サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ(AM放送)の録音

2009/09/16 11:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U

スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

LRT-FMAM100Uを使って、語学番組を予約録音し対と思います。
ウォークマンNW-E043 (4GB) に転送して聞けますか?
4GBで、どれくらい保存できるのでしょうか?

書込番号:10161818

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/16 12:34(1年以上前)

WMAもMP3も再生可能な機器ですから、特に問題はないでしょう。
128kbpsの場合約1分で1MBだった気がします。
単純計算で4,000分、66時間くらいは大丈夫でしょう。

当然64kbpsにすれば、その倍くらいの時間記録可能です。

書込番号:10161958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/16 17:33(1年以上前)

早速、返信ありがとうございます。

転送する前、パソコン上で、編集、視聴はできるのでしょうか?
オープニングや最後のテーマソングを、なくして、レッスン内容だけを連結したいのです。

書込番号:10162990

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/17 09:12(1年以上前)

当然試聴は可能ですが、編集は別途ソフトが必要だと思います。

書込番号:10166729

ナイスクチコミ!0


スレ主 twiguyさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/23 22:22(1年以上前)

いいのを見つけたので、下記の機種にしようかと思っています。

http://kakaku.com/item/K0000002072/

どうもありがとうございました。

書込番号:10202225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

使用環境について

2009/09/09 14:36(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Slim

クチコミ投稿数:57件

お世話になります。疑問なのですが

Xonar HDAV1.3 Slim サポート情報

突然Total Media Theatre(ASUS)(以下、TMT)が起動しなくなりました。TMTを再インストールしても改善しません。故障でしょうか?

Windows Vista SP2環境では、V2.1.13.127以前のTMTが動作しないことを確認しております。
メーカーよりWindows Vista SP2対応版TMTの提供があるまでは、必要に応じてWindows Vista SP1環境での運用をご検討ください。

参考リンク:
Microsoft サポート 文書番号:969707
Windows Vista Service Pack 2 または Windows Server 2008 Service Pack 2 のインストール後に機能が使用できなくなるプログラム
http://support.microsoft.com/kb/969707/


と代理店サイトにはこいったサポート情報が記載してありますが
こちらの書き込みをみてますとSP2では機器ドライバさえインストールできないようですが、実際はどうなのでしょうか?それともTMTのドライバで上記の内容なのでしょうか?

あとこちらは製品版のほうであれば問題ないということでしょうか?
TotalMedia Theatre 3 Platinumの最新ヴァーションということです。

お手数ですがお教えくださいませ。

書込番号:10125221

ナイスクチコミ!0


返信する
Sil-Sevenさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/24 04:09(1年以上前)

今更ですが、VISTA SP2でもドライバ、TMTともにOKでしたよ。

書込番号:11273510

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルとアナログの音ズレなどなど

2009/09/07 22:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

同時出力は出来たのはいいのですがナゼか音が酷くズレて出力されます。アナログの出力の方が早いみたいです。普通ならデジタルの方が早いと思いましたがデジタルでシアターセットなどに接続するとアンプ側で処理をする?からこのようなラグが発生するのでしょうか?コレを無くせれば大満足なのですが…自分だけなんでしょうか?あとデジタル出力の場合音量の上げ下げはアンプ側でしか出来ないものなんでしょうか?キーボードに着いてるボリュームコントローラーがアナログ出力にしか反映されない、かといってデジタルだけの調節も出来ない…これも自分だけの症状なんでしょうか?質問だらけですみません。どなたかアドバイスお願いします。仕様だったら諦めます。
環境はVistaアルティメットSP2の32bitです。

書込番号:10116967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/13 16:50(1年以上前)

私はこのカードは所有していないのですが…デジタルオーディオのときの一般論です。

現象1:アナログのほうが早く出てくる
→通常はデジタル側に接続されている機器のほうでDAC直前のDSP用メモリに一時的にデータを蓄えるために生ずる現象だと思います。その遅延が聴いて判断できるほど遅れているかはメモリの量、エフェクトの内容により変化します。

ちなみに私のケースでは接続するDACがDSPが付いているタイプですとはっきりと分かる遅延(0.1秒くらい)があります。

正確にお答えするにはアナログ側、デジタル側に接続している機器とサラウンド効果などをそれぞれ使用されているかを書かれるともっと分かり易いと思います。

カードのアナログ出力→AV系でない(エフェクタがない)プリメインアンプ(アナログアンプ)→スピーカの構成と再生したときの比較ではAVアンプなどでサラウンド効果などのエフェクトをかけると、より上のメモリなどによる遅延が大きいと推測されます。

現象2:デジタル出力に音量調整がない
→これはどのカードでも割と一般的な仕様です。
デジタルで音量調整をしますとデータの精度が落ちるからです。CDのデータでは16ビット精度ですが、仮に-20dBをデジタルで音量低下させますと13ビット程度の精度しかとれません。

また非常に良くできた外付けDACでない限り、音量を落とすことでノイズは下がらず、信号のみ小さくなるのでノイズが増えたように感じます。
したがって通常はデジタル出力を使う際はDACまではフルボリウム(最大精度)で送ってその後アンプ側のアナログボリウムなどで音量調整します。

