サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(9821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK

スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

こちらの購入を検討してるのですが、ケースに収めてしまえば見えないのでライティング機能はいらないのですが、RGBライティング用電源・LEDストリップは接続しなくてもサウンドカードとして問題なく機能しますでしょうか?
マニュアルをダウンロードして拝見してもそう言った記載がないので、実際に使用している方で分かる方いますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25474646

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2023/10/23 10:09(1年以上前)

「実際に使用している方で分かる方」 現れませんね〜

一般的には、接続しないで正常作動可能でしょう。
いざとなれば、「4ピン ペリフェラル」 をつなぐだけ・・・

書込番号:25474924

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.a-1980さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/27 02:31(1年以上前)

こちらの質問ですが、先日メーカーに問い合わせたところ、返事が来て
RGBライティング用電源、LEDストリップを接続しなくてもサウンドカードとして問題なく機能するとのことです。
参考までに。

書込番号:25479888

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2023/10/27 04:10(1年以上前)

「解決済」 にして置きましょう・・・

書込番号:25479910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル出力について

2023/08/17 20:51(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

クチコミ投稿数:4件

素人質問で恐縮です。
当機を光デジタル出力でastell&kern acro ca1000に接続しようと思ったのですが、かすかに音は聞こえるようですがノイズ(ホワイトノイズとキーンという甲高い音)が激しく鳴っている状況です。
ca1000側の音量を調整するとノイズごと音は小さくなりますがpc側から音量を調整してもノイズ含め音量は変わらず一定になっている状態です。
ae-9付属の光ケーブルだけでなくaudio technicaのat−opxを購入しそちらでも試してみましたがやはり改善の兆候が見られません。
この事象に関して何かご教授願いたい次第です。

書込番号:25387175

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/08/17 21:31(1年以上前)

ae-9直結サウンドが正常なら、ca1000の問題でしょう。

書込番号:25387223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/17 21:52(1年以上前)

>>ZULLさん
早速の返信ありがとうございます。
念の為付属ケーブルでRCA接続も試し正常動作を確認しましたのでca1000側の光受信機がなんらかの理由で動作不良を起こしているという解釈でよろしいのでしょうか。
どうしてもデジタル接続をしたいのですが、どのような解決策がありますでしょうか。
ご返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25387260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2023/08/17 23:17(1年以上前)

SB-Z オーディオクオリティ設定

SB-Z エンコーダ設定

ACRO CA1000 マニュアルよりデジタル入力注意書き

>こいみかさん

うちのSB-Zでは設定出来ませんが、AE-9のデジタル出力は24bit/192KHzに対応していますので、24bit/192KHzに設定されていないでしょうか。
ACRO CA1000の対応入力信号は24bit/176.4KHz以下の様です。
24bit/192KHzに設定していなくても、16bit、96KHz等に設定を変更してみて正常に音が聞こえる様になるか確認されてみてはと思います。

エンコーダの設定もなしに設定されているでしょうか。

書込番号:25387373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/08/17 23:34(1年以上前)

ca1000中継をやめるのが回避策に見えます。

書込番号:25387389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/18 00:38(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
遅くまで大変ありがとうございます。
ご指摘の操作なのですが、試してみたところ正常に受信できました。無知ゆえに24bit192kHzにしておりました。
ご助言感謝いたします。

改めまして>ZUULさん並びに>キャッシュは増やせないさん
ご助言いただきましてありがとうございました。

書込番号:25387453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/08/18 03:30(1年以上前)

デジタルにしたいなら、素直にUSB接続したほうがいいと思うけど。

光はジッター入って音質劣化しますよ。

書込番号:25387506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/18 08:23(1年以上前)

>ムアディブさん
ごもっともでございます。説明書をよく読まない質でして、昨夜解決ののちもう一度説明書を拝読しておりますとUSB接続の方がビットレートも高く出ているようで、S/PDIFで接続するメリットがとても少ないということに気がつきました……

書込番号:25387617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2023/10/19 19:24(1年以上前)

サウンドカードの真髄はアナログ出力、高価なカード程その部分にお金が掛かっています。
SPDIFなんて使うのは勿体ないものです。
しかも相手にUSBがあるなら本気で要らないでしょう。

HDMIでもいいですが...

書込番号:25470419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11に対応してますか?

2023/08/11 01:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

クチコミ投稿数:1238件

こちらのXonar SEや、クリエイティブ・メディアのSB-AFXV2を検討しております。
Xonar SEのサポートページに、Windows11 バージョン 22H2に更新し、ドライバーをインストールすることにより、使える、との記述がありますが、使えますか?

