このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2011年2月27日 12:25 | |
| 1 | 3 | 2011年3月4日 01:14 | |
| 1 | 4 | 2011年2月22日 07:49 | |
| 0 | 1 | 2011年2月18日 09:40 | |
| 12 | 18 | 2011年3月4日 01:41 | |
| 0 | 2 | 2011年2月11日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
PS3→光デジタル→SB-XFT-HD→光デジタル→アンプ
とつなげています。
この接続方法でPC音とPS3音を同時に聞くことが出来ています。
しかし、PS3の起動画面での音声は聞こえるのですが、ゲーム(ウイニングイレブン2011)を開始するとゲーム音が全く聞こえません。
PS3→光デジタル→アンプ
だと起動画面、ゲーム画面の音は正常に聞こえます。
ですので、このSB-XFT-HDが悪さをしているのだと思うのですが、何が原因かわかるでしょうか?ご教授お願いします。
ドライバは付属のものです。
0点
PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
SB-XFT-HDが悪さをしているというより、PS3の光デジタルの設定がまずいのだと思います。
SB-XFT-HDの光入力はPCMしか受け付けないので、PS3側の出力設定でPCMのみの設定にしないといけません。
書込番号:12686849
![]()
1点
>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
>SB-XFT-HDの光入力はPCMしか受け付けないので、PS3側の出力設定でPCMのみの設定にしないといけません。
明日試してみたいと思います!!
もしこれが原因だったとすると、なぜ起動画面の音は聞こえるのにゲーム音は聞こえないのでしょうか?
書込番号:12686879
0点
PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
起動画面は単純にPCM音声をPCMで光デジタルに出力しているからです。
ウィニングイレブンはおそらくDolibyDigital音声ですよね。
そういうことです。
書込番号:12686895
![]()
3点
解決したあとで申し訳ないのですが、
PS3→光デジタル→SB-XFT-HD→光デジタル→DS7100
と接続した場合
PS3→PCM2ch→SB-XFT-HD→「?」ここはドルビーやDTS、その他何になるのでしょうか?
それと、
PS3→光デジタル→DS7100
と接続した場合と比べて音質にどのような違いがありますか?
書込番号:12700113
0点
PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
>PS3→PCM2ch→SB-XFT-HD→「?」ここはドルビーやDTS、その他何になるのでしょうか?
なりません。SB-XFT-HDの光入力は前にもお話ししましたとおりPCMのみですから、ドルビー等は通せません。
>PS3→光デジタル→DS7100
>と接続した場合と比べて音質にどのような違いがありますか?
直にDS7100につないだ方が音質が良いと思います。また遅延も少ないです。
書込番号:12701425
0点
>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
仕様には「Dolby Digital Live出力/DTS Connect出力可」と記載されていますが、
PS3音はドルビーやDTSではなくPCM2chでDS7100に出力されるということでしょうか?
書込番号:12704123
0点
PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
何度も申し上げるようですが、PS3〜SB-XFT-HDの接続にはPS3の光デジタル音声出力をPCMに設定しなければなりません。
その時点でDolby Digital等はPCMに変換されます。
結論はPCM以外に選択肢はありません。
書込番号:12704214
1点
>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
SB-XFT-HDに「入力」された音は「Dolby Digital Live出力/DTS Connect出力可」で出力されないということでしょうか?
PCからの音は「Dolby Digital Live出力/DTS Connect出力可」で出力可能ということでしょうか?
書込番号:12704258
0点
入力がPCMでしか出来ないのであって、出力はDolby Digital LiveやDTS Connectで行われます。
書込番号:12706176
0点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>入力がPCMでしか出来ないのであって、出力はDolby Digital LiveやDTS Connectで行われます。
ということは、
PS3→PCM2ch→SB-XFT-HD→「ドルビーデジタルやDTS」→DS7100
になるということでしょうか?
書込番号:12708509
0点
少々間違えました。
出力は設定すればDolby DigitalやDTSで出力可能です。
書込番号:12708510
0点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
では、
PS3→PCM2ch→SB-XFT-HD→「ドルビーデジタルやDTS」→DS7100と
PS3→「ドルビーデジタルやDTS」→DS7100
では音質に違いがありますか?
