このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年7月3日 21:27 | |
| 1 | 4 | 2018年6月18日 07:41 | |
| 0 | 4 | 2018年6月18日 21:56 | |
| 6 | 8 | 2019年10月30日 05:58 | |
| 3 | 5 | 2018年6月8日 09:44 | |
| 3 | 4 | 2018年5月29日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
手軽に持ち出せるUSBオーディオインターフェースを探しております。
用途としては出先でSpotifyなどを良い音で聞くため。ゲームはやりませんし、マイク入力は不要です。
定番の商品としてSound Blaster Play! 3に行きついたのでCreatveの公式サイトを調べてみたところ、Sound BlasterX G1というよく似た形で値段が2倍くらいするものも見つけました。
X G1の方はソフトウェア上でサラウンドをゲーム向けに弄れること、Play3の方はヘッドホンとマイク両方の端子がついていることくらいは公式サイトの情報でわかるのですが、それ以外にこの2者の違いはありますか?
DACやヘッドホンアンプなどハードウェア的な性能は違うのでしょうか?
1点
こちらにはヘッドフォン出力がなく音質も落ちるでしょう。
それと書かれたこと以外には大きな違いはないです。
目的を考えると、こちらよりはもう一方の方がいいでしょう。
外へ持ち出すならBluetoothの方がいいのでは?
最近は高音質コーデックに対応したものが出ています。
書込番号:21934126
![]()
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
この度スピーカーを購入しようと思いっているのですが(YAMAHA msp5 studio)
DAPとの接続にはオーディオインターフェースは不可欠でしょうか?
DAPはaudio opusの#1sを使っています。
書込番号:21904111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いらんす
書込番号:21904124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルを買えば直接接続できると言う事でしょうか?
高音質を目指したいのですが
オーディオインターフェースを導入すれば音質が上がるということはないのでしょうか?
書込番号:21904183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルあればいける
そもそも再生をDAPでやるならPCいらず
PCのDACをDAPとするならインターフェイスいらず
どこにインターフェイス挟むつもりか逆に聞きたい
書込番号:21904207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21904411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK
PCから、ヘッドホンで良い音を聞きたくて購入を考えております。
ヘッドホンアンプ(AT−HA22TUBE)を購入したのですが、サウンドカード選びに迷っています。
色々調べていると、Sound Blaster ZxR のRCA接続でステレオダイレクト出力モードでのヘッドホンアンプに接続した音が
素晴らしいとお聞きしました。
こちらの商品のSound BlasterX AE-5にも、ダイレクト出力が選べると書いてあるのですが、
RCA接続ではないみたいです。
当方、オーディオ関係には全くの素人ですが、実際にヘッドホンアンプに接続する場合には
どちらのサウンドカードのほうが(ZxR . AE-5)音が良く聞こえるのでしょうか?
ご意見、よろしくお願いします。
0点
PCのノイズにさらされる内蔵型より、USB−DACなどの方が手軽で高音質です♪
FX-AUDIO- FX-02J+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h129.html
PC100USB-HR2
http://kakaku.com/item/K0000856084/
書込番号:21882927
0点
>ムッタロさん
上を見ればキリがないってのがオーディオ関連ですよ。
私はチープオーディオ主義なんでこんなの使ってます安くて使い勝手も良い。
まぁ 高い商品はプラシーボって効果がもれなくついてきますけどね。
書込番号:21885692
0点
アナログ関係が良いのでZxRの方が総合的には良い音になるのではないかと...
一部スペックではこちらの方が良くても、アナログ回路が平凡なのでそこまでは良くないと考えられます。
ZxRの方はオーディオグレードのパーツを使っていたり、オペアンプ交換で好みの音に変えたりすることが可能です。
AE-7みたいなものが出ればZxR相当になるのではないかと....
