このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2010年10月3日 11:10 | |
| 0 | 8 | 2010年9月7日 22:28 | |
| 4 | 9 | 2010年9月7日 06:09 | |
| 0 | 2 | 2010年9月3日 10:19 | |
| 4 | 11 | 2010年9月4日 20:43 | |
| 1 | 2 | 2010年9月8日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のPC環境では電源下置きとハイエンドのVGAの間に1スロット分のスペースを空けて
Sound Blaster X-Fi Xteram Gamerを設置しています。
高負荷時にはそれなりに両方とも熱を発しますしサウンドカード周辺に熱が篭りがちです。
加えて以外とサウンドカードって熱いんですね('A`)
計ったことはないけど触った感じではVGAよりあっつぃ。
ペイント使ってマウスで書いたのでへたくそな絵ですがイメージとしてはこんな感じです。
ファンは・・・トップ×2、フロント×1、リア×1
紫のとこがすごく熱篭ってそうです。
この場合ケースのサイドパネル(絵でいう水色のとこ)にファンを増設した場合、ケース内部の熱を排熱するために
[ケース内部側]→[ケース外部側] の風向きでいいんでしょうか?
それとも逆に直接サウンドカード等に風を当てる感じがいいんでしょうか?
逆の場合だと冷却はできてもけっきょく出てくる熱を排熱できない気がします。
あまりサウンドカードの熱対策なんて聞いたことはないですがみなさんはどうしてますか?
ちょっと興味があるので聞いてみたいです。
0点
ケースはファンのレイアウトからクーラーマスターのCM690のようなやつかと想定。
であればサイドパネル下側の、ビデオカード付近のファンを吸気で取り付けを試してみるかなあ、僕なら。
あるいはAntecのスポットクールとか。
ちなみにうちのPCにサウンドカードは刺さってません。
もうかなり以前にオンボードで済ませてしまうようになりましたから。
たぶん、スレ主さんの場合もスロット配置の関係でそういうレイアウトになるんでしょうけど(きっとほんとはもっと離したいはず)、なんかもう考えるのが億劫になってきたんで(^_^;
書込番号:11864749
0点
>>八景さん
ケース書き忘れてました・・w
ケースはCM 690ではなく、3R SYSTEM R120-V3です。
たしかにレイアウトは似てますね('ω')
吸気ということはVGA等に風を送り込むほうですか?
なるべくVGAとは離したいですけど電源も気にしないといけませんしね^^;
サウンドカードは音質にこだわる人とゲームする以外ではあまり用途ないですよねー
書込番号:11864815
0点
サウンドカードにわざわざファンを付ける必要があるの?
自然放熱で足りるんじゃないのかな。
気が済まないのなら、下側にある電源に吸わせてしまえばいいんじゃないの。
こんな配置じゃ吸わないだろうけど。
私の見解だと、排気ファンを付け過ぎ。
書込番号:11865227
0点
グラボより熱いてグラボにもよるでしょうが
私が使ってるXonar Essence STXは発熱はほとんどないですね
それでもHD5870の隣接スロットで使ってるのでファンはあててます
書込番号:11865507
0点
現状では吸気FAN3個(電源も含めると4個)に対して排気FAN1個では排気が多すぎてケース内に余計に熱がこもりますよ。
理想は同じくらいがいいのですが、吸気はケースの隙間からもしているので、私は排気を少し多めにしています。
サウンドカードだとノイズ対策にわざわざカバーしたモノがあるくらいだから、熱なんて気にしなくてもいいじゃないですかね。
サイドFANをつけるなら吸気(外から内側に流れるように)にした方がいいと思います。
書込番号:11865522
![]()
0点
すいません
吸気FAN3個(電源も含めると4個)に対して排気FAN1個
ではなく
排気FAN3個(電源も含めると4個)に対して吸気FAN1個
でした。
書込番号:11866062
0点
電源を(電源ファン)下向きに設置。
トップの120x2のうち1個をかりて、サイドの吸気に。。
というのはどうでしょう?
書込番号:11866204
0点
なかなか難しいですよね〜。
X-Fiは高性能なDSPのためけっこうアッチッチだし。
今回の答えにはなりませんけど、USB3.0が普及したらゲーム用に本気で使える外付けサウンドユニットとか出てくれませんかね?