書込番号:12708642
0点
PCスキル猛勉強中さん。こんにちは
なんだかずっと同じ勘違いをしておられるようですが、出力でDolby Digitalを選択できるからと言って、一度PCMにしたものが5.1chなどのサラウンドの戻るわけがありません。
勘違いしないで欲しいのですが一回SB-XFT-HDに入力するのであれば出力は2chステレオです。
PS3とDS7100を直つなぎすれば、サラウンド音声で音楽を楽しめますが、SB-XFT-HDを経由すればそれはただのスレテオ音声です。
以上からサラウンド系はPS3とDS7100の直つなぎとSB-XFT-HD経由は全く違うものとなります。
普通中間にハードウェアを追加すればするほど音質も悪くなります。
じゃあSB-XFT-HDのDolby出力は何のためかというと、PC上のDolby Dititalで作成された音楽や映像を再生するときには役に立つと言うことです。
もうそろそろ納得して欲しいのですが。
書込番号:12709058
0点
>髭じいさん
ご回答ありがとうございます。
PC音はDTSなど、PS3音はPCM2chで別々にDS7100に出力されるということでしょうか?
書込番号:12709231
0点
入力された音声は、フロントスピーカーに該当する位置だけで音が鳴ります。
仮に外部入力にもCMSS 3Dが有効だとしても、擬似3D化された音声であって、本来の5.1ch音声とは異なります。
書込番号:12711501
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
USBに接続すると電源LEDがつくのだと思いますがUSBに接続してもLEDがつかず、当然パソコンも機器を認識してません。
試しに3箇所あるUSBポートを変えても、他のUSB機器を全部外してもダメです。
USBポートの条件があるのでしょうか?
USB2.0です。
0点
はじめまして
PCのUSB端子に他の機器(マウス、キーボードなど)を繋いだときは正常に動作
したんですよね?となると考えられるのはサウンドブラスター本体、あるいは
付属品のUSBケーブルの不良だと思われます。
もし他のUSBケーブルをお持ちであればそれで試してみて、それでもだめであれば
本体の問題ということになるのではないでしょうか
書込番号:12686100
![]()
1点
多分自己解決していると思われますが、閲覧している他の皆さまに念のため・・・
電源LEDが点灯するのは【PCが当該機器を認識したとき】です。
単につなげただけでは点灯しませんので注意が必要です。
書込番号:12726119
0点
nerosukeさん
麻太郎2010さん
コメントありがとうございます。
メーカーに問い合わせた所、初期不良の可能性があるということで
交換してもらいました。
交換品に変えると問題なく使えるようになりました。
不良品だったようです。
書込番号:12736913
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
本ボードからモニターのスピーカーへ接続して使用しているのですが、時々「ザー」とノイズが入ります。
音声の出力がないときに発生します。
かなり大きな音で突然来るのでびっくりするのですが、きまって2秒程度でパタッとおさまります。
サウンド系はあまり明るくないのですが、どなたか原因わかれば教えてください。
OS:win7
モニター(スピーカー):HP w2448hc
MB:ASUS P5Q Turbo
グラフィックカード:GV-N96TSL-512I
そのほかはスロットに何もつけていません。
本ボードのドライバーは最新の物を入れています。
1点
まずはサウンドカードの問題かその他のハードの問題か切り分ける必要がある。
マザーにサウンド機能があるなら、マザーのサウンドに切り替えて様子を見る。
SE-90PCIの刺さっているPCIバスを変えてみる。
これで、直らなければ、環境の問題、直ったらSE-90PCIの問題。
経験上コンデンサの絶縁が破壊されるとそんなことが起こる。
書込番号:12683341
0点
→ゼルビーノさん
MBのサウンドでは入りません。
PCIの場所を変えてみましたが駄目でした。
やはり本ボードの故障でしょうかね。。。
書込番号:12684216
0点
SE-90PCI上のコンデンサを見て、妊娠しちゃったような奴ありませんか?
あればほぼ確定かと。
妊娠しなくても、絶縁が壊れる時は壊れますが・・・
思い切って、買い換えちゃうのも手ですよ。
http://kakaku.com/item/05602110361/
オペアンプ換えて自分好みの音を作れますし、
このあたりが、値ごろ感がよくておすすめです。
書込番号:12688639
![]()
0点
ゼルビーノさん
そうですね。
これを機にグレードアップしてみようかと思います!
