このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年3月16日 22:03 | |
| 0 | 5 | 2010年3月6日 10:38 | |
| 1 | 5 | 2010年3月4日 22:21 | |
| 1 | 12 | 2010年4月16日 14:55 | |
| 0 | 5 | 2010年3月8日 18:46 | |
| 0 | 8 | 2010年3月5日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
こんにちは。この度SE-200PCI LTDを購入したところ、3DFPS(Counter-strike-source)で音が再生されず、Skypeでは自分の声が相手に聞こえません。
CS:Sのほうは、チャンネルを合わせてみたり、音量を上げても変わりません。
Skypeでは、相手の声は再生されるのにSkype・ドライバ共にMic(Envy24 Family Audio Controller WDM)に設定しても解決できません。直し方があれば教えていただきたいです。
スペック詳細
コンポーネント 詳細 サブスコア 基本スコア
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz 7.4 5.9
一番低いサブスコア
メモリ (RAM) 6.00 GB 7.4
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX 275 7.4
ゲーム用グラフィックス 3707 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ 7.4
プライマリ ハード ディスク 空き 233GB (合計 288GB) 5.9
Windows 7 Home Premium 64bit
システム
製造元 MSI
モデル MS-7522
システム メモリの合計 6.00 GB RAM
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 4
記憶域
ハードディスクの合計サイズ 288 GB
ディスク パーティション (C:) 空き 233 GB (合計 288 GB)
グラフィックス
ディスプレイ アダプターの種類 NVIDIA GeForce GTX 275
利用可能な全グラフィックス メモリ 3707 MB
専用グラフィック メモリ 896 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 2811 MB
ディスプレイ アダプターのドライバー バージョン 8.16.11.9107
プライマリ モニターの解像度 1024x768
DirectX バージョン DirectX 10
ネットワーク
ネットワーク アダプター Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC (NDIS 6.20)
ネットワーク アダプター Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC (NDIS 6.20)
ネットワーク アダプター Hamachi Network Interface
0点
補足
Counter-strike:sourceで音が聞こえない問題はいつのまにか解決していました。
申し訳ございません。
書込番号:11044545
0点
結構日が経ってしまいましたが・・・SE-200PCIを使っていますが、自分はSKYEPで対話できます。とはいうものの自分もSKYPEでの音声入力が出来なかったことがあったので参考になればと思い書きます。
(ただ今、帰郷中でして手元で確認がとれないので的確なことが言えませんが・・・スイマセン)
オンボードのサウンドデバイスをシステム上とBIOS上からOFFにしてみてはいかがでしょうか?
winXPとwin7とで変更が無ければ… マイコンピュータを右クリ>管理>デバイスマネージャー>サウンド、ビデオおよびゲームコントローラー>Realtek なんちゃらっていうのを右クリで削除
その後、PCを再起動して、BIOSを起動させてマニュアル等を見ながらオンボードサウンドデバイスの使用をOFFにしてください
多分関係ないと思うのですが、上記の様にしていてもSKYEPで自分の声が反映されていないのであれば、付属のソフトで設定をいじってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11092387
![]()
1点
先程思い出したのですが、付属ソフトの方で ・MIC ・Lin-in ・MIX 等の選択できる箇所があるのでそこでMICを選択できればSKYEPでも相手に声が伝わるはずですが、、、調べたところwin7では付属ソフトはサポート外でしたので…
音は出ているようなのでドライバーも最新のwin7対応のドライバーだと思われますし…
お役に立てないようですいません。。。
書込番号:11092414
1点
AKさん回答ありがとうございます
PCIのソケットにシールのカスのような物が付いていたので取り除いたところ
解決できました お騒がせしてしまって申し訳ないです。
書込番号:11095760
