サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズが混ざります。

2009/11/01 22:47(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 油馬さん
クチコミ投稿数:4件

サウンドカード周り

オンボードからの変更でこのカードを購入し、さっそくつけてみましたが、
ノイズが混ざるようになりました。

動画や音楽を流しっぱなしにしているときはまず入らないのですが、
途中でブラウジングやファイル操作などの軽い負荷をかけると、
音が飛ぶようなノイズが混ざります。

底部配置の電源やグラフィックボードの影響が出やすいよう感じられるので、
ある程度のノイズは仕方がないのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。

パソコンの構成は以下の通りです。

OS : Windows Vista HomePremium 32bit
Case : クーラーマスター HAF 922
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU : Intel Core 2 Duo E8500
電源 : SCYTHE 超力Plugin 600W
VGA : 玄人思考 GF-GTX260-E896G2

書込番号:10406475

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件 SE-200PCI LTDの満足度5

2009/11/01 23:02(1年以上前)

このサウンドカードは拡張機能をオンにした時にCPUの性能によっては処理が追い付かず音飛びすることがあるそうです。

おそらくメモリの動作クロックも関係してるとおもいますが実際Core Duo E8400でも音飛びしたという報告もあるそうです。

Vista自体重いですしね(^_^;)
それがさらに悪影響をおよぼしているかもしれませんねソ

書込番号:10406605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/02 01:08(1年以上前)

Media playerやiTunes・Sonic stageなどでしたらソフト自体が重いですので、
他の作業中、特にブラウザ表示やファイル操作などでこける事がありますよ。
MP3なら、軽いフリーのプレイヤーソフトなどで対処は出来ると思いますが、
ロスレスなどでしたら、残念ながら妥協せざるえません。

あとは、付属ソフトでイコライザなど設定があればoffにしてみるなどかな。

書込番号:10407450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 SE-200PCI LTDのオーナーSE-200PCI LTDの満足度4 自作PC漬け 

2009/11/02 03:08(1年以上前)

音とび改善できればいいけど↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/

過去に自分がやったことですが参考にどうぞ。

書込番号:10407754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 油馬さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 21:04(1年以上前)

天地創造さん、SUITEBERRYさん、R26B改さん、回答ありがとうございます。

お三方が仰ることを参考に、ドライバやソフト周りをいじってたところ、
ある程度の音飛びは改善いたしました。
が、やはり完全になくなることはなく、
少し負荷をかける作業をしていると、忘れた頃に飛んでしまいます。

まさか新しく組んだパソコンで能力不足に泣かされるとは・・・
しかし音質自体は涙が出るぐらいすばらしいので、
このカードを生かす方向で調整を加えていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10411038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/04 07:14(1年以上前)

うーん来るの遅かったな解決済みになってますね。
折角なんで一応書いておきます。

PCのノイズ源の殆どが電源ユニットです。
CPUやGPUやメモリやM/Bの電磁ノイズは電源に比べればとても少ないです。
安物電源はノイズフィルタ回路等結構色々手抜きをしてくるので余りお勧めしません。
最低でもアクティブPFC回路搭載の電源をお勧めします。(個人的にはシーソニック辺り)

でも・・・・・話を聞いてみるとノイズではなく唯の負荷により音とびの様ですね。
ついさっき試しに高解像度の動画をH264でエンコードしながら高解像度の動画をVGA処理ではなくソフトウェア処理で再生した所CPU使用率が100%になり音とびは発生したもののプレイヤーの処理優先度を上げるだけでCPU負荷は変わらなくても音とびはなくなりました。
CPUへの高負荷により音とびはプレイヤーやタスクマネージャからの優先度変更で解決します。
HDDの転送スピード不足により音とびもあるので極力はシステムドライブを倉庫として扱うのはお勧めしませんね。


