このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年6月1日 01:01 | |
| 0 | 14 | 2009年6月10日 23:35 | |
| 0 | 2 | 2009年5月31日 13:58 | |
| 6 | 11 | 2011年11月10日 01:39 | |
| 4 | 5 | 2009年6月16日 11:31 | |
| 0 | 6 | 2009年5月29日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
自分はヘッドセットのマイクを使用しているのですが
喋った声がレイテンシの影響なのか少し遅れてヘッドフォンから
聞こえてきます、喋る分には支障がない程度なのですが個人的に気になりました。
ASIOの設定からレイテンシを下げることができるようなのですが
それらしき設定画面やアプリが見当たりません、自分が確認した限り
付属CDにそれらしきドライバは入っていませんでしたが
どこかからダウンロードしてこなければならないのでしょうか?
オーディオクリエイションモードにそれらしき設定はありましたが
よく設定の仕方が分からない上にそちらにすると今度は自分の音声が
小さくなってしまうのでエンタテイメントモードで 反映される形にならないでしょうか?
0点
対応アプリ以外はASIOの項目で無いとおもったけど。
一応ASIO capsってソフトと使えばASIOバッファ レイテシ変更できるけどマイクとか使ってないので反映されるのかは自分で確認してください。
書込番号:9627123
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
ASIOcapsの方使ってみましたが音声の遅れに対しての
反応はまったくありませんでした。
反映されてないだけかも知れませんが、もしかするとASIO設定とは
関係ないのかなと思ってしまいました。
ちなみにPCIとの接続の関係でレイテンシが発生したりしますか?
書込番号:9633906
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music LX SB-DM-LXV
Vistaのノートパソコン(東芝Dynabook AX/53C)を使用していますが、それまでXPでできていたマイク入力の音をスピーカーから出すことができなくなりました。カセットやMDに入っている音源をミニコンポとパソコンをつないで取り込んでいたのですが、音が聞こえないためできなくなりました。
いろいろ調べてみたところ、Windowsサウンドのスピーカーのプロパティにもマイクの音量を調節するスライダーがないため、どうも外付けサウンドアダプター的なものをつけなければならないようなのですが、いろいろな製品があり、どのようなものを使えばよいのかわかりません。
価格も手ごろだしステレオ入出力できるようでこの製品が良いかと思うのですが、私のような場合、この製品を通して音を取り込んだらスピーカーから音が出るでしょうか。
どなたかご存知の方がいらしたらお答えいただけると大変たすかります。
0点
manamonさん、早速のコメントありがとうございます。
マイクのプロパティではmanamonさんの画像のようなスライダーが出るのですが、再生のほうのスピーカーのレベルのところでは、"Realtek HD Audio output"と”PC Beep"の2つのスライダーしかなく、マイクがないのです(いくつかのサイトではここでマイクのミュートを外すと聞こえるとなっているのですが、スライダー自体ないんです・・・)
マイク入力端子をミニコンポとつなぐと、FrontMicの横のインジケータが動いて録音もできるのですが、録音中の音が聞こえないので、音の切れ目とかがわからないのです(XPのときは普通に聞こえました)。
それで、なんとか録音中に音も聞こえないものかと思っているのですが・・・
書込番号:9626519
0点
manamonさんの画像のスピーカーのプロパティには「マイク」のスライダーがありますよね。
ここがミュートになっていると録音中の音が聞こえないので外すと良い、ということがいくつかのサイトに書いてあったのですが、スライダ自体ないので・・・
書込番号:9626636
0点
スライダがない・・・(・・? これ以上分かりません。。。
書込番号:9626670
0点
一度、東芝のホームページより
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006575.htm
サウンドドライバーを入れ直してみたらいかがでしょうか?
