このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年5月16日 16:29 | |
| 1 | 9 | 2009年5月17日 13:19 | |
| 0 | 1 | 2009年5月14日 20:55 | |
| 0 | 7 | 2009年5月15日 21:48 | |
| 0 | 4 | 2009年5月13日 20:13 | |
| 0 | 5 | 2009年5月11日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU
まあ、一応答えはあなたの考えてるとおりですから。
書込番号:9548529
0点
まあ・・・ユニークな人ですね・・・・(汗)
書込番号:9548730
0点
保存先の場所を指定できますので、ハードディスクでも、ネットワークディスクでも、
USBメモリでも保存できるはずですよ。
通常はハードディスクに保存するのが一般的です。
書込番号:9552183
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
ケースから出てる線のどれかわからないのかカードの挿すところがわからないのかどっちがわからないのでしょうか?
書込番号:9545566
0点
カード側のピンが、どれがどの信号ピンなのかが分かりません。
ケースは通常のフロントパネルオーディオコネクタ10-1ピンですが
この製品は12ピンみたいなのでどこからが1ピンかすら分からないのです。
CREATIVEに確信した所専用ケーブルを使ってと返答があったのですが、
そのケーブルは日本では販売してないとの事で悩んでいます。
書込番号:9545660
0点
X-Fi I/Oドライブにはマイクとヘッドフォンに加えて、AUX INがあるので、ピンアサインは違うものになっていると思います。
書込番号:9547372
0点
なるほど〜。増えた2ピンはAUX INって事ですね。
それならば残り10ピンがフロントパネルオーディオコネクタっぽいですね。
書込番号:9548811
0点
2ピン増えてと単純に考えているようですが、端子は左右の2つでも2本の電線で送るので4本必要です。
確かにグランドを共有すれば出来ないこともありませんが、音質的に良くないでしょう。
解析して使うのもいいですが、壊すリスクを負うことも考えた方がいいです。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumは一応通常のHD Audioコネクターを使っている様です。
Xonar HDAV1.3 Deluxeにも同様のコネクターがある模様です。
書込番号:9549080
0点
オンラインマニュアルのハードウエアについての項目からたどれば、ピン配列の記載された場所にいけます。
接続の互換性についてはわかりにくい注意がありますが、僕のケースについているインテルHDオーディオコネクタのピン配列と一致しているようなのでつないで使っています。今のところ、ヘッドホン出力は正常ですし、トラブルの気配はありません。
書込番号:9553730
![]()
1点
貴方の使っているカードはSB0880でしょうが、これはSB0886の方です。
マニュアルのもっと前、ハードウェアについて、Sound Blaster X-Fi オーディオカードをご覧ください。
書込番号:9555447
0点
>>sympathyさん
オンラインマニュアルも以前見たのですが気付きませんでした。
さっそくこの配列を見ながら接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9557364
0点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU
両方使用している人は、あまりいないと思いますし、
どちらが良いかは、使う人の判断に左右されますので、
この商品の口コミ情報とRDPC-101/Sの口コミ情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024198/
をよく読まれてはいかがでしょうか?
これによると、RDPC-101/Sは添付ソフトの出来がいまいちのようですね。
こちらの商品のソフトも良くできているとは思いませんが、
RDPC-101/Sよりはましでは無いでしょうか?
書込番号:9543246
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
メーカーの製品仕様に
マイク入力
24bit/96kHz/モノラル※1
カード上の端子
・ライン出力端子 1/2/3(1/8"ステレオミニフォンジャック)
・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)
とありますが
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9902.html
こちらのステレオマイクを使用する事はできますか?
よろしくお願いします。
0点
Micのページにしっかりと
「注意 パソコンにはご使用になれません」と書いてあるけど。
書込番号:9539500
0点
ごめんニャアさん、こんばんは!!
