このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2010年12月14日 23:31 | |
| 5 | 7 | 2011年8月5日 13:25 | |
| 0 | 1 | 2010年12月12日 14:52 | |
| 1 | 2 | 2012年3月25日 21:57 | |
| 0 | 4 | 2010年12月12日 10:22 | |
| 0 | 3 | 2010年12月16日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
表題のとおり、パソコン起動後しばらくしてブルースクリーンとなり再起動します。
動画再生中や音楽再生中に多く起きますが、それ以外でも発生します。
環境
OS:Windows7 pro 64bit
マザー:ASUS P5Q PRO BIOS最新
CPU:C2Q Q9550 @3.4GHz
メモリ:Patriot DDR2 800MHz 2GB×4
VGA:パワカラNS3DH RADEON HD5750
SSD:realSSD C300 64GB
HDD:WD3200AAKS×3 RAID0
サウンド:コレ
このサウンドカードを取り外すとエラーは発生しません。
ドライバはONKYOで公開されている5.60CとVIAから5.40aで何度も試しましたが
だめでした。
その他機器のドライバも最新にしました。
メモリテストでも問題は見つかりませんでした。
同じ構成でXPにて使用していましたが、そのときはこのような不具合はありませんでした。
やはり7との相性が悪いのですかね。
音自体は問題なく出ます。ほかのPCIスロットなども試しましたがお手上げです。
なにかよい解決方法ありますか?
1点
0x00000124の原因は
メモリ
ハードウェア自身
ドライバ
熱暴走…etc
と,色々あります
ドライバ更新で解決できないなら熱暴走かなぁ…
書込番号:12361534
2点
XPで問題ないのに7だと症状がでるのは納得いかない話でしょうが
OC常用してる人がする質問じゃない気が・・・・
何があってもおかしくないのがOCと理解されてますか??
一応言いますとOCで音声関連がトラブルのは良くあること
というか一番先に症状が出やすい部分です。
果たしてこれをパーツの耐久力が落ちてきたが故の発症と読むか
OSの違いによる物と決めて良い物か?は正直判りませんけどね。
定格に戻して症状が出なくなるかどうかの検証が先だと思います。
書込番号:12362188
![]()
1点
ドライバー再導入時の既存ドライバーの削除の仕方を教えて下さい。
書込番号:12362513
1点
返信ありがとうございます。
れーぷんさん
0x00000124は汎用エラーなのでなかなか原因がわかりません
エアフローには気を使っており温度もチェックした限り問題ないようです。
熱暴走であればXPのときにも発生しそうなものですしねぇ。
Yone−g@♪さん
OCについて書き忘れましたが、一度BIOSをデフォルト設定にして試したのですが、変化はありませんでした。
何か検証する際は定格で行いますが今は元に戻しています。
OCのリスクについては承知しております。
XPはまだHDDに残っておりXPを起動するとOCしてもしなくてもまったく問題ありません。
う〜ん…どうしたものか
チミとは違うのだよさん
既存ドライバの削除についてはマニュアル通り、インストーラで削除を選択しアンインストールしています。windowsからの削除も試しましたがだめでした。
書込番号:12363873
1点
レスに対する言い訳が多い時点で、作業にミスがあるか状況を把握できてない可能性がある。
だいたい定格に戻しているのならなんでわざわざ「@3.4Ghz」って書くの?
どこからかコピペしたとしても、文章見直してない証拠でしょ?
常日頃確認漏れが多い証拠では?
もう少し自分でしっかり検証してください。こんなに抜けが多い内容では二度手間です。
書込番号:12364005
1点
OK 了解です
んではですよ、基本的な質問ですが、7で組んでから最初から
その症状が出て居たのでしょうか?
OC無しの状態でも変わらずとのことですから
基本構成で何か落とし穴があったのか??と思いまして、
(この場合何かしらの不良品混じりを疑っての話なのですが)
定格利用、Win7で症状が出ると言うことはOCダメージで
パーツに異常がでた場合と全くそれは抜きで考えるとデフォルトで
XPの時にはでなかった何か異常な品が混じってるか・・・若しくは
いんすとした7に問題があるか(OC状態で何かしらのファイルを飛ばしてしまったとか
・・・)因みに私も毎回起動の度にチェックディスクがかかる状態のまま使ってたり
するものでしてw
取りあえずつらつら3つ程思いつく限り書いてみましたが
何か思い当たる挙動とか怪しい動きがあったとかありませんか?
