サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続するUSBケーブル

2017/02/10 01:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5

クチコミ投稿数:17件

こんばんは。

Sound BlasterX G5 SBX-G5に付属されていたUSBケーブルが1mくらいのため、2mのUSBケーブルに変更したいと考えています。

その場合、MicroBからUSB-A対応のUSBケーブルならば下記のELECOM社のUSBケーブルでも問題ないでしょうか?
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-amb/

よろしくお願い致します。

書込番号:20645053

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/10 01:59(1年以上前)

規格としては問題ありません。
ケーブルが長くなるということは抵抗が増えるということなので、電力供給に支障が生じる可能性があるということだけ心に留めておいてください。

書込番号:20645105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/02/10 09:57(1年以上前)

こんにちは

こちらの製品のマイクロUSB端子は、電源供給もそうですが、PCオーディオ用(USB DAC)のインターフェースになっているので、短いのには訳があります。

USB伝送はノイズに弱いので、音にこだわるなら、なるべく短いほうがその影響が出にくいです。(ケーブルの内部構造も、音声信号と電源信号が分離された物が良い)

書込番号:20645570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/10 11:05(1年以上前)

コネクタの形状としても問題なく繋がり音が出ます。
音質がどうか何とも言えません。
拘るのならばオーディオ用のUSBケーブルの方が良いのでないかと思います。

書込番号:20645673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/02/10 17:03(1年以上前)

uPD70116さん、LVEledeviさん、kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。

ELECOM社のUSBケーブルで問題なく使用できることがわかりました。

ケーブル長くなることでノイズの影響を受けやすくなったしまう点にはついてはケーブルを購入してから自分の耳で確かめたいと思います。

私の疑問が解けましたので、こちらの書き込みはこれで終了とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20646363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX

クチコミ投稿数:9件

マザーボードのチップがALC1150からこちらの製品に変えられた方に質問させて欲しいんですが、やはり音専用のボードだけあって、音の質はこちらの方が良いですか?

あまり、こう言う質問はした事が無いので、説明が足りなかったら申し訳無いです。

書込番号:20624171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/02/02 19:50(1年以上前)

このサウンドカード使ってましたし、現在はALC1150+SoundBlaster Cinema2ソフトを使用中です。

ハッキリ言って。 サウンドカード必要なかったです。 音質的(音楽用イヤホン使用)にも今ので満足しております。

マザーの付属ソフトにSoundBlaster Cinema2や3があれば良いですね。

これまで安めのサウンドカードいろいろ使いました。

・XonarDG
・SC-8000
・SB-AGY-FX 

大体の利用目的はマザーのサウンドチップでは音量が低くて常に50%近くは上げないと聞こえにくかったことが一番でした。
ALC892なんかはほんと低かったですね。
サウンドカード積んで程よくなり、ALC1150マザーで必要なくなりの繰り返しもありました(笑)ちょっと馬鹿みたいでした。

書込番号:20624200

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/02/02 21:03(1年以上前)

https://zigsow.jp/item/300658/review/299500
 こちらのサイトにSB-AGY-FXとALC892の高調波歪率(この歪みが大きいと音が濁る)をRMAAを使って測定したグラフが載ってます。THDと書かれたグラフです。(THD=全高調波歪率)
 これで見る限り、AGY−FXの音質はかなり悪いようです。値段相応かとおもいます。
 音質とは別にノイズが乗るかどうかはノイズレベル(S/N比)で判断しますが、こちらはどちらも良好のようです。
 一般的には、ALC1150>ALC892なので、おそらく音質の良さは、ALC1150>ALC892>>AGY-FXの順になります。
 実際に音質が良いかどうかは、DACチップの性能と、DACのアナログ出力回路がどれだけ高品質に作られているかどうかに依存しますが、RMAAのテストはそれも含めての結果になります。
 (注意:RMAAのテストの結果は、音源チップが同じでもマザーボードの違いや、接続するデバイスの環境によっても変わるのであくまでも目安です。)
 

書込番号:20624399

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/02 21:27(1年以上前)

Realtekですね。
最終的には音の作りそのものを気に入るかどうかだと思います。
ALC1200だった筈ですが、サウンドカードが壊れて一時的に使っていたとき耳に馴染まず結局サウンドブラスターX-Fi系のサウンドカードを買うことになりました。
音質の問題は特になかったのですが...

