するのもいいですね。
ヘッドフォンしか使わないなら、ヘッドフォンアンプ専用品もいいです
個人的にコレが好きなのでおいておきましたw
書込番号:12992605
0点
スピーカーはBOSE M2に一票!(笑)
書込番号:12992837
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
このカードの醍醐味はアナルグ出力であると知りながらも、出力先のデジタルコンポ(ONKYO X-S9)が光入力端子を備えていますので、あえて光で出力して使用しています。
以前はアナログも試したのですが、アナログへ変換するよりも相手がデジタルアンプの場合はデジタル出力の方がロスが少ないのでは?と勝手に解釈しています。
ところが最近NICが不調で、どうしてもPCIスロットを1本開放してやる必要があり、泣く泣くこのカードを外してオンボに切り替える予定をしています。
オンボのユニットはREALTEK ALC889Aです。(ちょっと不安・・・)
この場合、デジタルからデジタルへの移行となるのですが、皆さんが言われるように音質的な損失は少なくて済むのでしょうか?
またこのカード自体はそこそこ電力を消費しているものなのでしょうか?
外したカードは売却等せずにいずれまた使用するために大切に保管するつもりにしています。
0点
このカードの売りは、カード上でのD/A変換の質が高いということです。
大本のデジタルデータは、再生ファイルから出てくるものなので。このカードを付けているのにデジタル出力をしているのでは、カードを素通りしているのも同じで、カードの価値のほとんどを捨てているようなものかと思います。
(サウンド機能上でこのデジタルデータにどういう計算を加えるか…という差は、カードかオンボードかであるかも知れませんが。桁落ちを考えると、何もしないでくれるのが一番です)。
この辺で気にする音質の「差」の第一のキモは、どこでD/A変換するか?です。
オンボードのサウンド機能のD/A変換は使わないわけですから。
問題はデジタルアンプとSE-200の差ですので。この両者でまず聞き比べてみるべきかと。
書込番号:12989958
1点
早速の回答をありがとうございます!
SE-200PCI LTDのデジタル出力を使用する場合は音声信号はほぼスルー状態だということでよろしいでしょうか?
そうでしたらオンボや安物カードと音質的には大差無いという理屈がよく理解できます。
もしSE-200PCI LTDのアナログ出力をデジタルアンプに入力した場合、アンプ内部でまたD/A変換が生じていることにならないのでしょうか?
SE-200PCI LTDの能力を最大限に引き出すにはアナログ出力でアナログアンプへの接続でないといけないのでは?と思うのです。
勉強不足でデジタルアンプの仕組みをいまひとつ理解できていないのですが、デジタルで入力されたものはスピーカーに出力する直前まではデジタル信号のまま扱われるのではないでしょうか?長時間起動したままでも本体がほとんど発熱しないのでそんな気がしてしまいます。
そうだとした場合、SE-200PCI LTDがいくら優秀なD/A変換搭載であってもロスが生じてしまわないか、という理屈です。
あまり本題とは関係ないかもしれませんが、個人的にすごく興味があります。
ちなみにX-S9というミニコンポにはVL Digitalが搭載されています。
書込番号:12989989
0点
>SE-200PCI LTDのデジタル出力を使用する場合は音声信号はほぼスルー状態だということでよろしいでしょうか?
SE-200でスルーかどうかは不明ですが。
何かしら操作をしたのなら、原理的には、原音より忠実性は劣ることになります。
>もしSE-200PCI LTDのアナログ出力をデジタルアンプに入力した場合、アンプ内部でまたD/A変換が生じていることにならないのでしょうか?
アナログ信号をD/A変換。文章のレベルでおかしいです。
>SE-200PCI LTDの能力を最大限に引き出すにはアナログ出力でアナログアンプへの接続でないといけないのでは?
SE-200を使う意味を最大限に引き出すのなら、その通りですが。
SE-200のD/A変換より、デジタルアンプのD/A変換の音が良いかは、また別問題です。
>デジタルで入力されたものはスピーカーに出力する直前まではデジタル信号のまま扱われるのではないでしょうか?
直前という意味が不明です。無音というデジタルデータも、常に無音に変換されています。
>ロスが生じてしまわないか
どういうロスを危惧しているのですか?