以下私のPC環境です
OS : Vista Ultimate x64
Case : Antec P182
M/B : ASUS P5Q-E
CPU : \Core 2 Quad Q9650
電源 : Seasonic SS-600HM
VGA : ASUS EAH4670/DI/512M
HDD : ST3500418AS : HDP725050GLA380 : HDP725025GLA380
AUDIO : SE-200PCI LTD : AUDIOTRAK Prodigy HD2

書込番号:10419509

ナイスクチコミ!1


スレ主 油馬さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 08:43(1年以上前)

Dream Dwellerさん、回答ありがとうございます。
原因がわかっただけで完全に解決したわけではないので、少しでも多く情報があれば助かります。

超力はアクティブPFC回路搭載のようですので、最低ラインは一応超えているかと思いますが、
電源のすぐ隣にさした時は若干ノイズが多いように感じたので(当然か)、全く問題ないと言い切れるかどうかはわかりません。
予算の都合でシーソニックを諦めただけに、多少の悔いが残ります。(換えりゃいいだけかも知れませんが)

また、Win7にアップグレードしたところ、
動画再生のみの場合でも音飛びが頻繁に発生するようになりました。群れをなしてきます。
ONKYOサイトのドライバに変えても、優先度や常駐ソフトを切る等しても、
改善する兆しは見られず、やむなくダウングレードすることになりそうです。

正直OSの重さを見誤っていた感があります。WinXPHP(AthronX2 64 6000+)からの変更なので、
E8500なら十分すぎると踏んでいたのですが・・・
少し無理してもQ9550クラスにしておくべきだったかと思います。

とりあえずメモリを4GBに倍増し、ファイル保存用のHDD増設をしようと思います。
それでもだめなら常用のためのサウンドカード追加、電源交換、最後の手段でCPU交換・・・
十分予習して自作に挑戦したつもりでしたが、まだまだ勉強不足だったようです。

書込番号:10419699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/04 10:02(1年以上前)

ああ、HDDは1台だけだったんですね。
取り合えずHDDの増設を最優先にした方が良いですね、保存用のファイルは全部移してみて暫く様子見てください。
音とびだけでなくシステム全体が軽くなります(まあ軽くなるから音とびしないんですけど)。
それとVISTAは標準でシステム以外の他のHDDも【システムの保護】と言う機能でバックアップとり続けるのでシステムドライブ以外は切った方がいいでしょう。(うちの環境では切ったにも拘らずバックアップを取り続け転送パフォーマンス低下の原因になってますね)

効果は薄いですがお金の掛からない方法と言う事でフリーソフト等でOSを軽くすると言う手もあります・・・・VISTAやwin7はXPに比べるとHDDへの負荷がとても大きいんです

書込番号:10419915

ナイスクチコミ!0


スレ主 油馬さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/06 17:31(1年以上前)

Dream Dwellerさん、たびたびありがとうございます。
Win7の操作感覚が気に入ったので継続使用中です。

とりあえず一度OSをインストールしなおし、ドライバを手動で入れなおし、
データはすべて外付け(USB)に移行し、動かしてみましたが、
やはり負荷がかかるとノイズが混じるようです。
それどころかインターネットに再接続しただけで発生する始末・・・

とりあえず視覚効果削ってメモリ増やしてみます。
まだまだ先は長そうです。

書込番号:10431514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7にしてから音飛びが・・・

2009/11/01 11:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 mocha380さん
クチコミ投稿数:3件

こちらで紹介されていたようにWindows 7対応したとのことですが、
うちのPC(XP→7)では音飛びが発生してしまいました。
画像ソフトで拡大縮小するときが一番激しく、
ネット中でもページ読み込み時や一気にスクロールしたりすると音飛びします。

OS再インストールやオンボードサウンドを切ってみたりしたのですが、だめなようです・・・元のパソコンが古すぎましたかね??(苦笑)

OS
Windows 7 Home Premium(64bit)
CPU
Pentium D 820 (2x1MBキャッシュ/2.8GHz/800MHz)
CPUファン
FAN LGA775用CPU FAN for PentiumD(130W)
メモリ
DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB×2
HDD
3.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
マザーボード
Intel945P ATX LGA775 945P Platinum(PC82573L)
VGA
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI LP ファンレス

