このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年2月11日 22:42 | |
| 0 | 14 | 2011年2月24日 19:44 | |
| 0 | 8 | 2011年8月12日 22:25 | |
| 3 | 2 | 2011年2月4日 13:03 | |
| 0 | 4 | 2011年1月23日 22:23 | |
| 0 | 9 | 2011年2月21日 05:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM200UW
ラジオで放送されている語学番組を録音して、mp3プレーヤーで聞きたいので、色々探しました。
この製品は、パソコンでAMラジオが受信でき、自動録音、mp3に転送できるということで、買おうかどうしようか迷っています。
お使いの方がいらっしゃれば、不具合などあれば、教えてください。
0点
使ってないですが...
Amazonのサイトにユーザーレビューがいくつか載ってますよ。
読んだ限りはあまり良い商品じゃないような気がします。
書込番号:12634095
0点
アマゾンでの口コミ、参考にさせていただきました。
でも、お値段も安かったので、購入しました。
送料込みで2,190円、昨日注文してすぐに送ってきたので、早速、セットアップしました。
パソコンで、FM/AMが受信し、予約録音も出来るなんて、ホントに便利です。
録音機能の付いたラジオを買おうかと思っていたのですが、場所もとらず、編集も出来てよかったです。
音質は、地域によってかなり差があるでしょうが、関西の我が家では、普通に聞けます。
心配だったのは、mp3プレーヤーで再生できるかでしたが、録音ファイル形式を「WMA」を選択し、登録ファイルに連携するようにすれば、きれいに聞けました。
付属のファイル、「らくチューン」で、編集も出来るようですので、音楽を録音して編集してみます。
マニュアルが1枚のみで両面に印刷されていて、あまり丁寧に書いてないのが難点かなと思います。
NHKラジオ講座の毎月発売されるCDを買ったり、週遅れのストリーミングもせずにすみ、即再生できるなんて、語学講座を受講される方には、つよい味方です。おすすめです。
書込番号:12640202
1点
twiguyさん、目的に適ったようで良かったですね。
私も5年くらい前にNHKの語学講座のMP3録音にトライした事があります。
その頃はこんな便利な製品が無く、あってもかなり高価な商品でした。
古いノートPCを使って、フリーソフトでラジカセから予約録音してました。
設定にかなり苦労したのを思い出しました。
2,190円とはまた安いですね。
FMを録音できる製品は数多いんですが、AM録音できるのは希少だと思います。
良い買い物が出来て良かったですね。
書込番号:12641288
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
こんばんは、jbkqb324と申します。
こちらのサウンドカードを利用しているのですが、最近不定期にノイズが発生し音が歪み、ワウフラッターが発生するようになりました。
これらの現象は音声が出ている時のみ発生し、音声が出力されていない時はこの現象は発生しません。また、これらの現象はWMP・iTunes等のプレーヤー、システム音でも発生します。
ただし、現象の酷さは毎回違っていて、不定期に発生し、必ずしも同じ条件で発生しているわけではありません。
オンボードの出力端子に繋いでみたところ、これらの現象が発生しなかったのでサウンドカードが原因であることがわかりました。
しかし、サウンドカードはこんな壊れ方をするものなのでしょうか?
サウンドカードを購入したのは、こちらが初めてなので非常に疑問に思っていますし、購入ショップでちゃんと再現できて保証が適用されるのかも疑問に思っているところです。(不定期なので)
ちなみに、他のPCIスロットに差し替えても同現象は発生しました。
もし修理にださなくても解決策がある場合は教えていただきたらと思います。
当方PC環境
自作
Windows7 Ultimate 64bit
ASUS P6T
CPU Intel Core i7 630 2.8GHz
ASUS EAH5850 DIRECTCU/2DIS/1GD5
玄人志向 700W電源
以上、関係ありそうな部品等です。
このPCを作成したのは昨年3月で、もちろんこのサウンドカードも同時に組み込みました。
ただし、グラフィックのみ昨年12月に取り付けです。
0点
内部でPLL同期する仕組みで、PLLが狂ったとかですかね。
書込番号:12597905
0点
ムアディブさん
こんばんは。
その場合は保証で修理できるんでしょうかね?