…SE-200とデジタルアンプを両方揃えるところで、既に金銭的ロスですが。
電気代的なことを心配しているのなら。アンプで増幅される前のアナログ信号は微弱ですので、心配無用です。
ついでに。
アンプの動作原理的に言えば、音質が良いアンプは、電気を食います。
http://www.luxman.co.jp/presspro/l590ax.html
音が出ていなくても220W。
…音質的なことを本当に気にするというのなら、まずは色々試して自分の耳で聞きましょう。
書込番号:12990756
![]()
0点
こんにちは。デジタルでの音質の差について拝見させていただきました。
デジタルでなら音質の差がないという事はありません。オンボードと、このサウンドカードの違いもあります。
また、チップによっても違います。
ですから、サウンドカードによっても違います。
私はクリエイティブの安物から買い変えましたが、デジタル音質の違いは感じとれました。どちらがいいというのは聞いた本人しかわかりません。
私はこちらの方が躍動感があると感じています。
私も当初はデジタルで音質の違いはないと思い込んでいましたが、今では違います。
大体のサウンドカードはアナログの音質は悪いのですが、こちらはアナログ回路(RCA)に力をいれている為、音質がアナログの方が良いと言われています。
その音質傾向はデジタルと同じですが、音質はRCAの方がよいです。ただし、出力先の機器のDA変換の方がよければそちらで行います。
次にデジタルアンプについてです。
多くのデジタルアンプは確かにアナログをデジタルに変換してから、もう一度アナログ変換します。
ただし、その変換が必ずしも悪くなるとは限りません。アンプ側のDA変換が悪い場合はサウンドカードでDA変換を行います。
デジタル出力だからPCをかいしてない事はありません。オンボードであっても、サウンドカードであっても、必ずそのチップを通しています。音声出力をさせるというのは、その機能を必ずどこかでしています。
よくある事ですが、こういう動作だから音が悪くなる。ここを変えたから音が変わる、変わらない、等々。そういう事が頭にあると、試してみる機会がなくなったり、変化についてフィルターをかけてしまいます。
他人が(私も含め)なんと言っても自分自身が体験したことが経験になります。凄くよくなったとあっても、人によって、それはたいした差ではなかったりします。中には悪くなったという人もいます。まずは挑戦し、素直な気持ちで聞いてみる事です。
比べた上で自身が良いと感じた方を採用すればいいのではないでしょうか。
かなり長文になりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:12990818
![]()
0点
先ずは両者を比べてみるべきでしょう。
デジタル出力の品位の差が、価格に見合うものになるかどうかは、受け手と聞き手の能力によっても異なります。
効果のあるなしと、違いが感じられるかどうかは別な問題です。
書込番号:12991114
0点
@starさん
こんばんは
最近のPCオーディオ雑誌等でDDコンバータがよく取り上げられていて実はデジタル信号が非常に重要だとよく話題に出ていますが、@starさんの環境は残念ながら全く無視しても問題ないレベルのものだと思います。
ONKYO X-S9の製品については詳しくは分かりませんが、アナログ入力のデジタルアンプのようなので以下のような接続構成になると思われます。
○デジタル入力の場合
デジタル信号→X-S9(「内蔵DAC」→アナログ信号→「デジタルアンプ」)→アナログ出力
○アナログ入力の場合
デジタル信号→「外部DAC」→アナログ信号→X-S9(「デジタルアンプ」)→アナログ出力
※内蔵DACは通らない
上の接続を見れば一目瞭然で、「デジタルアンプ」の前後の信号処理は、製品への入力がデジタルでもアナログでも全く変わらないことが分かります。
つまり、音質は「内蔵DAC」vs.「外部DAC」だけで決まります。
SE-200PCI LTDは、大体、6〜8万円のCDプレイヤーと同等のレベルと想定すると、
常識的に考えれば「外部DAC」の勝ちとなりますね!
