このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年9月1日 01:58 | |
| 2 | 9 | 2010年7月12日 15:07 | |
| 1 | 5 | 2009年8月24日 16:18 | |
| 4 | 7 | 2009年8月24日 18:22 | |
| 0 | 8 | 2009年8月22日 14:06 | |
| 1 | 1 | 2009年8月20日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
最近200PCIを購入しました。
音質には大変満足していますが、音量が大きすぎて困っています。
現在はPC側で音量を最小の1つ手前にして、アンプをかなり小さいところで微調整することで聞いています。
しかしこれでは微調整ができないため、使いにくく感じています。
ドライバは付属CDのものを使っています。
調整方法が分かる方、お願いいたします。
0点
このタイプは原則、出力端子からあと、つまりスピーカー側の内蔵アンプでボリウム調整そるようになっています。
書込番号:10049088
0点
RCAアナログ端子からの出力ですか?
ご質問の内容からは、そうではないような気がしてきました。
書込番号:10049109
0点
早い返信ありがとうございます。
200PCI→(アナログ)→アンプ→ヘッドフォン
での出力です。
書込番号:10049134
0点
>200PCI→(アナログ)→アンプ→ヘッドフォン
でしたら出力後にボリウム調整ですねー。
書込番号:10049157
![]()
0点
つまり、現状アンプの音量がほぼ最小になっている以上
これ以上は小さくならないということですね・・・。
分かりました。ありがとうございます
あと基本的な質問かもしれないのですが
「PC側音量:大・アンプ音量:小」
と
「PC側音量:小・アンプ音量:大」
ではどちらがいいのでしょうか?
書込番号:10049187
0点
ライン出力は送り出しで最大、入力側でレベル調整が原則。
ライン出力を絞り、入力側で感度を上げるとS/N比が悪くなります。
ただ、全体の機器類の相性(入出力レベルの)の兼ね合いがあるので、絶対論ではありません。
逆にサウンドボードを使わずに、オンボードのヘッドフォン端子から出力してスピーカに繋ぐ場合は、出力(音量)を中位にを抑えて、受け入れ側(アンプ内蔵スピーカー)でも調整するのがいいですね。
オンボードのヘッドフォン出力を最大にすると音が歪ますから、入力で絞っても歪んだままの信号が入ってくるわけですね。
書込番号:10049315
![]()
2点
詳しくありがとうございました。
勉強になりました!
音量はこのままで使用していきたいと思います。
書込番号:10049351
0点
大きく聞こえるのはヘッドホンの場合のみですか?
書込番号:10080703
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
曲を再生しながら文字を入力していたり、何か作業をしたりすると
稀に突然一瞬ブツっという音がなりすこし曲が飛んでしまいます。
常にアナログと光デジタルを接続していますがどちらに切り替えても同じ症状が起こります。
オンボ出力ではこういう事が無かったので心配です。
マザボ:GA-G31M-S2L
CPU:Core2Duo E7300(定圧)
メモリ:4GB デュアルチャンネル
OS:WinXP Pro SP3
ドライバ:5.40a
接続:アナログ&光デジタル
考えられる原因と
解決法をご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
0点
どういうソースの再生なのか?の情報も記載されるべきかと。
音楽趣味が無い人なので回答は出来ませんけど…
せめて円盤から再生とか、取り込んだファイルからの再生とかは書かれた方が良いかと思います。
書込番号:10043382
1点
すいません。
音声ソースは
CD
無圧縮wav
mp3
mp4
AC-3
AAC
m4a
FLAC
ape
使用再生ソフト
winamp
windows media player
ほぼ全ての形式、ソフトでです。
ちなみにオンボだと音とびなどは一切ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:10043408
1点
CPU利用率を監視してみましょう。
エフェクトを切ると改善するかも知れませんよ。
書込番号:10046141
0点
CPUの影響による音とびはよく分かりませんでした。
ちなみにエフェクトは使っていません。
他の製品ではこのような事はなかったのですが、これは仕様でしょうか。
他に根本的な解決法はないのでしょうか?