そうすりゃ問題はかなり少なくなるんだけど。
書込番号:11866278
0点
>>きこりさん
そうですね、あまり気にするべきことではないんでしょうけどw
ちょっと皆さんの意見を聞きたくて。
>>がんこなオークさん
私のVGAはRadeonの5850で高負荷時で74℃くらいです。
サウンドカードってみな熱いものだと思ってました('A`)
>>DATYURAさん
なるほど、そうしてみます!
>>けんけんRXさん
トップのファンは固定されてるみたいです;;一応サイド用にファン持ってます!
>>八景さん
そうなんですかー。
長時間ゲームすることが多いのであれだけ熱いとすごく心配でしたw
ですねー 場所にも困りませんしw
いろいろお勉強になりました(´・ω・)
書込番号:11867255
0点
スレ主とあまり変わらないレイアウトで、5年近く前から同じサウンドカード使ってるが、別に問題はないかな?
グラボはだいたいミドルハイ〜ハイエンドを使ってるから発熱は結構ある状態だね。
サウンドカードのチップに関しては、特に気にしないでいいんじゃない?
むしろサウンドカードの接近によって、グラボの廃熱が妨げられるほうが問題かも?
ちなみにサウンドカードはコレ。
http://kakaku.com/item/05601010301/
接続方式の違いくらいで、チップの仕様はあまりスレ主のと変わらないんじゃないかな?
グラボはHD5870使ってるよ。
書込番号:11867671
0点
>>鳥坂先輩さん
なるほどー やっぱり皆さんはそんなに気にしてない方のほうが多いですね。
気にするべきでもないみたいですし。
お勉強になりました><
書込番号:11869823
0点
私のPCはM4R1M0さんと似たような構成ですが、
グラボの熱害でSE-200LTDからノイズが出てました。
今は、グラボとサウンドカードの間に
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
これを入れてます。
かなりの熱風を排気してくれてますし
なにより、ノイズが出なくなったので効果あります。
書込番号:11999913
0点
おはようございます。
絵とても上手でわかりやすいですね。
サウンドカードの裏は、特にチップはないので平気ですが、
コンデンサー側が心配なら、サウンドカードしたの
ケースのバックパネルを外すのもいいかもしれません。
VGAとサウンドカードの間が心配でも、そこのパネルを外してみるなど、
自作なので、なんでもやってみるのがいいです。
絶縁で静電気の起きないもの、木の板?でもなんでも、
足をつけてサウンドカードに乗っけて ガードするとかもいいですね。
電源のファンは上向きですか?
ファンが回っているならば、空気を吸って冷えるはず。
サイドにメッシュに穴があるなら、
12cmでも8cmでもファンをつけて風を当てれば、問題解決ですね☆
書込番号:12003840
0点
>>えきすぷれすさん
サウンドカードにノイズ等の異常が出てきたらこういうの本格的に考えてみたいと思いますw
もぅ夏場過ぎたのでそこまで心配はないんですけど・・・
この間この商品PCショップで見かけていいなーって思いました!
>>あすらんらんさん
ありがとうですw
いろいろ方法はあるんですねー、電源は上向きじゃないですね。
>>サイドにメッシュに穴があるなら、
>>12cmでも8cmでもファンをつけて風を当てれば、問題解決ですね☆
現在そうしてます(・ω・`)b
書込番号:12004621
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
誰か助けてください。
最近、SE-90PCIが壊れたため、中古でこのカードを買ったのですが、左右が逆転して出ているみたいです。中古で買ったため、説明書は付属していませんでした。
付属ソフトのコントロールパネルからTESTすると、左右が逆に出力をされていました。
もちろん、配線が逆にさしていないかも、確認しました。
また、現在、GX-D90とDENONのホームシアターセットを接続しています。
GX-D90だけでしたら、別にスピーカーを逆置きにすればいい話なのですが、ホームシアターセットを再配線するとなると、一苦労です。なにか、対策はないでしょうか。
また、現在出力は分配線をとうして、それぞれにつないでいます。
カード本体から、直接それぞれのスピーカーにつなげたいのですが、どの端子につなげばいいのでしょうか。
ご存知の方、お願いいたします。
現在配線図
現在
これ(緑?)---分配器-----GX-D90
----DENON
希望
これ(緑?)--------------GX-D90
------------DENON
0点
逆だと判っているのですから、割り切ってRCA端子の所で逆にするのが簡単でしょう。
もう一度スピーカーそのものが、逆になってないかを確認した方がいいとは思いますが...