書込番号:12600940
0点
ノイズが乗っている状態の音声をアップしました。
ご確認いただけたらと思います。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/507/06/N000/000/000/129681441989316326589.mp3
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12605563
0点
私だけではなかったんですね、この症状w
私もたまにこの症状が出てイライラさせられる時があります。
何かの再生中に突然なったりした場合は
開いているプログラムを閉じたり、メディアプレイヤーなどを
もう一つ起動させて音楽を流すと治ったりします。
私も原因が知りたいです…
書込番号:12620590
0点
ヒレカツ定食5人前さん
こんばんは、同じ症状の方がいらっしゃるとは・・・
今まで情報が出てこなかったので「もしかして自分だけ?」「ウチの環境が悪いのか?」と思っていましたが、どうやら違うようですね。
昨年10月付けでドライバの更新があったようなので適用してみたものの状況かわらず・・・
別のサウンドカードではマザボのアップデートをすれば直ると聞いたことがあるのですが、自分はこの製品のハードウェア的問題だと考えています。
一度購入店に持ち込んでみようか・・・
書込番号:12621597
0点
マザーボードのサウンド機能をBIOSで無効にした
状態でも同じ現象が発生するのなら、サウンドカードの
故障が原因かと思います。
書込番号:12626134
![]()
0点
はれおとこ2さん
情報ありがとうございます。
現在デバイスマネージャーからしかオンボを無効化していないので、試してみます。
書込番号:12626146
0点
無効化は、オンボード用のサウンドドライバを
アンインストールした後に行って下さい。
その後に、このサウンドカードのドライバも
アンインストール後に再インストールして
トラブルが改善されるかですね。
書込番号:12626334
![]()
0点
サウンドカードのドライバは、こちらからダウンロードをした
最新をインストールしてみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
書込番号:12627940
0点
>>はれおとこ2さん
引き続き回答ありがとうございます。
ドライバのアップデートは既にためしましたが、症状の改善はみられませんでした。
オンボのBIOSからの無効化を試していないないので、なんとも言えない状況です。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12628003
0点
マザーボードのBIOSが古ければ最新に更新 P6T 1408 BIOS
http://support.asus.com/download/download.aspx
グラフィックカードを取り付けた後から調子が悪ければ
グラフィックカードのドライバを最新にする
サウンドチップ元のドライバで試してみる
http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp
SE-200PCI LTDのインストールマニュアルの9ページに
マザーボードのオーディオ機能をBIOSで無効にしないと
正しく動作しない可能性があると記載されているので、
この事が原因の可能性がやはり高いですね。
マザーボードのオーディオ機能を有効にしていても二度と
使う事はないと思うので無意味だと思いますよ。
私は、マザーボードのオーディオ機能、シリアルポート、
パラレルポートは全てBIOSで無効にしています。
使う機会がまったくないですので。
書込番号:12628866
![]()
0点
はれおとこ2さん
こんばんは、返答遅れまして申し訳ございません。
その後BIOSにてオンボのサウンドを無効化したところ現象が発生しなくなり、その後様子を見ても大丈夫なので解決した模様です。
今回は的確なアドバイスをありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12655576
0点
>>jbkqb324さん
トラブルが解決して何よりです。
これからは、SE-200PCI LTD本来の音をお楽しみ下さい。
書込番号:12663304
0点
経過報告です。
一時的に回復したように思われましたが、やはり直っておらず、逆に悪化してきました。
諦めて修理に出そうと考えています。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/507/06/N000/000/001/129854407297816108486.mp3
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/507/06/N000/000/001/129854408263816109119.mp3
書込番号:12701675
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
ノイズの問題については環境などにもより非常に複雑難解である様ですが
思い当たる節がありましたら少しでも情報をご教授ください
初め使い始めたとき、動画などの人の音声がかなりバリバリ割れていたので調べまして、pci latency timerの値をBIOSから128に変更しました。
その後あからさまなノイズは無くなったのですが、音楽を聞いていると特にノイズが入ることに気づきました。
itunesでAACやCDを再生すると、主に音圧が高くなる時?に出てるようなのですが
たまにプツ・・・チッ・・・パリパリパリ・・プツプツぷなどのノイズが入ってしまいます。
ゲーム中などの大きいデーン!などの音もこのノイズが入ります。
イメージとしてはLeft4Dead2の特殊感染者が沸ける様になる際の、デーン!の音などが特にパリバリ割れます。
特徴は同じ場所を再生しても同じ場所で入ることです。
ただ気になるのは、そこまで音楽が盛り上がっていない時でもたまにプチプチなりかかっていたりします。
グラフィックカードからは離れているし、HDDなどのケーブルが触れていますがHDDに負荷がかかった時にも発生しません。
無音の時に名一杯スピーカーの音量をあげてもホワイトノイズも何も聞こえません。
クリッピングノイズかな?と思ってスピーカー側のボリュームを上げPC側を下げてみたり、またスピーカー側を下げPCで音量を上げたりしましたが変わらず。
圧縮音源ならわかるのですがCDを再生しても発生します。
動画などを見ていても、特に動画側の音量が一瞬高くなる際に発生しました。
スピーカーもRealtekのオンボALC888HDAudioの時に変えたのですが、その際はノイズはありませんでした。この2週間いろいろ調べて格闘したのですが解決できません。マザボレベルで相性が悪いのでしょうか?