これは仕様というよりも不具合な気がします。
書込番号:10046633
0点
最初はHDDと光学ドライブがIDE接続でJ-Micronチップ経由の一本ケーブルでつないだがためのトラブルか?
とか妄想してましたが、内部取り組み済みのファイル再生でも症状が出ているならudpさんの
仰るようにcpuの使用率も確認した方が良いかも。
ctr+alt+dellキーで使用率確認出来ませんか?
書込番号:10047157
0点
再生中のCPUの使用率は平均1〜2% 多くても4〜5%です。
よろしくおねがいします。
書込番号:10047464
0点
回答にはなりませんが我が家でも音飛びがありました。
随分気になりましたが現在では全くありません。
知らないうちに直った感じです。
現在では再現しようとしても再現できません。
音飛びが有ったのは長文のワード文章をスクロールしていた
時だと思います。
唯一考えられるのは何か不都合があってEnvy24HF AudioDeckを
インストールし直した時からなくなったようです。
SE-90PCIが原因では無いと思います。
購入直後は出ませんでした。途中からです。
書込番号:10070695
0点
解決済みかもしれませんが、参考までに報告させていただきます。
私の場合は、スクロールした場合や、IEでページをクリックし、ジャンプする時などに
症状が発生しました。
ただ、症状と言っても、みなさんとはちょっと違った症状で音飛びではなく、音が滑ります。
(DJがレコードをずらすような音?に近い)
最新版のドライバに変えても一向に症状が改善されなかったのですが、
何度か入れ替えてるうちに症状がでなくなりました。
(ただ、3D EffectsをONにすると症状がまた出始めます。)
それ以降、3D EffectsはOFFにしてありますがEQがいじれないため、満足できる音が出ていないのが現状です。
いろいろ試行錯誤してみるつもりですが、お互い症状が改善されるといいですね。
また、変化がありましたらご報告します。
書込番号:10126316
![]()
0点
いまさらですが報告です。
結局SE-90PCIではQsound無効で対応しておりました。
で、めでたくSE-200PCI LTDを購入し、快適に動作しております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11617112
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
Xonar Essence STX と購入を迷っています。
スピーカは AT-SPS7 です。
主な使用目的はaimp2による音楽鑑賞とアニメや映画鑑賞です。
好みの音質は解像度の高いはっきりとしたものです。
BOSEはあまり好きではないといった感じです^^;
AT-SPS7がお気に入りなので、このスピーカを最大限活かせるサウンドユニットを求めているんですが、
安価とはいえない買い物なのでふんぎりがつきません(笑
外付けユニット(AC電源供給でipodでの独立使用ができるものなどがあればいいのですが音質面が心配です)
も含め、何かほかにおすすめがあれば教えていただきたいです。
できればヘッドホン端子もついているとうれしいです。
フロントデバイスのヘッドホン端子がノイズの嵐なので…
使用環境は
OS Windows vista ultimate 32vit
CPU Core2 Duo E8500
スロットはPCI PCIex1.0 共に余っております。
注文の多い質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
北ガスさんこんばんは、いや、おはようございます(笑)
私メ、このサウンドボードにお好みではないと仰る(笑)BOSE M2を繋いで聴いています。
オンボードからこのサウンドボードに切り替えた時(今のM/Bではありませんが)の印象です。
先ず最初は「あれ?音が引っ込んでしまっておとなしいな」でした。
多分前のM/Bのサウンドの強調感があったのかどうか、何だか期待外れでした。
でもよく聴きこむとフラットで誇張がないのですねー。
繊細でバイオリンの倍音もよく響かせてくれます。
このSE-200PCI LTDは非常に“真面目”な音づくりだなというのが印象ですね。
Xonar Essence STXは聴いたことは無いですけど多分STXのほうが元気良く聞こえるのかな?とあくまでも想像ですが。
それとご周知のように、オンキョーのこのシリーズにはヘッドフォン端子は無いですね。
書込番号:10036852
![]()
0点
タカラマツさん
実装画像まで、ありがとうございます!結構大きいですね!