書込番号:10146926

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2009/09/13 17:27(1年以上前)

とても解りやすい説明有難うございます。デジタルオーディオの基本中の基本を学んだ気がします。基本を知ってみて考えると自分の構成ではおっしゃる通りだと思いました。なので同時出力は諦めます。しかしDACまでの出力精度?を最大しておいてアンプ側での調整が基本というのは当たり前のように自分は知りませんでしたので早速本日より実行したいと思います。無知な自分にアドバイス有難うございました。

書込番号:10147091

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/13 21:29(1年以上前)

Dolby Digital LiveかDTS Connectが有効なら無効にすると改善するかも知れません。

書込番号:10148453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 06:14(1年以上前)

上のuPD70116の方が仰せの意味:
・デジタル出力のときに既にカード上でDSP処理での遅延が発生している可能性がある
・遅延の原因となる処理(Dolby,DTS)を外して遅延は改善する可能性あり
特にデジタル出力を複数チャンネルのDTS/Dolbyなどのサラウンドで音を出しているときはこの処理になるので必然的に遅延する可能性がある。

ということです。

ボリウムについて追加:
カードのアナログ出力を利用しているとのことですが、通常ソフトによるボリウム制御はデジタル処理されていることも多いので要注意です。

アナログ出力のノイズが多いカードではカードではせいぜい-6dB程度(電圧出力が50%)までの設定として、アナログ出力を受けるアンプ側で音量調整したほうがノイズを減らす目的では有利です。

設定をうまくすることで動作不良でない限り、CDデータの再生程度であれば価格以上の効果は得られます。

ステレオの音楽ソースの聴取に絞って言えば、音質だけを考えるとデバイスも通常のWAVE Outでなく、DirectSoundとかの指定ができるソフトでの再生が余計な処理が入らず音質が改善されることもあります。

書込番号:10150600

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:69件

カセット(SONY TC-K333ESG)をCDに焼いて保存/再生できるようにしたいと考えています。
全く見当が付かないのですが、どの程度の性能のサウンドカードが必要なのでしょうか。
RCAピン入力が前提となる点で商品は絞られるのでしょうが、SE-200PCI LTDよりも安価な物でも、カセットが音源なら十分なのでしょうか。
またUSBに外付けするタイプの音質評価が少し低いようですが、やはり違いは分かるでしょうか。

次に、音楽用CDをDVDプレーヤー(Panasonic DMR-BW800)で再生する場合とパソコンで再生する場合とでは、一般的にどちらの音が良い音となりそうですか。パソコンでSE-200PCI LTDを使った方がずっと良くなりそうなら、カセットのコピーにはオーバースペックでも購入の対象として検討してみたいのですが。

パソコン本体、プリメインアンプ、スピーカーは十分な性能があるという前提でアドバイスお願いいたします。

書込番号:10111425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/06 21:54(1年以上前)

他人から「オーディオマニア」と言われるような聴き方をするかどうかでしょう。

「普通の人」ならどちらでも同等だと思います。

「オーディオマニア」なら好みがはっきりしていますので、両方を聴き比べて自分の好む方ということになると思います。

書込番号:10111468

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/06 22:14(1年以上前)

カセットからの取り込みは、こちらの製品をお勧めします。
ローランドUA-4FX
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index.html

書込番号:10111599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 00:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
SE-200PCI LTDを買ってみたいという衝動のようなものがありましたが、お二人のおかげで冷静になることができました。

また、tora32さん、具体的な商品を示していただきありがとうございました。

カセットをCDに焼く方法は別サイトにも載っていましたが、そこでもローランドが紹介されていましたので、ローランドの商品を第一候補に考えたいと思います。
SE-200PCI LTDとは、満足感で買う商品?
なんだかUSB Sound Blaster Digital Music PXでも良いような気がしてきました。



書込番号:10112466

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 00:06(1年以上前)

音が良いのはSE-200PCI LTDを使ったパソコンでしょう。もっともプリメインアンプに光出力しているならそこまで差は大きくないと思います。

書込番号:10112482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 01:21(1年以上前)

うちは未だにアナログ主体です。
プリメインはLUXMAN L-505f、スピーカーはELAC BS243 LTD
これにパソコンを合わせようとしたのが無謀だったけど、でも、過去の遺産であるカセットを良い状態でCD-Rにしたかったという気持ちだけは受け取ってください。


365e4さんの話を伺うと光出力してない環境の私にとっては魅力です。
で、その実力って、Panasonic DMR-BW800 とはっきり優劣が付きますか。

書込番号:10112880

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 02:28(1年以上前)

>DMR-BW800とはっきり優劣が付きますか。
聞き比べたことはないのでどの程度の差があるか分かりませんが、BDレコのDAC性能とDAC専用機の性能は比べるまでもないと思います。

ちなみにSE-200PCI LTDに使われているチップはなかなか良い物で、CDプレイヤーですと同社のC-777に採用されている物です。もちろんチップですべてが決まるわけではありませんがこれの性能差は大きく影響します。

書込番号:10113055

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/07 09:32(1年以上前)