私は、この商品を使っていますが、もし買い足したとしても
問題なく、録音は出来ますよ。
書込番号:9626718
0点
nono97さん、ご返信ありがとうございます。
ドライバー入れなおしてみましたが変化ありませんでした。
この製品を使って録音中の音が聞こえるようになるのであれば購入したいと思うのですが・・・
書込番号:9629803
0点
pegaseさん
こんにちは、一度当方の構成で試しましたが、(録音は今まで行ったことがなかったので)
問題なく録音できましたよ。
ただ、OS再インストールすれば追加購入せずに済むかもしれませんね。
書込番号:9631807
0点
録音ソフトでモニターリングを行えないのですか?
書込番号:9631830
0点
nono97さん、uPD70116さん、旅行に行っていたため返信いただいたのにお礼が遅れてすみません。
録音ソフトでモニタリング(インジケーターの波形)はできるのですが、音を聞きながら録音できないのです。
どうもこのパソコンについているサウンドカードの仕様でマイク入力の音が聞こえないようなので、USBから音を入れる場合は音がスピーカーから音がでるのか知りたかったのですが・・・
書込番号:9678237
0点
こんちは、当方のシステムでは音は出ていましたが、
その状況では、音が出るかわかりませんね。
ただ、モニタリングできるということは録音は出来ていると
理解してもいいでしょうか?
であれば、特に問題ないような気がしますが。
書込番号:9680519
0点
録音自体は問題ないのですが、音が聞こえないと曲の区切りなどを付けるときにじ〜っとインジケーターを見ていて無音状態になるのを待ってるので、音が聞こえたほうが便利なんです。
書込番号:9680607
0点
今晩はです。そういうことであれば
1.再生側から聞けるようにする。二股のピンジャック等で出力しモニター、スピーカーから確認。
2.この商品を購入しチャレンジする。
3.以前の状況で音が出ていたとすればOSの再インストールかリカバリディスクを使用し購入時に戻す。
の対策ですね。
書込番号:9680788
![]()
0点
nano97さん
またまた返信ありがとうございます!
二股のピンジャック、という手がありましたねー
そのほうがこの製品を買うより安上がりにできそうなので、これで音を出してみようと思います。
書込番号:9681049
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook SB-XFI-XAN
X-fiお馴染のMode Switcherが制御パネルを見ても見当たらなかったので、ドライバやアプリケーションなどをインストールしたフォルダを直接参照した所、一応Mode Switcherのexeファイル(MdSwtchu.exe)を見付けました。
しかしクリックして実行しようとすると、「現在選択しているオーディオデバイスはアプリケーションでサポートされていません。ほかのオーディオデバイスを選択しますか?」という文が出てきたのち、はいを押すと選択欄に「SB Xtreme Audio Notebook(Vista)」のみが出てきて以降また同じ事を聞いてきます。
結果モードスウィッチャーは使えなかったのですが、他の皆さまもそうでしょうか?
気になって夜も眠れません。
ちなみにOSはvistaです。
何か解決策をご教授いただけると幸いです。
0点
対応してないんじゃない?HPみてもうたってないし。
書込番号:9625499
0点
ハル鳥さん>ご教授頂き有り難うございました!
本当に助かりました!><
書込番号:9630337
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXV
前々から狙っていたのですがようやく手に入りました。
本体の質感や付属品の豪華さを考えるとコスパの高さに驚きです。
もちろん音質向上がないと本末転倒ですが…
2点どうしてもうまくいかない点があるので教えていただければと
思います(CD内の説明書は読みました)。
1.他の作業をするとプチプチとノイズが入る
例えばwordを起動したとき、ブラウザの更新を行ったときなど、負荷が
かかった場合に症状が出ます。放っておけばノイズは入りません。
これはオンボードではあり得なかったのですごくショックです。
AC接続も試してみましたが変わらず。もちろんインストールCDから
ドライバやソフトウェアのインストールもしました。原因が思い当たりません。
2.ASIO4ALLが正常に動作しない(音飛び)
オンボードでもASIO4ALLを普通に使っていたのですが、SX導入後はバッファ
サイズをどんなに大きくしても音飛びして聞けない状態になってしまいました。
direct outputに戻しても良いのですが、同じような環境で使用されている方は
どうされているのか是非伺いたいです。
なおOSはXP SP3、CPUはCore 2 Duo E7200です。
アドバイスいただけると助かります。
1点
解答はFAQに載っています。
1.