書込番号:12991205
![]()
0点
想定して常識的に考える…ってのはともかくとして。
PCの中は、他のデジタル機器が大量に詰まっているわけですから、オーディオ的に大敵なノイズが多いです。
そこで、PCの外部に音声のデジタルデータだけを持ち出して、そこでD/A変換すれば、ノイズから逃れられる…という発想があるわけです。
SE-200の場合は、ノイズ対策をすることで、PC内のノイズから逃れようとする工夫がされているわけですが。電気的に接合されている上に、PCの中というのは、やはり場所的に不利と言えます。
外部機器とのデジタル音声の接続に、光ケーブルを使うのも、この電気的に接合された部分からのノイズから逃れるというのが、目的です。
ただ。不利と言うだけで、無条件で負けというわけでも無いので。そのへんは、自分の耳で判断して下さい。
書込番号:12992080
0点
皆様ありがとうございます。
さすが、濃いレスがいただける板だと痛感致しました。
デジタルアンプのことがいまひとつ理解できないでいますが、とりあえず今夜カードを外してオンボの音を聴いてみます。
最初から200LTDを入れてましたのでオンボの音は初めて聴きます。
あまりにも酷かったらまた考えないといけませんね。
書込番号:12992686
0点
おはようございます。ついに試されるという事ですが、全てやってみる事を考えてみてください。
文章を拝見すると、やはりデジタル接続しか考えられてないようにとれます。
私がやるとしたら下記4点について試験を行います。
1.カードのRCA出力をアンプのRCA入力に取付て試聴
2.カードのデジタル出力をアンプのデジタル入力に取付て試聴
3.オンボードのデジタル出力で試聴
4.後学の為、オンボードのアナログ出力で試聴
以上を試した上でベストの音質を選びます。
個人的な意見では数万の売価のDAC付アンプには負けない音質の良さだと思います。
ちなみにこの結果で選択した物は、システムを更新した時も有効ではありません。
システムをグレードアップする事で、真価を発揮する接続方もあります。
システムを更新したら、その新規の機器に於いての、あらゆる接続を試します。そしてまたベストを選びます。面倒ですが音質を追求するということは、手間がかかり、自分でやってみる事が大切です。
もしカードを挿す余地がなければ、予算がかかりますが、同社のUSBDACも一万円代からあります。
長くなりましたが、私はこの製品で2ch環境を整えるきっかけになりました。色々書きましたのも製品に愛着があるためです。
もし不快に思われましたら、申し訳ございません。
書込番号:12992912
0点
冷やかし大王さん
お気遣いいただきありがとうございます。
そうですね。せっかくの高級サウンドカードです。
マザーボードと同じくらい出資しました。(笑)
もう一度RCA接続を試してみたいと思います。
なにせミニコンポ接続ですのでどこまで体感できるかわかりませんが・・・
そうなるとUSB増設用のPCIカードを抜いてハブを使います。
最初からこっちにしておけばよかったのかな・・・(笑)
書込番号:12992946
0点
まずは、どこでD/A変換をしているか?だけの話なので。そんなに難しい話では無いかと思いますが。
各機器との接続には、アナログ用/デジタル用で違うケーブルを使うのですから、視覚的にも明白です。
オンボードサウンドのD/A変換(つまり、マザー後の緑のジャック)は、論外でしょう。
ただ、
「オンボードサウンドのデジタル出力→デジタルケーブル→デジタルアンプ」
の場合と、
「SE200のデジタル出力→デジタルケーブル→デジタルアンプ」
の場合では、マニアでもないと聞き分けは難しいかと思います。
聞き比べるのなら、
「SE200のアナログ出力→アナログケーブル→デジタルアンプ」
「オンボードのデジタル出力→デジタルケーブル→デジタルアンプ」
でしょう。
…。
「デジタルアンプ」と大層な名前が付いていますが。
普通のアンプにD/A変換器もついているというだけの話で。このD/A変換部分以外は、ふつうのアンプです。
ですから、アナログケーブルでデジタルアンプに接続するという場合は、単なるアンプです。
この場合に、「デジタルアンプ」という響きに何かしら期待するのは、無意味です。
書込番号:12993461
1点
@starさん
ふと思ったのですが、そもそものきっかけはNICの不調ですよね!
USBタイプのNICを買えば全て解決できるのでは?
書込番号:12994566
0点
Chiki-2008さん
>ふと思ったのですが、そもそものきっかけはNICの不調ですよね!
>USBタイプのNICを買えば全て解決できるのでは?
