このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年11月20日 19:06 | |
| 1 | 3 | 2010年11月18日 11:25 | |
| 1 | 6 | 2011年1月8日 11:28 | |
| 6 | 6 | 2010年11月10日 23:24 | |
| 0 | 4 | 2010年11月13日 04:26 | |
| 0 | 2 | 2010年11月6日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)
というエラーが発生しました。その後、再起動したらインターネットのブラウザが起動しなかったり、itunesが開けなかったりとエラーが頻発してます。サウンドカードを外してもエラーが発生してるので、お手上げ状態です。
0点
システムの復元はダメでした?
カードを抜いてもドライバーが残ってれば影響します
ドライバーは数種DLできますが入れ替えて試しましたか?
書込番号:12244196
![]()
0点
こんにちは
>サウンドカードを外してもエラーが発生してるので、お手上げ状態です。
STXのドライバーや残骸は、アンインストールされましたか?できればクリーナーを使ってク
リーンアンインストールした方が良いです。
後、最初に戻って順番に行くと
1)STXをつける前のサウンドはオンボードですか、別のサウンドカードですか。オンボード
ならBIOSで停止、別カードならのそれのドライバーのアンインストールは行いましたか?
2)STXのドライバーはASUSのHPからOSにあわせた最新版(Windows7ならVersion
7.12.8.1792)を使用されましたか?
書込番号:12244239
![]()
0点
>がんこなオークさん,PC難しいさん
素早いご返答ありがとうございます。家に帰って早速試してみました
まずシステムの復元は、試してみましたが、効果なく・・・
じゃあ次はアンインストールしてみようと思ったのですが、コントロールパネルが開けない状況だったので、言われたとおりネットでクリーンアンインストールをする手段を探し実行すると、今まで使えなくなっていた事ができるようになりました。
BIOSの停止・・・完全に忘れてました。すぐにBIOSでオンボード上のサウンドを停止し、7用の最新ドライバーを導入・・・すると無事起動!カードも読み込んでくれてることを確認して一安心でした。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:12245773
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3
HD5000系以降〜や最近のGeForceだとHDAV1.3シリーズは
無意味かしてきてるのでしょうか
まだグラボのオーディオよりは優秀なんですかね
アナログもと考えるなら必要性もあるのでしょうがデジタルの部分
特にロスレスで考えるとハイエンドグラフィックを搭載してれば不要と考えるべきか
まだまだ現役のサウンドカードなのか
今使ってるXonar Essence STXを他のPCに回すつもりで
Xonar HDAV1.3にするか悩んでます
出力としてはAVアンプ(BASE-V20HD)への接続です
0点
こちらの方が、詳しく評価してますよ。
http://monolith-theater.net/hal/?p=4545
また、HD5系やAuzen X-Fi HomeTheater HD
も入手して検証してるので、参考になるかも
自分はSA-607で聞いてますが、ロスレスは迫力ありますね。
持っている、安物BDレコーダーと遜色ありません。
ただ、使い慣れたPowerDVD だと、ロスレスで聞けないのが残念です。
書込番号:12233340
![]()
1点
最終的にHD5870があればHDAV1.3は不要て判断をリンク先の方はしてますが
操作性を考えるとHDAV1.3のほうが設定が楽な感じもしますね
出力の切り替えがしたい場合にもグラボだと面倒な感じですね
アナログの必要性も考えるとハイエンドグラボであってもHDAV1.3が有効な場合も有りそう
書込番号:12234696
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXV
皆様、こんばんは。
ご助言を頂きたいと思います。
先日、こちらを入手し、
Windows7で使用する為に、クリエイティブのサポートページから、
この商品のWindows7用のオーディオドライバ 1.01.0099をダウンロードし、
インストールしようとしたところ、
「お使いのWindowsは本製品がサポートしていないバージョンです。
インストールする前に、WindowsをWindows7以降にアップグレードしてください。」と表示され、
ドライバーのインストールが出来ません。
USBを差し込んでも、インストール失敗と表示され、USB経由で音出しする事も出来ません。
同じようになった方はいませんか?
何か良い方法はないでしょうか?
使用環境は、
PC:SONY・VAIO VGC-JS52JB
Windows Vista 64bitをWindows7 64bitにバージョンアップしています。
Sound Blaster Digital Music SXはACアダプターから電源を取っています。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点
※4 Windows XPおよびWindows Vista 32bitのみ対応です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=876&product=14619&nav=1&listby=system
↑これ見ましたか?
書込番号:12197439
0点
きらきらアフロさん、こんにちは。
>※4 Windows XPおよびWindows Vista 32bitのみ対応です。
それは、Dolby Digital/DTSパススルー出力対応かどうかという事ではないですか?
必要なシステム構成の欄には、
「Microsoft Windows 7(32-bit、または64-bit)」と記載があります。
その下に「※製品に付属のドライバーやソフトウェア類はWindows 7では動作しません。」という記述がありますが、
クリエイティブのサイトではWindows7用のドライバーを配布しています。
このドライバーをインストールしようとしたところ、
最初に書いたエラー表示が出てインストールが出来ず、使用できない状況なのです。
更に、両親が主に使うSONY VAIO VPCJ116FJ/BI(OS:Windows7 64bit)では、
クリエイティブのサイトからダウンロードしたWindows7用のドライバーがインストールが出来、
使用可能な機器と認識され、ONKYO・GX-100HDで音声が出ることを確認しました。
なので、自分のパソコンでも理論上では使用出来るはずなんですが…。
何故インストール出来ないのだろう…?