0点
高価なパーツですから、問題が解決されていたようで本当によかったです
書込番号:11096008
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE-200PCI LTDの価格ドットコムでの評判が、とても良く
新しいPCを自作する事になり、購入を考えています。
今までのPCでは、クリエイティブのサウンドカードである
「Sound Blaster Audigy 2 Platinum Pro」と、同じくクリエイティブの
スピーカー「Inspire T7700」を、使用していました。
今回は、サウンドカードだけ「SE-200PCI LTD」に変更し、スピーカーは
元のものを使用するつもりなのですが、PC自作に詳しい友人に
「アクティブスピーカーを使用する限り、サウンドカードは不要。
最近のマザボ音源は、良くなってきてるし、オンボードで充分」
と、忠告を受けました。
オンボードと言わず、元のサウンドカードを転用する道もあるので
2万円新たに払う意味が、本当にあるのか・・・悩んでいます。
0点
友人のアドバイスは、正解でも、不正解でもある。
>アクティブスピーカーを使用する限り、サウンドカードは不要。最近のマザボ音源は、良くなってきてるし、オンボードで充分。
この文の冒頭に”安価な”を付ければ正解。
安価なアクティブスピーカーから出る音は価格相応の音でしかありませんので、高価なサウンドカードに換えても、そのカードの性能を生かせない。
アクティブスピーカーでも音質を考慮した製品がありますので、それらならオンボードからサウンドカードに換える事で、音質の向上が実感出来ます。
一般的に、音質を考慮した製品はカードもスピーカーも高価格です。
書込番号:11039135
0点
サウンドカードが不要でオンボードで十分というのはオーディオ的な音質を求めるなら嘘。
オンボードは基本的にノイズが乗りやすいし、それだけでもサウンドカードを導入する価値がある。
でもスレ主さんの場合はスピーカーがサラウンドタイプですから目的が音楽鑑賞でしたらサウンドカードを流用して2chのアクティブスピーカーなりを導入した方が良いと思います。
書込番号:11039430
0点
取り敢えず、オンボードサウンドと手持ちのカードを聞き比べてみたらどうでしょう?
効果があるなら、サウンドカードの導入に効果があることは証明されるでしょう。
個人的にはこのカードは、動作するまでのハードルが高いと思います。
動作してしまえば高音質が得られるとしても、安定しなかったり、動作しない場合もあります。
書込番号:11039639
![]()
0点
それはアナログ出力するかデジタル出力するかによると思いますよ。
PCのサウンドは全てデジタルなんでどこかでアナログに変換(コンバート)しないといけないんですが、そこで使う回路がデジタル/アナログコンバーター(DAC)です。
アナログ出力する場合、DACは最新のマザーでも集積回路1つで行ってます。
しかし、SE-200PCI LTDの場合拡張ボード1枚分にコンデンサやDAC等の回路が載っているため部品数は比べ物にならないくらい多いです。
なぜ、その差が出るかというと「なればいい」ものと「いい音でならす」物は違うんです。
DAC周辺だけでつくりがまったく違うんでアナログ出力するんなら間違いなくSE-200PCI LTDがいい音です。
サウンドカードという名前ですが、中身はほとんどDACですよ。
DACが出力したあとのものを調整したりもしていますが、結果としてデジタルでいれたものがアナログで出てくるんでDACじゃないですか。
しかし、デジタル出力CDやDVDの音をそのままスルーして流すだけなんでDACは使いません。
なのでデジタル出力する場合音は差が出ないんで「最近のマザーは・・・」っていうのは外れではないですね。
アクティブスピーカーが光入力できるならマザー直結でアナログのみならSE-200PCI LTDを使うことがいいと思いますよ。
書込番号:11040092
0点
皆さんのアドバイスに、感謝しております。
PC自作に辺り、まずはサウンドカード・スピーカー共に、転用し
新しいマザボの、オンボード音源と、聴き比べてみようと思います。
その上で、不満があるようなら、資金の余裕があるときに
ボードとスピーカーを、バランスのとれた品に、両方変更しようと思います。
書込番号:11041201
0点
オーディオについて、仕組みもまだ理解出来ていない初心者ですが、質問よろしくお願いします。
先日、ロジクール社のZ−10という1万5千円くらいのアクティブスピーカーを購入いたしました。
その前に使っていたのがパソコンを買った際、無料でついてきたおまけのスピーカーをオンボードに繋いでいただけでしたので、音質の大幅な上昇に感動していたのですが、
どうも曲を聴いていて特定の箇所になるとプチップチッといったノイズが入ってしまいます。
そこで質問なのですが、
現在
[PC]―USB→[Z−10]
と使用しているところを
[PC]―USB→[SE−33GXVなどのUSBオーディオプロセッサ]―RCA端子を変換→[Z−10]
または
[PC:SE−200PCIなどのデジタルオーディオボード]―RCA端子を変換→[Z−10]
と使用する事で、
そのプチップチッといったノイズを無くす事は可能でしょうか?