はい。オンボの蟹NICが不調でINTELのカードを購入しました。
USB接続はPCを周辺に周辺機器を置きたくないので検討しませんでした。
先ほどNICのインストールが終了し、200LTDのRCA出力でNorah Jonesを聴いているところです。
わざと光も接続したままにしておいて入力を切り替えて比較しています。
今さら気がついたのですが、RCAの方が光よりも出力レベルが高いんですね。
そのせいかボリュームを触らないかぎりはRCAの方がいい音に聴こえます。
週末の昼間にもっとボリュームを上げていろいろ聴き比べてみたいと思います。
やっぱり200LTDはアナログかなぁ・・・(笑)
書込番号:12995025
1点
> やっぱり200LTDはアナログかなぁ・・・(笑)
@starさんの耳は正しいと思いますよ。
Norah Jonesいいですよね!
最近 Willie Nelsonとのコラボのライブ盤を聴いたけどなかなかお薦めです。
書込番号:12995463
0点
さらにBIOSでオンボサウンドオフで、デバイスから削除するとよいと、説明書にあった気がします。
プレイヤーソフトもWMPではなくlilith等で、ASIO4を使い、カーネルミキサーを通さなくします。
これをやると、他で音声を使っている時は音声がでません。
しかしこれを聞いた後で、WMPに戻すと音の鮮度が違う事を感じます。
作業しながら聞くならWMPの方が、使い勝手が良いかもしれません。
当方XPなので、7の場合の使用方法はわかりません。
既にご使用でしたらすいません。
書込番号:12996268
0点
200LTDの艶やかな音質が女性ボーカルやピアノとよくマッチしますね。
大御所ウィリー・ネルソンとの共演盤があるんですね。
ぜひ聴いてみたいと思います。
皆様。
本当に貴重なアドバイスの数々をありがとうございました。
昨夜あれから3時間ほど聴き入っていたのですが、アナログ出力で固定することに決めました。
皆様の洗脳・・・ いえいえ、このカードの持つ実力を再認識できたことでまた新たな発見につながりそうな予感がします。
何で今まで光で聴いていたんだろう・・・
デジタルの音に慣れていたせいか、余計にアナログの音が新鮮に聴こえました。
小さなコンポなのにそこそこ聴かせてくれるこのカードとONKYOの技術には恐れ入りました。
書込番号:12996271
0点
冷やかし大王さん
>プレイヤーソフトもWMPではなくlilith等で、ASIO4を使い、カーネルミキサーを通さなくします
プレイヤーはWalkman付属のX-アプリをよく使っています。
i-Tunesよりもいい音がしていると思います。WMPはほとんど使用しませんね。
lilith、いまググってみました。こんなアプリがあったんですね!
早速今晩試させていただきます。
オンボのサウンドデバイスはBIOSで切りましたので認識されていません。さらにドライバをアンインストールした方がいいのでしょうか?ちなみに当方もXPです。
ほんとに勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:12996298
0点
ドライバの削除については、マザーボードに付属しているCDにドライバがあれば削除しても良いと思います。
どちらが良いかは、聴いてもわかりませんでした。
ドライバが無ければデバイスマネージャーで使用しないを選べばいいんじゃないでしょうか。
これはカードの安定性向上の為なのではないかと考えています。
ご使用のOSがXPでしたらASIO4でやるしかないです。その為のフリーソフトは色々ありまして、一番使い勝手が良かったのがlilithでした。
私もこのサウンドカードを導入した頃は、HTX‐11という2.1chセットのフロントスピーカーを、D‐108Mに変えたくらいでした。
それでもこのサウンドカードの音質の良さは、デジタルでも感じていました。
試しにアナログを聴いて、さらにこのカードの実力を知りました。
このカードが私の2ch環境に投資する大きなきっかけになりました。
ですから音質に興味があればコンポであろうが、その変化を感じ取れるのではないでしょうか。
ちなみに嫁はどんな音質でも音楽を楽しんでいます。解像度の無い安物カーオーディオを、さらに低音を効かせすぎてます。「カーオーディオいい音でしょ」と言われときは、うんとだけ答えました。AM聴いても楽しそうです。
これをみてると、音質を聴くのではなく、音楽を楽しむ重要性を教えてもらっています。
さすがにスピーカーが大きくなった時はバレました。浜崎あゆみがリアルになったとは言ってくれました。
余談が長くなり、失礼しました。私のように常に向上を目差すマニアにならないようお気をつけください(笑)
書込番号:12996405
0点
冷やかし大王さん
仕事の合間を縫って勉強させていただいてます。(笑)
こちらの過去スレにもあったのですが、このカードはそもそもカーネルミキサーを経由しない設計であることが分かりました。
ASIOドライバーは不要なようですので、プレイヤーを高性能なものに替えれば良いですよね?
