このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2009年7月19日 11:18 | |
| 2 | 2 | 2009年7月11日 02:43 | |
| 0 | 2 | 2009年7月7日 22:07 | |
| 4 | 6 | 2009年7月8日 09:29 | |
| 6 | 4 | 2009年7月7日 18:59 | |
| 1 | 4 | 2009年9月5日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの購入を考えています。
最近のマザーボード(当方Gigabyte EP45-UD3R使用)は
コンデンサー等も日本製のものを使用するなど、オーディオ
の面でもかなりクオリティーがアップしていると思われますが、
オンボードとこのボードでは出てくる音に、体感できるほどの
差はあるのでしょうか?
ぜひ、ご意見をお聞かせください。
1点
自己レスですみません。表題と質問内容が一致していませんでした。
当方BOSE M3を使用していますが、それとの相性が分かる方がいらっ
しゃいましたら、合わせて、ご意見を頂きたいと思います。
重ねて、よろしくお願いします。
書込番号:9837891
0点
当方Gigabyte EP45-UD3Pを使用しています。
率直に言って全然違います。
良いスピーカーを使われているならなお更だと思いますよ。
書込番号:9844411
2点
まず、HD2 ADの特徴からですが、他の機種と比べて、オーディオ的にハード、ソフトの制約を受けず、安価でフラットに出力可能な点が上げられます。
実はこのフラットに聞く事が一番高く付く話で、以前は一部の裕福層やオーディオマニアが高価に構成したアンプセットでしかなし得ない構成の一部を、PC上でパワーアンプまでの構成を自由に設定出来る点がミソなんですが、PCとAUDIO両方の知識が求められ、フラットに試聴する事は少し敷居が高いですが、金銭的には安価です。ちなみに、Audiotrak製品では、この手のサポートは期待しない方が良いと思いますが、ONKYO社製なら、サポート込みで値段に含まれ、その点も人気に含まれていると思います。
で、BOSEなんですが、もし、HD2 ADを購入され、金銭的に余裕があれば、パワーアンプ付きでフラットに出力出来るスピーカーの購入をお勧め致します。(もちろん、セパレートの方が、より、好ましいです。)
音色の好みは千差万別ですが、BOSEは味付加工済みですので、素材が生で食せるのであれば、そうされた方が好ましいですよね
書込番号:9848754
0点
kengo0902さん、セレ420さん
ご意見ありがとうございます。参考になります。
やはり、アナログ部分の差がそのまま音になって現れるので
しょうか。
「フラットに出力可能」と言う言葉は深すぎて私には十分に
理解できませんが、入力ソースに対して、色付けのない原音
に近い音、と言うようなニュアンスなのでしょうか。
BOSE M3は確かにその対極にあるスピーカーかも知れません。
ただ、このスピーカーは理屈なしに、PCから出る音としては
肉付きがよくて、自然と体がリズムを取っているような、
実に力強く、楽しく、音楽を聴かせます。
ですから、私の場合はスピーカーを変えることは考えており
ません。あくまでこのスピーカーの性能をもっと発揮させる
方法として、PRODIGY HD2 ADVANCEを含め、専用のサウンド
カードを使用することを考えています。
書込番号:9855239
0点
オンボードから交換されるのであれば、音質は体感できるぐらいは変わると
思いますよ。
それだけの耳をお持ちと推測してですが・・・・。
ですが、オンボードが光出力接続で、このカードも光出力接続の場合は大差ないと
思われます。
以前の書き込みで、BOSEのM3を使用されている方で、ONKYOのSE-90PCIからこのカードに
乗り換えた人がいらっしゃるので、そちらの書き込み内容を参照されてはいかがでしょう?
このカードは、最初から付いているオペアンプの特性上、高音が強めに出ますので、
気になる場合は、オペアンプの交換等をされてみると良いかと思います。
私は、ADVDNCEの付かないノーマルのカードでオペアンプ&コンデンサを交換して
使用しています。
書込番号:9856338
![]()
2点
最小公約数で考えれば答えは出てきますよ。
フラット=無地のキャンパスとすれば、一番綺麗な状態で色付けが可能という事です。つまり、混ざりけがなく、BOSEの特性を増幅してくれると言う事です。
ただ、総合的にサポートが充実していて、スレ主サン的音楽的趣向者が多いと思われるONKYO社製をオススメいたします。要は引かれたレールの上を走るか、自分で引くかの違いです。
書込番号:9863812
0点
私はM3の2台とつなげています。M3もこのサウンドカードも本当にエージングで音が変わると
感じました。オペアンプはOPA627BPに全て交換し、コンデンサはニチコンMUSE KZ とFINEGOLD 東信UTSJ 三洋OS-CONのアルミコンデンサなどと交換しました。
初めはそんなつもりはなかったのですが、オペアンプの交換だけで激変したので、いろいろとやってみたくなったのです。
書込番号:9873770
2点
自称自作初心者 さん、セレ420さん、とかんどさん
貴重なご意見ありがとうございます。
サウンドカードを使用することで、大きく音が変わるようですね。
もちろん好ましい方向にだと思いますが・・・
それから、なぜ皆さんがこのサウンドカードを使用されているのか
その理由がよく分かりました。
私も昔はよく秋葉原のオーディオ専門店に行って、視聴していました。
音って、本当に機種によってまったく違うんですよね。
オペアンプの交換はそのことを個人レベルで楽しませてくれるわけですね。
M2は脚色した音ですから、いろいろ音の変化を楽しむのも面白いかなと
思っています。ありがとうございました。
書込番号:9876134
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
デジタルで出力可能かどうかは知りませんが、アナログでなら出せますよ。
書込番号:9835981
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
SE-90PCIの取り付けで教えてください。
PCのOSは「XP」です。
マニュアルでは、「BIOS」設定で、オンボードのオーディオデバイスの
設定を無効にする」を推奨します。
とありますが、やらなくても大丈夫なのでしょうか?
