このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2016年9月17日 20:06 | |
| 3 | 2 | 2016年9月12日 20:57 | |
| 1 | 6 | 2016年9月6日 12:12 | |
| 3 | 3 | 2016年9月5日 23:08 | |
| 1 | 4 | 2016年9月3日 18:47 | |
| 0 | 1 | 2016年8月17日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、オーディオに興味を持ち始めて、自作PCにサウンドカードを入れてみようと思います。
しかし、そのパソコンは2012年くらいに、8万円くらいでつくった当時のミドルスペックのものです。CPUはi5の最上位でした。
素人耳なので、細かな音には敏感ではありませんが、サウンドカードを導入するにあたって気になったので質問しました。
ちなみに、スピーカーはhttp://kakaku.com/item/K0000537938/を使おうと思っているのですが、どのようなサウンドカードがおすすめでしょうか?
……いや、もしかしてサウンドカード自体私のような素人には不必要なものなのか……
回答よろしくお願いします。
もうひとつ、できればお願いします。
このスピーカー一つに、できればTVとPS4もつなげたいのですが、無茶なお話でしょうか?
?
0点
GX-70HD2は、アナログ接続のスピーカーですから。PC側の音源がアナログなら、サウンドカードなどによって音質は変わると思いますが。
そもそもとして、ノイズ箱であるPCの中にアナログ回路を置くというのが、音質へのアプローチとして間違いですので。PCからは光デジタル出力を使い、光デジタル入力付きスピーカーなりアンプを使った方が良いでしょう。
GX-70HD2+サウンドカードを買うくらいなら、同じONKYOならGX-77MやGX-500HDあたりを買った方が良いと思います。
PC側に光デジタル出力がないのなら、そのために安いサウンドカードを使うというのは有りですが。SPDIFピンを持っているPCも多いので、そちらで光デジタル出力を増設できないかもご検討を。
書込番号:20209234
2点
CPUの性能の良し悪しでは音質は変わらないでしょう。
マザーボードのオンボードのサウンドチップよりはサウンドカードを挿した方が音質はマシかと思います。
書込番号:20209261
2点
PCで音楽用途で気になるのはノイズが多い事もそうですが、自作PCだと駆動音自体が大きいため、その音が気になることが多いです。ノートだとあまり気にならないですがデスクトップはパーツによりけりですがそこが大きいです。
サウンドカードは見栄えがよいですが、主流はUSBDACに移っていますので、ゲーム用はあっても音楽用途は少ないです。
どうせ探すならUSBDACの方が良い気はします。
TVやPS4の利用に関しては音を出すだけなら接続すればできますが、(RCA出力がある前提で)、音質的なことを考えるなら光デジタルやHDMI入力に対応したAVアンプなどに接続するのが望ましいかと。
サラウンドヘッドホンを使うのが良い気もしますけど、スピーカー価格を考えると接続するためにアンプを購入しても伸びしろが乏しい気はします。予算との兼ね合いでしょうけど、セレクターなどを利用するにしてもそれなりに高いですし、期待するほどの音質は得られない可能性はありますね。
書込番号:20209279
![]()
2点
こんばんは
>音質というものは、CPUやその他のPCパーツで変わってきますか?
音質を追及する方は、そのあたりも考慮します。
例えば、自分ももっていますが、音楽専用としてのPCです。
低発熱、ファンレスが理想(ノイズの影響を極力減らすため)、CPUは高い性能は必要ないですが、i3やi5であれば十分でしょう。
なので、デスクトップよりはノートが適していると思います。
>素人耳なので、細かな音には敏感ではありませんが、サウンドカードを導入するにあたって気になったので質問しました。
とりあえずはオンボードサウンドに接続してみて視聴してからでよいと思いますよ。
最近は、サウンドカードを使わず USBオーディオ(PC内のノイズの影響を受けにくい)も主流です。
PC(USB)→USB DAC→ アクティブスピーカなど
書込番号:20209902
![]()
2点
PCオーディオではUSB-DACがオーディオ機器で増えており、PC→(USBケーブル)→プリメインアンプ→スピーカー
という繋ぎ方が主流となりつつあります。
PCサウンドカードはゲームサウンドをより迫力を持たせたいなどの用途で生まれた感じですね。
予算が無いならば、HDMI入力や光デジタル入力、Wi-Fi、BlueToothなどの機能を持った
スピーカーですね。
それ一つで取り敢えず音が鳴らせますし、TVやPS4の音も切り替えて鳴らせると思われます。
ホームシアター系のサウンドバーとかアクティブスピーカー系ならば
予算内でも買えるものはありそうです。
書込番号:20209954
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar U3 PLUS
こちらの商品は7.1chサラウンドを搭載していますが、使う際に設定などは必要でしょうか?それともUSB接続して、ヘッドセットとつなぐだけでサラウンド機能を発揮するのでしょうか?
