このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年9月6日 11:56 | |
| 2 | 2 | 2009年9月5日 12:51 | |
| 0 | 2 | 2009年9月5日 07:58 | |
| 0 | 2 | 2009年9月2日 07:15 | |
| 0 | 2 | 2009年9月2日 00:23 | |
| 0 | 7 | 2009年9月2日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
マシンはDELLのSTUDIOデスクトップ540
OSはVISTA HOMEPremium SP1 32ビット
プロセッサはインテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200
ドライバも最新のをインストールしました。
オンボードもオフにしてます。
スピーカーはGX-70HDです。
ですが、音がまったく出ません。
オンボードの方に切り替えると問題なく音は出ます。
デバイスドライバも認識してます。
いろいろ試してみましたが、どうしてもうまくいきません。
0点
スピーカーとの接続は、どのようにしてますか?サウンドボードの切り替えは、
出来ますか?
書込番号:10108605
0点
スピーカーとの接続は付属のピンコードでアナログ接続。
サウンドボードの切り替えですがBIOSのセットアップユーティリティ
でマザーボードのオーディオ機能を無効にしてます。
デバイスマネージャーでの切り替えもしてみました。
何が原因なのかわからないので困ってます。
書込番号:10108695
0点
すいません、音がなりました。
図入りの説明もつけていただいてありがとうございます。
vistaのサウンドの設定は今までのとちょっと違うみたいで、戸惑いましたが
どうやらEnvy24 Family Audio(WDM)が規定のデバイスになってなかったみたいで(^^;
再生デバイスのスピーカーで右クリックで規定のデバイスとして設定するでいけました。
Qsoundも使えます。オンボード共存でも使えるみたいです。
ただ気になったのはAudioDeckのスピーカーテストで右左逆になるようなのですが・・・・・
音はオンボードより良くなったように思えます。
早い回答アドバイスありがとうございました。
書込番号:10108877
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
他社のサウンドボードで光ケーブルでAVアンプにつないで主に映画をDVDで見ていますが
ブルーレイも見たいと思いこのサウンドカードを検討しているのですがブルーレイが対応しているAVアンプの購入は先になる為、見るのはDVDになります。
このサウンドカードは光ケーブルの端子が写真で見る限りではないのですが使えないのでしょうか?
0点
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=QY0Ud4MG0DMfXNiQ
の仕様表によるとアダプタで SPDIF IN/OUT対応のようですね。端子は同軸と光のコンパチと書いてあります。INは LINE/MIC INと共用。
Digital S/PDIF Output:
Coaxial and High-bandwidth Optical Combo Connector
Supports 192KHz/24bit
Digital S/PDIF Input:
Coaxial and High-bandwidth Optical Combo Connector
Supports 192KHz/24bit (Shared with Line/Mic In)
Accessories : 2 x S/PDIF optical adaptors
書込番号:10103343
![]()
0点
端子はステレオミニジャックですが同軸デジタルと光出力に対応します、光丸型→光角型の変換コネクタも付属していましたよ。
書込番号:10103669
2点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
つい先日、ヘッドホンアンプ内臓のHD2 ADVANCEに惹かれ、購入し今現在ヘッドホン端子から直でATH-AD1000を繋ぎ使用しています。
ここでのクチコミを見ていたらヘッドホン端子を使うよりもRCAにHPAを介したほうがいい音になるというのは分かったのですが、自分しばらく金欠でHA400程度の価格のHPAも買えません(汗
そこで、HPAを買うまでのつなぎとして今RCA端子に繋いでいるステレオスピーカー(GX70HD)のヘッドホン端子にAD1000を繋げれば音質が上がるのかな?と思い試してみましたが、自分の耳ではヘッドホン端子と繋げたときとの違いがあまり分かりませんでした(汗
もし自分と似たような環境の人がいたら、ヘッドホン端子から直接音を出すのと、RCAからステレオスピーカーのヘッドホン端子を通して音を出すのと、どちらがいい音が出るのか教えていただきたいです。
初投稿でしょうもない質問をしてしまい申し訳ありません。どうしても気になってしまいまして・・・
0点
このカードはヘッドホン端子にもそれなりにいい部品が使われていると思ったのでそのままでいいと思います。
書込番号:10101521
![]()
0点
HPAを買うまでの繋ぎとして、少しでもいい環境で音を聴いて耳を鳴らしておきたいと思い今回の質問をさせていただきました。
ヘッドホン端子に繋いで音楽を聴くことにします。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10102518
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
この製品の購入を考えてます。そこでYST-SW010、この製品とこのサウンドカードは接続できますか?又は変換パーツ等他に必要な物があれば教えていただきたいです。(接続の仕方等 )
宜しくお願いします
0点
YST-SW010はサブウーハー、これ単体では使用するものではありませんね。
サブウーハー出力のあるアンプに接続してください。
書込番号:10086307
0点
uPD70116さんレスありがとうございます。
書き忘れましたが、現在クリエイティブのエキストリームAudioでこのYST-SW010をソフトで5.1環境にして、センタースピーカー?サブウーハー?として、黒穴にミニジャック変換して使用しております。
このSTXの場合だと、一度アンプを噛まさないと接続出来ないという事ですか?