以下試したことを思いつく限りに書きます。
・オンボードサウンドをBIOSから無効
・PCI Latency Timer128にBIOSから変更
・OSのクリーンインストール
・クリーンインストール後CDからドライバを入れ、オートアップデートで最新ドライバーへ
・その後PCIスロット2へ移行
・ドライバーが動かなくなったのでコンパネから関連プログラム削除→またドライバーをCDから入れ直し(その際driver Sweeperを知らなかったため、何かのファイルが残っていたらしくインストール時に確認で出てくる表示をすべて上書き)
・症状が大して変わらず、玄人志向のNO-PCIをダメもとでグラフィックカードの間に刺す
・BIOSのアップデートを決意し、最新へ更新。チップセットなどもLiveUpdateで一緒に更新
・BIOSからINTEL EISTとSpread Spectrum Configuration CPU Spread
Spectrumを無効
・CMSS-3D Crystalizer OFFも本の僅か少しだけ症状が軽くなるだけ
以下環境を
OS xpSP3
M/B msi p35neo-f
CPU Intel Core2Duo E6750
メモリ 1G×2
GPU msi 8800GT
よろしくお願いします
0点
ドライバーが止まったてところが気になるので
デバイスマネージャのRealtekドライバーも止めて
BIOSのオンボも止めてもなると言うことなのかな?
書込番号:12596946
0点
>ぱんだのびーるさん
はい、そうなります。
クリーンインストールする前から、BIOSからRealtekオンボを止めていました。
ですのでOSを入れた際もオンボは無効のままを確認し、PCI1スロットに本機を装着したままOSを入れ、X-fiドライバを入れました。Realtekのドライバーはクリーンインストールし、各種ドライバーを入れる段階からいらないだろうと思い、最初から入れていませんでした。
スロットをPCI2に変更するとドライバーが認識しなくなり、サウンドカードとして動かなかったので、オートアップデートの時に追加した他アプリ(コンソールランチャ、WaveStudioなど)とX-fiドライバーをプログラムの追加と削除から消し、X-fiのドライバーやコンソールランチャなどを入れなおした次第です。
書込番号:12597064
0点
初期不良でいいんじゃないかなぁ。いまどきPCI2に挿した程度で動かないとか考えにくいけど。
書込番号:12598054
0点
基本作業は、行けてるみたいなので
XPだったら、MS側のシンセボリュームさげるとか、音量下げるとか
@は、BIOSを初期に戻す、UDするとか
スロットの位置を一番下のやつにしてやるとか・・
ドライブ交換もあるかな。
メディアプレーヤーを変えてもなるの?
iTunesとかノイズが出たとかどっかで見たことあるけどな・・
ピンプラグ差し込み口がへたっている場合もあるな。
故障の前兆とかそんな感じになることもある。
思い当たるところは、書いたつもりです。
どっか思い当たるところがあれば試してください。
書込番号:12598990
![]()
0点
みなさん有難う御座いました。
アドバイスを元にさらに色々と原因を探るべく、この数日を過ごしましたが原因が判明しました。
もっと単純で、そして最悪な原因です・・・
どうも左耳だけが音割れして聞こえているようです。
ある一定の周波数になるとまさに音割れがするのですが、同じ場所を左耳を塞いで右耳で聞くとまったく音割れがしないのです。
右耳もほんの少し音割れする帯域があるようですが、左が重症でした。
おそらくサウンドカードにオンボから乗り換えた事と共に、今までより良いスピーカーを買った、この二つの要因で今まで聞こえなかった音が聞こえて気づきました。
他サイトの同じような耳の症例に偶然行き着き、まさかとは思いながらも試した結果そのまさかでした・・・
この製品は何も問題はありません。極めて良いサウンドカードでした。
皆様お騒がせしてすみませんでした。病院に行ってきます。
書込番号:12620260
0点
私は無音状態でイヤホンをつけた時にプチプチジリジリキーキー電子機械の高音ノイズのような音がはいりますね ずっとイヤホンしたままだとノイズ音で頭が痛くなってきます
サウンドボードでもアタリはずれがあるのでしょうか...