もしどなたか直りそうな心当たりある方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただけると助かります

書込番号:10402684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/02 23:26(1年以上前)

こんばんは。
うーん、スペック不足なのかな?
はっきりわかりませんが、音飛びと何が関係しているのかを、もう少し調べたほうが良いと思います。

音飛びがするとき、
・CPU負荷やメモリーの使用率はどうなっているのか? >タスクマネージャーとか
・GPU負荷と関係はあるのか? >適当に何かのツールで
・HDDの読み書きは速度は? >CrystalDiskMarkとか、デフラグで断片化のチェックなど
・チップセットドライバは最新か?
・複数のソフトでデジタル・アナログ音声がぶつかっていないか?

書込番号:10412201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mocha380さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 08:51(1年以上前)

返信ありがとうございます

・CPU負荷やメモリーの使用率はどうなっているのか? >タスクマネージャーとか
時として90%程度にはなっているようですが、50%程度でも発生します・・・

・GPU負荷と関係はあるのか? >適当に何かのツールで
これに関しては後述します

・HDDの読み書きは速度は? >CrystalDiskMarkとか、デフラグで断片化のチェックなど
デフラグで特に必要はないっていわれたのでたぶん大丈夫だと思います

・チップセットドライバは最新か?
大丈夫です

・複数のソフトでデジタル・アナログ音声がぶつかっていないか?
チェックしましたが特に問題ないようです


その後、iTunesでmp3ではなくappleロスレスの再生を試みたところ、特に多ソフトをいじってなくても(もっとひどいことに)音飛びを数度繰り返した後、音声が勝手に止まってしまうようになりました。Windows Audioサービスを再起動することで一時的に復活しますが、またすぐに・・・

おそらくSE-90PCIの問題ではなく、PC自体の問題な気がしてきたのでXPに戻して使用しようかと思っています。

書込番号:10413757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/11/03 11:50(1年以上前)

mocha380さん、こんにちは。
うまくいかないですか、、、

あとはサウンドカードじゃなくて、オンボードサウンドでは試したのでしょうか?
同じ症状がでれば、パソコン側に何か原因があることになるのかな、、、
まだ発売間もないOSだから、ドライバとか互換性とかいろいろ問題あるのかもしれません。

今後改善されるといいですね。お力になれず、残念です。

書込番号:10414506

ナイスクチコミ!0


スレ主 mocha380さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 17:31(1年以上前)

機能より見た目重視さん

オンボードも試そうと思ったのですが,BIOSで復帰させても認識してくれず・・・
というか認識自体はしているのですが,スピーカーがジャックに刺さってないと警告されて使えません.PC側の問題だと思います.
ipodも使えるのなら,とND-S1を今日買ってしまったのですが(笑)
こっちでも同じ現象起きているのでPC側の問題でほぼ間違いなさそうです

解決に協力して下さいましてありがとうございました.
高い勉強代だったと思って,XPインストールし直します.

書込番号:10415835

ナイスクチコミ!0


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/20 11:07(1年以上前)

とりあえず
Win7Pro 64bit
CPU Phenom2 X4 905e
MEM 8G
この環境では7標準ドライバで問題なく使えてます。

結局メモリ転送で遅くなっているんでしょうけど、原因追求は個別ケースになるので厳しいですね。メモリの増設で改善するかどうか!

私の環境でメモリ2Gにして試して見ましょう。

書込番号:10504015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの接続

2009/10/25 22:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 penterさん
クチコミ投稿数:6件

この度、初めてサウンドカードを購入するにあたって、接続方法を教えて頂きたいので質問します。

アンプはKAF-A55を使用しています。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html

このアンプでは、デジタル接続が可能みたいなのですが、SE-200PC LTDはアナログ接続のほうが性能を発揮できるそうなので、アナログ接続で楽しみたいと思ってます。

その場合、RCA変換ケーブル?のようなものを購入すればいいのでしょうか?