また、あわよくば音質の上昇にも繋がるのでしょうか?
回答よろしくお願いします!
0点
PC内部でのノイズを拾ってるみたいですね。
PC オーディオ ノイズ で検索されたら色々と対処方法があると思いますよ。
書込番号:11031761
0点
私の場合、オンボードの光デジタルから出力していたときはプチプチノイズが乗っていましたが
サウンドカードを増設したら見事なくなりました。
環境によって様々ですが、サウンド関係の機器を増設するとなくなることは考えられます。
書込番号:11031849
![]()
0点
多分USBデバイスが同期に失敗してるのだと思います。
デバイスの設定でバッファを増やせるなら増やしてみてください。
または、USBケーブルを短くできるなら短くするか、いいものに換えてみる。あるいはポートを変えると改善するかも。逆にHUBを噛ませるというのも効くかもしれません。
確実に改善できるのはもちろんアナログ入力にすることですけどね。
音質が改善するかどうかは、わからない。
書込番号:11032686
![]()
1点
オンボサウンド回路に電源ノイズが乗るんでしょう。
ほとんどのマザーで、オンボサウンドは左上の条件の悪い
場所にあります。
サウンドカードをつけてみたらどうですか。
書込番号:11033285
0点
みやたくさん、under.1800さん、ムアディブさん、ZUULさん
回答ありがとうございます!
ノイズ無くなりそうで良かったです。
USBについて色々試してみて、改善されないようだったら
サウンドカード増設をしてアナログ入力にしてみます^^
書込番号:11033990
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
この製品がWindows 7 64bitで使用出来るかの報告は他の人からの報告を待つとして、値段は高くなりますが、SE-200PCI LTDなら対応していますね。
書込番号:11021038
0点
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
※本ソフトウェアは、SE-200PCI/200PCI LTDのWindows 7(32bit)およびWindows 7(64bit)共通のドライバです。
書込番号:11021057
![]()
1点
尻尾とれた さま
情報ありがとうございます。
bakabon2001 さま
情報ありがとうございます。
共通ドライバーを使って SE−200PCIを購入しようと思います。
書込番号:11021102
0点
昨日、本製品が届き早速取り付けました。
PCは、DELL Studio XPS 8100です。取り付けにあたりマルチ入力コネクター下部が、
ボードと干渉し、コネクター下部が少し浮く状態で取り付けました。(むりやり取り付けた感じ)
デイバイスマネジャーでは認識(WIN7として)しサウンドはでますが、取り付け方によるのか、
DTS5.1を出力していません。(使用オーディオは、YSP-LC4000 でAUX1へ出力)
オーディオ側は、DVD出力をAUX1に繋げは、DTSを認識し音も出ます。
SE-200PCI側で、DTSを出力するには、何か設定ああるのでしょうか?(付属マニュアルのAudio Deckを
読みましたがわかりませんでした)
書込番号:11030833
0点
追記です
SE-200PCIからYSPへの出力は、光ケーブルを使用しています。
書込番号:11030846
0点
SE-200PCI LTDですけど
書き込み番号:10953864
参考にしてみてください。
書込番号:11031037
0点
尻尾とれた さん
返信ありがとうございます。
書き込み番号:10953864 にて検索しました内容で、
”それからBlu-ray等で使われる最新のマルチチャネル信号に対応しない場合も、アナログで接続しないと使えないでしょう。
その辺はお使いの機器との兼ね合いもあるので、一概には言えません。”
”光接続をして1年が経過してたんですが、
デバイスは「デジタル出力デバイス」、デジタル出力方法を「AC3またはPCMを自動選択(48kHz)」で設定してたら5.1chで音が鳴っていました。”
との記述がありました。
BDでの再生時のDTS出力しか、試していませんが、上記の記述をみるとこのボードでは、
DVD、BDとも5.1出力はS/PDIFは不可で、AC3のみにチェックを入れないとだめとういうことですかね?