書込番号:11857856
0点
どのスピーカーからも左右逆になっているのです。
DENONのアンプの表示にしたがって端子を差してスピーカーも設置しているのですが、
このカードからだけ左右が逆転出力されているのです。
できれば、現在の配線のままで、左右の出力を逆にしたいのです。
書込番号:11860634
0点
ですから表示と違うことを承知の上で、RCAコネクターの白に赤を赤に白を接続すればいいでしょう。
そういえば使用したケーブルは、正しいことを確認したのですか?
SE-90PCIはこれとは違うケーブルで接続していた筈です。
書込番号:11862184
0点
すべて、配線は正しいことを確認しています。
SE-90PCIのときは、赤白のRCAケーブルを使用していましたが、左右が逆転していることは、ありませんでした。
たしかに、カードから、アンプをつなぐ際に、左右逆にすればいい話ですが、できればそれをしたくないのです。
あくまで、正しい接続で、左右が逆にできないでしょうか?
書込番号:11866269
0点
もう此処まで来るとケーブルの不良以外考えられません。
何等かの方法で、左右が正しいことを確認したのですか?
因みに先端から左(白の中央)、右(赤の中央)、GND(両方の外側)です。
ケーブルを変えるか、諦めて逆に接続してください。
書込番号:11866461
0点
ケーブルも、エレコムのものと付属していた純正のもの、100均一のものをためしました。
どれも、左右が反転しています。
確実に原因はこのカードです。そのうえで、左右が逆転ができないかと聞いているのです。
書込番号:11866687
0点
そういう方法がないからあの様な回答になっていることが、理解いただけないでしょうか?
私なら左右を逆にしたケーブルを作るか、諦めるかのどちらかです。
手っ取り早く赤と白のビニールテープでも巻きますか?
書込番号:11870967
0点
物理的に左右反転させるしか、方法がないということですね。
わかりました。メーカーにも問い合わせを行っていますが一向に、返信がありませんし。
乱暴な語調になっていたことをお詫び申し上げます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11876098
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
E-90PCI→光デジタルケーブル(Victer XN-120SA)→スピーカー(ONKYO DP-M1)です。
windows7 pro
CPU コアi7
グラボ GTS250 1GB
メモリ8GB
HDD 1TB
SE-90PCIのWin7ドライバーインストール済です。
光デジタルで再生するとWINOWSのシステム音が再生されなかったり、
システム音が極端に小さくなってしまいます。
サウンドのテストでWindowsログオフをアナログ再生するとピンポン!と鳴りますが、
ヒカリデジタル(OPT)に切り替えて再生するとポン!としか鳴りません。
ごみ箱を空にする音はアナログだとガシャ!と音がしますが、
デジタルだとほとんど聞こえなく、ボリューム最大でやっと小さな音でチャ!と鳴ります。
外付けHDを差し込んだ時、今までピコ!という音がしていたものが
聞こえなくなったので気がつきました。
音楽の再生をアナログと切り替えて、比べてみるとデジタルの方が少々再生音が
小さいが、普通に再生できます。
まったく再生できないのだったらわかりますが、ヒカリデジタル再生で、しかも、システム音にかぎって、
音が再生されなかったり、極端に小さい、音が変化するなど、まったく理解できません。
アナログ再生で使っていれば問題ないのですが、不具合があるというのは気になってしかたがありません。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
0点
単純に音の先頭が途切れているだけだと思われます。
システム音に関しては短い音が多いので、後ろの方しか聞こえなかったり、最後の残響の部分だけなので音を大きくしないと聞こえないのではないかと思われます。
これに関しては接続相手の都合なので、こちらからはどうしようもないでしょう。
書込番号:11852826
0点
デジタル接続だと相性なのかアナログよりあれれって現象があったりしますね
私もサラウンドユニットとの接続でデジタルだけで起きる現象がありますよ
書込番号:11852835
0点
uPD70116 さん、がんこなオーク さん、早速のアドバイスありがとうございます。
自分と同じ環境の人は症状がでるのならば、しかたがないのですが
それとも、パソコンの環境によって違うのでしょうか?
