サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

クチコミ投稿数:5件

この製品はアナログのライン出力端子と光デジタル出力端子とありますが
その両方から同時に音声を出すことはできますか?
具体的にはアナログライン出力をPC用スピーカーへ、
光デジタル出力をホームシアターへとつないで
PC側の設定の変更なしに両方を使い分けることができるのか、と言うことです。
どなたかご存じの方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:11598152

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/07/08 17:07(1年以上前)

OS次第です。
Windows XP以前なら可能です。

書込番号:11599950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/08 20:50(1年以上前)

7だと無理ですか。
どうもありがとうございます

書込番号:11600630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTの満足度3

2010/12/14 09:11(1年以上前)

今更ですが
windows7
光でサラウンドスピーカーに
アナログで5.1CHヘッドセットに常時接続ですが同時に音がでてます。

書込番号:12364958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

Audio Deckをインストールして起動するまでは起動したのですが、
そこからあらゆる操作をAudio Deckに要求
(たとえば音量調節、パフォーマンスモード有効等々)すると
音声の再生はできていましたが、PC自体のフリーズ?
一切の操作を受け付けなくなります。大体30分ほど放置しましたが、変化なし。
症状としては時計も止まっている(ように見える)程度です。

私のPCの構成と使用しているプログラムとAudio DeckのVerは
【CPU】i7 875K 【メモリ】4GB 【グラボ】GTX480
【サウンド】SE-200PCILTD【HDD】SSD80GB HDD1TB 【電源】750W
【M/B】MAXIMUSV FORMULA【OS】32bit Windows7 Home
【プログラム】
Joy to key
Audio Deck(ver5.50B) なお、前のVerでも同様の問題が発生しました。
Craving Explorer
WACOM ペンタブレットドライバ
ウイルスバスター2010

同様、または似たよう案問題を抱えている方、もしくはこれを導入したら直った
などありましたら、どうか教えてください。

書込番号:11590278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/07/06 09:06(1年以上前)

うちのはSE-150ですが、特に7でもVistaでも止まりませんでしたよ。

ONKYOのドライバページはイマイチ遅いので、いっそVIAから直接ENVY24のドライバを落としてくる方が良いかもです。

AMD至上主義

書込番号:11590285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/06 09:13(1年以上前)

LTD以外のサウンドデバイスを無効化しました?たまに無効化しないと動作が安定しないことがあります。またQsoundだっけか24bitに変換するモード使ってませんか?このモードはCPUがi7でもまともに使えるか微妙な代物だったりするし...。それでもだめならAudio DeckをXP
互換モードで動かしてみるとか? 

書込番号:11590308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/06 09:32(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん,くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。

>いっそVIAから直接ENVY24のドライバを
最終手段はそれしかないですかね…

>TD以外のサウンドデバイス
マザーボード付録のサウンドの方は入れていないので
実質このドライバしか入っていないです。

>24bitに変換するモード
そんなモードありましたっけ…ダウンロードして自動的にそうなるのであれば、
おそらくそれも原因かも…

>XP互換モードで
Win7動作プログラムをXP互換で動かしても大丈夫なのでしょうか…

書込番号:11590350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/06 10:35(1年以上前)

くら〜くで〜るさんからのご回答への返答が曖昧でしたのでもう一度

>LTD以外のサウンドデバイスを無効化しました?
マザーボード付録のサウンドボードおよびサウンドドライバを導入することなく、
SE-200PCILTDのWindows7対応ドライバを導入しましたのでその他のサウンドデバイス、
サウンドドライバは作動しておりません。

>Qsoundだっけか24bitに変換するモード使ってませんか?
QSound「Immezio 3D Effects」はONになっておりません。
それ以前に操作ができないので、初期の設定のまま(音量諸々)です。

う〜ん…この症例は稀なのかなぁ…

書込番号:11590503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/06 12:48(1年以上前)

BIOSでオンボードのサウンド機能を無効にしましたか?

