このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2011年5月18日 14:02 | |
| 3 | 11 | 2011年5月1日 22:58 | |
| 1 | 3 | 2011年4月28日 20:10 | |
| 2 | 17 | 2011年4月27日 07:05 | |
| 0 | 5 | 2011年4月26日 22:59 | |
| 2 | 3 | 2011年4月26日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
このサウンドカードを新規で増設したのですが、設定を何もいじらない状態で常にジーッという雑音がスピーカーとウーハーから聞こえてきます。結構な頻度でパチパチパチという音も聞こえてきます。
何か設定などで直らないものでしょうか?
0点
無線を使う機器が近くに有りませんか?
あるのなら、離して設置すればスピーカーがノイズを拾わなくなりますよ。要確認。
書込番号:12949964
1点
スピーカーとウーハーの電源も疑う余地があるかもしれません。
私は以前、スピーカの電源をUPSからとったら、パチッという大きなノイズが時々入った経験があります。
書込番号:12950112
![]()
1点
よくある原因
・スピーカーへのケーブルがきちんと奥まで刺さっていないとアース端子が接触不良(俗に言う”アースが浮いた状態”)を起こしノイズを拾いやすくなる
・アンプ内蔵スピーカーが安物だと電源からのノイズをそのまま通してしまう
・PC内に強力なノイズ源があってそれがサウンドカードに載ってしまう
書込番号:12950309
![]()
1点
無線ルータが1mくらいの距離でPCの下に設置してあります。
前使っていたPCの別のサウンドカードや、このサウンドカード設置前のこのPCに繋げていても雑音はなく無音状態でした。
アースは繋げていません。
色々アドバイスを頂いたのでちょっと試してみてまたわからなくなったらお聞きします。
とりあえず皆様ありがとうございました。
書込番号:12952528
0点
途中経過です。
無線ルータの電源を切っても雑音は消えませんでした。
PCのコンセントを見ると先っぽにUの字のアースがついていましたが、電源タップにもコンセントにもアースを挿入する穴が見つかりません。5m程離れた天井近くのエアコンのコンセントの穴にはついているのですが。
アドバイスお願いします。
書込番号:12953832
0点
私もものカードでずっと雑音が入って悩んでましたが、HDオーディオのドライバーを削除したら雑音がなくなりきれいに聞こえるようになりました。
もしも他のオーディオドライバーが入ってるなら削除してみてはどうでしょうか?
書込番号:12964434
![]()
0点
ありがとうございます。
他のオーディオドライバーってどうやって削除すればいいのですか?
入っているかどうかもわかりません。
お願いします。
書込番号:12966510
0点
サウンドドライバーが入っていないPCがあるとすれば、サウンドデバイスのないPCです。
現状ではほぼ皆無なので、何かしらのドライバーが入っているでしょう。
しかし何が入っているかは、貴方のPCが判らないので誰にも判りません。
書込番号:12971213
0点
解決しました!
スピーカーとPCの距離が足りなかったのでPCのイヤホンジャックまで延長ケーブルで繋いでいました。
延長ケーブルを外した瞬間に無音になりました。
何種類かの延長ケーブルを試しましたが全て雑音が出ます。
直結する事で解決しました。
お騒がせしてすいませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:13022308
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
こちらの製品すごく気になっているのですが、X-Fiということでかなり疑心暗鬼になっています。
X-Fi系サウンドカードが持っている熱暴走によるPCフリーズの問題や、長時間使っていると音が割れ始める。特定のゲームでノイズが入る。
この辺りの問題は解決されているのでしょうか?
現在ONKYOにメールで確認をとっていますが、都合が悪いのか返事もありません。
「まさか、問題そのまま?」と不安を募らせているのですが、実際使ってみた方どうですか?
特に熱暴走の問題に関しては、クリエイティブも最近のX-Fi製品にはヒートシンクをつけて出荷するなどと対応をとっているようです。
試しに私も手持ちのX-Fi製品に大き目のヒートシンク(2cm×6cm)をつけてみましたが、それでも10時間ほど使っているとフリーズすることがあります。
ところが、この製品に関してはヒートシンクどころか、シールドをかぶせることでさらに廃熱が厳しい状態となっているように見うけられます。
はたして長時間の使用に耐えうるものなのでしょうか?