「SE-90PCIの取り付け」→「ドライバのインストール」だけでよければ、それにこしたことないので。
BIOSの設定なんてやったこと無くて、やらなくてよければそうしようと思うんだけど・・・。
0点
BIOSでオンボードサウンドをきるのは常道ですが、切らなくても大丈夫かも。
インストール終了後、サウンドとオーディオデバイスのプロパティを見ると、多分規定(再生)のデバイスが、オンボードになっているのでそれをSE90PCI【Envy24 Family Audio (WDM)】に切り替えればいいのでは。(BIOSで切っておくと1つしかサウンドデバイスは出ない)
マザーボードによりますが動作がうまくいかなければ、BIOSに入って変更すればいいのでは。
(BIOSは難しくありません)
通常BIOSにはマザーによって違いますが(F1)、(DEL)などのキーで入ってください【起動時に表示が出ます】
(ここではマウスが使えません。キーボードのみです。)
下か右に、押すキーの意味(項目変更やその方法)が書いてあります
目的場所を変更したら(ESCや→)キーなどで戻り
SAVE AND EXITをENTERキー押しでBIOSから出ます。
難しくないので、一度BIOSに入ってみましょう。
【BIOSの途中でどうにも判らなくなったらCtrl+Alt+Delのキーで再起動しても大丈夫】
書込番号:9817646
![]()
0点
「撮る造さん」ありがとうございました。
おっしゃる通り、サウンドとオーディオデバイスのプロパティから既定のデバイスを「Envy24 Family Audio (WDM)」に設定して聞くことが来ました。
特に、問題なく動いています。
これだと、設定変更とスピーカーの接続変更すれば、オンボードの音質と聴き比べることもできますね。
今回pcを買い替えて、前のpcよりも音質が悪かったので、SE-90PCIを購入しました。やはり音質が格段に向上しました。
スピーカーはロジクールのZ4ですが、それでも前のPC(規格は忘れたが別途サウンドボードを搭載していた)の方が音が良かった気がします。→スピーカーの問題か?
ありがとうございました。
書込番号:9819487
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
質問です。
現在スピーカーは『ロジクール』の『Z4』を先日購入し使用しているのですが、サブウーファーと右スピーカーからしか音が出ないので、このサウンドカードを購入しようかと思っていります。
ただこの商品の『サラウンド機能』では『5.1ch』 とあるのですが、メーカのHP『http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument』では、『再生品質に徹底的にこだわった2chアナログ出力』とあります。
この商品を購入して『Z4』に繋いだ場合、ちゃんと左右スピーカー並びにサブウーファーから音は出るのでしょうか?
出ない場合は同じ『ONKYO』の『SE-200PCI』だと3つから音は出るのでしょうか?
つたない質問だと思いますが教えてください。
0点
PC用の2.1chスピーカーはステレオ音声から低音成分を抽出してウーファーに送信しているので、ステレオ接続でウーファーもなりますよ。
ただ現在左スピーカーから音が出ないのがZ4側の不良ならサウンドカードを追加しても改善しないです。
PC以外のテレビ等の機器に繋げて動作検証できませんか?
書込番号:9812432
![]()
0点
>口耳の学さん
すばやい返信ありがとうございます。
今ほどMP3につないで見たところ左右並びにウファーから音が出ているのを確認できました。
ということは購入しても大丈夫だということなのでしょうか?
