このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年1月26日 19:37 | |
| 0 | 6 | 2011年3月8日 21:51 | |
| 1 | 7 | 2011年1月18日 23:00 | |
| 0 | 6 | 2011年1月22日 21:31 | |
| 3 | 10 | 2011年1月26日 20:14 | |
| 0 | 5 | 2011年1月15日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
昔SE-200PCIをもっていて2年ほど使って壊れたので サウンドカードなしで約1年過ごしました。 SE-200PCIはUSBマイクが使えなかった(もしかしたら使えたかも・・・ドライバの関係・・・?)なのですが・・・
SE-200PCIの音質も気に入っててOSを7にした事もありSE-200PCI LTDを買おうと思うのですが、USBマイクが使えるようになっているのでしょうか・・・?
OS ウィンドウズ7
CPU コア2 3G
メモリ 2G
HDD 500G
グラボ 9600GT
マザボ P5Kデラックス
PCは知識があまりないのでこれくらいしか情報わからないです。
0点
使用可能とはどういう意味で言っていますか?
USBマイクをSE-200PCIに接続できるか?と言う意味なのか、SE-200PCIがささっているPCでUSBマイクが使用できるか?という意味なのか不明ですが、前者は不可能です。
後者は可能ですが前はロジクールのWebカメラのマイク(USBマイクとほとんど同じ)とドライバーが干渉したので物によると思いますよ。
書込番号:12544661
1点
フランカー#7711さん返信ありがとうございます。 もちろん後者の場合の話です
マイクはサンワサプライのUSB型スタンドマイク(MM-MCUSB13
)なのですが、
前のVISTA& SE-200PCIの場合はUSBマイクを認識してくれなくて 普通のピンクの端子のマイクをいれると認識してくれたので・・・
書込番号:12558738
0点
Win7やVistaでは、複数ドライバの混在が可能なので、本カードとかは関係なく使用できます。
といいつつも、相性とかはツキモノです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83O%83%8c%81%5b%83h%83_%83E%83%93%82%aa%96%da%93I%82%c5%82%b7
↑↑私の環境↑↑
私は複数のサウンドドライバーを目的別に利用しています。
メインは本カード、SKYPEはオンボ・・・、などなど
サウンドデバイスの設定が必要です。(アプリ毎に設定できるものもある)
問題が発生した場合はご自身のパソコンを調べましょう。
何か原因が見つかるはずです。(常駐アプリの確認、他ドライバ停止、サービス停止など)
書込番号:12559158
0点
グレードダウンが目的ですさん返信ありがとうございます。
基本的には可能ということですね・・・だいぶ前なので詳しくは覚えてないのですが設定を誤っていたのかもしれません・・・
ピンク端子マイクだとどうしてもノイズがうるさいとクランメンバー(FPSのPCゲームを一緒にしてる人)から苦情がくるのでUSBマイクを使いたかったのです
これでポチる決心がつきました ありがとうございます。
書込番号:12563767
0点
あらら、購入前でしたか。
自作や改造は自己責任ですので相性が発生した場合は、何かを諦めなければなりません。
このカードでは問題ありませんでしたが、他のパーツでは苦い経験があります。
購入後の注意として少し
・最新のドライバをONKYOサイトよりダウンロードしましょう。
・マザーボード(ONサウンド機能)や他製品を同時に利用する場合は、というか基本的には各ドライバ類を最新にしましょう。
・知識がある場合は、最新バージョンのBIOSの内容を調べ必要な場合はアップデートしましょう。
(私は内容なんて調べずにBIOS最新にしています…更新後の不具合の有無は調べて上で行ってますが…^^;)
ノイズや相性問題が発生した場合は、上記内容も含めて色々とやってみましょう。
結構、色々試すことで改善する事が多いですよ。
書込番号:12564247
![]()
0点
グレードダウンが目的ですさん 返信ありがとうございます。
やはり自作PCなので相性問題は必ずありますよね〜
ONKYOのサイトにいって最新のドライバの導入の仕方やBIOSは最新のバージョンにUPデートしてあるので準備万端ですv^^v
久しぶりに高音質PCに戻るので今から到着が楽しみです。 本当にありがとうございました。
書込番号:12564440
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
最近こちらのサウンドカードを取り付けました。
その影響もあって色々見て回っていると↓のページを見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/Iridium/20100130
記事が少し古いのですが、Win7でも同様な設定等を行う事で音質の向上は期待できるのでしょうか?