書込番号:11590841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/06 16:23(1年以上前)

XP互換モードって言うのは サウンドカード付属のAudio DeckがもともとwindowsXP、vista時代に作られてるはずなので互換モードで動かした方が安定する場合があるからです。
試す価値はあるかと。
後はタスクマネージャーでAudio Deckの優先度を上げてやる、CPUの関連付けで負荷の少ないスレッドに関連付けしてやるなどの方法も試す価値があるかも。

参考になればいいのですが、以前改名する前にまとめたもの↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/

書込番号:11591415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/06 19:10(1年以上前)

はれおとこ2さん、くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。

>BIOSでオンボードの
オンボードにサウンド機能は付いておりません。
別口のサウンドカードが初期で付属しており、それを取り付け、
サウンドドライバを導入することで動く。と私は理解しております。
http://kakaku.com/item/K0000057071/spec/
上記URLにも一応オンボードとの記載なく、SupremeFX X-Fiとあります。

>サウンドカード付属のAudio Deckが
私の文章理解力がない所為か、こう聞こえるのですが。
Windows7対応ドライバ Audio Deck Ver 5.50BをXP互換で動かしても問題はない。
とのことで合っていますでしょうか。…試してみます。
つまり、Windows7に対応させても、もともとのプログラムはXPやVistaであるため、
7対応ドライバでもXP互換で動作できるのですね? なるほど…

とりあえず、全体的な対応策が見えてきました。
・プログラムの対応の変更(互換など)
・最新Verもしくは、以前のVerの導入
・優先度変更など

もーこれでダメならば完全にお手上げです;;

そういえば、たとえフリーズはしても音だけは絶対に飛ばないんですよね…摩訶不思議

書込番号:11591940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/06 20:27(1年以上前)

報告です

通常操作:バーに触れただけでフリーズ
XP互換モード:通常モードと同じくフリーズ
XPドライバ導入、XP互換モード使用:同じくフリーズ
CPU受け持ち変更後:フリーズ

なお、構成を変更するたびに症状が悪化し、今は起動すらしなくなりました…
復元しても元に戻らないためOSの再インストールをしなおすことにします。

これの問題でのOS再インストールはこれで6回目になるのですが、
やはり同じ問題が浮上しています。
…何かがあるのでしょうかね。

書込番号:11592272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/06 22:13(1年以上前)

解決…ではないですが、回避不能の原因解明です。

OSインストール後、重要なWindows更新プログラムをインストールする前のAudio Deckは
すごく好調に動作しましたが、更新後フリーズしました。

そればっかりが原因とは限りませんが、1つの原因なのかもしれません。
最初のころに設定だけはしましたので、当分の間は触らないようにします。
Audio Deckでの音量調整さえしなければまったく問題なく動作しますし…

ご返信いただいた皆様、どうもありがとうございました。
また何か画期的な対応策が出来上がったとき、もしかするとこちらに追加で返信
するかもしれません。

書込番号:11592957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/06 22:31(1年以上前)

まだ見てたら最後に参考に。
以前自分も使っていたLTDですが、似たような挙動はあったんですがカード差す場所変えたりしばらぬいておいて放電させてからつなぎなおすのもトライししてみてだめならとりあえず神頼みのCMOSクリアとか...。
更新プログラムとかが絡んでいるならレジストリクリーナーやデフラグかけると直る可能性もあるかな?
OSの再インストールは気が乗らないかもしれませんがこういった症状が治ることがあります。

書込番号:11593067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/07/08 08:01(1年以上前)

くら〜くで〜るさん ご返信ありがとうございます。

はい、更新プログラムが関係しております。きっと…
とは言えども、断言できない状況であるのは確かですが…
OSの再インストール後、更新プログラムを一切導入しなかった場合、
正常に作動しましたが、Windows7の重要な更新プログラムを導入した途端に
このような状況に陥りました…がっくしです。

書込番号:11598520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/08 08:19(1年以上前)

音楽は好き、でも大音量は嫌いさん
残ってる手はVIAのサイトから最新のドライバーで動作してくれるのに期待するしかないようですね。ただLTD付属のは専用にチューンされたドライバーなので音質は多少落ちるかもしれません。まぁ音飛ぶよりはましな気がしますが。

