このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年1月22日 20:02 | |
| 2 | 8 | 2016年10月14日 16:55 | |
| 3 | 6 | 2016年10月3日 23:54 | |
| 6 | 4 | 2016年9月27日 02:39 | |
| 32 | 16 | 2016年11月27日 03:34 | |
| 23 | 4 | 2016年9月19日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
こんばんは。
メーカのHPでハイレゾに関する記載があります。(PDF)
「ハイレゾオーディオ録音・再生を楽しもう!」と書いてあります。
ソフトウェアをダウンロードすると対応するようですよ。
書込番号:20293507
![]()
3点
>CANONだいすきさん
助かりましたURLはないものの
SONYでデーターをダウンロードしVLCで再生してみましたが
ギザギザがなかったとおもいます
書込番号:20293618
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2
購入を考えておりますが、1点素朴な疑問が出たためご存知の方がいらっしゃったらご協力をお願いします。
現在の構成
【PC(Palit製GTX1070)】−HDMI−【TV(SONY製)】−光ケーブル−【ホームシアター(SONY製)】
考えている構成
【PC(Palit製GTX1070)】−HDMI−【TV(SONY製)】
|
【サウンドボード(SE-90PCI R2)】
|
光ケーブル
|
【ホームシアター(SONY製)】
この考えている構成でホームシアターの電源ON・OFFで
TVから音を鳴らす切り替えは可能なのでしょうか?
夜中にホームシアターは使えないので休日利用。
平日はTVから音声を鳴らす。
ホームシアターが4Kパススルー対応機だったのですが、
【PC】−【ホームシアター】−【TV】接続は全てHDMI
コレだと稀にホームシアターから音が鳴らなくなる現象が出ました。
現在の構成にすると問題なく音が鳴ります。
便利が悪いので考えている構成で簡単に音声出力先を切り替えて利用でき、
尚且つ良い音を楽しみたい・・・と考えています。
長文で申し訳ありません。
ご協力をお願いいたします。
0点
現在の接続方法でいいと思います。
TVの音声設定で切り替えるか、スピーカーの電源を切ればTVスピーカーで鳴るのではと思います。
新たな構成だとPCでの音声デバイス管理となるので切り替えは可能だとは思いますが
TVの音声はホームシアタースピーカーが使えなくなりますね。
書込番号:20280697
0点
windows10に対応されてないようですが大丈夫でしょうか?
(動作はしたが48KHz以上に設定できないという書き込みも見られます)
書込番号:20280790
![]()
2点
ホームシアターのON/OFFでシアターの再生はON/OFFするでしょうけど、自動でテレビのスピーカーに切り替わったりはしないでしょうね。
書込番号:20280867
0点
ホームシアターにSPDIFで接続すれば自動検出は出来ないので自動切り替えは不可能です。
Windows上から切り換える必要があります。
因みにこれはどのサウンドカードでも共通です。
何しろSPDIFなんてそろそろ40年近く前の代物になりつつあるのですから、接続先の自動検出やエラーが出たときの再送すらありません。
書込番号:20284409
![]()
0点
音声は、必要に応じてPCで切り替えてください。 家電製品ではありませんので、自動でと言う事はありません。
HDMIで認識不安定でしたら、オンボードも試してください。
書込番号:20285875
0点
皆さん返信が遅くなり申し訳ありません。
>Re=UL/νさん
現在の接続方法だと2.1chまでで、それ以上は再生不可能と前に誰かに聞いた記憶がありました。
また考えている構成についてですが,TVはPCモニターとして利用しているので大丈夫です。
言葉が足らずにすいませんでした。
>あずたろうさん
Win10だと48KHzになっちゃうんですね。貴重な情報をありがとうです。
これだと別の安いサウンドボードでも代用できそうですね。
>uPD70116さん
『口耳の学さん』の記載されている内容の詳細な内容説明ありがとうです。
>カメカメポッポさん
問題が発生しているのはTV〜ホームシアター間のHDMIなのでPCは問題ありません。
詳細に記載していなかったので申し訳ないです。
そもそもの利用目的を書いていませんでした。
Blu-rayの再生・ネット動画視聴がメインとなっておりました。
別のBlu-rayプレイヤーを購入しホームシアター接続し、ネットは諦める構成で考えてみます。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:20286315
0点
もしTVがARCに対応していれば、ARC対応のHDMI端子にホームシアターを接続して試してみる方法があります。
PC-TV-ホームシアターの順で接続になります。
欠点は入力端子が一つ減ることですね。
書込番号:20291639
0点
>uPD70116さん
書込みありがとうございます。
TV:KJ-49X8500C
ホームシアター:HT-XT1
どちらもARC対応でした。
すっかりARCの存在を忘れておりました。
ありがとうございます。
昨晩PCよりBlu-rayを再生しようとしたら途中で止まる不具合が出たので、
Sony製Blu-rayプレイヤーのBDP-S6700を購入してARC接続を試してみます。
【接続イメージ】
@PC−TV−BDプレイヤー APC − TV − ホームシアター − BDプレイヤー