書込番号:20624470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/02/02 21:57(1年以上前)

記憶で確かか怪しいけど、このチップがRealteckのALC892と同じものだとかどこかで読んだような。。

書込番号:20624588

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/02/02 22:03(1年以上前)

あずたろうさんのレスに補足すると、I2Sが増えたといった話でオーディオは
構成的には変わりないような感じですね。

書込番号:20624614

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/02/03 20:27(1年以上前)

>パンゴリさん

こんばんは

オンボードサウンドとサウンドカードの音質の違いですが
まず、スレ主さんがどういったシチュエーションで使うかでだいぶ変わります

スピーカー両方で24W以上(片側12W以上)の物使っているならかなり違いが分かってきますよ
たぶん両方で18W以下の物ならそんなに違いは無いかもしれません

私の場合両方で28WのCreativeのスピーカーをPCで使ってます

音なんで主観になりますがオンボードサウンドは全体的に”こもり”が強い音になりますね
(高音やクリアなサウンドが苦手)
付属のソフトで調整しても改善がありませんからこういうもんだろうと思っています

サウンドカードの方は以前の安価なVXとかXtreme Gamer、Blaster Z(現使用)なんかを使って来てますが
上記オンボードの苦手な部分が無くなりますね
音のクリアになり空間が広くなる、と言ったほうが良いかもしれません

スレ主さんのシチュエーションに合わせて購入するかしないか検討したほうがいいと思います

書込番号:20626982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/02/03 22:23(1年以上前)

皆さん素早い返信ありがとうございました。

やはり、音に関しては実際に自分で聞いてみないと分からないと言うことが分かりましたので、購入してみます。

ご回答ありがとうございました

書込番号:20627408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/02/03 23:28(1年以上前)

3000円程の代物ですから、自分で自分の耳で確かめることが一番です。
購入3日くらいはプラシーボ効果で贔屓目になっちゃいますから1週間くらいじっくり聴き込むのがよろしいでしょう。
その時無駄と分かってもオクで2k円近くで捌けますので。

書込番号:20627616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PIX-DT260デジタル音声出力可能でしょうか?

2017/01/31 15:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 dg2neo6さん
クチコミ投稿数:87件 PCIe Sound Blaster Z SB-Zの満足度5

幾つか質問があるのですが
1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?
2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。

ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。又、PIX-DT260デジタル出力は不可です。



書込番号:20618583

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/31 16:51(1年以上前)

こんにちは

>1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?

PIX-DT260の音声(著作権保護)をデジタルOUTするには、PUMA?対応サウンドデバイスが必要とのことです。この製品は非対応だと思います。

-------------------------------------------------------------------------
DirectX に対応した音声出力機能

※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
-------------------------------------------------------------------------

>2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。
>ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。

この製品自体は、高S/N比の部材を使っているので問題ないでしょうけど、
現在のノイズの原因が、お持ちのマザボやASUS Xonar DGかあるいは入力ソース機器(光ケーブルも)なのかを調べたほうがよいでしょうね。

書込番号:20618687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dg2neo6さん
クチコミ投稿数:87件 PCIe Sound Blaster Z SB-Zの満足度5

2017/01/31 17:13(1年以上前)

>LVEledeviさん

返信有難うございます、デジタル出力非対応ですか、少し残念ですね。
ノイズについては一通り調べましたが不明です。

書込番号:20618721

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/02/02 09:42(1年以上前)

掲示板で訊くよりメーカーに直接聞いた方が確実です。
今の所グレーです。

ピクセラもPUMAなんて書いてもスポーツブランドしか出てこないのだから、Protected User Mode Audioを括弧書きで書くとかすればいいのに...