書込番号:11598556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/09 03:29(1年以上前)

BIOSが古いバージョンでしたら最新のBIOSに更新
Maximus III Formula 1801 BIOS
が最新バージョンのようですよ。
対応するCPUが増えていたり、色々とバグが修正されているようです。

下記のような順番で作業をしてもだめでしたらすみません(^_^;)
1.付属のサウンドカードは取り外す
2.BIOSが古いバージョンだったら最新のBIOSに更新
3.ウインドウズ7をインストール
4.ASUSよりダウンロード済みの最新チップセット用ドライバをインストール
5.ASUSよりダウンロード済みの最新SATA用ドライバーをインストール
6.最新のサウンドカードドライバーをインストール
7.ウインドウズ7の更新

書込番号:11602155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:6件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度5 ☆とあるパソコンの日記帳☆ 

2010/07/31 20:03(1年以上前)

意外とグラフィックスボードのドライバが関係しているのかもしれませんよ。Windows7にして間もないころ、グラフィックスドライバとの相性問題で音がならなかった時がありました。

ちなみにVistaからBIOSでオンボードサウンドを切らなくてもよくなってるんでオンボードとの関係は薄いかと思います。

書込番号:11702400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/08/02 05:47(1年以上前)

返信遅れて申し訳ないです。 くら〜くで〜るさんご返信ありがとうございます。
音飛びは一度もしたことがないのですが、やはりフリーズはしました…

はれおとこ2さんご返信ありがとうございます。
…BIOSは最新版なのですよね…ver1801

イノラーさんご返信ありがとうございます。
グラフィックボードのドライバですか…
ドライバも一応最新ですが、GTX480とSE200PCIの関係が有るかどうか調べてみます。

書込番号:11708913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4

2010/12/07 23:40(1年以上前)

最新版Windows7対応のドライバを導入した所…
今の所正常に動作しています。

解決済み という事にはしませんが、今の状態ですとほぼ解決…の予感がします。

時期を挟んでのコメントになりましたが、皆々様。質問に切実に答えていただき、
真にありがとうございました。

書込番号:12335623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプを使わずヘッドフォンで・・・

2010/07/05 18:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 nodさん
クチコミ投稿数:13件

SE-90PCIは、アンプが内蔵されていないので、
RCA→ステレオミニジャック変換ケーブルからのヘッドフォン視聴では、
RCA出力はレベルが低いので
音量がとれないや、ヘッドフォンに負担がかかるなど意見があります。
逆に、マスターボリュームを絞っても、十分視聴できるという意見もあります。
自分は、DR.DAC2 DXやヘッドフォンアンプを買う余裕が無いので、SE-90PCIから直接ヘッドフォンで視聴出来たらと思っています。

SE-90PCI>変換ケーブル>ヘッドフォン
の構成で使用している方がいれば、ヘッドフォン、変換ケーブルの種類やどういう感じに視聴できるのか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11587516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/07/05 21:47(1年以上前)

こんばんは。

「例えば」だけど、
↓こういうのは嫌いですか?

http://kakaku.com/item/05601010364/

書込番号:11588437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/05 23:00(1年以上前)

鎌ベイアンプを買う予算もないですか?
鎌ベイアンプは安価だしシンプルなつくりで音量調節ができるので便利だと思うのですが。
他にハードオフとかにアンプが3000円(ただちょっぴりでかいw)くらいから中古で売ってたりしますのでそちらも考慮させるとよろしいのではないでしょうか?

書込番号:11588911

ナイスクチコミ!0


C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/05 23:36(1年以上前)

やっていいのかは知りませんが…

SE-90PCI→SONY RK-G129(RCAからステレオミニ(オス))→SONY PC-231S(ステレオミニ(オス)中継)
→ヘッドホン(SONY MDR-XB700)

とかいう構成で音量小さめの曲でもマスタボリュームを半分ぐらいまであげれば普通に聞けています。

ただし、ヘッドホンへの負担などとかはよくわかりません。

書込番号:11589162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/07/06 00:35(1年以上前)

マニアさんたちがもっと書き込むかと思ったんですが、、、補足しときます。

仮にヘッドホンをラインアウトに直に接続しても、
出力電力が低いのでヘッドホンが壊れるってことは、まずないです。
けど機器の組み合わせによっては、音量の調節がすごい難しくなります。
(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
  ※ヤマダ電機とかで売ってます。

私はヘッドホン端子とボリューム調整がある製品をおすすめしときます。
サラウンド付きの製品も結構あるしね。

具体的なインピーダンスの計算方法や、
音質と呼ばれるものについてはマニアさんやグーグル先生にお任せします。
この際、アンプキットを買って電子回路入門するのもいいかもね?