書込番号:12997072
0点
そうなんですよ。カーネルミキサーバイパスすると思ってました。
なのにネットではASIO使ってるという方々がけっこういました。
私も半信半疑だったんですが、試しにやってみることにしたんです。
するとわずかではありますが、音が粒だって聞こえました。
これはlilithの設定で入れ替えて聞き比べました。
色々パソコンを調べた所、SE‐200PCI LTDのシステムソフトウェアのWAVEボリュームも効かなくなっていました。
確かに変化があり、私はASIOの方が良かったので、ASIOを使い続けています。ASIOについて推しましたが、これもご自身で聴いてみてください。私自身どうなっているのかわかりません。
私は取りあえず理屈ぬきでやって見て、変わった方向が良かった方を選択しています。
人が良くなる、悪くなる、変わらないと言っても自分が体験したわけではないので、鵜呑みにはしません。良くなる可能性があれば実行しています。
悪くなったり変わらない事もありますが、それも楽しんでいます。
取りあえずお金もかからないので、やってみてはいかがでしょうか。本当にわずかな変化なので、大きな期待は禁物です。
書込番号:12997492
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
購入してから数日が立ち、スピーカーも変更しようかと思っています。
今SE-300PCIE→(RCAケーブル)→GX-500HD+SL057という接続なのですが、たまにPCで映画を見たりするので、AVアンプのついたBASE-V30HDXに変更したいとも考えています。
そこで、主にPCで音楽鑑賞・映画を観るのに皆様どのようなスピーカーorスピーカーシステム使っていますか?
おすすめのものがあれば教えてはいただけないでしょうか?
予算は5万〜8万ですべて揃えばと思っています。
0点
自分は社会人でないのでそこまでお金がかけることが出来ないので…
チタニウムと鎌ベイアンプを接続し、GX-90の壊れたやつからアンプをはずして使用しています。
普通に音質に納得がいかなかったのでサウンドボード・アンプ内部のコンデンサーを半田ごてを握りオンキヨーのリミテッドバージョンに使われるUTSJと音響用ハンダに交換して聴いています。
5000円かからずに劇的に変化しました。
求めていられる答えではありませんよね…
自分の理想としてはA-973(S) ステレオ・プリメインアンプ(五万五千くらい)にハードオフでよさそうなスピーカーを見つけてつけたい気分です。(販売価格が1万八千くらいでも7千〜4千くらいで売ってますし)
書込番号:12984539
0点
私はBASE-V30HDXの前機種のBASE-V20HDを5.1チャンネルで使ってます
同軸デジタルとRCAで接続してますが
同軸はサラウンド音源用で普段はRCAですね
BASE-V30HDXも同じですがSE-300PCIEのほうが優秀なDACや変換回路です
SE-300PCIEの個人的に考える最大の欠点がDTSやDolbyのフォーマットには対応してるのにDolby Digital LiveやDTS Neo PCが無くデジタル出力がパススルーオンリーな点です
まぁBASEシリーズにその機能があるので我慢はできますw
音は好みが難しいのですがホームシアター(サラウンド)系のシステムの
スピーカーではSE-300PCIEはもったいないと思う人もいるかもしれませんね
私はサラウンドも楽しめるBASE-V30HDXのチョイスはOKだと思いますけどね
ただ最低限3.1チャンネル(センター追加)で5.1チャネルをおすすめします
下手なピュアサウンドを目指すより5.1チャンネルシステムを構築したほうが
感動すると思いますよ
しかしオーディオは、こるときりがないので要注意で(笑)
書込番号:12984949
0点
追加
ケーブルも良い物を使ってね
誰が使っても違いが判るケーブルがベルデン8412とベルデン8470です
まぁ騙されたと思ってスピーカーケーブルだけでも使ってみると
違いは歴然ですよ!!