私の場合は現状、音の途切れやノイズ等は一切なく良好に使用できていますが、時間が取れ次第挑戦してみたいと考えています。
似たような設定を行っている方が居られましたら、感想、意見などお聞かせ頂ければと思います。
0点
そもそもSE-200PCI LTDはカーネルを通さない仕様だったはず。
書込番号:12529589
0点
レスありがとうございます。
SE-200PCI LTDについて音声信号がカーネルミキサーを経由する事はメーカーに確認済みです。
その為これらの設定によってノイズ低減や音質向上が期待出来そうな気がしますがどうでしょうか?
書込番号:12530893
0点
それならWASAPIを入れれば良いんじゃない?
書込番号:12531446
0点
週末辺りに時間が取れたら挑戦してみたいと考えていますが、既に試してみた方がいらっしゃったら感想をお聞かせ頂きたいと思っていました。
ボリューム調整等が出来ないとか、不都合等があればその様な情報も知りたかったです。
書込番号:12537015
0点
自己レスです。
時間が取れたのでASIO出力化を試してみましたが、このサウンドカードでASIO出力する為には「Immezio 3D Effect」を有効にしなければならないのですが、この場合サンプリングレートが48kHzに限定されてしまうのがちょっと気になりました。
再生するソースに依ると思いますが、カーネル経由の96〜192kHzとカーネル回避の48kHzどちらが良いのか分かりませんが、少なくとも私には聞き分け出来る程の違いは感じられませんでした。
AC97のように性能の悪いリサンプラーを持っているデバイスの場合は違いが大きいかもしれませんが、私の環境ではプラシーボ効果の様な物があった程度でした。
今回foobar2000を試してみましたが使用上の不都合などは特に無く、ASIO非対応のソフトに影響を与えることもありませんでした。ゲーム等も問題なし。
他にも良いソフトがあるかもしれませんが、利便性の面を考えると曲の管理等はXアプリやiTunesで、再生の時だけfoobar2000でという使い方になりそうな感じです。
参考サイト:
http://d.hatena.ne.jp/orbiter/20081102/p1
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
ASIO4ALL
http://www.asio4all.com/
foobar2000
http://www.foobar2000.org/
foobar2000日本語化パッチ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/foobar2000.html
foobar2000のASIO対応コンポーネント
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
書込番号:12753534
0点
追記です。
問題が1つだけ。
ASIO出力中は他の非対応アプリでの音声の再生が出来ません。(動画再生を含む)
その為やはり利便性の面を考えると、よほどこだわりが無い限りメリットは少ないかもしれません。
書込番号:12760408
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Slim
今日届いたXonar HDAV1.3 SlimをHDMIで取り付け、ONKYOのアンプTX-SA608に接続したところ【PC No Signal】と出て音が出力されません。
それに関しては現在試行錯誤しているのですが、そうしている内にPCから何やら音が聞こえることに気が付きました。
どうやら、添付ファイルの黄色い囲いの部分の切り替えをクリックした時に毎回『バチッ』っと大きな静電気を喰らったような音が鳴ります・・・。
これは正常なのでしょうか・・・?フタを開けるとかなり大きな音です。
初期不良だとすれば、アンプに信号が行かない理由になるのですが・・・(泣)
0点
すいません、貼り忘れです。
クリックで切り替えすると、カード本体から「バチッ、バチッ」と鳴ります。
「カチッ」にも聞こえますがとにかく、切り替えを行ったときしか鳴りません。
書込番号:12525484
0点
Xonar HDAV1.3 Deluxe の所有者ですが、同じようにPCの起動時(ドライバの読込時)とアナログ・HDMI出力の切替時に「カチッ」と音が鳴ります。
製品の仕様だと思います。
書込番号:12526015
![]()
0点
音はリレーの音でしょう。
AVアンプはHDMI 1.3をサポートしていますか?
書込番号:12526019
0点
同じくTX-SA608とXonar HDAV1.3 Slimを接続していますがHDMIモードからサウンド・カードモードに切替えると《パチ》って音は鳴ります。仕様だと思います。
TX-SA608もパチパチ鳴りますが、これも仕様です。
書込番号:12527348
![]()
0点
異音ではないようで安心しました。
そして音声の出力不可の問題も解決しました。
ビデオカードのDVI-OUTから当製品のHDMI-INに接続し、HDMI-OUTからアンプのINに接続、そこからディスプレイを繋げたら音声が正常に再生されました。
ええと、これは当製品の説明書に書いてあるとおりなのですが・・・(恥)
勘違いというか思い込みでHDMI-OUTからアンプのINに接続するのみで動作するのかと思っていました。
お騒がせしてすいません。
質問がもうひとつ有るのですが、ここで良く言われている【ロスレス音声】っていうのは何のことなんですか?