使ってみた方の意見をお聞かせください。
よろしくお願いしますm(_)m
0点
私はここ数年ASUSのサウンドカードを数種愛用してきましたが
暴走はしませんがグラボのように可変(クロックダウンのような仕組み)が
サウンドカードには無いので、高負荷じゃない場合などは
グラボより熱い事があります
このことから私はグラボとサウンドカードは近接スロットでの使用は避けています
X-Fiの問題を初めてしりましたが、同じチップを使ってれば同じ現象はあり得るでしょうね
Titanium HD SB-XFT-HDと同じPCI Express対応X-Fiプロセッサだと思いますが
Titanium HD SB-XFT-HDの口コミを見ても熱の問題は無いみたいですが・・・
>現在ONKYOにメールで確認をとっていますが、都合が悪いのか返事もありません。
問い合わせから何日経過したのでしょうか? 電話で聞く方が良い気がします。
今日現物が届くので赤外線温度計で実温度を測ってみますね。
書込番号:12948951
1点
がんこなオークさん早速のレスありがとうございます。
私の使っているサウンドカードはAuzen X-Fi HomeTheater HDです。
こちらも熱暴走の問題は今のところネット上の記事では確認していませんが、私のところでは問題が起きております。
そもそも熱暴走に関しての情報が少ないのは、PCフリーズの原因がサウンドカードにあるということを突き止められている方が少ないからではないでしょうか?(あくまで推測ですが。)
ちなみにONKYOに確認を取ってからは5日経過しています。
まだ一週間たっていないので、返信が来る可能性は多少あるとは思います。
温度チェックに関してですが、赤外線ではありませんが私も温度計で測ったことがあります。
大体55〜60℃の間が長時間続いた跡に、PCフリーズが発生するようでした。
ちなみにPCケースはカバーをはずして開放している状態なので、特にエアフローの問題はありません。
赤外線温度計によるチェックの方、お手数おかけしますがよろしくお願いします。
報告お待ちしています。
書込番号:12948975
0点
XーFiの熱暴走ってヒートシンクがついてなかった初期モデルだけだと思ったけどな〜。
実際うちのSBーXーFiーPGは一回も熱暴走してないし。ケースはCOSMOSだからそんなにエアフローよくないけど問題は感じないな〜。
多分この製品も大丈夫じゃないかな?
書込番号:12949806
1点
ハル鳥さん返信ありがとうございます。
ヒートシンクが付いてない初期X-Fi製品が熱暴走するのはよく言われていることですね。
こちらの製品はそのヒートシンクさえ付いていない上に、電磁シールド(金属製?)によってチップの放射した熱が内側で反射し、チップ周辺に熱がこもるのではないかと危惧しております。
引き続き皆様の情報お待ちしています。
書込番号:12949839
1点
みなさん、こんにちは
友人がSB-XFI-XGを使用していますが取り付け直後は動作に不安定な
部分があったそうです
しかし、ケースファンを4個に増設(フロント、リア、トップ、サイド下段)
したところそれから長時間使用しても不具合は一度も無いそうです
エアフローを気をつける必要はあるかと〜
書込番号:12949913
0点
室温20℃の環境で30分ほど音楽鳴らしっぱなしの状態にしてみましたがシールド部分は多少暖かい人肌程度です。
おそらく30℃くらいだと思います。
また昨夜に6時間ほど鳴らしっぱなしにしていましたが特に動作異常はありませんでした。
ケースはSST-FT02(煙突ケース)でファンはSST-AP181を600rpmくらいに絞っているのでエアフローは少なめです。
特に負荷のかかる作業はしていません。
夏場は50℃超えるような気がします。
書込番号:12950490
![]()
0点
私もX-fiシリーズを愛用してますが、ASIOを使ってたりするとノイズが入ったり・・・しますが・・・
そもそも、Creativeの場合ソフトがやたらと弱いのでドライバが原因だと思います・・・
X-fiにしてもPMPにしてもソフト面の手抜きか知りませんが異常に出来が悪い・・・と言うのが今までのCreative製カードのソフトの出来が悪かった事による問題だと思いましたorz
ONKYO製であればある程度の問題はクリアされてると思います。 あとはどれだけX-fi技術を上手く制御できるかということかもしれません。
書込番号:12951781
0点
Xonar HDAV1.3との比較で基板の裏側の触った感じは同等の発熱ですね
室温26度で1番熱い部分が50度でした
ちなみにグラボ(GTX580)はアイドル中なので37度でした
書込番号:12954929
![]()
0点
皆様貴重な情報ありがとうございます。
がんこなオークさん、温度調査ありがとうございました。
やはり他社製品のX-Fiと大して温度は変わらないようですね。
あとは動作不良がどの程度押さえられているかですが、今後の口コミを参考に購入を考えて生きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12955784
0点
グラボなんかもそうですが基板の裏に風を当てるのも効果的ですね
またシールドも隙間があるので無風ではないですから
ケースファンの風量をあげたりで改善はできそうですね
スポットクールも効果はあるでしょう
http://www.ainex.jp/products/ht-02.htm
私はこれを使ってみます
書込番号:12956602
0点
私のケース(Spedo)には内部にグラボなどを冷やすためのOPの可動式のファンが
設置できるのですが
普段は使ってませんでしたが、それを使用してサウンドカードに風を当てることで
裏面の温度が同室温で7度〜10度下がりました
書込番号:12959858
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
HDAUDIOというケーブルをサウンドカードに刺して
起動するとリアパネルのオンボードの部分とサウンドカードの部分が赤く光り確かに出力しているみたいなのですが
リアパネルの方からしか音が聞こえません…
リアパネルの方からは普通に聞こえてはいるのですがこれでいいんでしょうか?