とりあえず音カードの不良を抜かして想定しましたけど・・・それも可能性として
アリなのかなぁ?
書込番号:12364023
![]()
1点
それとSSD(システム)にHDD3発のRAID0ですよね?
VGAが5750なんで電源は低めの出力の物でも大丈夫かとは思いますけど
電源名称書かれてませんので・・・。
RAID0のデータドライブ一式電源抜いて検証してみると電源不足かどうかの
判定になるかもです。
書込番号:12364036
0点
返信ありがとうございます。
Yone−g@♪さん
症状ですがwin7導入直後の動作確認時からずっとです。
OC状態のままインストールしたのがまずかったですかねぇ
今、定格最小構成にてクリーンインストールしています。
これで直るといいのですが。
それとストレージについては仰るとおりSSDをシステム、HDD×3(RAID0)をデータとしています。
電源はENERMAX MODU82+ EMD625AWT です。
650Wなので大丈夫だとは思いますが、最小構成+SE-200PCI LTDで試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:12364162
1点
なんとなく関係ありそうな記事を見つけたのでリンク張っときます。
http://dream-drive.net/archives/2010/01/se-200pciwindows764bit.html
http://randomster.jpn.org/blog2/2009/01/post-7.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6140944.html
XPで大丈夫だったならドライバ等ソフトウェア的な要因でエラーになってる線が濃厚ですが
一応PCIスロットを変えたりオンボードグラフィック等不要な機能を無効にしたりしてみてはどうでしょう。
書込番号:12364249
1点
結果待ちですがお話の限りではOC状態でのOSインストに原因がありそうな
予感はしますね。
何はともあれ無事解決出来ると良いのですが・・。
書込番号:12367302
1点
解決しました。
最小構成にて定格でインストールし今のところ問題なく動いています。
やっぱり面倒臭がって適当にインストールしてはダメですね。
アドバイスくださった方、勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:12368587
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
se200pciを使用してのWASAPIの再生に関して質問があります。(foobar2000使用)
se200pci-head box se U-k701で音楽を楽しんでいましたが、foobar2000+WASAPIにより音質を高められると知り、早速導入してみました。しかし、エラーが出てきてしまいます。
「Unsupported stream format: 44100 Hz / 16-bit / 2 channels」というものです。
se200pciとの相性を疑い、ENVY24の設定が「SE200PCI AC3またはPCMを自動選択(48khzしか選べない)」から「PCMのみ」に変更して44.1khzに変更したところ音源のサンプリングレートが44.1のものは再生できるようになりました。
しかし、48khzのものが再生できなくなりました。又、本当にWASAPIで出力されているかもあやしいところですし、映画もみるのでAC3が再生できないのは非常に困ってしまいます。
どうにかして44.1khz,48khzの両方をWASAPIで再生できるようにしたいと思い質問させていただきました。何かお知りの方がいらっしゃいましたら、是非知恵を貸してください。
又、解決策として間違っているかもしれませんが、自力で解決しようと検索したところ、ひょっとしたらwindowsから排他モードに設定すればできるかもしれないと感じたのですが、やりかたがわかりません。OSはwindows7です。
拙い文章ですが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
回答していただけたら幸いです。
0点
こんな検索でも幾つか見付かるみたいですが...
http://www.google.co.jp/search?q=SE-200PCI+%e6%8e%92%e4%bb%96%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
他でも似た様なことを聞いているみたいですね...
掲載時期と内容が似通っている質問があります。
そういうのはマルチポストといって、嫌われるので注意しましょう。
書込番号:12362368
0点
uPD70116さん
コメントありがとうございます。
>そういうのはマルチポストといって、嫌われるので注意しましょう。
すいませんでした。以前質問したところ、全く回答がつく気配がなかったので、ついしてしまいました。そのうち以前のは削除します。
排他モードに設定したのですが、相変わらず48khzの音源は鳴りません。
何か解決策の案がある方はいらっしゃらないでしょうか?