書込番号:20191441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>こちらの商品は7.1chサラウンドを搭載していますが、
どこにもそのような記載はないですよ。
http://www.asus.com/jp/Sound-Cards/XONAR_U3_PLUS/specifications/
どういった使用をされたいのかわかりませんが、
光デジタル端子(アナログ兼用端子)から別のオーディオ機器に 5.1chサラウンド(DOLBY DIGITAL等) なら出力は可能かなとおもいます。
また、ヘッドフォンアンプを搭載していますが、出力はアナログ2chなので DSPによるバーチャルサラウンドは可能ですが、ディスクリートサラウンドにはなりません。
PC製品である以上設定は必要です。
書込番号:20192184
![]()
1点
ここの情報が間違っていることは多々あるので、必ず商品ページを見て確認した方がいいです。
7.1chなんてありません。
バーチャルサラウンドも積んでいないです。
書込番号:20195067
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
以前からヘッドホン接続でse-300pcieを使っていましたが、今回、スピーカーを購入して接続しましたが音が出ません。
接続方法が違う、ケーブルが違う、機材が不足している、などあればご教授お願いします。
使用機材は、
se-300pcie
↓
ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23593/
↓
スピーカー
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/191820/
これを背面部のLR(赤白)に挿して接続しましたが音が出ませんでした。
既出の質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。
0点
ケーブルは合ってます、それを2本それぞれL,Rに繋ぐ。
(RCA側2本をSE300に、フォーンプラグ1本をスピーカー側に)
スピーカー裏面の電源SWは(2台とも)入れましたか?
ボリウムダイヤルは回しましたか?
書込番号:20175007
![]()
0点
アンバランス=バランス変換が必要。
エーアールティー Clean Box Pro http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
書込番号:20175022
0点
>アンバランス=バランス変換が必要。
仕様書によると(平衡)バランス(XLR)、と(不平衡)アンバランス(標準フォーン)のどちらでもOKのようですけど。
「3Pフォーンプラグ」というのがバランスタイプかな?
SE-300はアンバランス(不平衡)です
3Pだから画像のプラグです。
上の回答は間違ってます。
書込番号:20175059
0点
>>上の回答は間違ってます
私の上の回答のことです、Hippo-cratesさんの回答のことを言ったのではありません。
書込番号:20175072
0点
アドバイス有り難うございます。報告です。
結論から申しまして、無事に音が出ました、、、
過去スレを遡って片っ端から見たところ、
赤白はぐーっと奥まで差し込まないといけない(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241617/SortID=14039614/#tab)との記述があり、
まさかな・・・と思いながら力いっぱい押し込みましたら、なんと音が・・・。
ピンクモンキーさん、Hippo-cratesさん、ありがとうございました。
アドバイスを元に知識を付ける機会になり、非常に勉強になりました。
蛇足ですが、使用スピーカーの説明書に再び目を通しましたら、
”>>標準フォーンプラグを使って、バランスまたはアンバランスで接続します。”
との記述がありました。もしかしたら、どちらでもいいのかもしれません。
書込番号:20175265
1点
SE-300びRCAジャックは抜き差しが固いのです。
何度もそれをやってるとジャック周辺の基板が壊れないか心配な私。
実は私も使ってます。
購入された2Pフォーンプラグでも使えたのですね、要はバランスとアンバランスと、どちらでも使えた。
“変換”はバランスのシールトとアースが短絡された格好になって、それでいいです。
書込番号:20175966
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
こんにちは
>アナログとデジタル(光)の同時出力は可能かどうか
サウンドカードをコントロールするのは、OS(その下にアプリ)です。
こちら製品の音声出力インタフェースはご存知のとおり下記です。
アナログ(5.1ch)
光デジタル
音声出力インタフェースの設定は、Windowsのサウンドでどちらかを選択することになるので、同時は不可です。(音声のMIXや共有出力は可能)
書込番号:20170237
![]()
2点
LVEledeviさん、お教えいただきまして感謝申し上げます。残念がらダメなんですね。あきらめることとします。お手数をお掛けしました。
書込番号:20171215
0点
同時をどう捕らえるか次第ですが、同時に別々の音を出すことは可能です。
多分求めているものとは違うでしょうから詳しくは書きません。
書込番号:20174777
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
PCからのデジタル音声出力に関し、以下の中ではどれが一番クオリティが高いでしょうか?