書込番号:12528036
1点
通常のマルチチャネル音声は、Dolby Digital等の不可逆圧縮によるもので、圧縮をせずに転送するものをロスレス転送といいます。
書込番号:12528324
0点
簡単に説明すると
・一度圧縮して転送するが、転送先(ここではTX-SA608)で元の音声に戻せるものがロスレスです。ドルビーTrueHDやDTS−HDマスターオーディオがこれにあたります。非対応機器ではドルビーデジタルやDTSで再生されます。可変ビットレートなので容量も節約でき、さらに高音質なのでBlu-rayDiscでは主流です。
・ドルビーデジタルやDTSなどは圧縮された音声です。非可逆圧縮。元の音声には戻せません。ロッシーと言われます。
・圧縮せず転送するものはリニアPCMです。非圧縮なので高音質ですがサイズが大きくなります。上記で元の音声とはこれを指します。
こちらに詳しくあります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/hdmi_dolby_dts.html
書込番号:12529160
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
と
SE-200PCI LTD
で悩んでいます。
音質はかなりこだわりたいですが、よくゲームをします。
今現在のpcの用途は
オンラインゲーム・動画視聴(ユーストやニコ生などの生放送含む)・音楽を流しておく・その他
が割合的には2:4:3:1ぐらいです。
こういう場合はどちらを選べばよいでしょうか・・?
オンラインゲームをするならPCI Express Sound Blaster
とも言われてますが、実際音質は自分にとって拘りたいポイントです。
【音質はかなりこだわりたいのですが、ドスパラでサウンドカードの変更の部分(今、ドスパラでカスタマイズPCを注文しようと考えていますので)にSE-200PCI LTDのほうが無かったので、SE-200PCI LTDを薦められた場合、初めてですが自分で付けてみようかと思います。
少し前まではあったので、対応していないというわけではないと思います。(おそらく)詳しくないのでよくわからないのが現状です。】
できればどちらか一押しお願いします。
一応言うと、SE-200PCI LTDに書き込んだのは、ランキングが高くて人目につきそうだったからで、極端にこっちを進めてほしいとかそういうのではないので、自分(私)に合うと思ったほうを薦めてください。
よろしくお願いします。
0点
音場より音質なら間違いなくSE-200PCI LTDだと思います。
オンラインゲームがSound Blasterの3Dサウンドをフルに生かせるとしても。
書込番号:12520955
0点
> (ニコ生などの生放送含む)
SE-200PCIを含むONKYO製品では再生リダイレクトができないからSoundBlaster一択。
書込番号:12523150
![]()
0点
メリンドさんはじめまして
私勧ではありますがサウンドブラスターシリーズとONKYOのシリーズは
音の補正に方向性の違いがあるように思います
サウンドブラスターは強い補正をしても耳に聞こえのよく感じる音に仕上げる
ONKYOは強い補正をかけずに出ないものは出ないまま、原音を大事にする
こんな風に感じます
スパイスの効いた刺激的な料理と薄味の素材の味がわかるような料理の違いといった感じでしょうか(もちろんその素材がいいものであるのかというのはまた別の話ですが)
ONKYOのボードに換えてあまりよくなったと感じないという方はもしかしたら補正の強い音に慣れているからかもしれません
補正をかけてしまうとどうしても細かい表現や雰囲気、リアルさなどが失われてしまいます
ONKYOの方は高音低音、あまり刺激的な音は出ませんがハッとする音は増えると思います
用途から言ったらSB向きなのかもしれませんが、もしONKYOを選択されるなら薄味に慣れる必要があるかもしれませんね
書込番号:12523379
![]()
0点
すたぱふさん
Hippo-cratesさん
minimaFMさん
返信ありがとうございます。
音質だけで見ればSE-200PCI LTDのほうがよさそうですが、生放送などの音が聞こえないのはきついので、SoundBlasterにしてみようと思います。
minimaFMさん
そういわれると、自分の好きなクラシックなどを一度でもSE-200PCI LTDで聞いてみたい気持ちもありますが。。
もし、SoundBlasterの他に自分の用途に合っているオススメのものがあれば教えてください。
ないようであれば、SoundBlasterを買おうと思います。
書込番号:12523585
0点
音に関して言えばサウンドブラスターはオペアンプが簡単に交換できるのが強みですかね。後々、オペアンプ交換して自分好みの音を見つけたりして楽しむ事もできます。
ONKYOのはオペアンプ交換は初心者には大変難しいですが交換しなくても音は抜群に良いです。
ONKYOとクリエイティブどっちもですが替えると今後オンボで音楽は聴きたくなくなりますよ。
用途に関してはもう書いてあるのでなにも書きません。
書込番号:12526741
0点
catastさん
意見ありがとうございます。
他のかたがたもありがとうございました。
今回はSoundBlasterにしたいと思います。
書込番号:12546707
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
dessaiと申します。よろしくお願いします。
初めて自作PCをしようと思い、興味があったこのサウンドカードを購入してみました。
音質などに関しては期待以上でいいものだと思っていました