もちろん自分で調べた上での質問です。
書込番号:12363210
0点
情報を追加します
foobar2000の設定は
preferences;out putの部分は
device WASAPI:スピーカー(envy24 family audio controller WDM)
buffer length;1020ms
output format;16bitとなっています。
deviceは他にWASAPI:デジタルオーディオ(s/pdif)(envy24 family audio controller WDM)という項目があるのですが、se200pciからアナログで接続しているので恐らく関係ないと思います。
envy24の設定はS/PDIF出力を使用のチェックを外し、AC3またはPCMを自動選択(48khz)を選択しているのですが、なぜか44.1khzの音はなり、48khzの音はなりません。サンプリングレート選択では、44khzを選択しています。AC3またはPCMを自動選択をするとサンプリングレート選択では44.1khzを選択できないはずなのですが、何かがおかしいです。
以前はアナログ出力でつないでいるのに、S/PDIF出力を使用にチェックが入っていても音が出ていましたし…
どうかよろしくお願いします。
書込番号:12365766
0点
foobarのWASAPIは共有モードでは一切動作しなかったと思いますので排他モードにはなっていると思います。排他モードならfoobar以外の音はなりませんのでほかのアプリケーションで音を鳴らせば確認できます。
排他モードではOSがクッションになってくれないので、envy24の設定周波数と同じ周波数の出力以外は受け付けなくなります。
ひとまず全ての音源の音を鳴らしたいならfoobarにresamplerプラグイン(SSRC Xなど)をかませてenvy24の設定にあった周波数にリサンプルするようにすれば出ると思います。
書込番号:12450063
![]()
0点
存在感ゼロさん
返信ありがとうございます。
resamplerプラグインなるものがあるんですね。
48khzを44.1に再変換するので、音質の劣化があるような気がしますが、とりあえず試してみて聞き比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12479861
0点
Windows7 foobar2000 SE-200PCI でWASAPIを利用する場合、
1)foobar2000の出力
2)AudioDeckの設定
3)Windowsのオーディオ設定
それぞれにおいて、サンプリング周波数、bit数が一致している必要があります。
1)まずfoobar2000については、File→PreferenceのDSP Managerからリサンプラを選択し、
Configure selectedから設定します。192k以内でソースより高いものにした方がいいでしょう。
またOutputの設定から、DeviceのプルダウンをWASAPIに、Output formatを16or24bitで選択します。Buffer lengthは2000ms以内でノイズが乗らない程度に選択してください。
2)次にAudioDeckについては、左上の出力選択ボタンから、Digital Out ControlをPCM Onlyにし、Sampling Rateをfoobar2000で設定したものにします。
3)次にWindowsのオーディオ設定については、
タスクバー右のスピーカーマークを右クリック→再生デバイス→スピーカーを右クリック→プロパティ→詳細
のタブから設定できます。
規定の形式のプルダウンから、先ほどAudioDeckで選択したものを選びます。排他モードは両者チェックし、信号の拡張は未チェックにしておくといいかと思います。
当方はこれで動作を確認しました。
Windows7のWASAPIでは、OSのAudio設定はAudioDeckに依存し、AudioDeckはWASAPI対応ソフトの出力設定に依存します。なのでこの順番で設定するといいと思います。
*映画視聴時のAC3の48k出力については、再生ソフトにリサンプラやWASAPI出力が無い限り、WASAPI出力は諦めたほうがいいでしょう。WASAPIに拘らなければ、標準のAudio出力はDirectSoundなので、OSが勝手に3)の設定で選択した周波数にリサンプリングしてくれるはずです。
*ちなみにASIOを利用する場合は、この手順で設定した後、AudioDeckの出力周波数をAUTOにする必要があります。
書込番号:13118779
5点
graylainさん ありがとうございます。
onkyo SE-150PCIをwindows7で使っております。
私もスレ主さんと同じエラーに悩まされて再生できずにおりました。
自分でもネットでいろいろと調べていたのですが、解決法を見つけることができずに途方に暮れていました。
それが教えていただきました方法で再生することができる様になりました。
このように手順を追って解説していただいたおかげです。
クリアな音に感動しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13338140
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8768P-DDEPCI
先日購入したPCにCMI8768P-DDEPCIが付いてました。
XPにて使用してるのですが、不明なマルチメディアオーディオとの表示が出てしまいます。
玄人のHPには7用のドライバしか記載無かったのでC-Mediaから
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail.aspx?pserno=33
ダウンロードしようとしたらID入力とパスワードを求められました。英語サイトでID登録も良く判らないので、他にダウンロードできる所が有れば教えて欲しいのです。。。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
Auzen X-Mystique Multi-Driver for XP/Vista
http://www.auzensupport.com/site/download/updates.php#c8770xpvista
書込番号:12356286
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! SB-PLAY
この商品は2系統同時録音は可能でしょうか?