|
ホームシアター
接続イメージ@とAで自分のライフスタイルに合った接続をしてみます。
かなり板違いの内容になりましたが、ご協力ありがとうございました。
書込番号:20295261
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
購入を検討しているのですが、取り付け予定の箇所がVGAの間になるため、VGAの水冷ブリッチと本製品の電源ケーブルの干渉を心配しています。
メーカーに記載されている寸法だけでは対応できない為、皆様のお力をお貸しください。
また、設置場所上エアフローによる冷却が期待できませんので、発熱も気になります。
大変お手数かと思いますが、何卒ご協力をお願い申し上げます。
0点
寸法の長さ190 x 幅130 x 高さ22 mmと画像を見る限りぴったり(ギリギリ)入りそうですね。
電源はビデオカード用の補助電源6ピンから供給するようなので発熱はありそう・・・に思えます。
書込番号:20256697
1点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
おっしゃいます様に製品自体は収まると思うのですが、電源ピンが製品部より出ると思いますので、その個所の干渉を心配しています。
発熱については、他の方のレビューを拝見しますとそれなりにあるそうですが、エアフローが無くても使用可能なレベルなのか分からなかったのです。
書込番号:20256730
0点
発熱する所は、オーディオバッファのLME49600が発熱するのは確かだけど。なぜ発熱するのかの原理は、その下のプリ段のオペアンプのGBW値が原因なのよね。デフォルトで刺さっているのは、LME49720で、スペックシートで値を調べると55MHzで、ダメならこれより下の数字を選ぶと発熱は下がる。交換の場合は、隣も同じを交換と手間はかかる。
発熱に関しては、これで対処するやり方もある。
音に関しては、ゆっくりと出る印象になる。音足が遅くなると一般で言うけどね。
発熱は、おいらも考えて、opa2228に速攻変更したけどね。
参考例として、4度ぐらいは、下がるかな。
書込番号:20257039
0点
友人が所持していたので検証を頼みましたところ、やはり干渉するようでした。
同様の環境で使用を検討していらっしゃる方はまず居られないかと思いますが、参考までに。
書込番号:20259144
0点
個人的にはこれを買うくらいならUSB接続の外付けタイプを選びます。
USB接続のチップをわざわざPCI-Express接続にしているので、PC内部でノイズに曝されることを考えれば外付けの方が良いと思います。
書込番号:20262005
2点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
USBで動作することは承知しています。ケース内のノイズも考慮の上です。
こちらの商品を選択したのは、機能をPCケース内で完結させったかった等の趣味によるところと、ゲームでの機能性を考慮しての事です。
私の質問内容への回答ではありませんでしたが、書き込みを頂いた事にお礼申し上げます。
書込番号:20262993
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
64bitドライバを入手したかったのですが、公式HPでこの製品のサービス期間は終了しています
と記載されリンクが消されていました。
まだ使い続けたかったのですが、なんとか入手する方法はありませんでしょうか?
1点
アメリカ版サイトなら入手できるでしょう。
日本版サイトから、言語設定を英語に変えれは、アメリカ版サイトになりますから、"Support"から"Sound Blaster"のページに飛び、最下部の"If your product is not listed..."から製品選択ページに飛び、X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro Seriesを選んでください。
書込番号:20239579
3点
もしWindows10 64bit版でご利用であれば、susumus555様やP577Ph2m様のご紹介の方法を参考に、本家サイトより入手を。
Windows7 64bit版でご利用であれば、スレ主様がお見つけになられたページに、サポート終了時点の最新ドライバーを保管しているリンクがありました。
(Creative公式HP)
カスタマーサポート > テクニカルサポート > ダウンロード
Sound Blaster > X-Fiシリーズ > Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
こちらで『お客様が選択した製品はサービス期間が終了しています』に辿り着きますが、ページ中央の『アーカイブで更新内容を検索』のリンク押下で、ドライバーのダウンロードページに辿り着けます。
但しこちらには、Windows7 64bit版までのドライバーはありましたが、Windows8や8.1、それにWindows10用はありませんでした。
書込番号:20239940
![]()
1点
>ニックとネムさん
Windows7 64bit ドライバを無事にインストール出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:20241568
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
PCにUSBで接続し、ロジクールのZ120BWのスピーカーのケーブルを差し込んで使用しています、
電源が入っている最中、常時、ピーという高音の音が聞こえるのですが、これはノイズでしょうか?