いろいろありがとうございました。
書込番号:12690771
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
@48KHzの音だけは出力(光デジタル)できるのですが、
44.1kHzの音が出力(光デジタル)できません・・。
AYoutubeも、動画は再生できますが音が全く出ません・・。
音の出力方法を教えて頂けないでしょうか?
0点
トレーダー1さん、こんにちは。
考えられる原因としては、44.1kHzのサンプルレートを再生可能にしていないのではと思います。
まず、コントロールパネルからサウンドの項目内にあるSound Blasterのプロパティを開き、
サンプルレートの項目で44.1kHzにチェックが入っているか確認してください。
書込番号:12671915
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
2日前からいろいろと試しているのですが解決できないので質問いたします。
カードがソフトウェアオートアップデートで検出されません。
また、CreativeのHPから入手したドライバを入れた後に、パソコンを起動させると「windowsを起動しています」の画面でフリーズしてしまいます。
特に再起動時や長時間(1時間以上)オフの状態からの起動時に起こります。
OSがおかしいのかと思い、マザーボードにSSD、HDD、グラフィックカードのみを接続してOSをインストールしました。 この時点で再起動、長時間オフ状態からの起動を3,4回試しましたが問題はありませんでした。
次にウィンドウズアップデートで重要な更新を一通りインストールして、同じく3,4回起動時の検証をしましたが問題はありません。
次に、DirectXを適用しましたがここでも問題はなく、グラフィックカードのドライバを入れましたが問題はありませんでした。(Catalyst 10.7と10.10と10.12で検証)
その次に、オンボードのサウンドをBiosから無効にし、サウンドカードを接続し、ドライバ(CreativeのHPから入手、ファイル名の末尾が0013と0015のもの)をインストールしました。
ドライバーのインストール自体は上手くいきます。
インストール後、再起動すると、クリエイティブソフトウェアオートアップデートが立ち上がり、製品を検出しようとするのですが、「検出できませんでした」と表示され、アップデートを行うことができません。
PCIの位置を変えて再度これを行うのですがどうにも上手くいきません。
これ以降、上記の「windowsを起動しています」の表示中にフリーズするという問題が発生します。
フリーズしてしまったときは、電源ボタンを長押しし、電源を切り、時間をあけず再度電源を入れると正常に起動します。
ソフトウェアアップデートで検出されなくても、オーディオコントロールパネルは正常に動作し、コンソールランチャもHP経由で入手し、正常に動かすことができています。
デバイスマネージャーでも「!」の表示はありません。
動作自体は問題がないのですが、どうも起動時のフリーズが気になりますので、解決方法をしっているかた、何かお気づきの点があるかたはぜひコメントをお願いします。
使用環境
OS : Windows7 professional 64bit
CPU : i5-750 定格
メモリ: PC3-10700 4GBx2 Team製
マザー: MSI P55-GD65(bios 1.10)
VGA : HD5870 ASUS製
SSD : CSSD-S6M64NMQ
HDD : WD5000AAKS
電源 : GOURIKI3-P-600A
検証するためにOSのインストールは2回行い(一度目はSSDなし、2度目はあり)ましたが問題は改善されず、メモリーはmemcheck86を3回パスでエラーなしでした。
よろしくお願いします。
0点
昨日OSをインストールし直したのですが、僕も同じ現象に悩まされています。
フリーズ等の現象はありませんが、ソフトウェアアップデートをかけようとしても、「検出できませんでした」と表示されアップデートをすることができません。
それ以外は正常に作動しています。
スレ主さんの質問日が昨日なので、もしかしたらサーバか何かの不具合かも・・・
書込番号:12655754
1点
先ほど以前、正常に動作していた環境の入ったHDDをシステムドライブとして戻して試してみましたが、やはり「検出できませんでした」と表示されアップデートできませんでした。
HDDの入れ替え以外何もしていないのでCreativeのサーバーか何かが不具合を起こしている可能性が高いです。
ハッキリとは言えないので他にも同じ問題になっている方が集まればいいのですが・・・。
ただスレ主さんのフリーズに関してはなんとも・・・アップデートをすれば治るのかな?