PC上で再生中の音楽(ituneなどで再生)とマイクの音を同時に録音したいのですが、当方のPC(DELL VOSTRO 1310)では1系統しか録音できません。
どなたかこの商品が2系統同時録音可能か知っている方がいましたらよろしくお願いたします。
0点
普通のものは2系統の録音が出来ません。
マイクの音を出力に混ぜて、それを含めて録音します。
ステレオミックスや再生リダイレクト(クリエイティブ)という機能です。
書込番号:12343672
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
付属CDをインストールしようとすると、最後にブルースクリーン画面になり
OSも立ち上がらない状態になってしまいます。
システムの復元でインストール前の状態に戻し、今度はネットからドライバを落として
それをインストールするもやはり同じ結果に。
同じようにブルースクリーン画面になったりフリーズしてドライバーをインストールできない方はいますか?
ちなみに商品は違いますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000044572/
ここの最初にクチコミに書かれている方と全く同じ症状っぽいです。
相性の問題なんでしょうかね?これはもう諦めるしかないですかね〜。
0点
メモリーチェック、スロットの変更等は行ってみましたか?
書込番号:12343689
![]()
0点
メモリーチェックも異常なし。
スロットの変更も変わりませんでした。
やはり相性の問題ですかね・・・。
書込番号:12355044
0点
今まで使ったことのなかった一番下のPCIスロットに差し込んだらインストールできるようになりました。
でもこれでようやく使えることができます。
uPD70116さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:12355289
0点
このたびサウンドインターフェースを購入しようと思っています。
PC環境:Vista AMDフェノム9550 quadcore メモリ4Gb グラボHD5570 ビデオキャプチャGVMVP/RX3 サウンドボード無しです
テレビ兼PCディスプレイ:REGZA32RX1
プリメインアンプ:ソニーTA-FE570(1年後には買い換える予定)
スピーカー:JBL
現状PCのオンボードのミニプラグからプリメインアンプにRCAに変換して繋げています。
希望するものとして
ASIO対応で音質を向上、マイクの音質も向上(配信も可能性あり)、IpodをPC電源つけずに高音質でアンプで聞ける、PS3のゲームも光デジタルをつける?
これらをすべて満たしてなおかつ3万円以内でおすすめのDAC?はたまたUB外付けのインターフェースがありましたらどなたかご教授下さい><
0点
単体で動作しなきゃならないなら外付けタイプじゃなきゃ駄目でしょう。
・ASIO
・マイク入力
・iPod入力(Dock?USB?)
・光デジタル入力
・PCとの接続(USB?)
上記全て満たす製品はないと思います。
ただASIOはASIO4ALLを代替とするかWASAPIを使えばいいし、iPodはラインアウトからとれば音質の向上を見込めるので豊富な入出力端子のあるSE-U55SXUあたりが良いと思います。
書込番号:12340821
![]()
0点
ちなみにiPodからデジタルで接続したければND-S1を、前述したラインアウトなら専用のケーブルを用意すればいいと思います。
書込番号:12340876
0点
まずアンプを買い換えるべき。
今の旧式のデジタル入力もなく、低価格アンプに高価なサウンドボードやDACなど無意味だろう。
音が悪いのはデジタル入力がないそのアンプが問題なんだよ。
まず予算はデジタル入力があるアンプを買ってから、残りをサウンドカードなどを更新すべきだろうね。
書込番号:12373699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