例えばSM-2RCAFのようなステレオミニプラグ(オス)⇔RCAジャック(メス)×2の変換アダプタを用意し、
AF-A55のヘッドホン端子(ステレオミニ)にSM-2RCAFを接続
SM-2RCAFとSE-200PC LCDをRCAケーブルで接続という方法で可能でしょうか?

初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10368174

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/10/26 00:22(1年以上前)

背面のAUXINなどにRCAオス-ステレオミニオスを繋げるだけで良いです。

書込番号:10368883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


polytesさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/26 01:37(1年以上前)

実際KAF-A55を使ったことがないのでなんとも言えませんが、
KAF-A55はデジタル入力をメインとしたアンプですので、USBやオンボードでの
光デジタル接続比べて、SE200PCI-LTDを使ってもおそらくたいした音質の向上は望めないか、
KAF-A55のアナログ入力部の出来によっては下手をすると音質が落ちる可能性すら
あり得ます。個人的にはお勧めできる組み合わせではありません。

書込番号:10369201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 penterさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/26 21:59(1年以上前)

365e4さん、polytesさん 

回答ありがとうございます。
運良く、SE-200PCI LTD を持っている知人から数日間借りることができるそうなので、一旦接続して試してみます。
約2万円の高い製品ですので、実際にオンボードと比べてみて、購入する価値があるか自分で判断しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10372889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンボードとの併用について

2009/10/21 08:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG

スレ主 rally^*さん
クチコミ投稿数:2件 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGのオーナーSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGの満足度5

この度このサウンドカードを購入し、使っているのですが

dxtory等で動画を撮る際に、

このサウンドドライバーをミックス(PCで再生した音を録音)に使い、
かつオンボードをマイクに利用してスカイプに使う

というのは可能でしょうか?


また、その際はサウンドカードに出力、オンボードに入力端子を使えばいいのでしょうか?

書込番号:10343788

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rally^*さん
クチコミ投稿数:2件 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGのオーナーSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGの満足度5

2009/10/22 09:35(1年以上前)

追記させていただきます

サウンドカードのドライバとオンボードのドライバを
共存させる事のデメリットを教えてください

このクチコミをみてると、BIOSからオンボードを殺したりするようですが…

ご教示下さい

書込番号:10348793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/24 14:59(1年以上前)

Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamerを装備したメーカー製のパソコンを使っています。

オンボードサウンドを使える状態にして、サウンドカード、オンボード併用で使っていた時期があります。

私の場合、併用にした当初は全く問題はなかった(気づかなかっただけかも知れませんが)のですが、しばらくすると、Windowsの起動時、起動音が正常に出ないという症状が発生するようになりました。

どちらか片方単独で使うことが想定されているので、併用した場合の不具合についてメーカー側は関知しないということなのではないでしょか。

もし、併用されても、全く問題が確認されなければ、それで良いということなのだと思います。ネットで調べてみると、併用しても全く問題なかったという方もたくさんおられるように思います。

書込番号:10525436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイレクトマイクとの相性

2009/10/18 19:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

こちらのサウンドカードを持っているのですが。
普通のサウンドカードはダイナミックタイプのマイクとは相性の悪いのものが多いと聞きましたが、
こちらのサウンドカードはダイナミックタイプのマイクに対応しているのでしょうか?
説明書や公式HPを見たのですが、マイクの説明は皆無に等しく、分かる人が居ましたら教えてください。

ちなみに購入予定マイクはBEHRINGERのXM8500です。
使用用途はニコニコで歌ってみたを始めるつもりです。

書込番号:10330196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/18 21:46(1年以上前)

