このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年3月21日 16:35 | |
| 0 | 9 | 2010年4月10日 00:32 | |
| 2 | 4 | 2010年3月19日 10:54 | |
| 3 | 2 | 2010年3月13日 17:57 | |
| 2 | 5 | 2010年3月10日 21:27 | |
| 1 | 10 | 2011年1月12日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
現在オンボードで5.1Chスピーカーをアナログ接続していますが、ホワイトノイズが気になるためSE-200PCI LTDの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、マルチアナログ出力の音質はどうなのでしょうか?RCAでのステレオ出力はとても評判が高いようですが、マルチアナログ出力についてはいまいち情報が見つかりませんでした。
また、ステレオ出力の場合、マルチ出力コードを使用して出力する場合とRCAで出力する場合では音質は異なるのでしょうか?例えば、変換アダプタを使用してミニプラグをRCAに接続した場合と、素直にマルチ出力コードで出力した場合とでは音質に差は出るものなのでしょうか?
よろしければご享受よろしくお願い致します。
0点
こう言う構成なので、2ch出力が最良の音質になっています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061211/dal_01.gif
書込番号:11117080
![]()
2点
RCA 2chが一番高音質ですね。
RCAとマルチのフロントは同じ音が出力されるためフロント部だけRCAに置き換え可能です。
マルチの音質ですが、ホワイトノイズはあまり気にならないです。
書込番号:11118998
![]()
1点
なるほど、RCA端子とマルチ出力端子では同じステレオ出力の場合でも出力構成が異なるのですか。でしたらできるだけRCA端子を活用したいものです。
5.1Chスピーカーはゲーム・映画観賞用にして、別のスピーカーを音楽用にRCAで接続したほうがこのサウンドカードを活かせそうですね。
ご回答して頂きありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:11119022
0点
>>フランカー#7711さん
なるほど、そういう方法もあるんですか。その方法ですと他のスピーカーを増設する必要もありませんね。マルチ出力の方もノイズは気にならないということで安心しました。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:11119063
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
PCのケースを変えてから、酷いノイズが出るようになりました。
音楽を再生すると音が割れてスピードも遅くなり、全く何の曲か分からない状態になります。
この現象は音楽再生時などの音を出している時のみで、常時ノイズが出ている訳ではありません。
もともと使っていたSE-150PCIが上記の状態になり、サウンドカードの故障と思ってSE-90PCIに買い換えたのですが、全く同じ状態になります。
構成
OS:Windows Vista 32bit
CPU:Athlon II X2 Dual-Core 250
マザー:GIGABYTE GA-MA78GM-DS2HP
電源:abee SD-525SE
ケース:NZXT Lexa S
出力:アナログ
アンプ:Tecnicsの古いオーディオアンプ
他のクチコミを参考にして以下のとおり色々試しましたが直りません。
・アナログ出力のケーブル交換。
・付近のケースファンの停止。
・電源のノイズを拾わないよう、電源をケースの外に出し、SE-90PCIから離してみる。
・ドライバの再インストール。(ONKYOのHPから拾ったものと、ViaのHPから拾ったものと両方で試しました。)
・BIOSでオンボードサウンドの停止。
・PCIスロットを他方に挿し替える。
なお、オーディオアンプやスピーカーは、他のプレーヤーでは問題なく音が出るので、壊れていないと思います。
SE-150PCIでもSE-90PCIでもダメということは、マザーが怪しい気もするんですが、さすがにSE-90PCIを買ったばかりでマザーを買い換えるお金がありません。
もう一週間ほど格闘していますが、さすがに疲れてきました。
あとはOS再インストールしかないかと思っていますが、どなたか他に解決策があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
OS再インストールはまだなんですよね。
PCケースを変えたとして…出力もケース前面から取ってるわけではなくマザー、もしくは増設したサウンドカードから取ってるらしいですし…
まずはOS再インストールして原因がソフトウェアかハードウェアか切り分ける所からでしょうね。
そうしないと原因がどっちにあるかはっきりしません。
サウンドドライバを最新のもの以外に1つ前なども試してみると変わるかもしれませんね。
必ずしも最新ドライバが自分の環境に適応するわけでもないです。
書込番号:11115988
0点
サウンドカードではなくマサボの方で曲を聴くとどうなりますか?