書込番号:12198062
0点
セキュリティソフトが邪魔しているとかないでしょうかね?
書込番号:12199641
0点
じさくさん、こんばんは。
セキュリティソフトをOFFにしてインストールを試してみましたが、ダメでした。
幸い、両親のパソコンで使用出来る事が確認できたので、
とりあえずそちらで使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12201149
0点
皆様、こんにちは。
その後、クリエイティブのサポートにメールを送ったところ、
すぐに対処法を教えてくれました。
以下コピペです。
ご連絡いただきありがとうございます。
クリエイティブメディア(株)カスタマーサポートでございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
「エラー お使いのWindows は本製品がサポートしていないバージョンです。。。。」と
表示されインストールできない症状は、
Windows7が「互換モード」設定でインストールを行われている場合に表示される可能性がございます。
つきましては、下記の手順をご確認のうえ改めてインストールを
お試し下さいますようお願い申し上げます。
【インストール手順】
1. ダウンロードした「USB_W7DRV_LB_xxxxxxxxxx.exe」を右クリック頂き、「プロパティ」を左クリック
2. 互換性と記載のタブを左クリック
3. 「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。入っていない場合はそのままOKを選択。
4. 「USB_W7DRV_LB_xxxxxxxxxx.exe」を右クリック頂き、「管理者として実行」を左クリック
5. インストーラーが立ち上がりますので、インストールを行って下さい。
以上、よろしくお願い申し上げます。
迅速に対応して頂いたクリエイティブに感謝です。
これで自分のパソコンでも使用可能となりました。
同じ様な症状の方もいるかもしれませんので、解決例として報告します。
書込番号:12477938
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
自作のPCに刺して使っていますが、スピーカーのボリュームをしぼっても音が完全に消えなくて、小さい音ですが聞こえてきます。
オンボので使っていたときはそういうことは無かったのですが、何か対処法はあるのでしょうか?
ちなみに、ロジクールのスピーカーで Z523BKにアナログ出力で使ってます。
OSは7です。
1点
カードへの差込位置(深さ)を調整してみたら?
書込番号:12194526
![]()
0点
読み返してみたら、あれ?
スピーカーのボリュームを絞ったが音が完全に消えない・・・でいいんですよね?
それはスピーカーの問題でしょ。例えオンボで上手くいっていても関係ないと思います。
要するにスピーカー側で完全にOFF出来ていないって事ですよね?
それとは別に、音がなるということはWindows側でもボリュームを完全にOFF出来ていないようですので、OFFしてみては如何でしょう。
繰り返しますが、例えWindows側が完全にOFFになっていなくても、スピーカー側でボリュームを0にすれば欠陥がないかぎり音は消せます。
それでもPC側の問題だと思われるのであれば、ドライバーの導入に失敗したと考え私ならドライバーの再導入を行います。しかし・・・
書込番号:12195360
![]()
1点
もしかしてと思って、音楽再生で使っているituneのメインボリュームを少し下げてみたところ、スピーカーのツマミを0にしたら音消えました。
原因はituneだったみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:12196612
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
ギターの音をPCから出しているのですが、実際に弾いたタイミングから少し遅れて聞こえてきます。以前使ってたSound Blaster Digital Music PXでは音のずれはありませんでした。
Premium HDのユーザーズガイドにもギターから録音できると書いてあるので可能だとは思うのですが、メモリ不足でしょうか。
以下に私の環境書いておきます。
解決できる方法がありましたらよろしくお願いします。
●接続環境
ギター→エフェクター【BOSS GT-10】
→Sound Blaster→プリメインアンプ【DENON PMA-390AE】→スピーカー
(Sound Blasterの接続はLINE INにギターエフェクターのPHONEから接続、LINE OUTからプリメインアンプへ接続、USBでPCと接続)
●PC環境
OS:windows7 32bit
CPU:Intel core i5 750
メモリ:4GB
0点
録音出来ることと、タイムラグが少ないことは必ずしも同じではないと思います。
オーディオ用なので、多少遅れても音の途切れが少ない設定なのかも知れません。
書込番号:12192638
0点
エフェクターをUSB接続するとオーディオデバイスとして使える様です。
入力は、そちらを使った方がいいかも知れません。
書込番号:12192640
0点
エフェクターをオーディオデバイスにしても結局PCの音声はサウンドブラスターを通って出力されてしまうのでオーディオデバイスを二つ通過することになりレイテンシが発生するみたいです。
ありがとうございました。もちょっと勉強してみます。
書込番号:12205453
0点
エフェクターをUSB接続して録音し、モニターはエフェクターのライン出力から行えば、レイテンシーは少なくなるでしょう。
書込番号:12207286
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
マイク出力端子というものは無いですよ。
ヘッドホン端子はありますしATH-A900とも接続可能なので買いたいなら別に買ってもいいのでは。
書込番号:12174045
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