書込番号:10086436
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
この製品を導入してからだいぶ経つのですが、最近Skypeを導入して通話の際に相手にノイズが酷いと言われることがあり、音響系が原因なのかと疑って質問させて頂きます。
エンターテイメントモード、ゲームモード、オーディオクリエーションモードの全モードで試してみたのですがどれも変わらず、windowsのボリュームコントロールでマイク、マイクFP等色々上げ下げして試したものの、どれもあまり効果がありませんでした・・・
自分のPCのスピーカーからマイク音を出力させるとクリアな状態です。
しかし、logicoolのU-400というUSBタイプのヘッドセットでは至ってクリアな状態で通話が出来ているようです。
ちなみに、Titanium PAに接続したマイクはELECOMのMS-STM88SVを使用しました。
また、PCの構成は以下です。
CPU: Intel Core i7 950(定格)
M/B: EVGA X58 SLI E758
MEMORY: Corsair TR3X3G1600C8D
Graphic: ZOTAC GTX285 * 2
Power: Corsair CMPSU-1000HX HX1000W
Case: CoolerMaster CM690
Sound: Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
0点
手っ取り早いチェックはポータブルのCDやMD、MP3プレイヤーの音をライン録音すればカード上でノイズがのるのかわかる。
それでノイズが出ないのならマイク自体の仕様の問題。
個人的な予想としてはMS-STM88SVだと無指向性のマイクで取り込んだ音をアンプで増幅してからPCに送っているので余計な音がかなりはいっていると思われる。
書込番号:10082676
![]()
0点
色々と実験をした結果やはりマイクが原因のようです。
マイク選定の際に、性能の比較をしっかりしないまま選んでしまったのがいけませんでした。
色々と調べて、マイクを買い直すことにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:10085594
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
S/PDIF出力に設定するとDVDがまともに再生されなくなります。
これは何故でしょうか?
ソフトはwinDVD5 for NECです。
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
0点
まともに再生されないとは、どの様な状態になっているのですか?
画像がおかしくなるのか、音がおかしくなるのかでも対策は異なります。
音ならリニアPCM以外の形式で記録されていて、受け手がDolby DigitalやDTSに対応していなければまともな音は出ません。
書込番号:10076402
0点
スロー再生のようになってしまい音声は全く出なくなりました。
アンプはデノンのAVC-1610ですのでドルビーデジタルに対応しています。
大変お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:10076530
0点
USBはCPU負荷が高い場合があるので、CPU負荷が原因かも知れません。
適切なドライバーを入れないと、パススルーは出来ないと思いますが、導入していますか?
書込番号:10080756
0点
付属のCDをインストールしたんで適切なドライバだとは思うのですが。。。
ドルビーデジタルに対応していないDVDなら普通に再生できたのでソフトが対応してないんでしょうか?
書込番号:10083979
0点
一応最新のドライバーがあるかどうかを確認した方がいいかも知れません。
一般的に付属のCDは古いものである場合が多いです。
書込番号:10086310
![]()
0点
ドライバーはクリエイティブメディアのテクニカルサポートから探してください。
書込番号:10086312
0点
クリエイティブよりドライバーを入れてみましたが全く改善されませんでした。。。
ソフトが駄目なのだと思います。
ご返信有難うございました。
書込番号:10086846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