通常は音を出していないときは無音でしょうか?
2点
Z120BWを使うんだったらSound BlasterXは不要だと思うけど。
Sound BlasterX外してZ120BWををPCにUSB接続してみては。
書込番号:20214724
5点
>Hippo-cratesさん
? Z120BWのUSBも当然PCに繋いでいますよ、
Z120BWはミニプラグもサウンドカードなどに差し込まないと音は出ませんよ。
あと、SBX-G5を外してなんて元も子もないこと言わないでください。
書込番号:20214754
0点
>Z120BWはミニプラグもサウンドカードなどに差し込まないと音は出ませんよ。
>SBX-G5を外してなんて元も子もないこと言わないでください。
Hippo-cratesさんは、ピー音の原因を切り分ける為にZ120BWをPCに直接さしてみては?
と言っているのだが、それが判らないのだろうか?
(そもそも、どんなPCを使っているのか不明なのだが。PC自体には音声出力端子が無いとでも言うのでしょうか?)
>Z120BWを使うんだったらSound BlasterXは不要だと思うけど。
これは、「Z120WにはSBX-G5はもったいない」と言うことかもね!
書込番号:20214819
3点
こんばんは。
Z120使ってますがそんな音はしないですね。
PCがどんなのかわかりませんが、サウンドカードを介さないで繋いでみてもその音は鳴りますか?
書込番号:20214821
0点
>不具合勃発中さん
>Hippo-cratesさんは、ピー音の原因を切り分ける為にZ120BWをPCに直接さしてみては?
>と言っているのだが、それが判らないのだろうか?
そのようなこと一言も言っていないので、文を見ただけではエスパーでない限り分からないと思います。
PCについても、サウンドカードのパーツを単品で購入しているので、自作に決まっています。
メーカーPCなら何もせずとも音は出せますからね、PCパーツの掲示板の質問のやり取りでは、
皆、自作PC前提で話をするので、わざわざ書く必要はないと思っていました。
まず、自作PC以外でサウンドカードを購入する人が居るとは思えませんが・・・(ゲーム?)
スピーカーのUSBは電源供給のため当然起動中は挿入しっぱなしですので、
直接差し込んでというのは、プラグの方をマザーボードのフロントスピーカー端子に
差し込んでという意味でしょうか?PCはここ以外差込口はありません。
PCケースはフロントスピーカー端子は付いていませんので
マザーボードの端子からは音はずっと前から出なくなっています、
なのでサウンドカードを取り付けて音を出していました(今回は買い替えです)
当然ですが、プラグをカードに差し込んでいないと音自体出すことができません。
書込番号:20214930
0点
>不具合勃発中さん
>これは、「Z120WにはSBX-G5はもったいない」と言うことかもね!
Hippo-cratesさんがどういう意味で不要といったのか不明ですが、
どのスピーカーを使おうがこちらの勝手ではないでしょうか。
そもそも、SBX-G5の口コミの質問で、主役のパーツが不要という発言はありえません!
一万以上ものお金を出してせっかく購入したものを捨てろとでも言いたいのでしょうか
あまりに不明解かつ、不真面目と思われるコメントでしたので、毅然とした返信を送らせてもらいました。
書込番号:20214955
0点
>PCについても、サウンドカードのパーツを単品で購入しているので、自作に決まっています。
>メーカーPCなら何もせずとも音は出せますからね、PCパーツの掲示板の質問のやり取りでは、
>皆、自作PC前提で話をするので、わざわざ書く必要はないと思っていました。
>まず、自作PC以外でサウンドカードを購入する人が居るとは思えませんが・・・(ゲーム?)