それでもノイズが入るならマザボですよね
PCのケースを弄ったあとってことは静電気でマザボのサウンド出力のどこかが逝ってしまったとかが考えられるかなぁと
書込番号:11115998
0点
流れ者の猫さん、akey-0713さん、早速の返信ありがとうございます。
今、オンボードを試してみましたが、特に同じ状態にはならないようです。(オンボードなりのノイズはありますが、多分オンボードとしては普通だと思います)
今のOSにしてから色々とソフトを入れたり設定を変えたりしているので、OS再インストール後の再設定の手間を考えると、OS再インストールは最後の手段と考えています。
でも泣きながらOS再インストールしかないのかな・・・
書込番号:11116181
0点
オンボで同じ状態にならないということはコーデックの問題でもなさそうですね
PCIスロットも全て試されたようですし、、、
自分はお手上げです
お力になれなくてすみません(>_<)
書込番号:11116233
0点
諦めてOS再インストールしましたが、結果は変わりませんでした。相変わらず出力される音にノイズが乗ります。
OS再インストールで駄目ということは、ハード的な故障、具体的にはマザーのPCIスロットが2本とも壊れているのでしょうか。
ただ、今まで音楽の90%くらいにノイズが乗っていたのが、60%くらいに減ったような気がします。
書込番号:11125882
0点
壊れているのではなく、タイミングが厳しいのだと思います。
書込番号:11130338
0点
uPD70116さん、アドバイスありがとうございます。
今はBIOSはAUTOになってます。そこはまだ試していなかったです。マザーを買い替えるか迷ってるとこでしたが、早速、家に帰って試してみます。
書込番号:11131038
0点
早速帰って全てのIRQで試してみましたが、結果は変わらずでした。
ただ、何度も同じ曲で試してみて気付いたんですが、ノイズが乗るのはいつも曲のある同じ箇所のような感じです。
これは何か意味があるのでしょうか?
書込番号:11132051
0点
最終的にマザーを変えたらノイズは解消しました。結局相性なのか、PCIスロットの問題かは不明でした。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:11211417
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
当方、Windows7 64bit、ゲームメイン環境です。
PCI Express×1サウンドカードを入れたく、いろいろ調べていたのですが、
Vista以降、最近のゲームでは、EAXに対応しなくなってきているとの話が多く書かれていました。
FPS系のゲームでの3Dサウンドのみを期待してサウンドカードを増設する場合、
もうクリエイティブに限らず、どこのメーカー品でも大して変わらないものなのでしょうか?
それとも、やはり今後ともゲームならクリエイティブなのでしょうか?
是非教えてください。
余談ですが、Sound Blaster X-Fi Titanium HDという製品が発売されるそうですね。
0点
EAX対応しなくなってきたのはOS・ドライバ側のソフトウェア設定が
充実してきたのと音源自体が高音質多ch化しているのでEAX自体が
アプリ側で必要ないレベルまで来たってことではないでしょうか。
あるいは単純にネトゲ量産の韓国では不人気(音にこだわらない)?
銃撃やらの効果音ガンガン響かせたいならやはりSBはいいと思います。
デジタルでもやはりボードによって音が違うしドライバソフトウェアで
変更できる項目もかなり変わってきます。
書込番号:11079468
![]()
1点
Windows Vista以降ではサウンドの利用方法が変更され、DirectSoundのハードウェアアクセラレーションが使用不可能になったのです。
従って、DirectSoundのハードウェアアクセラレーションを補完することを目的としたEAXは、使用不能になったということです。
この状況ではEAXを通常の方法では使えないので、EAX対応のゲームは一気になくなりました。
Creative ALchemyによってEAXやDirectSoundのハードウェアアクセラレーションを使用可能にすることは可能です。(対応ソフトであることが前提)
書込番号:11082166
![]()
1点
やはりもうEAXはそんなに必要ではないのですね。
Creative ALchemyのゲーム対応表に目を通したのですが
最近やっているコールオブデューティーMWF2やバッドカンパニー2がありませんでした。
ほか、この前やっていたクライシスも何かNoのように記されていました。
EAXが利用できないのなら、ASUSのXonarの方が良いような気がしてきました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:11083530
0点
こんにちわ
X-fi FataltyとXoner STXをヘッドセット(ヘッドセットはRazerとクリエイティブFataltyとスティール使用)環境でCODMW2とBFBDC2でやりましたがX-fiの方が後ろの定位がはっきりしてますよ。
ヘッドセット環境ならまだまだクリエイティブだと思います。
優等生的な音質のXonerに対して痛いくらいの銃撃音のX-fiだと思います(^_^)
得にCODMW2で後ろからナイフで切られることがほとんどなくなりましたよ。
書込番号:11107877
0点
オーディオ機器にまったく知識がないのですが
音楽鑑賞をPCでしたいと思い、
サウンドカードなどの購入を考えているのですが・・
いまの環境から音質のUPは期待できるでしょうか?