結論出たかもしれませんが、カセットのCD化のキーは AD変換処理です。

もし、MDデッキなどがあればそのADコンバータを利用してデジタル化した方が、PC用デバイスを使うより好結果が得られる事があります。デッキの質にもよりますが、一旦MDに落としても、カセット->MDなら聴感上大きく変わりません(我が家のMDデッキはスルーでAD変換 出来るので、ATRACの変換劣化はありません。)
一度デジタル信号にしてしまえば、SPDIF-INがあるサウンドデバイスは安価なものでもそこからCDを作ることができます。
もし、お持ちならという話です。

私はやったことないですが、DVDレコーダ、BluRayレコ なども音声のAD処理はあって、音はMP3やPCM記録できるはずなので、こちらの方を利用したりするとどうなるか興味がありますね。 (VHSのDVD化も PC利用するより、DVDレコの方が良結果という報告もあるようです.)

>音楽用CDをDVDプレーヤーで再生する場合とパソコンで再生する場合とでは、一般的にどちらの音が良い音となりそうですか
==>
良い音とは自分が心地よく聞ける音なので他人様には分からない世界というのが本当ですが...オーディオ好きな人なら、ピュアオーディオ再生中に 各種ノイズ源のPCを同じ ACライン に接続する事すら望まないでしょう、コンセント抜きます。気分的なものかも知れませんが、

書込番号:10113706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/09/07 23:07(1年以上前)

みなさま、有用なご助言ありがとうございます。

私も欲張って再生の話まで持ち出してしまいましたが、最初の目的はカセットをCD化して保存することでした。
それに対して、取り扱いの簡便さ、再生音の質、要はAD変換であることなど色々な視点でご指摘いただき、それぞれがためになりました。
今の気持ちとしては、SE-200PCI LTDを買うほどではないというところですが、具体的な商品(手法)の選択は、少し考えさせてください。
使っていませんでしたが、MDもWALKMAN MZ-RH10を持っていましたし、色々な選択肢があるんだなと言うことが分かっただけでも良い勉強になりました。

書込番号:10117458

ナイスクチコミ!0


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/08 07:43(1年以上前)

10年位前から、時々カセットのCD化をやってます。暫く悩んだのが、チャプター分けです。
最初は機器の前に張付いてましたが、今は、片面ずつ一気に WAVに取り込んでます。

長時間録音には WAVREC
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se031279.html

WAVの分割にはSoundEngine Free
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

を使ってます。波形を見れば、実際には聞かなくても曲の切れ目が目視できそれで簡単に単一曲に分割できるので便利です。
多分、高価なデバイスには使いやすい編集ツールが標準添付されていると思いますが...

書込番号:10118911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Viennaは使えますか?

2009/09/06 20:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! SB-PLAY

クチコミ投稿数:3件

調べても見つからなかったので質問させていただきます。
SoundFontの編集をしようと思いVienna対応のものを探しているのですがこちらの品で使えますでしょうか。

書込番号:10110857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/07 00:13(1年以上前)

こっちならついてると思うけど。

http://kakaku.com/item/05601010357/

書込番号:10112529

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バスパワー駆動

2009/09/06 11:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:17件

パソコンとCDプレイヤーの両方でヘッドホン出力の使える商品を探し、
インターフェイスがUSBでRCA入力の物を探していたらStyleaudio CARAT-HD1V
が条件を満たし、丁度良い価格なので購入を検討しています。
そこで質問なのですが、CARAT-HD1VにはACアダプターが付属していないようなので
CD-S700にあるUSB端子を利用してバスパワー駆動させようと思うのですが、
この条件で十分駆動できるでしょうか?
(出来ない場合は別途でACアダプターを販売しているそうなので購入することになると思います)
よろしくお願いします。

書込番号:10108884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/09/06 12:21(1年以上前)

http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/CD-S700_J.pdf
取扱説明書(PDF)の8ページ目
「USB デバイスを接続する」

USB マスストレージクラス以外のデバイス(USBチャージャーやUSB ハブ、PC、外付けHDD など)は本機に接続しないでください。

書込番号:10108998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/06 12:49(1年以上前)

HD1Vはライン入力に対応してないよ。

書込番号:10109099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 17:39(1年以上前)

Hippo-cratesさん
分かりました。別途ACアダプターを購入することにします。

365e4さん
調べ直して見たのですが、価格.comではRCA入力端子…○、
Stlyeaudioでは、USB接続で高音質に外部アンプを使いたい方、アナログ入力のヘッドフォンアンプを使われる方、CARAT本体でも音量調整を望まれる方向けの仕様です。との記述があります。
本当にRCA入力が出来ないのでしょうか?(PERIDOTやTOPAZがRCA入力に非対応であることは分かっています。)

また、他にも条件を満たした商品がありましたら教えていただきたいのですが。(光デジタル入力端子に対応している物にも興味があります。) 

書込番号:10115400

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/09/07 17:56(1年以上前)

まあ買ってみれば分かるよ。
アナログ入力に対応している複合機はほとんど無いね、今気付いたけど。DR.DAC2くらいじゃない?
個人輸入でCompassってDACもあるけど。

書込番号:10115469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る