書込番号:21890766
![]()
0点
>カタログ君さん
>キンちゃん1234さん
ご意見ありがとうございます。 返信遅くなり申し訳ありません。
なるほど、外付けのUSB−DACですか^^
参考にさせていただきます。
内蔵よりはノイズを拾わないということは、大変勉強になります。
やはりオーディオ関係はキリがないんですねw
沼に、はまる人の気持ちもよくわかりますw
私は金銭的にそんなに余裕がないのでw納得したものを一度買って終わってしまいそうです。^^
>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
なるほど、大変参考になります。
ZxRのほうは、オペアンプまで変えられるのは知りませんでした。
なんだか、ZxRのほうが、アナログ回線でヘッドホンアンプに繋ぐには楽しそうにも思えてきました。
みなさん^^ お時間をいただきありがとうございました。
書込番号:21905938
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
安定するかはともかく、Windows10用のドライバは公開されています。
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
書込番号:21867208
0点
>脱落王さん
早々のコメント有難う御座いました私もドライバーが有るのは確認してます
いつリリースされたドライバーなのか判りません
認識されない等書き込みが有りますので心配です。
書込番号:21867223
0点
過去レスみてみたところ
・単なる初期不要だった
・Windows10用ドライバがまだなかった(2015年8月の書き込み、Win10登場直後)
現在公開中のドライバはの作成日を確認したところ、2015/11/11に作成されているようです。
が、ダウンロードページに重要な一文が
「We are no longer support below Audio products; include technical support from 2016/1/1.」
Google先生による翻訳だと
「私たちはもはやオーディオ製品の下でサポートしていません。 2016/1/1の技術サポートが含まれます。」
サポートが消極的にも読み取れます。
積極的に手を出すべき品ではないかと思います。
書込番号:21867299
![]()
1点
そこまで不安になられる製品ではないかと思います。
H87,Z97、X79環境のWIN10で利用していますがいずれも認識時の動作は正常でした。
ただ過去の口コミにも多いですが、再起動のタイミングでデバイスを見失うことが多いです。
これも口コミどおりですが、一旦電源を落としてから起動させると認識します。
私の場合ですが、認識しなくなる電源を落とし2分ほど待つ→起動でほぼ100%認識はしています。
ただ、普通のカードではこの過程は必要のない作業ですので、ここをどう捉えるかだと思います。
サウンドカードは、この後、ボード式のそれなりの製品はなくなってくると思いますので
今の最安値価格なら買いだと思います。
何枚かサウンドカード利用してきての主観ですが順位をつけると以下の感じです。
XONAR STX=SC808>SE200PCI>サウンドブラスターZ
書込番号:21868452
1点
一回認識不良が発生しちゃうと
その後は、OSを入れ直そうがスロットの位置を変えようが
再発しちゃうからねえ
うちの場合だと電源切断後の認識は
不安定だった記憶
結局その後STXUに買い換えたけどね
あと音質はSC808は良い方だと思う
値段の割には音は聞こえやすかった記憶がある
書込番号:21873642
1点
今更なので役に立たない情報化と思いますが、この製品の再起動時にデバイスを見失う症状について解決策を見つけました。
原因が何かというと、簡単に言えば熱暴走です。
PCIーEスロットのすぐ上の電磁シールドの外にあるコントロールチップの熱暴走が原因で再起動時に見失っているようです。
なのでコントロールチップに剣山タイプのアルミヒートシンク装着で症状が無くなります。横からの風は電磁シールドが邪魔であまり効果は見込めません。
書込番号:22782203
2点
今更ですが追加情報を。
僕も、再起動後に認識しないトラブルで悩まされておりました。
半年ほど前、PCを組み替え、このカードも組み替え後のPCに移設しました。
すると、トラブルが一切発生しなくなりました。
現時点でも再起動で認識されないという事は全くありません。
システム一式を変えたので、どれが良かったかは断定できないですが、心当たりがあるのは電源です。
今回、電源を500W(すみません製品名は忘れました)から750W(玄人志向KRPW-BK750W/85+)に変更しました。
かなり電源に余裕を持たせた構成にしてます。
推測ですが、これが功を奏したのではないかと思っております。
曖昧な情報になってしまいますが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:23017104
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
購入後、イヤホンで使用しており、問題なく聞こえていました。
今回usbヘッドセットに変えようとしたところ、音声出力ができませんでした。
PC側では接続されているものとして認識されています。
再生デバイスの選択でヘッドセットを選択すれば聞こえるようにはなりますが、G5を通したものではなくなります。
G5の音声出力はイヤホン端子のみなのでしょうか?
もしusbデバイスでも可能なのでしたら、接続方法を教えてください。
0点
エラデさん、こんばんは。
USBヘッドホンは、それ自体で G5+イヤホンの構成みたいなものですので、
G5のオーディオ出力をそちらに流すということはできません。
書込番号:21862634
![]()
2点
ヘッドセットを改造するか、アナログ入出力を持つものでなければ無理です。
当然USB接続なら、これを通さないので意味がありません。
ヘッドセット自体を買い換えるか、USB接続で妥協するかのどちらかが基本でしょう。
書込番号:21873662
![]()
0点
お二方、回答ありがとうございます。
USB接続型では出力できないんですね…
諦めて別のものを買うことにします。
ベストアンサーは先に回答された方へつけさせてもらいます。
書込番号:21877602
0点
申し訳ありません、まだシステムに不慣れなもので、一人にしか上げられないと思い込んでいました。
複数差し上げられるようでしたので、お二人にいたしました。
書込番号:21877609
1点
「ベスト」なら一つですが、此処は「グッド」ですから一つでなくても問題ないのです。
他所は他所ということで...
書込番号:21881068
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
FF14をやりながらSkypeしようと思ってこちらを購入しましたが、音が出ません。マイク入力はできます。
プロパティの詳細で再生テストをしてみたら画像のようなメッセージが出て、はいでもいいえでも音は出ません。
PS4のワイヤレスコントローラーが邪魔しているのかと思いましたが、これを外しても変わりません。
また、これの前に使っていたサウンドブラスターX G5でも同様に音が出なくなりました。
ヘッドセットではなくスピーカーに繋げると音は出ます。
しかしこれではヘッドセットとして使えません。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:21859617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。音が出ないのは単純な接続ミスだったようで、現在は出力入力共におとはでているのですが、アップした写真のように「1チャンネル16ビット」の音質になるのは仕様ですか?
書込番号:21860269
1点
問題ありません、仕様となります。
GSX1000 Communication Audioと認識される再生および録音デバイスはモノラルです。
マイクは確かに鮮明とはいえない数字ではありますが実用上の問題もなく
通常再生音とくっきり別れて聞こえる音質とも言えるので見方次第で良かれ悪かれですね。
書込番号:21860768
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