書込番号:11589453

ナイスクチコミ!0


スレ主 nodさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/06 06:54(1年以上前)

>機能より見た目重視さん

ありがとうございます。
確かにアンプ内蔵のものを使うという選択肢もありますね。
しかし、リアル5.1chは使うことはないので、2chに特化した
SE-90PCIがいいですね。

>(ラインアウト用の抵抗入りヘッドホンコネクタやケーブルで調節できますけどね)
>  ※ヤマダ電機とかで売ってます。

このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。


>くら〜くで〜るさん

ありがとうございます。
初心者の感覚ですが、SE-90PCIに中途半端なアンプを繋いでしまうと
SE-90PCIで処理された音がさらにアンプで処理される(?)ため
SE-90PCIの真価を発揮できないような気がしているので、
少しお金を貯めて上位のアンプを買おうかなと思っています。

>C20H42さん

詳細にありがとうございます。
一応視聴は出来るんですね。

書込番号:11590032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/07/06 07:59(1年以上前)

一応鎌ベイアンプ使用者の感想としては別に音は悪くない感じですけどねぇ。それに鎌ベイアンプの上位機種なら細かい音質調整も可能なのでぶっちゃけありなような気がします。たまにソフマップとかの店頭でデモやってたりするので聞いてみたり、お店の店員に相談してみてはどうでしょうか?
唯一の弱点は5インチベイの中に入れちゃうと電磁波を拾ってノイズが走ることがありますが、外に出してればほとんどノイズはないです。

それとハードオフの中古のアンプって古いだけでかなり上位の機種とかも安く売られてたりするので、こちらも店頭デモとかやってたりするので聞いてみたり、店員と相談してみるのも手ですよ。

書込番号:11590125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/07/06 21:41(1年以上前)

こんばんは。

>このあたりについてもう少し詳しく教えてもらえると幸いです。

面倒くさいので簡単に、音量(電力伝送)についてだけ書きます。

例えば、ラインアウトの出力インピーダンスが1kΩ(=1000Ω)、
(↑ラインアウトはインピーダンスが高い)
ヘッドホンの入力インピーダンスが10Ωだとすると(←だいたいこんくらい)、
出力側(ラインアウトの回路)と負荷側(ヘッドホンの回路)で消費される電力の比が約、
出力側:負荷側=99:1です。 →伝送効率が悪い、ボリュームを「大」にしても音が小さい(かも)。

抵抗入りケーブルをつなぐと、
(ここでは仮にヘッドホンと並列に500Ωの抵抗が接続されるとする)
出力側:負荷側=2:1です。 →伝送効率が良くなる、大きな音がでる。

ちなみにウォークマンとかのスピーカーアウトが10Ω(←こんな高くない)とすると、
出力側:負荷側=1:1です。

※交流回路なので周波数帯域でインピーダンスが変化するし、
(↑いわゆる高音が素っ気無くなるっていうやつ、あと反射とか)
ケーブルの抵抗も「はしご形」になってたり、回路にもよるので実際とはちょっと違います。

ふぅ〜、長々と失礼しました。まあ、中学校の理科でやってますよね!

要は抵抗入りのケーブルを使って、「インピーダンスマッチング」すると、
少し「まし」になりますよ、ってことです。
ヘッドホンを使用するときの出力なんて微々たるもんなんで、私は無視してますけどね。

ランアウトはアンプに接続するのが基本かとは思いますが、
SE-90PCIがどうしても欲しいようなので、後はお好みで。

書込番号:11592744

ナイスクチコミ!1


スレ主 nodさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/07 05:23(1年以上前)

なんと分かりやすい!
長文ありがとうございました!