USB接続サウンド機器での宿命的な現象です。
USB接続を選ぶ時点で納得済みの覚悟の上で購入しないと後悔します。
>質問:
>音楽の再生時、または録音時によく音が途切れます。
>録音・再生中に別のアプリケーションを使用するとノイズが入ります。
http://203.211.142.198/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE/,/?St=392,E=0000000000065951413,K=2011,Sxi=1,Kb=ww_japanese_add,VARSET=ws:http://jp.creative.com,Case=obj(2787),Kb=ww_japanese_add
2.
>ASIOに対応していますか。
>現時点では対応予定がありません
http://203.211.142.198/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE/,/?St=392,E=0000000000065951413,K=2011,Sxi=1,Kb=ww_japanese_add,VARSET=ws:http://jp.creative.com,Case=obj(2671),Kb=ww_japanese_add
ASIO4ALLも駄目ならば諦めかと。
書込番号:9623746
1点
早速のレスありがとうございます。
そうでしたか。とりあえずASIO4ALLは諦めます。
特にプチプチ(バチバチッ)というノイズは、ブラウザをスクロールさせる
程度の負荷でも鳴って相当耳障りなので、もう少し弄ってみて改善できなけ
れば処分ですね。みなさん我慢されているのでしょうか…
このノイズは、いかに平時の音質が向上出来たとしても論外です。
PCで他の作業を出来ないというのも、どんな利用状況を想定しているのか
理解しかねますね。音楽を聞きながらブラウジングや簡単な書類作成、とい
う私の用途は決して特殊ではないと思っていましたが。
書込番号:9624801
0点
>特にプチプチ(バチバチッ)というノイズは、ブラウザをスクロールさせる
昔のことですがマウスのユーティリティーを削除したら消えた経験があります。
書込番号:9625981
0点
先月購入してほぼ同じ症状でした(私の場合はACを繋ぐと消えましたが)
結果USBは諦めてパソコンから光デジタルで接続してしまいました。
本末転倒かもしれませんがノイズとは無縁です
書込番号:9634406
0点
やはり同じような症状の方がいらっしゃいましたか。
価格.COMのトップページを開くだけでノイズが入り、本当に萎えます。
クラシックはおろか、かなりうるさいロックでもはっきりと聞き取れるレベル
で、耳にも悪そう。オンボードの方がよっぽどまともに聞けますね。
イメージを掴んでもらいたく、実際に録音してみました。16秒程度です。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up16983.mp3
私の場合、ノートPCに光出力端子が無いためUSBでデジタル接続できる
本機を購入しました。次のPCを買う場合には光端子のある物を探したい
と思います(少なそうですが)。
いずれにせよ、私にとって本機は最初で最後のCREATIVE社製品となりそうです。
サポートににもメールしてみましたが、WEBに書いてあるような返答しかなく
全く解決に至りませんでした。
書込番号:9637793
1点
ブルーチェッカーさん、その音、USB接続サウンドユニットの典型的なノイズです。
このノイズが頻繁に出る環境の場合、多分他社製に替えても解決しません。
ONKYOの製品も、以下のように載せています。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7BE1C779053B87A04925739900235A88
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/E2DD5A952CBED9E94925739900233DAB
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/AA08409A42042BDC492573990024A3D7
解決は、「USB接続以外の物を選ぶ」しかありません。
書込番号:9638074
1点
movemenさん
たびたびありがとうございます。
他社製でもダメですか…PCとの相性ということですかね。本機のためにPCを買い
換えるのでは本末転倒ですし、ノイズが出ずに使えている方がうらやましいです。
まぁこういうケースもあったよ、ということで参考にしていただけると幸いです。
書込番号:9638507
0点
今は終了製品になっていますが、以前Sound Blaster Extigyを所有していた時期があります。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/speaker/2002/03/01/633301-000.html
ノートではなく、自作デスクトップ機での使用です。(Pen3 1.2GHz、XP環境)