AC3の場合、サンプリング周波数が48KHz固定ですが、音質的にはかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:11031166
0点
hiro525さん、確認を
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-200PCI?OpenDocument
>AVアンプなどと接続して、5.1chサラウンド再生※2※3も可能です。
※1:SCMS対応により著作権保護された音声信号のデジタル録音はできません。
※2:別途DVDドライブと再生ソフトウェアが必要です。
※3:Windows Vista®環境下では、Blu-ray DISCの光デジタル出力には対応していません。
Windows 7環境下でも同じかと思います。
>AC3の場合、サンプリング周波数が48KHz固定ですが、音質的にはかなり落ちるのでしょうか?
私の場合、PCとは切り離して(部屋が別)AVアンプを利用していますので確認は出来ないのですが
聞き比べる環境があるなら、RCA接続の場合との違いを、ご自身の耳で確認がよろしいかと思いますよ。
書込番号:11031679
![]()
0点
尻尾とれた さま
サイト確認しました。このサイトは購入前に目を通しましたが、尻尾とれた様の指摘については、
理解していませんでした。(いや、できませんでした)
ご指摘ありがとうございました。おぼろげながら理解しました。
この製品は、アナログ2CHに力を入れて、音楽の再生に力を入れてるのですかね?
7.1CHもアナログ出力で、デジタルの光出力は、おまけの感じですね。
出力、入力側の接続方法の種類が多く、付いていけません!
オーディオ、PCの知識がありませんが、今後はPCもHDMI接続で映像、音を出力して接続を単純にしほしですね!!
(使用しているPCは、DVI→HDMIでTVに接続していますので音はでません)
PCとオーディオは、5Mくらいあり減衰が心配ですが、2CH出力も試してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:11031978
0点
>この製品は、アナログ2CHに力を入れて、音楽の再生に力を入れてるのですかね?
あまり詳しくは調べてはいないのですが、著作権がらみが関係していると思うのですが・・・
光デジタル接続で音声信号をパススルーしAVアンプにて処理が理想ですが、テレビのデジタル放送も色々と厄介ですね。
書込番号:11035988
0点
尻尾とれた 様
著作権がらみで、デジタルの出力を制限時ているとしたら厄介ですね。
D/Aコンバータが、ボード側、アンプ側に存在するのは議論が分かれますが、
PCのボード側の出力で、すべてのフォーマットの対応を(光、HDMI)するのが筋と思います。(技術的には可能かと思います)アナログ出力も必要と思いますが副次てきかな?(私は、PCはデジタルが主と思っています)
昔、SONYがATRAC3を推進し、一般的なMP3に対応したIpodに遅れをとったことがありました。
著作権は、大事ですがメーカーは、ユーザーライクに立った対応をお願いしたと思います。デジタルで映像、音を出力し録画した場合課金をとってもいいですから、利便性を高めてほしいと思います。
BDは要領が大きいので携帯プレーヤに対応する企画を決めて(MPEG4は企画が多すぎるし変換のBITレートが機種によりまちまちで非常に不便、この不便さを気に入っている人もいるかも知れが、一般ユーザー向けではねいですよね。MP4、Dvixでの統一をお願いしたい)コンテンツの一つとして載せてほしいです。
多足が長くなって済みません。
昨日デバイスマネジャーからSE-200PCIが消えました。音が出ません、接続不良のようです。
この機種をヤフオクで売り払うこと検討しています。
尻尾とれた 様
返信ありがとうございました。この成製品のユーザーは2CH出力で音楽を楽しんでいる人が多いようですね。
私の場合、初めてビデオボードから、DVD(PowerDVD使用)を55型のテレビで見た時そのきれいさに驚きました。
BDプレーヤ(SONY)の映像よりかなり色乗りがよく、シャープでした。これなら音声もサウンドカード出力し、よりよい5.1CH再生を期待しましたが、ちと残念でした。
勉強不足を反省しています。
尻尾とれた 様のおかげで大変勉強になりました。
今後PC,オーディオの相互発展の為には、両者の親和性実現をしたメーカーが勝ち組になるにではないでしょうか。(映像はあくまで大型TVへ)
著作権は、課金の方法を考えたほうがよいと思います。iTunesが100億ダウンロードを突破したと聞きました。インターネットも高速になった時代、携帯映像(映画等)を有料で安く配信すれば数多く利用され商売として成り立つのではないでしょうか。
話題からそれましたが、
尻尾とれた 様
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:11036339
0点
ブルーレイのDTS再生出来ますよ。
手順はまずコントロールパネルからサウンドそして再生デバイスをデジタルオーディオを規定値に設定して終了します、それからPOWER DVDを起動します設定で音声出力からスピーカー選択でSPDIF出力にしてOKで出来ます。
書込番号:11239899
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
先日PC内で引越してから久しぶりにマイクをつないでSkypeしようとしたところ、マイクを検出してくれませんでした。Windows側でも似たような現象が起きており、完全にマイクが機能していません。挿している穴が違うと思い、何度も確かめては他の穴を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
緑にスピーカー、青にマイクを接続しているのですが、接続に問題はありませんよね?