ちなみにイヤホンは何度も買い換えているのでイヤホンのせいではありません
ドライバアップデートしてもなんら症状は変わりません
PC購入時から付いていたもので不良品付けられたんでしょうかねぇ...
....もしかしてデスクトップなので電源の直上にサウンドボードがあるのでそのノイズの影響受けているとか...
書込番号:12912400
0点
どうやら サウンドカードからイヤホンジャックまでの経路が何かしら不具合があったようです
サウンドカードの後ろの直にイヤホンジャックを差し込んだ所ノイズが全く聞こえませんでした。
書込番号:13366804
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
先日、skypeやstickamでBGM(内部再生音)を入れ会話、配信出来ていたのですが、次の日にはBGMが相手に聴こえなくなってしまいました。
現在、自分のヘッドホン、スピーカーからはちゃんとBGMとマイク音声は聞こえますが、相手にはマイク音声しか伝わっていません。再生リダイレクト(ステレオミキサ)の設定を一からし直し、正常に流れていた時期まで復元も試みましたがBGMが流れずお手上げ状態です。
相手にBGMが聞こえていた時から再生リダイレクトの設定は、いじっていないので原因が解りません。もし解決法をご存じの方がいらっしゃればご教授願います。
<自分で試した事>
・「あたまにきたどっとこむ」にて設定とアップデートの見直し
・正常にBGMが流れていた時までシステムの復元
OS:Vista HomePremium PS1 32bit
マザボ:ASUS P5Q PRO
1点
まさかとは思い、skypeとstickamのマイクの設定を行ったところしっかりとBGMが流れるようになりました。
早とちりして、無駄な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12594247
1点
いやいや、自分が躓いたところは他人も躓くもの。自己解決したとしてもそれはそれでよい情報ですよ。
書込番号:12604395
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP
スカイプにて使おうと思い購入しましたが全く音が拾わず困っています。
構成としては
入力 SONY ECM-PC50
出力 SONY SRS-D25
ドライバの再インストールしたり、
マイクレベル100 カスタムでマイクブーストもかけましたが拾えてもかなり小さいです。
SONYのECM-PC50がプラグインパワー方式なので相性が悪いのかと思い、ロジクールH555に変えてみましたけどやはり、ダメでした・・・。
やはり、出始めなのであまり情報がないのに買ってしまったのが悪いのかなあ・・・
0点
ECM-PC50のコネクタはプラグインパワー用端子がついた3PだからPCのマイク端子(2P)では使えないよ。
Skypeするだけなら普通のヘッドセットの方がいい。
SoundBlaster使うならアナログのヘッドセットを、H555活かすなら同じUSB接続のSoundBlasterはジャマだからドライバ/ソフトを削除。
書込番号:12551779
0点
Hippo-cratesさん素早い返答ありがとうございます。
とりあえず、構成を変えないと無理みたいですね。
ECM-PC50での会話が楽そうなのでプラグインパワー用端子が付いたものを購入して付けてみますね。
書込番号:12551887
0点
プラグインパワーは規格が統一されてないのでECM-PC50のような電源ラインが独立した3線式もあれば、MicのHot端子に電源を乗せる送る2線式もあるので注意。
それとSkypeの特性として最大音量に合わせてゲインを下げる傾向があるので、スタンドマイクのように口とマイクの間隔がコロコロ変わると声が届かなくなることもある。
書込番号:12551986
![]()
0点
なるほど、プラグインパワー方式って規格統一されてないんですか・・・
調べてもあまりこれといった物が出てこないんで電気屋に行ったときに店員にでも聞いてみますね。
書込番号:12552191
0点
パソコンのデジタル信号をアナログ信号に変換してアンプにつなぎヘッドホン等で音楽を聴きたいので、
アンプ内蔵でないもしくは、ライン出力可能なサウンドカード・ユニットを探しています。
しかし、探してみると、どれもアンプ内蔵なのでライン出力可能なのかわかりませんでした。
なので、おすすめ製品を教えてください、お願いします。
一応、CREATIVEの Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOP でそれっぽいことが書いてあったので、予算はとりあえず、5000円以下かなと思っています。
0点
メーカーサイトの仕様表には書いてある。
一般的なサウンドカードにライン出力は標準装備だし、高能率のヘッドホンだとライン出力に挿してアンプなしでドライブすることも可能。
書込番号:12551264
0点
Hippo-cratesさん、回答ありがとうございます。
私はサウンドカードについて詳しく知らないので、サウンドカードにライン出力は標準装備と聞いて驚いています。
私の製品の調べ方ですが、
私価格.comでスペック検索で製品を絞り込んで、気に入ったものはメーカー製品情報ページに跳んで調べるということをしています。
調べた結果、マイク入力とヘッドホン出力があり、ボリュームのUP,DOWN(ボリュームが変えられるということはアンプ内蔵?)がついている物が多く、ライン出力端子が付いていないものだったので、こちらに質問させていただいているのですが。
もしかしたら、私が探しているものは外付けサウンドカード・ユニットではないでしょうか?