ダイナミックを使う場合は、PCとの相性やノイズの他に
インピーダンスが高く感度が低いので、
入力を最大にしても音が録れない場合があります。
この場合は、プリアンプを別途買う事になります。
安価な品ですと、
audio-technica社「AT-MA2」
などがありますよ。
マイク+マイクケーブル+アンプ+PC接続用ケーブル
の出費が要ります。

安価に済ませようとする場合は、
PC用のコンデンサマイク(エレクトレットコンデンサーマイク)を
使用する方が間違いはありません。

感度-39dB前後の単一指向 PLANTRONICS社 「Audio 355」
感度-42dB±3.5dBの全指向 SONY製「ECM-PC50」
が安価に使え、かつ入力感度と音質のいい物が上記2点でしょうか?

役に立つかどうかは判りませんが、wiki張っておきます。

歌ってみた制作初心者向け@wiki
http://www41.atwiki.jp/utattemita/

書込番号:10331054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/19 12:29(1年以上前)

補足ですが
サウンドカードはダイナミックマイクを
扱う様に設計されていません。
入力に関してはこちらのカードでも
大差ありませんので、
手持ちのサウンドカードか
オンボードでマイクかライン入力に
前書き込みのどちらかでいいと思いますよ。

書込番号:10333831

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ出力について

2009/10/16 17:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

スレ主 hito1991さん
クチコミ投稿数:3件

先日このサウンドカードを含めて一式購入したのですが、どうしても解決できない不具合(?)があります

このサウンドカードには全部で7個の接続プラグがありますが、なぜかアナログの出力(緑、灰、オレンジ、黒)プラグのうち
緑のプラグからしか音がでません。
緑のプラグであればスピーカーもヘッドホンも使用できますが、他のプラグでは反応がありません

サウンドカードを購入したのは今回が初めてですので仕様か初期不良化の判断ができませんので、
どなたかアドバイスをしていただけるとありがたいです

書込番号:10318603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/16 18:07(1年以上前)

2ch出力であれば緑の端子からの出力です。
他の端子から音を出すためにはサラウンド用スピーカーが必要です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=15774&nav=0&listby=usage

書込番号:10318623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hito1991さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/16 18:59(1年以上前)

クリームパンマンさん

回答ありがとうございます
指摘の通り2chでは緑のみでしたが5.1chなどでは他のプラグも出力されました。

オンボードサウンドではヘッドホン+2chスピーカ(どちらも背面パネル)の同時出力をしていたのですが、
どうやら無理なようですね・・・
ともあれ初期不良やハードウェア等の相性問題でなくて安心しました。

書込番号:10318798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/29 16:37(1年以上前)

私もそのような使い方をしています。PCI版のX-Fiを使ってます。多分同じことができると思うので参考になさってください。

コンソールランチャーをエンタテイメントモードで立ち上げます。一番左のスピーカ/ヘッドフォンで4/4.1チャンネに設定します。

メイン画面に戻って、X-Fi CMSS-3Dを開きます。有効にチェックを入れます。アップミックスモードをステレオサウンドにします。右側のステレオエンベロープのスライダをフロントとサラウンドの真ん中あたりにします。これでフロントチャンネルとリアチャンネルにつないだスピーカとヘッドフォンの音量の差を調節できると思います。出てくるのはリアもフロントもまったく同じ音です。

Audigy Value のときもこのような使い方をしてました(機能の名称は多少違ったと思いますが)。試してみてください。

書込番号:10552231

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/11/30 01:04(1年以上前)

これならケースにHD Audioのコネクターがあれば、それを接続すれば別途ヘッドフォン出力が可能ですよ。
当然切り替えも可能です。

書込番号:10555181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/30 01:39(1年以上前)

uPD70116さんのおっしゃるとおりですね。
現行のX-Fiシリーズはフロントパネルへの接続端子を基板上に持っているようです。
私が持っているのは初代X-FiのPCI版の、確かSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series あたりで、まだフロントパネルへの接続端子を持たなかったため、そのような逃げ道を使っていました。
混乱させるような書き込みをしてごめんなさい。

書込番号:10555309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る