他にもいくつかマイクを試しましたが、どれも反応しなかったため、マイクのせいではないと考えております。
似たような現象は多くネットに転がっていますが、どれも具体的な解決方法が載っておらず途方に暮れている状態です。
原因の分かる方、アドバイスお願いします。
0点
一応OSは?
既定のサウンドデバイスはこれが選択されていますか?
書込番号:11021206
![]()
0点
>uPD70116さん
OSはWindows7です。
規定のデバイスも5.1VXになっています。
Skypeだけでなく、Windows上でも”動作しています”となりません。
つい先日まで使えていたので、何が原因なのか全く検討がつきません。
ドライバを削除して、再度入れてみましたが何も変わらず。
書込番号:11021282
0点
追加です。
時々、フとした時にチェックしてみると普通に音を拾うときがあるようです。
再起動から約1時間は拾わなかったものの、それ以降は何もなかったかのように拾います。端子も間違っていないようです。
増々原因が分からなくなってきました・・・
書込番号:11024722
0点
温度によって動かなかったり、既定の性能が発揮出来ないパーツというものはあります。
特に温度が低い所で、正常に動かないパーツとしては、電解コンデンサーが有名でしょう。
室温が10℃以下で動かす様な場合は、そういった可能性もあるというだけで、今回のこととは関係ないかも知れません。
書込番号:11024821
0点
結局原因はいまいち分からないままでした。
使えるときは使えるのですが・・・。
悲しいです;;
uPD70116さん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11054475
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
お世話になります。
DVDなどを聞く時、X-Fi Titanium SB-XFTの光出力で、YSP−LC4000を使用し、
通常時は、オンボードのイヤーホン出力で、パソコン用のミニスピーカでの使用を考えています。
オンボードと増設サウンドボードの切り替えは、WINDOWSのコントロールパネルのサウンドもしくは、
何がしかのソフトで対応可能なのでしょうか?
0点
普通はコントロールパネルで切り替え可能です。
が、それはデフォルトの設定なのでソフトによってはソフトの設定で切り替えます。
Skypeなんかはその手です。
書込番号:11016769
![]()
0点
ムアディブ さま
早速の返信ありがとうございます。
スカイプなどのソフトにても切り替え可能なのですね。
X-Fi Titanium SB-XFTには、ソフトは付属してないのですね?
書込番号:11016891
0点
ドライバー等は付属してますよ。なんのソフトですか?
書込番号:11017239
0点
ムアディブ さま
私が考えていたソフトは、サウンドボードのイコライザー、サウンドエフェクト等の設定ができるものを考えていました。
ソフトは付いていないとわかりました。
購入の方向で考えます、。ありがとうございました。
書込番号:11020856
0点
そういうソフトなら付いていますよ。
もしケースにHD Audio対応のコネクターが付いているなら、そちらに接続すれば切り替えも必要ありません。
書込番号:11021187
![]()
0点
uPD70116 さま
情報ありとうございます。
HD Audio対応のコネクターについては、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11021245
0点
Creativeの付属ソフトは必ずCDからインストールして、その後にネットでアップデートするようにしてください。
ネットには全てのソフトがないケースがあるし、付属のドライバーは致命的なバグが残ってることが多いです。
書込番号:11027224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