書込番号:12655871
1点
AMD系・Intel系と判るようにしてくださいね( ´_ゝ`);
書込番号:12656040
0点
EagleJPさん
返信ありがとうございます。
サーバーの問題というのはまったく考えていませんでした。もしかしたらそうなのかもしれませんね。
Creativeの検出エラーの問題はネットで調べたところ、ちらほらあるようなので今はとりあえずオンボードサウンドで我慢しています。
追記
フリーズに関してですが、もしかしたら、ただ「ドライバが悪い」というわけではないかもしれません。
ドライバ削除ツールなどで、ドライバを削除した後、オンボードサウンドを使ってゲームをしていたのですが、ゲーム中にBlueRippleSoundというソフトウェアを入れる必要があり、それをインストールしたら、Creativeのドライバを使用していたときと同じ症状(起動時フリーズ)が現れてしまいました。
サウンド関係とどうも相性が悪いようです。
現在またOSを入れなおし、今まで行っていたWindowsUpdateを行わずに検証しています。
結果は後ほどご報告いたします。
書込番号:12656052
0点
ぱんだのびーるさん
CPUの表記のことでしょうか?すいません、うっかりしていました。
Intelのi5 750です。
書込番号:12657745
0点
追記です。
起動時のフリーズの件ですが、どうやらウィンドウズアップデートが問題だったようです。
毎回、OSインストール後にアップデートプログラムを一通り入れ、その後ドライバーを入れていたのですが、今回アップデートをせずに使用していたら起動時の問題はありませんでした。
ただオートアップデートで検出がされないのは相変わらずです。
書込番号:12657988
0点
家のも検出されなくなってます、なんでしょうかね?
試にSound Blaster Tactic3D Sigmaをつないでソフトウェアアップデート
してみたら、こちらはちゃんと認識しますね。
このカードだけが認識されなくなってます。
この間は問題なく両方認識していたのですが…。
Win7 64bitです。
書込番号:12664046
![]()
1点
やはりアップデート検出されませんか。
うちの環境を書くのを忘れていました。
環境は自作で
OS:Windows7 Home Premium 64bit
M/B:AsRock P55DE3
CPU:Core i7 860
Mem:DDR3-1333 *4 デュアルチャンネル(メーカー忘れた)
HDD:WDC WD 10EALS-00Z8A0 *2(非RAID環境)
GPU:GeforceGTX570
書込番号:12666036
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます。
Creativeの公式HPのほうで、オートアップデートの検出率をあげるパッチが入手できますが、皆さんそれは使用されていますか?
自分の環境ではそのパッチを当てても検出はしてくれませんが、まだそのパッチを当てていないという方はお試しください。
書込番号:12671181
0点
OS ビスタ 32bit
私も同じ現象が起きています。
ソフトウェアオートアップデートで製品が検出されません。
となりドライバーの更新が出来ません。
ウィンドウズアップデートが原因なのかCREATIVE側が原因なのか・・・。
とりあえずCREATIVEに報告して対策を待つのが一番かもしれませんね。
自分はPCを2台もっていますがどちらも製品が検出されませんという現象が起きます。
1台はOSを入れたばかりのPC
もう1台は少し前までは普通にアップデート出来ていたいましたが今日試してみると
ダメでした。
ドライバーを更新したいのに困っております。
解決策など見付かりましたら教えていただけると助かります。
書込番号:12698124
1点
クリエイティブにソフトウェアオートアップデートの件問い合わせましたが
セキュリティソフトの可能性もあるのでサイトから手動で入手しろとの返答が来ました
(ノートン切ってやってみましたが検出されません。)
マニュアル返答で呆れましたよ
ソフトウェアアップデートでなければコンソールランチャが入手できないのですからどうしろというのでしょうか?
コンソールランチャのVerだとビスタ用がつかえそうな気もしますが
書込番号:12699146
![]()
1点
アメリカのサイトなら間違いなく入手可能です。
Englishでドライバーを探さないと日本語のサイトに移動する様です。
書込番号:12699552
1点
私もセキュリティを切ってみたりいろいろと試してみましたが
駄目でした。むこうのサイトでしたら可能なんですか!