過去の口コミを見ると、使えない、不安定、との書き込みしかなく、心配になります。

SB-AFXV2は、対応しているようなのですが。

対応状況をご存知の方、おられますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25378609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2023/08/11 02:21(1年以上前)

議論のもととなっていたAmazonのレビューはAEでの話です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2XQVOE6XC4LG

SEでは21H2では使えるというレビューしかないですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R224HW3JUKXRIP

また、ASUSよりも更新の多いCREATIVEの方が無難な気がします。

書込番号:25378628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/11 03:01(1年以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。

なるほど!
AEとSEがごちゃ混ぜになっているレビューだったので、できたり、できなかったりしていたのですね!

まぁでもフロントのみ、ステレオしか使わないんですがね。

クリエイティブの方がアプリが使いやすいといったレビューもありましたから、クリエイティブの方がよいのかもしれませんね。
アプリや音の好みは人それぞれでしょうが。

それでも、クリエイティブを推す声は他にもありましたので、クリエイティブにしてみます。

でも、光デジタル欲しいのなら、別で購入ですね。

書込番号:25378637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/08/11 11:05(1年以上前)

君が欲しいのはこういうモノじゃないと思うが
ゲームでもやるん?

書込番号:25378937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2023/10/29 16:28(1年以上前)

ちゃんと今はWindows11に対応してますよ。
ドライバも出ています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/sound-cards/gaming/xonar-se/helpdesk_download?model2Name=Xonar-SE

書込番号:25483443

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカードについて。

2023/08/10 19:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX

クチコミ投稿数:1238件

クリエイティブのサウンドカードをアマゾンで見ていましたら、似たような商品が出てきました。

SB-AGY-FX
SB-AFXV2
SB-AGY-FX

の3商品です。 

https://www.amazon.co.jp/dp/B09KLCWZ4S/

これらの違いは、どこにあるのでしょうか?
また、Windows11で使用可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25378266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/08/10 21:27(1年以上前)

サウンドカードに何を期待していますか?
音の違いにこだわるだけのスピーカー/アンプセットを持っていますか?
聞き分けられるほどの耳と経験を持っていますか?
自分で調べて何が分からないのですか?

S/Nが〜程度の知見しかないのなら、USB DACでも買った方が幸せです。

書込番号:25378359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/10 22:00(1年以上前)

>KAZU0002さん

ヤマハのR-N602しかもってませんね。

ただ、僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、オンボードのジャックよりも音はよくなるかと思いまして。

ただ、MP3とWAVの音も聞き分けられない耳しかありませんがね。

違いがわかればと思いまして、質問してみました。

書込番号:25378391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/10 22:10(1年以上前)

細かい違いは仕様表みるくらいしかないけど、
まあ、欲しいなって思ったのを買うのが一番。プラシボもあるし。
高級オーディオもプラシボですね。
(やつらは、ハンガーと10万のおーでぃおけーぶるの違い分からんしな)

書込番号:25378408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/10 22:16(1年以上前)

>男・黒沢さん

ありがとうございます。
一番、ピンと来たものを選ぶべきですかね。

オーディオの世界ってプラシボあるあるですよね。

僕はそんな高級ケーブルなんて使いませんよ。

アマゾンベーシックで十分と考えてます。

書込番号:25378413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2023/08/10 23:38(1年以上前)

>ワギナーさん

>3商品です。 

同じ型番のものが2つあります。

>Windows11で使用可能でしょうか?

CreativeのテクニカルサポートトップページにWindowsサポートの項目があり、Windows11も対応製品は記載があります。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667

>僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、

SB-AFXV2は別売りの拡張カードで対応可能です。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro

ついでですが、価格.comの掲示板利用ルールです。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

書込番号:25378511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/11 00:00(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

製品が3つあるかと思っていましたが、2つでしたね!
失礼いたしました。

Sound Blaster Audigy Fx V2 DBProという拡張カードですね。
これは知っていました。
ただ、購入先が見つからず、拡張カードは諦めていましたが、改めて調べると、クリエイティブの直販サイトで3000円以内で購入できるみたいですね。

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro#buy

サウンドカードを購入するのなら、SB-AFXV2にしておくのが良さそうです。
それで、良さそうなら、拡張カードを購入する、という流れがいいと思いました。

レビューを調べていましたら、Windows11にも使える、という意見も散見されていましたが、確信が持てませんでした。

よくわかりませんで、ここに頼ってしまいました。

ただ、Windows11に対応が確認されているリストがあったのですね。

ここまでは、探しきれませんでした。

大変、助かりました。
ありがとうございます。

これで、不安なく購入することができます。

次回より、もう少し調べてから質問を投稿するようにします。

失礼いたしました。

書込番号:25378545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/08/11 11:50(1年以上前)