書込番号:9812468
0点
左右のスピーカーとウーファーから音声が出るのですからZ4の不良の線は消えます、おそらく現状のサウンドデバイスの不良でしょうから、90PCIを増設することで再生できるようになるでしょう。
一応既存の再生デバイスで、左右のバランス設定で左の音声が出ないよう調整していないか確認してみてください。
ヘッドホン等繋げて左の音声が出るか検証するのも有効です。
書込番号:9813262
![]()
2点
>口耳の学さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
色々と試してみたところイヤホンでは左右聞けました。
どうも現在使っているマザーボードの設定の問題のようです。
現在『ASUS』の『P5Q Deluxe』を使っているのですが、2.1chに対応していないらしくどこに差しても3つが作動することはありませんでした。
ですが口耳の学さんのおかげで、『SE-90PCI』を購入してもスピーカーは問題ないということが確認できたので購入してみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9813617
0点
私もロジクールのZ4を使っていて、SE-90PCIを今日取り付けました。
Z4はスピーカーの接続端子が、ミニジャック(イヤホン見たいの)1本になっています。
SE-90PCI側は、普通の太い出力端子でL・Rの2本ありますので、そのまま接続できません。
私は急遽、電気屋に買いに走って、Victorの「CN-2013A」(3m)接続コード1000円位のを買ってきて接続しました。
「サウンドカード側2端子(太いの)、スピーカー側1端子(細いの)」というやつです。
ご存じかもしれませんが、とりあえず・・・・・。
私は、最初どうやって接続するのか頭をひねってしまいました。
書込番号:9819586
1点
>ほんもくちゃんさん
情報ありがとうございます。
『SE-90PCI』が本日届く予定なので買って帰りたいと思います。
書込番号:9821691
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
このカードを検討しているのですが、
もうすぐOSがWIN7に移行しますよね。
そこで、ちゃんとWin7のドライバなり対応してくれるか心配です。
RC版でちゃんと稼働してる方いらっしゃいますか?
現在、SE-80PCI持ちで、VISTA対応の正式ドライバはありませんので・・・。
発売から4年程も経ってるため、WIN7に合わせてそろそろ新しいカードを出すのかが
懸念点で乗り換えに躊躇してます。
0点
そもそもサウンドチップ自体が古いので、何時までサポートされるか不明です。
書込番号:9805669
1点
masapuさん こんにちは
7 RCでも、使えましたよ。
ドライバはWindows Updateで入るもの、VIAの5.40aを互換モードでインストール
どちらでも問題なかったですが。
でも環境によっては、Vista SP2でもちょっとおかしかったりすることも
あるようですので、待てるのであればWindows 7が出て
ドライバが出てからのほうが (確実に出るのかはわかりませんが)
良いのでは?
私もSE-80PCIも持ってますが、こちらの書き込みでVista SP2で使用できたというのを
見かけて試してみましたが、私のとこではダメでした。
書込番号:9812569
![]()
3点
皆様ご返答ありがとうございます。
ひとまず、Windows7RC版でも動作するようですね。一安心です。
この質問投稿後、ONKYOへWIN7正式サポート、および、次期モデル予定
を問い合わせしました。
こちら、回答来ましたら、フィードバックしますね。
そろそろSE-100PCIなんかが出てもいい頃かも…。
200PCI(リミテッド含む)までの機能は求めていないので、
シンプルな廉価版の新作が出るといいなと思ってます。
>私もSE-80PCIも持ってますが、こちらの書き込みでVista SP2で使用できたというのを
>見かけて試してみましたが、私のとこではダメでした。
たぶん私の書き込みかもしれませんね(笑)
現在、VISTASP2環境です。2002/06/18ドライバsetup.exeを、
パソコン起動する毎に実行すれば一応動作はしてます。音飛びは別問題でした。
(PC再起動の度、アップデートexe実行しなければ認識してくれないため面倒です)
書込番号:9812711
0点
メーカーより返答が来ましたので、共有します。
・SE-90PCIのWindows7への対応は現在検討中
(正式な発表はホームページで告知)
・SE-90PCIの次期モデルの予定は現在のところ無し
もう90PCI買っちゃおうかな。
でも、Vistaでのブルーレイ再生だと問題があるとかも不安…
書込番号:9818534
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
本日、購入しました。
windows VIsta 32bit sp2を使用しています。
ONKYOのサイトにて32用ドライバはインストール済みです。
xbox360のspdif出力から、当機のspdif入力を使用しPCから音を
出したいのですが。
「サウンド」「録音」を選択してもspdif入力のデバイスが表示
されません。解決策を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
再生デバイス→
例えばスピーカー→
レベル→
spdif入力の入力レベルを設定する。でしょうか。何らかの原因で一覧にspdif入力が載ってなければダメですね。
書込番号:9804414
0点
ご回答ありがとうございます。
本日接続できましたが、新たな問題が;;
AudioDeckでspdifを入力したら、
xbox360のスイッチを入れてから
5秒ぐらい経つとスピーカーから
「バリバリバリ」と言う音が
絶えず鳴り続きます。
スピーカーが壊れる〜と思うぐらいの
音です。
これを回避できて、無事spdif入力
出来る方法をご伝授ください。
書込番号:9844457
0点
大変失礼ですが普通は経路が、
xbox360のspdif out →SE-200PCIのspdif in →SE-200PCIの音声外部出力 →アンプ →スピーカー
または →アンプ付きスピーカー
で音を出しますが、どうでしょうか。
また、xbox360のサンプリングレートが192kHzの場合、SE-200PCIが対応してなくて全く音が出ないようですが、「バリバリバリ」となることもあるのかもしれません。ご確認を。
書込番号:9849543
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。
xbox360の設定でデジタル5.1をステレオに
変更したら改善されました^^
書込番号:10105569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