たとえば、光デジタルケーブルを変えたり、スピーカーを変えたりして直るものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:11855606
0点
スピーカーやケーブルではなくて、DACの部分ですね。
この問題に関しては、他を変えても意味はありません。
勿論スピーカーに内蔵されていたり、アンプに内蔵されていたりすることもあります。
書込番号:11856393
![]()
1点
uPD70116さん、ありがとうございます。
DACとのことですが、スピーカー(ONKYO DP-M1)はアンプ内蔵なので、やはりスピーカーなのでしょうか?
それともSE-90PCIの出力に問題があるのでしょうか?
もし、どちらかに原因があるとすれば、交換も考えています。
書込番号:11856638
0点
まずはONKYOに相談されては?両方同社なのでサポートで検証は可能でしょう
手持ちを送って検証じゃないですよサポート用に保有があるはずです
書込番号:11857568
![]()
1点
解決されましたか?
別件でONKYOのサービスと話したのですが機種によってタイミングが違うようで
感知が早すぎると今度は逆にノイズが出るようです
書込番号:11868791
0点
がんこなオーク さん 親身になってくれて、ありがとうございましす。
オンキヨーのサポートに連絡しましたら、スピーカーDP-M1の回路に問題があることが
サポートによりわかりました。
サウンドカードではなかったようです。
今回は、いろいろ勉強になりました。
自分もいつかは、がんこなオーク さんのように質問に答えられる立場になりたいです。
uPD70116 さんも、ありがとうございました。
書込番号:11871364
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
同じものみたいですが、たぶんSTX/Aは並行輸入品だと思います。
代理店の手前後ろに/A(アメリカ仕様?)つけてるんじゃないかなと?
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=114755
フェイスの通販ページですが
リンクのメーカーサイトがSTXは日本語サイト
STX/AはEnglishサイトへリンクされてます。
書込番号:11850473
![]()
0点
角465さん
教えていただきありがとうございます。
Web page でも確認してみました。English サイトに行ったあとは、STX としか書いていないようですので、教えていただいたとおりだと思いました。
勉強になりました。
書込番号:11853419
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
R5850 Twin Frozr II→hdmi⇔hdmi→HDAV 1.3→hdmi⇔hdmi→ディスプレイ(acer H243H Abmid)で接続したところ参考画像のような感じで映像が乱れてしまいました。
どうすれば正常に映像が出力されるでしょうか?
わかる方、どうかよろしくお願いします。
ドライバは、PCI_HDAV_7_12_8_1780_Win7というのを入れました。
0点
こんばんは
参考までに、
グラボ側、モニタ側一回抜き差して、ちゃんと刺さっているか確認してみましょう!
書込番号:11843438
1点
Xonar HDAV1.3 Deluxeに、DVI-D−HDMI変換ケーブルが付属されていたと思うが、それを使ってだと?
グラボ→(DVI-D−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
書込番号:11843519
1点
自分の持っていたHDMIケーブルを使って、
グラボ→(HDMI−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
で接続していました。参考画像はそのときの状態です。
グラボ→(DVI-D−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
も試しましたが、参考画像のピンク色の画像が黒っぽくなってしまうだけで映像がうまく表示されません。
で、今ドライバをアンインストールしてみたところ正常に表示されましたが、またドライバを入れなおすと元に戻ってしまいます。
ちなみに音声は普通に出力されます。
書込番号:11843705
0点
Splendid HDを無効にすればいいのかなと思います。
書込番号:11843726
![]()
1点
>>Splendid HD
Splendid HDとは何でしょうか?無知ですいません・・・
書込番号:11843769
0点
たった今
グラボ→(HDMI−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
で接続して、ドライバのバージョン1780を入れてみたところ、ドライバがインストール完了した瞬間にまた映像が上の参考画像みたいになってしまいました。
音声は正常なんですけど、どうもドライバを入れると映像が乱れてしまうようです。ちなみにドライバは1777と1775も試しましたが同じ結果でした。
もしかしたら初期不良とかでしょうか?