@本機のような高性能サウンドカードのS/PDIF同軸
AビデオカードのHDMI
BMBにオンボードのS/PDIF同軸
サウンドカードは一般的にアナログ音声出力の良さを売り物にしているのですが、デジタルの場合の評価がハッキリしません。
@ABで優劣があるのか、同等なのか
理論的に説明できる方、御回答いただけませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
私もデジタル音声出力については興味があるんですが、回答がないですねえ。
直接の回答でなく申し訳ないです。
以前S/PDIFと USBAudio CODECでWAVファイルを聞き比べたことがありますが
結果はUSBAudio CODECが上だったような。←個人的感想
S/PDIFの場合アナログ出力も同時に垂れ流し?になるから音質的には不利なんですかね?
HDMIにしても音声のみに特化した方が音質面で有利と言われますし
(まあ、これはハイエンド機のBDレコーダーの場合ですが)
USBAudio CODECもどこまでピュアに出力できるのかは存しませんが。
いずれにしても詳しい方の回答があると良いですね。
書込番号:20151539
1点
SPDIFは30年以上前に開発された技術なので、信号の欠損があっても簡単な修復しか出来ない規格です。
音質の差があると主張する人達は、多分信号の欠損による音の変化を敏感に感じられるのだと思いますが、その辺りはよく判りません。
個人差があるので、違いが全く判らない人には全く判りません。
取り敢えず高いサウンドカードはアナログ部分にお金を掛けているので、デジタル出力をするなら安いものでも大差ありません。
マザーボードのI/Oパネル部分はノイズの多いCPUやその電源部が近いので、音質には良くないのではないでしょうか。
HDMIはSPDIFと違って高音質のDolby True HDやDTS HD等に対応しているのが違いです。
書込番号:20154253
0点
自己レスです。
>uPD70116さん
>FM-2004さん
ありがとうございました。
あまり回答がつきませんね。わかりにくい分野なのでしょうか。
サウンドカードは数多ありますが、どれもアナログ出力に的を絞ったものばかりです。
オーディオPC+AVアンプという組み合わせの場合、アナログ出力は不要で良質なデジタル出力が求められます。
デジタル出力に関しては、各ベンダーともにデータがdisicloseされていないので詳細不明です。
デジタル出力のみに固執したサウンドカードの出現を期待します。
書込番号:20167118
0点
今更デジタル出力専門のサウンドカードが出たりすることはないと思います。
HDMIのあるビデオカードがあり、USBのDDCがあって、サウンドカード用のチップが絶滅し掛かっている現状です。
ASUSはUSB用のチップで無理矢理サウンドカードにする始末です。
書込番号:20168159
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
この製品を取り付けたら、Windows(7です)の更新プログラムに
・Creative - Audio Device - Sound Blaster Audigy FX
・Creative - Audio Device - Sound Blaster Audio Controller
というドライバが出現したのでインストールしました。
すると、音が出ているとき、画面右下のタスクバーの、スピーカーの表示に
スペクトラムアナライザ(音の強弱によって伸び縮みする棒)が出てくるようになりました。
これを非表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?
以前つけていたサウンドカードは表示されなかったのですが。
0点
スペクトラムアナライザーなら周波数成分における強弱になりますが、この場合は単純なレベルメーターではないでしょうか?
具体的にどの様に表示されているのでしょうか?
スクリーンショットがあると判り易いのですが...
書込番号:20121921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