書込番号:12551929
0点
外付けサウンドカード・ユニットですね。
お探しになっているものはDAC(デジタルアナログコンバーター)と呼ばれるものです。
これはかなり音質を左右しますから値段によってかなり音が変わると思います。
中には10万円オーバーの製品も存在するくらいです。
そんななかで音質にこだわるのであれば5000円以下だとお勧めできる製品はないです。
おすすめはOnkyoのSE-U55SX2あたりですね。
書込番号:12552275
0点
Sound Blaster X-Fi Go! Pro
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20056&nav=1&listby=usage
入出力端子
マイク入力端子(3.5mmミニ)、ヘッドホン / ライン出力端子(3.5mmステレオミニ / 本体上のスイッチにて切り替え)
書込番号:12552793
0点
フランカー#7711さん、回答ありがとうございます。
アンプ内蔵でないので安く済むかなと思ったらそうではないみたいですね。OnkyoのSE-U55SX2を少し調べてみたら、今持っているアンプに挿すよりか音質が良くなりそうで怖いです(笑)。
最初はデジタル信号をアナログ信号に変えるだけでそこまで音質は変わらないだろうと思っていました。
今持っているパソコンの音とwalkmanの音とを同じヘッドホンで比べると明らかにwalkmanの方が良いので、walkmanにヘッドホンを直挿ししたくらいの音質になれば、とりあえずは満足できます。
Hippo-cratesさんへ
私が最初に名前を出したものですね。低価格帯で探すとそれしか見つからなかったので、有力候補です。
なにやら、コンバーターひとつで音質がそれなりに変わって、さらに思ったよりお金がかかりそうですね。キットを買って自作することも少し調べてみます。何かあったら回答を頂けると大変助かります。
書込番号:12553137
0点
安さに負けてSound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOPを買ってしまいました。
しかし、設定をライン出力にして、アンプに繋いでみましたが、音が出ない…
ためしに、PC側の音量を上げてみたら、音が出るようになりました。
PC側の音量設定で音量が変化するということは、明らかにサウンドカードの内臓アンプを通っているわけで…ライン出力ではないよね。
ってことで、欲しかったライン出力は得られませんでした。
言い忘れましたが、使用環境がオンボードのノートPCなので、結果的に音質は良くなったのでよかったです。
書込番号:12671333
0点
LineOutでも音量は変わると思いますよ。
Windowsミキサーを経由してますから、OSが音量を変えています。
たまに音量をWindowsから変更できないものはWindowsミキサーを経由していないものです。
Windowsミキサーは経由させるだけで音質の劣化と音の遅延をまねくので音楽をPCでやるひとは経由させない方法を考えます。
その一つにASIOというものがあり、本来ならハードウェアの対応が必要なものなんですが、ASIO4ALLというソフトを使うと大概のものでASIOができます。
一度試してみてはどうですか?
ちなみにオンキョーのSE-200PCI LTDはASIOとは別の方法でWindowsミキサーをスルーしているみたいです。
書込番号:12671965
0点
Windowsカーネルミキサーを通らない”Line-Out”という意味だったわけね。
それならASIO4ALLとASIO対応のプレーヤーWinamp(日本語)かFoobar2000(英語)を組み込めば音質は一段上がる。
ASIO4ALL…http://www.asio4all.com/
Winamp…http://www.winamp.com/media-player/japanese
Foobar2000…http://www.filehippo.com/jp/download_foobar2000/
※引っかけ広告のDownloadボタンに惑わされないように。
書込番号:12680822
![]()
0点
フランカー#7711さん
Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。最初はカーネルミキサーの存在も知らずに質問していました(汗)。
現在、主に
http://alphacubic.blog.so-net.ne.jp/ASIO-windows7
のサイト参考に、Frieve AudioとASIO4ALLで悪戦苦闘してます。
他にもネットで調べながらやっていますが、まだカーネルミキサーを通っているらしく、(Frieve Audio起動中でも)windowsの音量調節ができます。まあ、最初に比べれば、見違えるくらい音質の向上が見られましたが
書込番号:12686113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