そもそもSBX-G5はUSB接続のDACだし、これを使っているから必ず自作だという理由を教えてください。
PCパーツと言ったって「カード」じゃなく、ユニットだし。PCI-E I/Fの「カード」だって、メーカー製PCに付ける場合だってあるでしょ。
>直接差し込んでというのは、プラグの方をマザーボードのフロントスピーカー端子に差し込んでという意味でしょうか
そうです。Z120BWはアクティブSPである以上、これが雑音を出すことも十分考えられるわけで、原因切り分けのために3.5mmステレオミニプラグをPCに直接つないでみてはどうか?ということなのだが。
>PCケースはフロントスピーカー端子は付いていませんので
>マザーボードの端子からは音はずっと前から出なくなっています、
>なのでサウンドカードを取り付けて音を出していました(今回は買い替えです)
>当然ですが、プラグをカードに差し込んでいないと音自体出すことができません。
エスパーじゃねーし、こんなこと判るわけ無いでしょ。
>SBX-G5の口コミの質問で、主役のパーツが不要という発言はありえません!
>一万以上ものお金を出してせっかく購入したものを捨てろとでも言いたいのでしょうか
だって、SBX-G5でせっかく良い音(か、どうかは知らないが)を作っても、
Z120BWの内蔵アンプで台無しにしているってことはないの?
書込番号:20215070
8点
Z120BWはアナログスピーカなのでノイズの影響は受けますよ。 音声ケーブルからも、 電力供給用のUSBケーブルからも影響受けます。
自分も最初、音声ケーブルも電源も同じPCから取ったとき、少しハムを拾いました。
今はHDMI接続したモニタの音声アウトに繋ぎ、USBは余ってるUSBアダプタから取ってノイズ、ハムは無くなりました。
書込番号:20215193
1点
>通常は音を出していないときは無音でしょうか?
そう思います。
Z120BW から出ているのか,Sound BlasterXからなのか,
等を判断する方法として取り外してみたり,直結するなり 試行するのもあり。
マザーボードに原因がある場合も考えられます。
書込番号:20215352
1点
音を出していない時、PC側の音量位置は最大で、本体のボリューム、スピーカー側のボリュームを最大から下げていき、ノイズが出ないところを探す。
後は、各機器のUSBポート位置を変えて見るとかでしょうか?
スピーカーのプラグの差し込み具合、グリグリと回してみるとかの確認も必要かな?
でも、シャーと言うノイズには有効と思いますが、ピーと言うのは経験無いです。 マザボ?電源?からのノイズを拾っているのかな???
書込番号:20217465
0点
>ピーと言うのは経験無い
==>
うん、僕が経験したのは、よくある ぶーーん ってハム音だね。 ピーではなかった。
ただし、アナログなので、音声信号と電源の疑わしい部位からの分離は、良い方向に機能すると思う。
こんな玩具のようなスピーカでも。
書込番号:20219046
0点
アナログスピーカーだとノイズが出やすいのでしょうか、とりあえず、スピーカーを変えるか、
今までマザーボードのUSBから直接挿して電源を供給していたので、アダプタを購入してそちらから電源を
供給してみるなどの方法を試したいと思います。
>不具合勃発中さん
直接差し込んでの部分で、私がプラグの方を〜〜と書き込んで、「そうです」と答えましたが、
私がそう書いたからただ言っただけでしょう、何も書かなかったら返答も何も答えてないでしょうね。
貴方の書き込みは前後の説明が無さ過ぎて、具体的に何をしろと言いたいのかかサッパリ分かりません。
あと、やけにHippo-cratesを庇いますが、別IDの同一人物ですか???