マザーボードはP8P67 DELUXE REV 3.0
OSはwindows7homeです
OSも使ったばかりで設定がよくわかりません…
正しい初期設定がわかる方いましたら教えてください…
ちなみに7.1chデジタルサラウンド対応のヘッドフォン(MDR-DS7100)を使っています。
それとこれを聞いてもレフトとライトしか聞こえませんがなぜですか?
http://www.youtube.com/watch?v=6H6a-qN9fYk
0点
リヤに接続すると再生できるならオンボードサウンドで再生している状態でしょう、OSのサウンド再生デバイスでサウンドカードを規定のデバイスにして再生できるようになりませんか?
フロント左右だけしか音声を再生できないのは仕様でしょう。
書込番号:12947240
![]()
0点
securedさん、こんにちは。
口耳の学さんが書かれたデバイスの件ですが、下記のページでの説明が分かりやすいでしょう。
SPDIFインターフェイスを既定のデバイスへ設定されれば良いかと思います。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c01767841
書込番号:12947260
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
このカードを購入して増設してみたのですが、PCから音が出ません。
ドライバは最新のものをASUSのページからダウンロードして入れました。
ヘッドホン端子にイヤホンをつないで聞いてみたところ、音が聞こえてきました。
イヤホンをつながずに普通にPCから音を出すにはどうすればよいのでしょうか?
M/B:ASUS P8H67-V
OS:Win7 64bit
0点
当たり前のことですが、既定のデバイスの変更をしていますか?
コントロールパネルからサウンドを開き再生のタブでXonar DGを選び右クリックをします。
メニューが出てくるので、既定のデバイスとして設定 をすれば出るようになります。現在ヘッドフォン端子を使いヘッドフォンで音が出ているということですが、たぶんで音が出なくなると思います。
書込番号:12938263
0点
ご回答ありがとうございます。
ASUS Xonar DG Audio Deviceというスピーカーを有効にしてあります。
もう1つ、S/PDIF Pass through Deviceというのがありますが、こちらは特に有効にしておりません。
なお、補足ですが、オンボードデバイスはBIOSで無効にしております。
書込番号:12938448
1点
普通に というのはどういうことでしょう。
通常はXonarの緑端子にスピーカーなりの端子をつなぎ音を出します。
現状どういう接続になっていますか?
書込番号:12938453
0点
ご回答ありがとうございます。
接続は、マザーボードにカードを指して、
ケース前面入力端子のコネクタをカードにつなげただけの状態です。
>通常はXonarの緑端子にスピーカーなりの端子をつなぎ音を出します。
別途スピーカーを接続しないと音が出ないのでしょうか?
つまり、内蔵スピーカーで音を出したい場合は、
このカードは使えないということでしょうか?
書込番号:12938480
0点
ケースって何?
内臓スピーカーがどういった接続になっているかによりますね。。
というかビープ音用のちんまいスピーカーならサウンドカードに依存はしないですね。
とりあえずケースの型番がわからないと正確な解答ができません。
書込番号:12938490
0点
情報不足だったようで申し訳ありません。
ケースはAbeeのSmart520Tというケースです。
接続は、
このカードをマザーボードに差した後に、
ケース前面にあるヘッドフォンとマイクの端子をこのカードにつなぎました。
マザーボードにカードを差して、ドライバーを入れればPCから音が出るものだと思っておりました。。。
書込番号:12938765
0点
目指せ不動産王さん、こんにちは
つまり、フロントのマイク、イヤホン端子のケーブルをXonar DGのフロントパネルオーディオ端子に接続してフロントの端子で使えるようにしたってことでいいのかな?