書込番号:20622967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dg2neo6さん
クチコミ投稿数:87件 PCIe Sound Blaster Z SB-Zの満足度5

2017/02/03 11:53(1年以上前)

>uPD70116さん
返信有難うございます、メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:20625885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Sund Blaster Z とアンプの接続

2017/01/24 20:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 RMDさん
クチコミ投稿数:3件

先日PCで使用していたアンプのUSB端子が壊れて認識しなくなったので
サウンドカードとアンプを光デジタルケーブルで接続したのですが
ヘッドフォンでの出力がモノラルになってしまいます
これをステレオ出力に変えることは可能でしょうか?

サウンドカードに直接ヘッドフォンを取り付けるとステレオになります

使用しているアンプはPioneer U-05です

よろしくお願いします

書込番号:20599110

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/25 12:48(1年以上前)

左右別々に鳴らしたときにどう聴こえるのでしょうか?
Windowsのコントロールパネルにある「サウンド」、「再生デバイス」タブの中にある、このデジタルデバイスを右クリック、「テスト」を選べば左右別々に音が出るでしょう。
どちらからも同じ様に聴こえるのか、片側しか聞こえないのかで決まります。

現時点ではアンプ側の不具合である可能性が非常に高いです。
プラグがジャックの奥まで差し込まれないとか、接触不良を起こしているとか、アンプ(やDAC)の回路が壊れているとか、その辺りの可能性が高いです。

書込番号:20600979

ナイスクチコミ!1


スレ主 RMDさん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/25 15:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

テストを行っても同じ様にヘッドフォンの両方から音が出てしまう状態です(PC上では片方ずつ出してる表示になっていました)
またジャックも何度か差しなおしてみましたが変わらずでした

因みに光ケーブルは JVCのXN-120SAを使用しています。

書込番号:20601318

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/25 18:36(1年以上前)

そうなるとDAC側が壊れているというのが妥当でしょう。
ジャックが奥まで刺さらないと左右の音が混ざることがあります。

何か適当なデジタル出力のある機器がありませんか?
同軸デジタルでもビデオ用のケーブルやオーディオ用の赤白の片方を使って取り敢えず聴くことは可能です。
そちらでは違う挙動を示すというのなら、Windowsもしくはこのカードの問題である確率が高くなりますが、現時点でこのカードの問題と考えるのは難しいです。

念の為、擬似サラウンドの類いは有効にしていませんか?
していたら解除してみてください。

書込番号:20601718

ナイスクチコミ!0


スレ主 RMDさん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/26 15:19(1年以上前)

返信が遅れてすみません

今日PS4を使ってみましたが同じでした

また、サラウンド関連の項目のチェックも外してあったのでアンプの故障の確率が高そうです・・・
(サウンドカードの方はケーブルが1本しかないので試せなかったです)

一度アンプの方を修理に出してみようと思います

素早く、分かりやすい返答をして下さってありがとうございました!

書込番号:20604319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2

スレ主 kagaku.gomさん
クチコミ投稿数:108件

DACの周辺機器をググって本器を知りました。
私はゲームはしませんがDVDやブルーレイ観賞やCDを
聴いたりしているのですがより良い音で聴きたく
また別途所持するサブウーハー(ONKYO SL-A251)を
上手く利用したく思っています。
本器はサブウーハーがそのまま繋げるのでとても良いと
思っているのですが実際DACとしての機能は如何な
ものでしょうか?
また本器を使用するに辺りパソコン側のボリュームと
アクティブスピーカー(サブウーハーも含めて)側のボリューム
をどのように設定して本器を使いこなせば良いか分かりません。
ご面倒ですが教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:20597449

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/24 10:12(1年以上前)

5.1chでの利用でしょうか?
2.1chの場合はサブウーハーへの直接の出力はせず、スピーカー(アンプ)側で低音部を取り出しサブウーハーへ出力します。
従って単体のサブウーハーを取り付けても音は出ません。

音量に関しては使い易い方法でとしか言えません。
音質としては他は最大にしてアンプ(スピーカー)で調整するのが最良なのでしょうが、もしそちらの音量操作が面倒なら扱い易い方法を取るのが一番です。
聞き比べて明らかな音質劣化があるというのならまだしも、それを感じられないならどの様にしても私は構わないと思います。