でも少し面倒ですね;;
サポートも期待薄ですし困ったものですね。
公式HPからドライバー用のをダウンロードしてもドライバーはインストールされず
今もCD付属のドライバーを使用しています。
製品が検出されませんと出てしまうのでドライバーの更新もできず仕舞いです。
書込番号:12700220
1点
Win7でソフトウェアオートアップデートしか入らないコンソールランチャですが
クリエイティブ ダウンロードページにはありません。
もしやとOS選択をvistaにしCreative コンソールランチャ 2.61.09を
入れ直してみました。
今のところ問題は出てません。
ドライバや他のソフトの最新版はダウンロードページで落とせるので手動で入れるしかないです
書込番号:12703733
1点
皆さん返信ありがとうございます。
検出されない問題は、自分だけでは無いようですね。なんだか複雑な気分です。
現在は以前も書いたとおり、Creativeのサイト経由でドライバをダウンロードして、コンソールランチャーもサイトから英語版beta(2.61.49)をダウンロードして使っています(英語版といいつつ表示は日本語版)
急にアップデート検出されなくなった方が多いようなので、やはりソフトウェア側の問題でしょうか?
書込番号:12705957
0点
ソフトウェアオートアップデートでの製品の検出が出来るようになったみたいですよ〜
書込番号:12735962
1点
こんにちは
tyamapapaさん
情報ありがとうございます。
たった今、オートアップデート起動させてみたところ検出されました。
やっぱりEagleJPさんのおっしゃるように、サーバー?側の問題だったんですね。
恥ずかしながら、起動時にフリーズする問題は、最近導入した別のデバイスの影響でした。
これで問題がきれいさっぱり解決しましたので、皆様に改めてお礼を申し上げます。
EagleJPさん
HDD交換による検証の情報ありがとうございました。
ぱんだのびーるさん
使用している機器の名称は今後しっかりと書き込むように注意いたします。
SEZOPONさん
別のサウンドカードでの検証ありがとうございました。
おかげで自分の環境だけでの問題ではないということがわかり安心しました。
サルまっしぐらさん
自分は心配症なので、サルまっしぐらさんの環境でも同じように検出されていないことをしり、失礼ですがすこし安心していました。
おでんくん360さん
複数のコンピュータでの検証結果は役に立ちました。
はろ源さん
このサウンドカードが悪いのかどうかわかりかねていて、サポートへ電話をするか迷っていました。
どうも今回の問題は、Creative側の問題のような気がしますね。
昨日も一度検出を試みたのですが、検出されていませんでした。
その後、システムの変更などは一切せず、もう一度ソフトウェアオートアップデートを起動すると無事検出されているので、ウィルス対策ソフトの問題などでもないですよね。
自作初心者ながら、Creativeの製品自体は良いものだと思っていますので、今後のサポートの改善に期待しています
uPD70116さん
情報ありがとうございました。 自分はすでに英語版サイトからドライバーを入手していたのですが。
ほかのユーザーの方の手助けにはなったのではないかと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12736985
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
ビデオ編集用に、サンデイブリッジマザーを購入したのを機会に、
サウンドカードを考えてます。
(春には例の不具合でマザーボード交換を控えて、微妙ですが・・・。)
ビデオ編集に使われてる方おられましたら、問題なく使えてるか等、教えて下さい。
よろしくお願いします。
特にナレーションの録音とかミックスなど系統がややこしそうで・・・。
当方AdobeプレミアプロCS3を使用中です。
蛇足ですがこのカード、発売されてからかなり経ちますので、そろそろ新製品が発売されそうで迷ってます。
0点
別段音声のミックスは難しくないでしょう。
編集ソフトでのミックスは、それぞれの音を録りミックスすることが可能でしょう。
難しいのはリアルタイム放送等での、PC音とマイクの音をミックスさせるときです。
それからこのカードの後継は出ない可能性が高いです。
このカードを継続し、製造が不可能になったら終わりなのではないでしょうか。
VIAもPCI接続のものはこの系統が最後ですし、直接PCI-Express接続可能なチップは殆どありません。
更に自社PCのBTOで、これを差し置いて他社のカードを選択可能なモデルがあるのも気になります。
PCIバスはあるので装着は可能なのに、他社のカードを選択肢に加えているのです。
書込番号:12632733
![]()
0点
uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
そうですか、製造中止になる前にゲットしておいた方が良さそうですね。
特別ビデオ編集だからと気にすることなさそうですね。
決算セールあたりで購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:12641320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