というか、そもそもどこから音だそうとしてるの?
書込番号:12938862
0点
hakkei40さん、こんにちは。
えーと、あまり詳しい知識を持ち合わせておらず恐縮ですが、
サウンドカードを増設する前は、特にスピーカー等をつながなくてもPCから音が出ておりました。
これはきっと、スピーカーが内蔵されているからなのですよね。。。
それで、サウンドカードを増設したら、PCから音が出なくなり、
内蔵スピーカー?なのか、サウンドカードそのもの?なのか、
要は特にスピーカ等をつながなくても音が出る状態にしたいのです。
いまさらですが、内蔵スピーカーから音が出ないのは、
オンボードのサウンドデバイスを無効にしているからでしょうか。
だとするならば、サウンドカードそのものから音は出ないのでしょうか?
つまり、サウンドカードにスピーカーが内蔵されていれば音が出るかな、と思いました。
わかりづらくて申し訳ありません。。。
書込番号:12938897
0点
もしかしてGPUからHDMI接続で音声と映像をモニターに出してますって感じなのかな?
以前にアヤネβさんが質問してましたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/SortID=12932996/
違ってたらすいません。
書込番号:12938914
0点
恐らくですが、いこな_0011さんもおっしゃってるようにイヤホン端子またはS/PDIF光出力端子に外部スピーカー等を接続しないと音はでないと思います。サウンドカードの恩恵も得られませんし
書込番号:12938933
![]()
0点
あ、そういえば、音声はPCから出しているつもりでしたが、
よく考えたらテレビから出していたのかも。。。
マザーボードのHDMI端子と液晶テレビ(REGZA)をHDMIケーブルでつないでます。
音が出なくなったのはなぜ・・・??
この場合、サウンドカードを使って音を出せるのでしょうか?
スピーカーをつながないとダメなのでしょうか。
ちなみに、GPUとは、グラフィックカードのこと・・・でしょうか?
グラフィックカードは増設はしておりませんが、オンボードのものを使っています。
知識が足りな過ぎですね・・・すみません。
みなさんのご回答に感謝します。
書込番号:12938949
0点
大変参考になるリンクをありがとうございます。
ぜひ勉強しようと思います。
なお、相変わらず音は出せません。。。
Xonar DG Audio Device を有効にしても音は出ず、
HDMIのデバイスは表示すらされません。
書込番号:12941114
1点
上に書き込んだURLを参考に、サウンドデバイス画面のスクリーンショットは撮れますでしょうか・・・。
あと、Xonarを利用して液晶テレビから音を出すというのは、
あまり現実的ではありません。
配線も増えてしまいますので。
これはXonarがどうこうということではなく、
サウンドカードは基本的に独立しているので、
他のサウンド機能の補助をするということが難しいからです。
それでもXonarを利用して音を出す場合、
光デジタルケーブルを使用するか。
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000014300.html
こんな感じのケーブルを使用し、直接つなぐかしなくてはなりません。
少しきつい言い方になるかもしれませんが、
今回は余計な買い物をしてしまった可能性があります。。
書込番号:12941198
0点
スクリーンショットを取りましたが、
今度は何故か画像をアップロードできません。。。
JPEGだしサイズも100K程度しかないのに。。。
ちなみに再生タブを見ると、
スピーカー
S/PDIF Pass-through Device
の2つがあり(ともにASUS Xonar DG Audio Deviceとあります)
スピーカーを既定のデバイスにしています。
ちなみに、テレビから音を出したいというよりは、
まずはカードのスピーカーから音を出したいと思っています。
みなさんのレビューを見ていると、オンボードと比べて変わるとのことですが、
それはカードのスピーカーから音を出しているのですよね?