BOSEと一概に言ってしまいましたが正確にはcompanion2との比較です(笑
M2はまた別の次元として考えていました(>_<)届かないので悔しさから(笑
ヘッドホン端子がないのが一番ネックですね…
現在のように深夜帯での使用が多いのでなかなか…
書込番号:10036891
0点
SE-200PCI LTDのレビューをご覧いただくと「素晴らしい」「いい音だ」などと良いことずくめですけど、上のカキコは冷静に客観的に書いたわけで、私自身は大のお気に入りです、ということを付け加えさせていただきますね(笑)
この製品はアナログRCAから出力してその良さを発揮できる、という評価が多いようですね。
贅沢ですけどRCA出力でヘッホフォンアンプを買い足すというのもいいかも。
書込番号:10036908
0点
ヘッホフォンアンプ??(笑)
ヘッドフォンアンプですね。
書込番号:10036917
1点
タカラマツさん、補足ありがとうございます^^
>>ヘッドフォンアンプを買い足す
ということも視野に入れて再度検討してみたんですが
このプランであれば、
オーテクのAT-HA20あたりを考えています。
スレ違いになりますが、内臓ではないUSBバスパワーのPRODIGY CUBEか
ちょっと値段は張るんですがAC電源でコアキシャル入力可能なDR.DAC2 DX が候補に挙がってきました。
私のオンボにはデジタルはコアキシャルしかないので、ちょうどDR.DAC2は対応していて,
おお!といった感じです^^;
現実的にはPRODIGY CUBEの方が手が出やすいんですが…。
予算は2万程度なので、オーバーしないのはPRDIGY CUBEのみになってしまいましたw
もう泥沼という感じで何を選べばいいのかw
書込番号:10043592
0点
今、音楽はもっぱらノートPCで聴いています。
この度ヘッドホンを買い換えようと思いいろいろ調べているうちに
それなりに良いヘッドホンを買うとなると
ノートPCでは何か付与したほうがいいという意見をこちらの掲示板で多く読み
どれにしようか調べました。
すると二種類の音質アップの機器に辿り着いたのですが
付与するなら「ヘッドホンアンプ」がいいのか、
「USBオーディオ・インターフェイス」がいいのかわからなくなってしまいました(T_T)
初心者なので専門的な事は分かりません。
予算的にも何万もするようなものは手が出ません。
ノートPCでダウンロードした音楽をより良い音質で聴くには
どちらを選択したほうがいいのでしょうか?
0点
USB接続可能なヘッドホンアンプ、ですかね。
書込番号:10034035
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご意見有難うございます。
まだ他の方の意見も聞いてみたいですが
ヘッドホンアンプのほうがよいとのことですが
お勧めのヘッドホンアンプはありますでしょうか?
予算は1万円くらいまでなんですが・・・。
その他のご意見も参考にさせて頂きたいので
引き続き宜しくお願いいたします。
ついでに、上記の予算くらいでお勧めのヘッドホンアンプ、
またはUSBオーディオ・インターフェイスがあれば教えてくださいっ。
書込番号:10034175
0点
予算一万ならHD1V一択
予算が少ないので本当に選択肢は少ない。
書込番号:10034446
0点
PCのヘッドホン端子からヘッドホンアンプに接続しヘッドホンで聞くのはお金の無駄使いなので止めましょう。
USBオーディオ・インターフェイスにしましょう。
娘が香螢さんと同様なことを言っていたので、タマタマあったPRODIGY CUBEをつけてやりましたら、凄く満足しています。ちなみにヘッドホンはHD595です。CD、DVD、音楽ファイルを利用しているようです。
ご参考になれば。
書込番号:10043511
![]()
1点
岡瑠都さん
>PCのヘッドホン端子からヘッドホンアンプに接続しヘッドホンで聞く のはお金の無駄使いなので止めましょう。
ヘッドホンアンプは無駄なのですか?!