今の環境
OS :Windows7
M/B:GA-X58A-UD5
CPU:Intel Core i7
サウンドカード:なし
GA-X58A-UD5(オンボード)---光接続--→ONKYO MA-500U(S)----スピーカーケーブル--→スピーカー
が今の環境です。
また、ヘッドホンアンプなどの購入も考えており、
サウンドカード→ONKYO MA-500U(S)→ヘドッホンアンプ→ヘッドホン(audio-technica ATH-A900)
というように接続を行うと音質のアップは期待できるでしょうか?
ちなみにサウンドカードは今現在、
ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-90PCIを、
ヘッドホンアンプは
audio-technicaのもの
などを購入しようかと思っています。
1点
MA-500Uを買うのでしたら、サウンドカードを買わなくてもUSBで接続してそっちに音源を任せてしまった方がいいかもしれないですよ?
それで試してダメならオンボから光で出力する。
それでも納得できなければ今度こそサウンドカードを乗せるという風に、自分で段階を決めてやるほうが何かといいかと思います。
それこそお金出してプラシーボ効果を期待するのも良いですが、本当に何がいいかは自分でしか判断できませんから、段階を踏んでいろいろやってみると楽しいかと思います。
AMD至上主義
書込番号:11078125
![]()
2点
無類のAMD至上主義さん レスありがとうございます。
MA-500Uは現在所持していますので、サウンドカードを購入してみたいと思います。
いろいろ段階を踏んでやってみたいと思います。
参考になりました。
書込番号:11079640
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
オンボサウンドのノイズ対策でこれを購入しよい音を楽しんでいたんですが、
取り付けて以来消えていたブチっとなるノイズが復活しました。特になにか構成を変えたわけではないので非常に困っています。なにか良い対策はないでしょうか?
0点
すいません書くところを間違えてしまいました。私が持ってるほうは無印のほうです。すいません。
書込番号:11065343
0点
以下、ONKYOのFAQ。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/711C0C6CB11AD27F4925702A002125BF
BIOS設定でPCI Latency Timerの値を変更すると改善される事もあります。
書込番号:11065498
![]()
2点
板違いなのに返信していただきありがとうございます。
いろいろと常駐ソフトを見てみようと思います。
削除依頼もだしました。板汚しすいませんでした。
書込番号:11065572
0点
>板違い
良いんじゃないかな、ここでも。
LTDは、無印のパーツをより上級の物に換え、シールドを付けた物。
ドライバも共通。
それ故、自分でパーツを調達し、無印をLTD相当に改造する事も可能。
無印で起こりうる不具合はLTDでも起こりうるので、無印のトラブルをLTDに書いても問題は無いと思う。
書込番号:11065646
0点
そうなんですか。わかりました。
movemenさんの貼ってくださったリンクの通り最近入れてみたギガバイトのマザーのソフトのEasyTuneをアンインストールしたところノイズは綺麗に消えました。
本当にありがとうございます。助かりました。
書込番号:11065728
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
こんにちは。
現在wdmドライバ書き換えてXPで運用しています。
vistaまで対応しているようですが、Windows7同じドライバで
動くのでしょうか?