ケーブル類はオカルトだと聞きましたが、ある程度まではしっかりと
考えないといけないのですね。

本当にありがとうございます!

書込番号:11594283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コアキシャルケーブルについて

2010/07/05 11:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 ひで丸さん
クチコミ投稿数:52件

このカードの購入を検討しております。

メーカーのHPで製品画像を見たのですが、
光デジタル出力端子に、
コアキシャルケーブルが接続できそうに見えますが、
やはり仕様通り光デジタルのみの対応ですかね?

実際のところいかがでしょうか?
是非ご教授下さいませ。m(_ _)m

書込番号:11586062

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/05 11:24(1年以上前)

>コアキシャルケーブルが接続できそうに見えますが〜実際のところいかがでしょうか?
残念ですが、それは無い。
>デジタル入出力はどこにあるのかというと,入力用のRCA×2が,ミニピン形状で光デジタルに対応した端子も兼ねているのだ
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/
今回のカードは、コアキシャル出力は備えていません。
光のみ。
仕様表にも、以下のように記載されています。
>カード上の端子
>アナログライン入力端子(RCAステレオ)/左チャンネル端子は光デジタル入力端子、右チャンネル端子は光デジタル出力端子としても機能
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=19749&nav=1&listby=brand

書込番号:11586100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/05 11:28(1年以上前)

ちなみに、コアキシャルが必須でしかもX-Fiが必然ならば、Auzenに行くって手もある。
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
http://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_forte.php

書込番号:11586108

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひで丸さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/05 11:35(1年以上前)

movemenさん

早々にお返事頂きまして、本当にありがとうございます!m(_ _)m
やはり無理のなのですね。

コアキシャル愛好家なので、前作シリーズから光デジタルのみの対応と言うことで、
買い換えを見送っていたのですが今回も見送ろうと思います。

書込番号:11586126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで丸さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/05 12:00(1年以上前)

movemenさん

それがAuzenにいったんですよ〜。(汗)

上位機種は高くて手が出なかったので、
Forte 7.1にしたのですが。
しかしたいした音質向上が感じられなかったし、
音の広がりもマイルドに感じたので。

結局、Sound Blaster X-Fi(初期の)に戻した次第です。

THX TruStudio PCオーディオテクノロジー
なるものも体感してみたかったけどあきらめます。

お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:11586181

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/05 12:50(1年以上前)

Forte、既に試していたのですね。
確かに、音の傾向は、同じX-Fi採用でもちょっと異なる。
当方、X-Fi Elite Proも使っています。
Auzenのカードは同じX-Fi採用でもクリエイティブ社の音傾向と異なるので、派手さが無く、落ち着いた感じの音。
それゆえ比べると「クリアーさが足らず、曇った感じで伸びが無い?」みたいに感じられます。
ゲームに適化した音作りのクリエイティブと、音楽再生を重要視したAuzenの音造りの違いと言った所か。
「クリアーさが足りない」は実際、私も感じたので、購入後、即、改造を施しました。
Forteは高品質パーツ採用をアピールしていますが、電解コンは主要部のみオーディオグレードです。
他はクリエイティブ社製カードに満載されているJAMICON製と同等グレード。
Samyoung社製の汎用品。
そこで、それら面白くないパーツをオーディオグレードの物に換装した所、クリアーな伸びのある音に変わりました。
ゲームでも、音楽再生でも明らかにX-Fi Eliteより上と感じる音に化けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=11029046/

書込番号:11586363

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひで丸さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/05 13:13(1年以上前)

movemenさん

「クリアーさが足らず、曇った感じで伸びが無い?」
まさにその通りの感じです!!

アンプ側やソフト側の音響調整などで、
あれこれ調整してみたのですが、
結局自分の気に入った音は出ませんでした。

自分はオペアンプの交換や改造をする技術もなかったので、
現在押し入れで眠っております。(^_^;)

でも確かにパーツ交換で良くなりそうな感じはしてましたので、
movemenさんのようにそれが可能なら素晴らしい音が出るのでしょうね。
うらやましい限りです!!