Hippo-cratesさんのご指摘の通りで、使えないと思います。
このマイクはプラグインパワー対応の機器じゃないと使えないのだと思います。
(録音機器から電源が供給されるタイプ)
ですから、プラグインパワーじゃないマイクを探すと良いと思いますよ。
書込番号:9540078
0点
Hippo-cratesさん
マイクのメーカーHPに書いてあるPCとはサウンドカードの入っていないPCの事を指してるような気がするんですが・・・。
サウンドカードの入っていないPCだとマイク入力がモノラルなのでステレオマイクは使用できないというのは分かります。
このサウンドカードの・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)
この機能は使った事が無いので確認したいのですが、ステレオのライン入力機能なので使えるはずでは?と思って質問しました。
どちらかというと、こちらの方が気になります。
※: プラグインパワー方式は接続する機器のマイク端子からマイクに電源が供給されて動作します。
このサウンドカードの・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)は電源を供給してないから使えないと書き込みされたのですか?
書込番号:9540079
0点
モノラルだとプラグイン方式で使えるんですよね?
やっぱステレオだとダメなんですかね?
書込番号:9541262
0点
ごめんニャアさん、こんばんは!!
プラグインパワータイプのマイクは、録音機器から電源を供給されて動作します。
ですから、プラグインパワー対応の録音機器じゃないとモノラルでもステレオでも使えないのだと思います。
以下のようなアンプを使えば、プラグインパワーのマイクに電源を供給できるようですが、これを買うなら最初から電池内蔵タイプのマイクを買った方が良いように思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
参考にどうぞ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002095
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002213
で、ごめんニャアさんの環境で使えそうなステレオマイク(電池内蔵型)は下記のような感じになると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000966835/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721703002281/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000276056/index.html
モノラルでボーカルを録りたい場合は、また違う感じのものもあると思います。
書込番号:9544532
![]()
0点
Dあきらさん、わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。
PC用のヘッドセットが何回も壊れて(過去10個程度)音楽用のヘッドホンなら音もそこそこで安いのが売ってるので買ってみました。
しかし、ボイチャ用なので置き型マイクを使うとキーボードのカチャカチャ音を拾うのと体勢によって拾い方が違うので評判が悪く、結局安いヘッドセットを買うハメに・・・。
そこで、ピンマイクみたいなので安くて使えるの無いかと調べてこうなりました。
自分の声をステレオで録音したい!とかいう事では無いです(´▽`*)アハハ
PC用のヘッドセットには電池入って無いよな?と思って。
実は入ってるんですかね?
アナログマイクにはプラグインパワー方式とか関係無いのかな。
このサウンドカードなら安いヘッドセットより安くて使えるピンマイクが使えれば購入を検討したいと思っています。
書込番号:9548378
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
X-Fiという技術がスゴイ!という噂でこの商品を買ってみようと思うのですが、
スピーカーもいいものを使わないと効果が分からないものですか?
使っているスピーカーはLS21です。
オーディオ初心者なので分かる方、教えてください。
0点
LS21ならイコライザ設定とかで調整すればまともな音出るかもしれませんがX-Fiがすごいといってもまともな性能得ようと思うなら上位の機種の方がよろしいかと思います。それと音楽聴くだけならONKYO SE-90PCIとかの方がお勧めです。ゲーム用途ならこのカードありですが。
書込番号:9535567
![]()
0点
>X-Fiという技術がスゴイ!