サポートはおそらくしていないと思いますので、
ProdigyHD2 x2v-0.978でwindows7で動作確認している方いましたら
教えて頂ければと思います。
0点
コレは違うのかな(すみません、0.978の意味が分からなかったので…)
http://www.audiotrak.jp/download/?download=PRODIGY%20HD2
または
http://audiotrak.jp/download/?download=PRODIGY%207.1%20XT
書込番号:11048942
0点
すたぱふ様
回答ありがとうございます。
教えて頂いたURLは前者はHD2のVIAドライバで後者がXT 7.1のWDMドライバです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/index.htm
上記サイトのリンクからHD2のベータ版のドライバをダウンロードできますが、
vistaまでしか対応していないようなので、このドライバでWindows7で試した人が
いるかを聞いております。
書込番号:11049042
0点
こちらで良いんじゃないかな、Win7対応版です。
http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp
AudiotrakでなくてもVIAからダウンロード出来ますよ。
書込番号:11054628
0点
クリームパンマンさん
回答ありがとうございます。
今回質問しているのは【VIAドライバのWindows7対応状況】をうかがっているのではなく、
【WDMドライバのWindows7対応状況】を伺っています。
WDMドライバでないとDirectWireが使用できない為に、ASIOなどを使用するのに
不便であるということがあげられるため、今回の質問をしています。
書込番号:11055630
0点
私のは、Ver5.12だけど、デバイスマネージャーで、WDMになっています。Win7のRC版の時には、ドライバーインストールしなくても、音が出たと思います(記憶あいまいだけど)
書込番号:11055921
0点
クリームパンマンさん
ん?
> 私のは、Ver5.12だけど、デバイスマネージャーで、WDMになっています。
これは、
> こちらで良いんじゃないかな、Win7対応版です。
> http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp
このサイトのドライバをインストールしたことで、デバマネからWDMドライバで
あることを確認したのですか???
それはDirectWireも使用できたということですか??
私がProdigyHD2で使用できるWDMドライバは
最初すたぱふさんに回答しているURLのドライバしか存じ上げていません。
もし新しいバージョンやWIN7で対応しているドライバがあるようでしたら、
もう少し具体的に教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:11056564
0点
こんにちは〜。NHの元研究・開発していたYukaです!
WDMでは無くて、E−WDMですね。
Q-Soundを使うなら、そのバージョンで行けますよ。Win7 x64で動かしてみました。ただし、Q-Soundは未使用。
Q-Soundが不要なら、USAからE-WDM引っ張ると良いです。今はこちらで。Q-Soundは、なんだか、ある意味、邪道ですし。。。。と思うのはYukaだけ?
ただし、E−WDMを使うには、ROMの書き換えも必要ですよ?
そこは準備出来ていますか?
書込番号:11813600
0点
Yuka-GHz様
回答ありがとうございます。
> WDMでは無くて、E−WDMですね。
失礼しましたwご愛嬌で(笑)
> Q-Soundを使うなら、そのバージョンで行けますよ。Win7 x64で動かしてみました。
ProdigyHD2 x2v-0.978がWin7 x64で動いたんですね!?
それなら安心して乗り換えられます。
> ただし、E−WDMを使うには、ROMの書き換えも必要ですよ?
既にROMは書き換え済みの状態でWinXPで問題なく動かしています。
win7にはすぐには移行するとは考えてはいませんが、
もし移行することになった場合に問題なく動作するか知りたかったわけです。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:11927827
0点
少しだけ補足です
>ProdigyHD2 x2v-0.978がWin7 x64で動いたんですね!?
はい、大丈夫です。私はWin7 x64です。ProdigyHD2 x2v-0.978 の X64 フォルダーの物をインスコできます。
書込番号:11928961
1点
横からすみません,Yuka-GHz さんに伺います.
“USAからE-WDM引っ張る”というのは,具体的にどういうドライバを持ってく
ればいいのでしょうか.
私は XP SP3 で ProdigyHD2 x2v-0.978 を使っているのですが,S3 スタンバ
イからの復帰時に音が出ないことがある,という問題に悩まされています.ち
なみにそれ以前のドライバも同様でした.同じ問題は audiotrack の ユーザ
フォーラムで何度も話題になっています.
ので,Yuka-GHz のおっしゃるドライバを試してみたいのです.私は QSound
は不要です.
よろしくお願いいたします.
書込番号:12499018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