ちなみにPrintScreenで異常が出たときの画像をコピーしてペイントに貼り付けたら正常な映像の状態でした。
書込番号:11845525
0点
ASUS独自の画質改善技術です。
このカードを介するときに、画質の改善処理が行われています。
無効にしたり、調整を行う機能がある筈なのですが、どちらにせよカードの不具合も考えられるので、一度検品をして貰った方がいいかも知れません。
書込番号:11845720
![]()
1点
検品してもらったところ製品には異常ないことがわかりました。
おそらくVGAとの相性ではないかといわれました。
どなたかMSI R5850 Twin FrozrA を使用している方はございませんか?
ちなみにCCCは10.7です。
書込番号:11846739
0点
先ほど他のモニターにつないだら正常に表示されました。
どうやら原因はモニターだったようです。
回答してくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:11860718
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
HARDOFFで保証三ヶ月のSE-150PCIを3000円で購入しました。
相場より安めで喜んでいたのも束の間、音割れが発生しているようです…。
低音ではなく、高音にバリバリといったノイズが入ります(入らない曲もある)。
☆環境
CPU : AMD Phenom U X3 720BE
M/B : GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
スピーカー(CDコンポ) : D-MX11
(仕様上、やむを得ずSE-150PCIの真上にRadeon HD3870)
☆以下の事を試してみました
(1) Windows 7 標準ドライバ+foobar2000で再生→解決せず
(2) Windows 7 用最新ドライバ(ONKYOでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(3) Windows 7 用最新ドライバ(VIAでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(4) Windows Media Player 12で再生→解決せず
(5) 同曲をYoutube(ブラウザ)で再生→解決せず
(6) Windows XP 用最新ドライバ(ONKYOでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(7) Windows Media Player 9で再生→解決せず
(8) RCAケーブルの変更、接続端子の変更など
(9) WAVEレベルを下げると良いかと思い、下げてみるも音割れを防ぐには下から二目盛り目位まで下げる必要がある→コンポ側の音量を上げすぎで音質最悪
SE-150PCIを外し、汚れてもないPCIスロットを掃除し、再度取り付けてもNGだったので、返金(した所で3000円代で150PCIを買うのは難しそうですが...)してもらおうかと思い、箱を取り出したのですが、ふと思い立って付属品の『マルチ入出力ケーブル』の「FRONT 2ch OUT」(緑色)に変換ケーブルを通して接続してみた所、ほぼ音割れが消え去ったのです(ただこの端子だと音質が落ちるようです;;)
端子の接触が悪いわけではないので(曲に連動して割れますので)、ボード自体が故障していると考えたのですが、マルチ入出力ケーブルを使用すると問題ないという事は、何か設定がおかしいのでしょうか。
長文申し訳ございません。
0点
この手のサウンドカードはRCA端子ってボリューム機能をはさんでいないので高音質なのですが音量でっかいまま主力されるので機器によっては音割れするかもしれません。
電磁波対策をするとサウンドカードの本来の性能を引き出せてノイズが走りにくくなるなったりするかもしれません。
やり方は金属板などでサウンドカードを覆い電磁波から守ってやるだけ。一応RCA端子で接続の場合はプラグ部分も覆ってやるといいかも。自分はアルミホイルで覆ってやったことがあります。見栄えはいまいちかもしれませんがこれで改善されることがたまにあります。注意点は絶縁体で金属を覆わないとショートの可能性がある点です。自分は地道にビニールテープでアルミホイルを隙間なく覆いましたw。これで高音域がばらついて割れやすくなってる部分が改善されるかも知れない。
暇があるならやってもいいかもしれません。まぁ可能性があるだけなのでどうなるかはわかりませんw。
書込番号:11839527
![]()
1点
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
結局色々な方法を尽くしましたが、改善は見られないようで、返品し「Prodigy 7.1XT」を同額で購入しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:11880017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