書込番号:12985016
0点
トーマス・アルバートさん 返信有り難うございます。
私は自分で加工するような技術がないので、中古でいいものを見つけて揃えるのもいいかとおもいました。参考にさせていただきます。
がんこなオークさん 返信有り難うございます。
SE-300PCIEの性能が良いので、性能を殺さず低価格に収めたいですね。それに対してはBASE-V30HDXといまのGX-500HDで十分なのか悩んでしまいますね。(金銭的にも当方にとっては限界です。)
今スピーカーケーブルはZONOTONE 6NSP-2200を使用していますが、もしかしたらあっていないせいかもしれません。
ベルデン8412に交換してみるなど検討してみます。
書込番号:12994556
0点
GX-500HDのDACは並みのアンプより優秀ですから
システムを変えないのであれば費用対効果を考えるとSE-300PCIEはもったいないかもしれませんね
ただTVなどもACCやサラウンドで楽しむならBASE-V30HDXで
まずはデジタル接続を試して、上を目指したくなったらSE-300PCIEですかね
ステレオで高音質を目指すよりサラウンドの臨場感や効果は絶大だと思います
BASE-V30HDXに搭載のDTS Neo:6やDolby Pro Logic IIでの疑似サラウンドも良いですよ
書込番号:12994651
![]()
0点
画像はNVIDIAのGTX580ですが
最近のグラボならサウンドデバイスを搭載していて
下の画像でもわかりますが、対応エンコードも豊富です
HDMIを使ったロスレスにして外部機器に予算を使うのも良いでしょうね。
書込番号:13003208
0点
少し構成を変えたので書いときます。
鎌ベイアンプをWOODY LAND 木の音 13 OWL-SPWL13に交換しサテライトスピーカーをNS-M325の中古7000円くらいのものに交換しました。
ミニステレオの両端オスをぶった切って中の配線を普通に接続して端子をアンプが内蔵されているウーファーにつなげると結構いい音を鳴らしてくれました。
書込番号:13014914
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
SE-300PCIEの購入を考えています。
主な用途はEXA5(クリエイティブのサラウンドなどの機能)に対応したFPSゲームです。
使用環境は、時間帯により5.1chシアターシステム又はイヤホンとなります。
クリエイティブのEXA5が使え、ヘッドフォンアンプ機能にも注力されているこの商品は私の理想に近いものです。
そこで実際に使用されている方にご質問があります。
スピーカーから音が出せる時間帯はシアターシステムを使ってゲームの音を5.1chで聞きたいと思っております。
ですが当方のシアターシステムは、アンプ側にアナログ5.1chの入力が無くデジタルでの入力のみになります。
SE-300PCIEは「DTS ConnectおよびDolby Digital Liveには対応していない」との記載を見つけました。
そしてまた、ONKYOのホームページでは、「ゲームや映画の世界をリアルに体感するサラウンドサウンド」という項目で、デジタル接続でゲームの5.1chが出来る様な記載がされています。
私の乏しい知識では、DTS ConnectかDolby Digital Liveを使用しないと、ゲームのようなPC内で生成される音のデジタル5.1ch出力は出来ないのではと思いますが・・・・
実際にゲームで、デジタル接続での5.1chサラウンド環境は構築できるのでしょうか?
0点
ぴく ぴくさん。こんにちは
同じ箇所に以下の記述が見られます。
■ゲーム用オーディオ「EAX(R) ADVANCED HD 5.0」サウンドエフェクト対応
また、ONKYOのサポートページからSE-300PCIEの取扱説明書をダウンロードできるのですが、そこの記述でも光デジタル接続により5.1ch対応のスピーカーシステムに接続できると書いてあるので、「おそらく」大丈夫だと思います。
ただ、この機種は2chのアナログ音声の高品質化を重視した機種で、2ChのRCA出力こそ高音質であるものの、そのほかのサラウンド機能やヘッドホンアウトは、おまけだと思います。この辺はCreative社製の同等サウンドカードと変わらないでしょう。
書込番号:12977852
![]()
1点
>■ゲーム用オーディオ「EAX(R) ADVANCED HD 5.0」サウンドエフェクト対応
>また、ONKYOのサポートページからSE-300PCIEの取扱説明書をダウンロードできるのですが、そこの記述でも光デジタル接続により5.1ch対応のスピーカーシステムに接続できると書いてあるので、「おそらく」大丈夫だと思います。
普通はその類推は通用しないんで、この方はあえて質問してるんですよ。
>SE-300PCIEは「DTS ConnectおよびDolby Digital Liveには対応していない」との記載を見つけました。
これは「普通はこの機能がないと不可能であることを知っている」という意味なんです。