USB接続サウンドユニットなので、Extigyも同様のノイズに悩まされる可能性がある製品です。
http://jp.creative.com/support/faqs/jp/soundblaster/extigy/trouble02.asp
http://jp.creative.com/support/faqs/jp/soundblaster/extigy/trouble03.asp
http://jp.creative.com/support/faqs/jp/soundblaster/extigy/trouble04.asp
しかし、当方環境においては、全く問題無く使用出来ました。
プチプチノイズ発生は、環境次第の可能性が大。
発生する環境であれば、USB接続機器なら他社製に替えても駄目だと思うので、他の接続形態の製品を選ぶのが良いかと。
デスクトップなら内蔵を。
ノートなら、例えば以下とか。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=16642&listby=
但し、「Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook」は試した事無いので、この製品の音質傾向や、実際、ノイズが乗らないかは検証していません。
ExpressCardですが、PCI ExpressじゃなくてUSB接続になっていたら、外付けUSBと同じ結果になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard
X-Fi Xtreme Audio Notebook、PCI Express、USBどちらなのか仕様では解説されていないので…
書込番号:9639952
0点
環境は個々に違うのは確かですし。
相性と言ってしまえばそれまでですが。
私も最近?知ったのですが、USBの録音再生は、
垂れ流しアイソクロナス転送ですよね。(^^;
転送速度にも、処理速度にも限界があり、
ソフトやCPUの負荷にも弱いです。。。
これの多くは、音楽デジタル信号特有の悪化
と考えて良いのではないでしょうか?
ちなみに、私は付属のUSBケーブルは
使用していません。これは長すぎる!
USBは、いいとこ1mそこそこです。短ければ短いほど良い。
これ以上は、音楽再生録音の使用には耐えられない。
悪化の一途を辿り。同期?は崩れ。。。ノイズ化。
さまざま使用状況下、ケーブルの処理、デスクトップ、
ノート、接続方法あらゆる環境でこの信号は左右します。
あくまでも、双方向通信ではないし、エラー訂正など
もされていないのが現状とゆぅことです。
LANケーブルにはこだわるのに、なんでUSBケーブル
にはこだわりがないのか?音楽再生録音だからこそ
そこに目を向けるべきと思います。
買ったとしても、1000円以内?ですし。(50cm以下推奨)
騙されたと思って、違う短いUSBケーブルがあれば、
試してみるのも手かと思います。。。
変な話。音質も変わりますよ。改善?それ以上の効果が
あることを望んでおります。。。
P.S.またこれで普通にASIO4ALL使ってましたよ。
これも負荷が多いと飛びますね。ファイル圧縮とか…
書込番号:9812759
![]()
2点
根本的にはこれはUSB電源にノイズがのっている事に起因する問題だと思います。
私も、ホビーユースのノートパソコンIBM T40(intel pentium M、72W ACアダプタ)に他社のUSBサウンドカードを使っていますが、この問題が出ています。
タイミングはブラウジング中などで、よく見てみるとパソコンに負荷がかかっているときです。
タスクマネージャーを表示しながら、CPU使用率が100%かそれに近くになっている場合発生します。
負荷がかかる=CPUに電源を多く供給する (CPUは12V、USBバスは5V)
すると5Vラインには電磁誘導(もしくは電圧降下)によってパルスノイズが発生。
解決方法としては、USB機器電源(5V)をPCのUSBバス以外から給電、つまり専用のAC100-DC5Vアダプタにする。具体的にはUSBコネクタを分解して、USB信号ライン2本はそのままで、電源ライン2本を外部給電にする。
もしくは、ケースから基盤を取り出して、ICチップにバイパスコンデンサを取り付けるとか。
まぁそこまでの改造をしては、USBバスパワーの手軽さというメリットがなくなりますね。
本来この手のUSB接続サウンドカード選びの基本は、バスパワー駆動ができるかどうかではなくて、外部給電端子があるか、ACアダプタが別にセットになっているかということです。
オススメは1万円から2万円台のUSB DACです。
(プチプチノイズのサンプル→http://audio.so.land.to/adiary/public/image/nanasi/V013.mp3 )
書込番号:13745875
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
似た質問がすでにあるようで申し訳ないです
現在SE-200PCIを使用しております。
RCA?おっきい方の端子から直接(オーディオ用の変換ケーブルは通してます)ヘッドフォンに繋いでいるのですが、LTDにすると音質は改善されるのでしょうか?