エスパーという言葉をインスパイアされてしまいましたが、マザーボードの音がでなくなったのはこちらが説明しなければ分からないにしても、プラグをカードに差し込んでいないと音が出ないというのは、当たり前すぎて分からないのはおかしいですよ。
もったいないや取り外し発言にしても、SBX-G5の方でなくて、Z120の安いスピーカーを変えてみたらとか
普通はアドバイスするものだと思いますが。
ろくなアドバイスも無い不具合勃発中さんは申し訳ありませんが、今後回答はしていただかなくて結構です。
書込番号:20233900
1点
アダプタやハブを試してみたのですが、ノイズは消えませんでした。
残念ですが、しばらくこのまま使ってみることにします。
書込番号:20237539
0点
解決済みで、どうせスレ主さんも見ないだろうけど書き込んでおくわ。
>私がそう書いたからただ言っただけでしょう、何も書かなかったら返答も何も答えてないでしょうね。
→ 回答者はエスパーだから、あらゆる事象を想定して回答しろってことですかね
そもそも、私の回答としてHippo-cratesさんと同じなので、書き込みの最初に『Z120BWをPCに直接さしてみては』と書いているし、
『どんなPCを使っているのか不明なのだが。PC自体には音声出力端子が無いとでも言うのでしょうか?』
とも投げかけている。
>貴方の書き込みは前後の説明が無さ過ぎて、具体的に何をしろと言いたいのかかサッパリ分かりません。
→よし川福助さんの理解力、読解力の無いのが原因ですよ。
具体的に何をしろと言ったって、上に書いた通り、Z120BWをPCに直接さすと言うことしか書いてませんが。
>あと、やけにHippo-cratesを庇いますが、別IDの同一人物ですか???
→『やけに』と言ったって、最初にHippo-cratesさんの回答に補足しただけですよ。
同一人物の訳無いじゃん。知識はHippo-cratesさんの足元にも及びませんよ。
>プラグをカードに差し込んでいないと音が出ないというのは、当たり前すぎて分からないのはおかしいですよ。
→誰が、『プラグをカードに差し込んでいないと音が出ない・・・・』が判らないなんて書きました?
再度書きますが、判らないと書いたのは、『マザーボードの端子からは音はずっと前から出なくなっています・・・・』
の部分ですよ。 (だから、よし川福助さんは読解力無いんですよ)
>もったいないや取り外し発言にしても、SBX-G5の方でなくて、Z120の安いスピーカーを変えてみたらとか
→よし川福助さんがZ120BW以外のSPを持っているかどうかなんて判るわけ無いし、一番手っ取り早く確認できる方法を
書いただけですよ。
>普通はアドバイスするものだと思いますが。
結局は上から目線ですか?
では、ガンバッテクダサイネ!
書込番号:20241347
9点
Z120BWのインピーダンスダンスは12Ω
SBX-G5の対応インピーダンスは32~150Ω150~600Ωです!!!!!
関係あるかは知らないけどスピーカー側が低いとノイズがでるらしい?
間違ってたら教えてください
書込番号:20430888
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
これ使えませんか。
Sound Blaster X-Fi Series Software Pack for Windows 10
Filesize : 48.83 MB
Release date : 21 Jan 16
SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011.exe
http://support.creative.com/downloads/download.aspx?nDownloadId=13599
書込番号:20214378
![]()
7点
下記の製品が対応しています。
Sound Blaster X-Fi Digital AudioはPlatinumと同一基板(SB0460)なため問題ないです。
http://support.creative.com/Products/ProductDetails.aspx?catID=1&subCatID=208&prodID=14065&prodName=X-Fi%20Platinum&subCatName=X-Fi%20Series&CatName=Sound+Blaster&VARSET=prodfaq:PRODFAQ_14065,VARSET=CategoryID:1
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty® Professional Series
Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series
Sound Blaster X-Fi XtremeMusic
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
Sound Blaster X-Fi Platinum
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty
Sound Blaster X-Fi Elite Pro
Sound Blaster X-Fi Elite
Sound Blaster X-Fi
書込番号:20214454
![]()
3点
>susumus555様
貴重な情報をありがとうございます!
該当製品のドライバで難なく動作させることができました
長年付き添ったハードウェアがゴミにならずに済んだことに感謝します!
このカードとはこれからも末永く付き添って生きたいと思います。
この貴重な情報は、今後、同じ悩みを抱えて検索してやってくる多くの人の手助けにもなる事でしょう。ありがとうございました。(初め、何度URLをクリック/入力しても日本のサイトにリダイレクトされてしまいましたが、言語の設定等を見直しているうちに接続することができましたっ)
書込番号:20214902
3点
念のため、検索してきた人用
Creative Technology社のサイトへのリンクをクリックしても、WORLDWIDE SUPPORTページに到達できずに
日本のサポートページへとリダイレクトされてしまう場合は、一旦 http://sg.creative.com/ を開き、
上段メニューより [CUSTOMER SUPPORT] -> [TECHNICAL SUPPORT] とアクセスして下さい。
http://jp.creative.com/camp/win10/
書込番号:20215448
![]()
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