その、ご意見かなりショックです。
ヘッドホンアンプを勧めるご意見のみでしたので
昨日ヘッドホンアンプを買ってしまいました゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
買ったのは一応USB接続のヘッドホンアンプなんですけど・・・
それでもやっぱり無駄なんでしょうかね??
今回買った物を試してみていまいちだったら
お金を貯めて今度は「USBオーディオ・インターフェイス」にしてみます(T_T)
書込番号:10043584
0点
香螢さん
言葉使いが悪かったようで、USB接続のヘッドホンアンプですと無駄使いではないですよ。
PCのヘッドホン端子からヘッドホンアンプにアナログ接続するのが無駄使いです。
あなたが購入されたものは無駄使いではないと思われますので存分に楽しんでください。
書込番号:10043638
1点
つまりDACとアンプがオンボだと糞って事。DACを外部に持ってくることでノイズに強くなるし、安物でもオンボより遙かに良い。
そしてPCのヘッドホン端子から接続したら低品位のアンプを経由してるのでヘッドホンアンプの意味は無くなると言う話。
書込番号:10044017
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
HD2 ADVANCEを買ってからオペアンプをLME49720×3に交換したいと思っているのですが、普通にオペアンプを抜いて交換するオペアンプを挿すだけでよろしいのでしょうか?
ネットなどで調べて見ると変換基盤やシングルオペアンプをそのまま使うと壊すぞなどと文章が書かれているサイトがあります。
上記のオペアンプ交換では変換基盤などは必要でしょうか?
また、グライコなどで音はカスタムできるでしょうか?
今、SB-XFI-XG を使っているのですが初期状態でHD2 ADVANCEはSB-XFI-XGよりも音質は向上しますか?回答よろしくお願いします。
0点
LME49720×3のデーターシートを取り寄せてみましょう。
改造は、自己責任になります。
書込番号:10028173
0点
詳しく調べて見たところLME49720は最初からデュアル回路だったんですね。と言うことは変換基盤は要らないになりますね。
あとSB-XFI-XG よりは音質は向上しますか?グライコで音をカスタムできますか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:10028236
0点
SB-XFI-XGより音質は、向上すると思います。グライコは、オペアンプとは、
関係ないので、カスタムできると思います。
書込番号:10028293
![]()
0点
買ったはいいのですが、グライコやEQの設定はどうすればできるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:10033099
0点
ソフトは、付いていませんか?Windowsで、設定できると思います。
書込番号:10033178
0点
immezio 3D Effects Enable(48K Only)を選択したらグライコの設定ができるようになりましたがimmezio 3D Effects Enable(48K Only)を設定すると音質が低下するなどはないのですか?以外にグライコの設定できる範囲が狭いですね。
回答とろしくお願いします。
書込番号:10033250
0点
また、グライコの設定をするとプレーヤー側の音量を25くらいにするとなぜか最大音量でスピーカーから音が出てきます。プレーヤー側の最大音量は100なのになんで25だけで最大音量で音が出てしまうのでしょうか?
書込番号:10033339
0点
また、皆さんは初期設定の音色で音楽などを聞いているのでしょうか?私にとっては興味深いです。回答よろしくお願いします。
書込番号:10033688
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
今、SB-XFI-XG を使っています。
このサウンドカードにしようかHD2 ADVANCEにしようか迷っています。
上記2候補は今使っているSB-XFI-XG よりも音質は上でしょうか?
使用用途は主に音楽鑑賞です。好きな音はドンシャリ系が好きです。
どちらが私に合っているかアドバイスお願いします。
1点
クリエイティブのカードはゲームや映画に向いていて、HD2はオーディオ用のカードでしょう。
HD2のほうはオペアンプ交換によるチューンが出来るのも強みですね。
書込番号:10025883
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