ヘッドフォンはオーテクのATH-AD700です
自然な音が好きなので、オープンエアーが好きなのですが。
ヘッドフォンをAKGのK242HDに買い換えるか、サウンドカードをLTDに買い換えるかで悩んでいます。
0点
私ならですがまずはHPのランクを上げますね。
オープンエアーが好きということなので国内系ならATH-AD1000かMDR-SA3000とかが個人的には鉄板のような気もします。
K242HDは知らないのでなんともいえませんが。
書込番号:9621438
![]()
1点
直で繋ぐのは危険なので止めたほうが良いですよ。まあ無理に止めませんがアンプの導入を考えてはどうでしょう。
書込番号:9622000
1点
ありがとうございます。
アンプは音質劣化が気になるので、デジタル抵抗の導入は検討中です。
もともと音は大きいわけですから増幅器は要らないですからね。
書込番号:9627669
0点
デジタル抵抗というのが何を意味するのかよくわからないのですが、アナログ出力部からヘッドフォンに繋ぐなら、普通にヘッドフォンアンプを挟んだほうがいいと思います。
アナログ出力はスピーカ等の駆動を想定しているので出力が大きすぎてヘッドフォンに適さず、かといって間に抵抗を挟むのはいわゆるヘッドフォン端子と同じ状態で若干音質に不安があると思います。
無印からLTDに買い替えるよりは、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプを購入するのがよいと思います。
書込番号:9707183
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
中古での購入なのですが、こちらの製品とSBAGY4DA (Sound Blaster Audigy 4)が同じ価格帯なので迷っています。
主に5.1CH環境の光出力で音楽、映画鑑賞での使用と外部機器からのアナログ&デジタル入力での録音を考えています。
ハード環境はP5QにQ9450メモリー4G、グラボHD4770、OSはXPSP3です。
サウンドに関しては素人ですので皆様の豊富な経験と知識をお借りしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
どっちが中古?
中古は保障しだいだと思う。ちゃんと使えるならX-Fiのほうがいいんじゃない?
ちなみにPCI-EとPCIで差は無いらしいよ。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
参考にこっちも。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
書込番号:9615585
0点
鳥坂先輩さん
返信ありがとうございますO
どちらとも中古品で保証は1週間です。
元値が違うのでかなり性能に差があるのかと思いまして質問致しました次第ですa
書込番号:9615616
0点
同じ店での価格?
だったら、なんらかの問題抱えてるとかじゃないの?X-Fiのほうがさ。
書込番号:9615635
0点
1000円しか代わらなかったので同じ価格帯と書いてしまった私がいけなかったのですが…
正式にはCREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEが\4980
SBAGY4DA (Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio)が\5980でした
どちらの製品も2箱在庫があり、欠品等の特記はありませんでした。
書込番号:9615839
0点
このカードはX-Fiを名乗っていますが、X-Fiチップは搭載されていないので、どちらでも大差ありません。
将来性はPCI-Expressの方があるので、そちらがいいかも知れません。
書込番号:9617077
![]()
0点
uPD70116さん
御返信ありがとうございます。
名乗っているチップを積んでいないなんて事が有るんですねム
多少品質を落としたものはよく聞きますがミ
やはり新しいものの方が良いですよねa
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:9619464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