取り敢えず両方試して許容出来る方法を模索するのが一番です。

書込番号:20597676

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagaku.gomさん
クチコミ投稿数:108件

2017/01/24 12:28(1年以上前)

早速のご返信有り難うございます。

現在、オンボードは7.1chですがサブウーハーとPM0.3を
5.1chとして使用してます(2.1chとしたらサブウーハーが
利用出来なかったので)。
それをオンボードから本機に切替ようと考えました。

ボリューム調整はどちらかを最大にすると言うような
書込みを見たような気がしたのですが間違いですね。
DAC機器という切り口ですとサブウーハーまで対応
出来る機器がやたら高くショボイアクティブスピーカー
に対する費用効果が見られないかと思い本機でと
考えております。

書込番号:20597967

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/24 14:32(1年以上前)

こんにちは

>本器はサブウーハーがそのまま繋げるのでとても良いと
思っているのですが実際DACとしての機能は如何な
ものでしょうか?

オーディオ製品は基本的に価格に比例します。
なので一般的に考えると、DACの性能も含めそれなり(価格なり)の製品でしょう。

ただ人により音の感じ方が違うので、それで気に入るかもしれませんし、そうでないかもしれません。

書込番号:20598266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kagaku.gomさん
クチコミ投稿数:108件

2017/01/24 19:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
ですよね。
まあダメでも手元操作が出来るからと
納得するしかないですよね。

書込番号:20598878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BlasterX Acoustic Engine Proの詳細設定について

2017/01/07 17:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5

クチコミ投稿数:605件

BlasterX Acoustic Engine Proの詳細設定について

ダイレクトモード、SPDIFダイレクト、ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド
の切り替え用途が良く分かりません。

ハイレゾ音声を聴く時はダイレクトモードのみチェックすればよろしいのでしょうか?
その他の設定はどの様な用途で使用するのでしょうか?

書込番号:20547887

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/09 18:33(1年以上前)

それで問題ないです、他はSPDIFダイレクトはSPDIFで同様のことをするとき、その他はエフェクトを掛けるときですね。
ゲームのときに擬似サラウンドを設定したり、音楽再生でイコライザーを使ったり、音質向上技術を使ったりすることが可能です。
勿論、音を改変するので原音派は使わないものでしょう。

書込番号:20554690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/01/10 01:02(1年以上前)

>uPD70116さん

ダイレクトモード、SPDIFダイレクトについてはなんとなく分かったのですが、
ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンドはヘッドホンのみ有効なのでしょうか?
私は、USBでPCに接続し、アクティブスピーカーを背面の端子に繋いでいるのですが、
スピーカー出力には効果は無いのでしょうか?

書込番号:20555970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/01/10 01:10(1年以上前)

説明不足でしたので、追記いたします。

>私は、USBでPCに接続し、アクティブスピーカーを背面の端子に繋いでいるのですが、

背面の端子と言うのは、Sound Blasterの背面の端子という意味です。

書込番号:20555994

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/10 10:11(1年以上前)

「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」なのですからライン出力でも有効です。
ダイレクトモードとエフェクトを掛けるモードと考えればいいです。
というか、「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」で音が出ていることが証拠となるでしょう。

書込番号:20556502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/01/10 20:50(1年以上前)

>uPD70116さん

>「ライン出力/光デジタル出力 ヘッドホンサラウンド」で音が出ていることが証拠となるでしょう。

音は出ていますので、ヘッドホン、スピーカー共に設定可能と言う事でしょうか?
全面のヘッドホン端子にヘッドホンを繋いだ場合の設定は、チェックをオンにするのでしょうか?
また、チェックをオンにした場合は、ハイレゾ音声は聴けませんか?

書込番号:20557810

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/01/11 11:12(1年以上前)

問題ないです。
イコライザー等の処理をするかしないかの差です。
音声に処理を加えるので原音主義者からすれば邪道ですが、別に原音に拘っていないならどちらでもいいです。

より良く聞けると思った方にすればいいです。

書込番号:20559185

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る