何せ及第点がある音だっただけに惜しいことをしました。

書込番号:11586456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2010/07/07 08:46(1年以上前)

coaxialならASUSのessenceに行くって手も
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
オペアンプもソケット式で交換が簡単です。

書込番号:11594581

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/07/07 20:54(1年以上前)

Auzen X-Fi Forteの感想がアナログの音質であるのなら、それを使えばデジタル出力は可能ですね。
デジタルなら大きな違いはないでしょう。

書込番号:11596660

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで丸さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/07 22:27(1年以上前)

食い物よこせさん、uPD70116さん

こんばんは!レスありがとうございます!m(_ _)m

自分はピュアな音ではなくて、
Creative コンソールランチャを使用して、
X-Fi CrystalizerやX-Fi CMSS-3Dなど、
音にいろいろなエフェクトをかけて聞いています。

今までEgosysやONKYOのサウンドカードも試して見ましたが、
CREATIVEの音が気に入っております。
ドンシャリ系のパンチの効いた音と言うのでしょうか?

AuzenのサウンドカードはCreativeのX-Fiチップを
使用しておりますのでX-Fi CrystalizerやX-Fi CMSS-3Dなどの
エフェクトも使用できるので期待していたのですが、
改造も出来ないため残念な結果に終わりました。

ASUSのサウンドカードも検討したこともあるのですが、
Creativeの音が気に入っているため、
見送った次第でございます。

今のサウンドカードでも特に不満はないので、
しばらくはこのままでいくつもりですが。。

お二方レス頂き誠にありがとうございました!!



書込番号:11597162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ接続について

2010/07/04 17:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 ムルルさん
クチコミ投稿数:14件

この製品はアナログ接続で5.1chに対応しているのでしょうか?
付属のスピーカーシステムが黄・緑・黒のケーブルなのですが
この製品のどこに挿せばいいか分かりません…。

書込番号:11582491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/04 17:17(1年以上前)

アナログ出力はステレオだけでアナログマルチは非搭載みたいですよ。

http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/

書込番号:11582551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ムルルさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/04 17:40(1年以上前)

ありがとうございました。
光デジタル接続端子がありましたので
こちらで繋げたいと思います。

書込番号:11582648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

インターフェイスについて

2010/07/03 12:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 Mr.Clockさん
クチコミ投稿数:20件

本機種をPCI-Expressx1で接続する際、x1の仕様が2.0でなく1.1でも大丈夫でしょうか。初歩的質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:11576679

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/07/03 18:50(1年以上前)

PCI-Expressのリビジョンが問題になることはないと思います。
別段通信速度が必要なデバイスでもありません。
仮に192KHz,24bit,10chだとしても、10MB/sもあれば余裕です。

書込番号:11578021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Clockさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/03 19:32(1年以上前)

uPD70116さん、早速ご回答いただき大変ありがとうございました。1.1でも問題ないことが良く分かりました。さすがにお詳しいようなのでもしよろしければ、x1スロットの1.1仕様に関して、フルハイビジョン地デジ対応のTVキャプチャの場合はどうなのか、ついでに教えていただけないでしょうか。厚かましいお願いで済みません。

書込番号:11578209

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/07/04 10:00(1年以上前)

規格としては、相互に接続可能です。
PCI-Express 2.0のスロットに、PCI-Express 1.1のデバイスを接続することも出来ますし、逆も可能です。
速度は遅い方に合わせられます。
但し、環境によっては動作しないこともあるようです。
特に初期のPCI-Expressのマザーボードは、互換性が甘いものも多いようです。

地デジチューナーも、情報量としては1チャネル当たり3MB/s以下です。

書込番号:11580966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Clockさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/04 21:23(1年以上前)

uPD70116さん、ご回答いただき大変ありがとうございました。地デジチューナーでも情報量として問題ないことが分かり、お陰様で勉強になりました。別件のスレでもお世話になったことがあり、感謝いたします。

書込番号:11583711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る