それがクリアできたら、外付けのスピーカーをつないで使うことも考えています。
書込番号:12941478
0点
この辺に誤解があるような気がしますが
カードにスピーカーはありません。
必ず外部にスピーカーを準備します。
今回の場合は液晶テレビが外部スピーカーあつかいになります。
再生に限っていえば
カードはあくまでも外部スピーカーに音声を出力するものです。
書込番号:12941485
![]()
0点
私、大変基本的な思い違いをしていたのですね。。。
いただいたリンク先のページなども読ませていただき、
サウンドについて多少理解できてきました。
結局のところ、今の状態はデバイスは正常だが、
スピーカーが無いために音が出ないということだったのですね。
対応方法としては、今までどおりオンボード+TVスピーカー(HDMI接続)で音を出すか、
このカード+外付けスピーカーで音を出すか、ということが考えられますが、
せっかくサウンドのことを多少なりとも勉強できましたし、
このカードの書き込みでみなさんに親切に教えていただいたので、
これを機に外付けスピーカーを使ってみようと考えています。
色々とご迷惑おかけしました。
何度も丁寧に教えてくださったみなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:12941934
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
PCにヘッドフォンやスピーカーを繋いで音楽を聴いているのですが、音質を良くしたいのと、手元でボリューム調整をしたいと思い、SB-DM-PHDの購入を検討しています。
現在はPCのオンボードにステレオスピーカー→延長コードで用途に合わせてヘッドフォンと付け替えて使用しています。
SB-DM-PHDはヘッドフォンジャックが6.3mmしか無いようなので、ステレオスピーカーはPCのオンボードに繋いだままにしておこうかと思いますが、その場合、SB-DM-PHDを使用している時はスピーカーは使えないのでしょうか?
できればSB-DM-PHDの電源を入れている時はヘッドフォンのみ、電源OFF時はオンボードのスピーカーから音を出せればいいのですが。
回答お願いします。
0点
サウンドブラスターとオンボードを同時に接続することは可能ですが。
同時に音を出すことは、特殊な場合を除きできません。
ご質問の件はサウンドのプロパティで規定のデバイスを切り替えることによって、可能です。
スピーカー利用時はオンボードを、
ヘッドフォン利用時はサウンドブラスターを規定のデバイスに指定すればいいです。
自動的に・・・というのは状況次第ですが、はっきりできるとは言い切れません。
参考URL
http://www.atamanikita.com/SC-7/windows7-B3.html
書込番号:12936928
![]()
0点
ありがとうございます。
設定しだいで出来るかもしれないってことですね。
その都度ヘッドフォンとスピーカーを差し替えするのが一番いいんでしょうけど、使用してるスピーカーが3.5mmジャックなので、SB-DM-PHDは6.5mmしか無理みたいなので、それは難しそうですね・・・。
書込番号:12937694
0点
3.5mm-6.3mm変換ケーブルやアダプターは、家電を扱う店で一般的に入手可能ですよ。
http://www.google.co.jp/search?q=3.5mm+6.3mm+%e5%a4%89%e6%8f%9b
書込番号:12937743
![]()
0点
ついでにRACコネクターのラインアウトがあるので、こちらを使えばスピーカーの接続も可能です。
http://www.google.co.jp/search?q=RCA+3.5mm+%e5%a4%89%e6%8f%9b
書込番号:12937750
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
http://club.coneco.net/user/9181/review/37538/
某猫サイトでこのような批評がありますがこの問題は今も同じ状態なのでしょうか?
当方RAMPAGEV FORMULAを使ってるのですが購入を前に気になってます。
もし何か情報をお持ちの方がいましたらご教授ください
0点
私はどちらも持っていないので断言はできないのですが、その製品はまだ出て間もないのでドライバーが安定するのを待つか無印チタ二ウムを選んだらいいと思います。(PAなど上位モデルはノイズ遮断シールドが逆に悪影響を与えているらしい)
ちなみに自己責任になりますが自分は搭載コンデンサーを東信のハイグレードコンデンサーに交換して使用してかなりいい音が出ましたのでこれは買う気は余りありません。(オンキヨーの新製品のほうが魅力的)
書込番号:12937330
![]()
1点
私もR3FにTitanium HD挿してますが、何ら問題無く起動しています。
Titanium HDどころか、オーディオI/FとUSBオーディオも挿しており、
3つの再生デバイスが共存していますが切り替えすらも何ら問題ありませんよ。
少なくともR3Fなら大丈夫だと思います。私は使えてるので。
ただ、AI SuiteUをインストールして常駐しているとノイズが出ます。
これは常駐が切れなかったので私はアンインストールしました。
書込番号:12938333
![]()
1点
WINNIMさん
貴重な情報ありがとうございます
同じR3F使いのレビューがいただけて心強いです
迷いは消えました、Titanium HDいきます。
書込番号:12938418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