書込番号:12977872
0点
ぴく ぴくさん、ムアディブさん。こんにちは
ムアディブさん。
なるほど、そうなんですか。失礼しました。
書込番号:12977901
0点
そもそもデジタル出力でなら、このカードの意義は全くないので、もっと安いカードで十分です。
CreativeのSoundBlaster X-Fi Titanium Professional Audioでも、デジタル出力で考えれば同等の機能があります。
X-RAMがなくてもいいなら、同X-Fi Titaniumでもいいでしょう。
これらなら3分の2から3分の1程度の金額で手に入ります。
書込番号:12978065
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
また、わかり難い質問ですみません。
私はピュアアンプをもっていないので、RCAのアナログ出力は使わないと思います。
有名なDACや、上下シンメトリー&フルディスクリート構成の「DIDRC」ヘッドホンアンプ回路などがヘッドホン出力にも適応されているようでしたのでこちらも期待していたのですが、髭じいさんのご感想ですとCreative社製の同等サウンドカードと変わらないということですので、Creativeの製品を考えてみます。
uPD70116さんの言われるように、デジタルだけでしたらCreative社製と変わらないと思いますし、Creative社製でしたらデジタル5.1chエンコードに対応が明言されていますし確実ですね。
私にとってこの商品の魅力は、高品質なヘッドフォン出力でしたが・・・残念ですがCreative社製の同等ということですと私の用途では過剰な商品のようです。
貴重なご感想とご意見ありがとうございました。
書込番号:12978673
0点
ヘッドフォンを使うというのなら、話は変わってきます。
ヘッドフォンアンプを買って、サウンドカードに拘わらずヘッドフォンをドライブするという方法もあります。
書込番号:12979509
0点
オンキヨーのサウンドデバイスはデジタル接続がおまけ程度といわれていますがそれについて一言
まずデジタル接続はアナログに比べ外部からの影響は総じて同じ程度の影響しか受けませんが音質自体はサウンドカードの設計に大きく影響されます。
つまりデジタルはみんな音が一緒という方は先入観を引きずってしまっている可能性大です。
デジタル信号は0と1の符号で表記されますが伝送はアナログであるため僅かな差がデジタルのリアリティの高さゆえに少しの劣化もかえって強調されてしまいます。
この商品はサウンドボード自体の電力供給にもかなり気を使った設計ですし使われているコンデンサーの品質から考えてもあらゆる接続法においてもTitaniumと同程度というのは有り得ません。
デジタル接続で高音質でゲームをしたいという方にも選ばれる価値は十分にあるといえます
書込番号:12980291
0点
クリエイティブのサウンドカードにするのでしたら必要ない情報かもしれませんが、一応補足程度に書いておきます。
DTS connectやDolbyDigital Liveに対応していないこの製品でも外部アンプとのデジタル接続はもちろん可能ですが、出力形式はPCM限定となります。
S/PDIF接続で5.1chを利用するには出力形式がDTSかDolbyDigitalでなければいけません。
PCMでは5.1ch出力が出来ません。(その分高音質ですが)
ですので、アンプに接続しても出力される音は2chになります。
アンプがドルビープロロジック2に対応していればPCMによる2ch音声を仮想的なサラウンドにして再生してくれますが、やはり本物の5.1chとでは臨場感が違うので、このサウンドカードはお勧めできません。
書込番号:12980486
0点
更なるご返答ありがとうございます。
トーマス・アルバートさんへ
確かにデジタルといってもGTX460グラフィックボード内臓音源からの音はやせてしまってますね。わたしの簡単な測定結果でも手持ちのPCI版-FIカードに比べ、高音・低温の落ち込みが多いようです。
デジタルはみんな一緒という考えは改めさせていただきます。
ありがとうございます。
しかし、ゲームにてデジタル5.1ch出力は、このボードでは無理なようですね。
私の使っているPC用のシアターシステムは
アンプ ONKYOの205HDX
スピーカー B&WのCM1
イヤホン ER-4S
コンパクトアンプと、ブックシェルフスピーカーの組み合わせでして、アナログ2chでの高音質は望めそうにありません。イヤホンが一番良い音を出している気がします。
ただ205HDXのヘッドセット出力は少し軽い音になりますし、この製品のヘッドセット出力に期待した次第です。
なによりスピーカー使用時の5.1chは無理なようなのであきらめざるをえないようですが・・・
また、このカードには関係ないお話とはなってしまいますが、uPD70116さんへご質問です
私はヘッドフォンアンプのことは良く理解していないのですが、サウンドカードが悪くてもヘッドフォンアンプを通せばよい音が出る、という認識でよろしいいのでしょうか?