しかし、タスクバーにあるボリュームパネルのアイコンを右クリックし
効果の操作をする際に、「Dolby Digital Live」や、「DTS Interactive」を選択すると、
スピーカーの音が徐々に小さくなったと思ったら
機能が解除されて前のままになってしまいました。
さらに、このコントロールパネルから操作をしてみたところ、やはり解除されてしまい
オフの横に「(Creative Audio Servieceが起動しません。アプリケーションを再インストールしてください)」
と表示され、再インストールしなおしてもこのままです。
どなたか、ご教授いただけるとうれしいです。
その都度、必要な情報は明記したいと思います。
よろしくお願いします。
0点
>その都度、必要な情報は明記したいと思います。
最初に全部書いてください。
書込番号:12518139
1点
失礼しました、肝心なことを忘れていました。
申し訳ありません。ご指摘ありがとうございました。
cpu i7 870
os win7 64bit pro
bod p7p55d-e evo
mem CFD w3u1333q-4gx2
hdd wd5000aakx
dvd bh10ns30bk
gpu eah5850directcu2d ATI Radeon HD 5850
pow 鎌力4 750w
ssd ssdsa2mh080g2k5 0 15595
書込番号:12518270
0点
このカードを使うなら、光デジタルで接続しているのは勿体ない気がします。
それでアナログで接続して、Dolby Digital LiveやDTS Connectを使わない方がいいと思います。
書込番号:12525313
1点
>>uPD70116さん
すみません・・・、書き込み忘れてましたが、現在RCA端子で接続してます。
光に対応してないスピーカーなので・・・
ひょっとして、RCAではDOLBYとかは対応してないんですか?
書込番号:12527346
0点
あれはデジタル出力を伝送する技術ですから、アナログ接続では無意味です。
書込番号:12528331
![]()
1点
>>uPD70116さん
それらすべてはデジタルにしか発揮されないんですか・・・
Dolbyの機能を把握してなかったため、そこは盲点でした・・・
光ケーブルつけて試してみたら確かにDolbyの反応がしてました。
結局uPD70116さんのおっしゃるとおり、「アナログには効果がなかったからDolbyやDTLは機能してないからあの反応だった」・・・ということでよろしいんでしょうか?
書込番号:12529098
0点
スピーカーの構成が5.1chになり、音声の擬似サラウンド化でフロントスピーカー以外にも割り振られて、相対的に音が小さくなったことが原因であると考えられます。
書込番号:12529811
0点
大変遅れてしまいました・・・
ここ数日経ちましたが、特に設定も変えず使用しておりましても
トラブルが起こらなかったので、おっしゃって頂いたことの通り
デジタル入力でなかったためのトラブルと理解しました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12564588
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
ONKYOより5.6cをDL
↓
setup.exeより、旧ドライバを削除
↓
再起動後、setup.exeよりインストール
↓
再起動
これを何度繰り返しても、バージョンが5.12.1.3656のままです
デバイスマネージャーから、ドライバの削除もしてみましたが、これも変わらずでした
osはwin7(64bit)です
解決法をご存知の方、いらっしゃいましたら
教えていただけませんか?
0点
持ってませんが、試しにDriverV560Cをダウンロードしてみると、中にあるドライバファイルEnvy24HF.sys(Envy24 Family Audio Controller)のバージョンが5.12.1.3656ですから、正常に更新されているように思えます。
書込番号:12511139
0点
青蟻さん こんにちは
私は、5.40Fですが
5.40Fだと、5.12.1.3654になってますので
ヘタリンさんの仰るとおり5.60Cに、なっているのではないでしょうか。
書込番号:12511216
0点
うちも5.6cにアップデートしてもドライバのバージョンは変化ありません。
変わったのは、Audio Deckのバージョン。
0.0.6.12になりました。
ダウンロードしたドライバ内のinfファイル内のバージョン情報は5.12.1.3656。
加えて、ONKYO公開のアップデート内容から推して、Windows 7環境においてアップデートが必要だったのはドライバではなくて、AudioDeckの方だと思う。
ドライバのバージョンは変わっていないのだから。
書込番号:12511259
![]()
0点
5.6cってドライバ/ソフトウェアを含んだパッケージのバージョンでしょう。
更新のメインはAudio Deck 0.0.6.12で、これを使うにはドライバは5.12.1.3656が必要だからパッケージにしてあるのでは。
だからドライバ5.12.1.3656を使ってる人はそのまま変わらない…ということでは。
書込番号:12512723
0点
皆様、すごく早いコメント感謝します。
最新の物を何度も更新してたわけですね^^;
おかげですっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12513844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