現存する他社製DSPよりも処理能力が高いと言うだけの事です。
>1秒間に100億回以上の処理を可能にしたというプロセッサだ。IntelのCPUでいうと、3.4GHzプロセッサをオーディオ専用に組み込んだのに相当するパワーを持っているという
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051003/dal207.htm
24bit-CrystalizerやCMSS-3D、EAXの音場加工においては他社製DSP採用カードよりも優れた能力を発揮しますが、基本となる音再生においてのクオリティはONKYO製カードより劣ります。
ONKYO製カードとCREATIVEカードは目指す所が全く逆と言っても差し支えないと思う。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061211/dal262.htm
X-Fiプロセッサの処理能力を活かし、24bit-CrystalizerやCMSS-3Dで音を加工して、聴感上良い音に聴こえるようにしたのがCREATIVE製カード。
音響用コンデンサを採用、パーツのクオリティを上げ、オーディオ機器的な音を目指したのがONKYO製カード。
料理に例えるなら、CREATIVE製は化学調味料。
ONKYO製は天然だし。
双方、持ち味が全く逆方向なので、私は2枚挿しにしています。
「ながら聴き」の時はCREATIVE製。
24bit-Crystalizer、CMSS-3Dで迫力、音場感を増した音とする。
じっくり聴きたい時はONKYO製でエフェクト掛けずに聴いています。
なお、現状、オンボードサウンドならばどちらであっても向上は期待出来ます。
(出来ればスピーカも替えた方が良い)
音質としての傾向は真逆なので、出来れば聴いた上で選択出来れば良いのですが、サウンドカードの試聴が常時出来るショップはおそらく無い。
で…
追記ですが、SB-XFI-XAPEは地雷です。
X-Fiと銘打っていますが、上位機種と異なり、X-Fi Xtreme Fidelityチップ採用ではありません。
旧世代のAudigy2と同等クラスのDSPです。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20071107051/
書込番号:9535780
0点
ってかXFiがすごいのはEAX関係くらいだよ
EAX関係無いところで使うならXfi選ぶのは間違ってる
地雷原に自ら突っ込むようなもん
ってか音質に関してはたいしたことない
それからXAのXfiは名前だけ
そこらにある数千円のカードと大差ない
そもそもXfiチップ積まれてないし。
書込番号:9535801
0点
ゲームもするし音楽もバリバリ聴いちゃうんですよねww
とりあえず、このサウンドカードの購入はやめておきます。
もう少し調べてからにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9538205
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
どうも
この製品を買って1年ほど経ちました
最近になって、曲を含む音声ファイルを再生すると
初めだけノイズが入ります。サウンドカードの不調かと思い、ドライバを
入れ直したり、オンボードで繋いでみても同じでした。スピーカーが
悪いのかと思ってその他のオーディオ機器(ヘッドフォンやイヤフォン)で
再生しても、序盤でノイズが入ります。ファイルそのものにノイズが
入ってるみたいです・・・2週間ほど前からの症状です。
これはマザーボードの方で聞けば良かったんでしょうか・・・音響問題なので
こちらに書かせて頂きました。どうすれば直るんでしょうか・・・
OS:XP home SP3 32bit
CPU:Core2Duo E6750 OC @3.2GHz
メモリ:UMAX DDR2 PC2-6400 2GB×2(3G認識)
HDD:WD10EADS(1TB)
GPU:RadeonHD4850
サウンドカード:当製品
M/B:GA-EP45-UD3R
0点
>曲を含む音声ファイル
曲を含まない音声ファイルならノイズは入らないと言うことでしょうか?
書込番号:9521782
0点
あ、すみません
誤解を生むような書き方をしてしまいました
音声ファイル全部です。番組の音声をカットしても、曲を再生しても
最初に急に音量が上がったような雑音が入ります。その後は入りません
書込番号:9522264
0点
念のためにお聞きしますが、それらのファイルを別のパソコンで再生したときにはその現象は起きないですよね?
サウンドカードでもオンボードサウンド機能でも発生すると言うのが不思議です。
ちょっと原因が思い当たりません。
OSのクリーンインストールからやり直してみるぐらいしか思いつきません。
書込番号:9522302
![]()
0点
かっぱ巻さんありがとうございます
他のPCではまったく問題なく再生されるんですよね・・・
OSがどこかおかしくなったのかな・・・再インストールしてみますorz
書込番号:9522402
0点
DPC Latencyというのを測ってみてください。これが遅いと割り込み処理が間に合わず、音が割れます。
DPC Latency Checkerという便利なツールが出回ってます。
これで測定しながら、割り込みに関係しそうな様々なドライバーをオフにしてみてください。
クリーンインストールしても、ダメなソフトを再度インストールすると同じことが起きます。
書込番号:9526743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