解決済みの項目にさらに質問してしまいすみません。
書込番号:12981740
0点
そう言えばアナログ入力のアンプなら、元が悪ければいい音は出ませんね。
デジタル入力のものもありますが、その辺りは出力の関係を考慮する必要がありましたね。
書込番号:12981904
0点
ある意味不確定情報になるのですが…
オンキヨーによるとこのサウンドボードは音楽再生に悪影響を与える可能性のある機能をオフにしているとのことなのでつまりDTS connectやDolbyDigital Liveはメーカーが対応をうたっていないだけなので別途導入すればこの機能を使える可能性は十二分にあると思います。
(元が不安定すぎて対応品をつけても動かない可能性のある商品ですが…実際対応品でもソフトを導入したとたん不具合が起きたというレビューもありましたし)
書込番号:12981949
0点
追加で
サラウンドサウンドに対応していないゲームや、2chや2.1chスピーカーシステム、ヘッドホンでもサラウンドを体験できるバーチャルサラウンドにも対応。2chのサウンドをリアルタイムにサラウンドへと処理し、立体的な音場を再現します。
っとホームページ上に記載されています。
Dolby® Digital LiveとDTSはゲーム中に音声が遅れる…いわば映像と音がずれることがあるそうです。
音質とデジタルマルチサラウンドにこるのならばチタ二ウムをベースにカスタムしたAuzen X-Fiシリーズもありかもしれません
書込番号:12982479
1点
uPD70116さん ご意見ありがとうございます。
アナログ以外にも、ヘッドフォンアンプの接続はいろいろあるのですね。
サウンドカードとは別に、ヘッドフォンアンプの方も調べさせていただきます。
トーマス・アルバートさん 情報ありがとうございます。
Dolby Digital LiveとDTS Connectにはレイテンシーが発生してしまうのですね。
もしSE-300PCIEでエンコーダーが動いたとしても、FPSでレイテンシーが起こるのはかなり問題がありそうです。
また、ご紹介頂いたAuzen X-Fiという製品を調べさせていただきました。
こんな製品もあるのですね。
HDMIからのエンベデッドデジタル出力なら5.1ch出力の非圧縮も可能ですし、ヘッドフォンアンプ機能も気を使っているようで、私にとって理想的な製品かもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:12982945
0点
遅延の主な原因がS/PDIFの帯域不足を補うための圧縮転送によるものなのでHDMIの非圧縮転送ならその心配も無いでしょうね。
書込番号:12984549
0点
いまさらレスですが、この機種のデジタルはパススルーです
また宣伝してませんがDTSとDolbyに対応してます
が!しかしDolby Digital LiveやDTS Neo:PCには対応していません
私はこのサウンドカードを気に入ってますが金額を考えるとデジタル面でも
操作ができるようにしてほしかったと思ってます
ただドライバーの問題であれば将来対応になる可能性はあるのかな・・・
>EXA対応ゲームでのデジタル5.1CH出力は可能ですか?
これは可能ですが他の音源はパススルーて事ですね
書込番号:12990112
0点
音質を気にされてるようですが、エンコすれば情報量は落ちますのでHDMIでPCM伝送した方がマシじゃないかと思うんですが。
2chはアナログをアンプに入れたほうがデコーダーの性能が期待できるように思います。
余計なお世話かもしれませんが、SPはいいのをお持ちのようなので、アンプをもうちょっと奢ってあげるともっといい音で鳴るんじゃないかと思います。SPに合わせたアンプ選びとセッティングをしないと、その辺のクラスのSPはちゃんと鳴りません。
アナログマルチチャンネルでやりたいなら中古のAVアンプをお勧めします。でかくなりますけど。
ONKYOは割りと無難になんでも鳴らしますが、得意なのはミドルクラスのアンプなんでTX-SA6xxクラスがC/P良いかと。本当はもっと上のアンプで鳴らしてあげたいSPですけど。
書込番号:12991431
0点
追加
アンプ側にDTS Neo:6やドルビープロロジックIIを搭載した物を買えば
EXA対応じゃないゲームでもサラウンドを楽しめますよ
書込番号:12992371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