Amazonには3つありますけど、左右は同じボードに見えるなぁ。
日本の代理店経由は別型番とか、あるあるだけど。

以下、あんまり役に立たないトリビア、、、

こういうのって製品企画してる人にでも聞かないと分からないんだけど、V2ってあるように真ん中は再設計版なんでしょう。
再設計した理由は定かではないけど、一例としてパーツ供給の問題があります。
アナログ半導体は替えが効かないのでディスコンになるとピン互換でも同じ音にならないわけで、気にするメーカーはチップが手に入らなくなったら再設計して型番も変えているいるようです。
気にしないメーカーはそのまましれっと出してますけどね。

旭化成が工場出火からついに立ち直れず、広く使われていたチップをディスコンにしてしまったので、阿鼻叫喚ってなことがありました。(AG03ディスコンの原因)
このボードが該当するチップを使ってたかどうかはわかりませんけど。

>ただ、僕が候補に挙げたサウンドカードにはS/PDIF端子がないものばかりなのですが、オンボードのジャックよりも音はよくなるかと思いまして。

イマドキは、MBによっては、この程度のカードくらいの音は出ているので改善するかは微妙ですけど。

それと、今はUSBオーディオでもジッター対策はされている (クロックDAC側) ので、ボードに拘る必要も無いですよ。

以下さらに余談、、、

なんか口汚くののしってますけどw

オーディオは自分の耳で聞いて色々試して楽しむ趣味です。
「こんな前提条件が必要」だの「これは気のせいだ」のはその本人の価値観であって、価値観の押し付けは野暮というもの。
あなた個人がそう思うのは勝手だけど、少なくても根拠示すのと個人の意見に過ぎないと付け加えるべきでしょう。

トランスポートとアンプとスピーカーはそれぞれ役割が違うので、それぞれを変えたら、それぞれの変化がみられるものです。
ケーブルも同じ。変化はします。ケーブルはLRCのフィルターなので、好みのフィルターが見つかればそれでヨシ。高いケーブルでないと得られない何かがあるなら、それは本人の価値観。
ビンテージケーブルは旧い録音を良く聴かせるなんてこともあります。
ケーブルに関しては、極端に高いものが良いわけではないというのは同意だけど、安いものが良いとも思わないです。モガミとかベルデンくらいは聞いてみたほうがいい。あと、合う合わないは楽曲や録音の年代による。録音(mix)にも流行り廃れがあります。

それから、区別がつく/つかないと、効果がある/ないはまた別の話でもあります。劣化を感じることと音楽的なエモーションが得られるかどうかもまた別の話。
「これはABテストしてもわかりません!!」とかyoutubeで叫んじゃってる人いますけど、それ素人の俺がyoutubeの圧縮通しても区別付くんだが、、、みたいなこと多いです。(音楽家目指してた身内はもっと凄いです)

極端な言い切りしてる人って大概思い込みが激しいだけ。
そして、音質がいいかどうかを聞き分けたり説明できなくても、音楽を聴いているのは理性ではないので効果を発揮します。

もちろん、聞いているジャンルによって、音質劣化が関係あるかどうかというのも違ってきます。
ホールの効果が入ってない録音とか、関係ないような音楽で、ハイレゾ頑張ってもあんまり意味ないとかもあります。

ハイレゾはありがたがるのにケーブルは机上論で否定とか、まぁ、それも本人の価値観と言えば価値観なので別に構いませんけど、世の中全部の人に対して批判とか否定はおかしいですよね。
わたしも明らかに違うと感じているし、持っているケーブルをあてることも出来ます。なのに、試してみもしないで否定できる方が非科学的です。

もちろん、「安いVVFケーブル最高!!」みたいな人もいるし、それも別に否定できるような話では無いです。
言えるのは、VVFとWEビンテージのケーブルは違うし、ある特定の条件下でビンテージケーブルを通して聞くと、当時の録音が良く聞こえる、なんてこともあるって事です。

特に昔風のシンプルな回路だと、コンデンサーひとつ、半田ひとつが音に影響します。(opアンプはそこを否定する回路です)
真空管と言っても、様々な真空管があり、ひとつひとつ音が違います。コンパチ管も色々出てますけど、ロシア製が一番とか。

真空管はWEが復刻したらしいですけどね。音楽関係者には天と地がひっくり返るような出来事だと思うけど。
ちなみに、「この音がいいから」って真空管マイクに拘る技術者やアーティストもいるし、そういう人たちの創ってる音楽を我々は聞いてます。

書込番号:25378978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/11 15:26(1年以上前)

>ムアディブさん

SB-AFXJAとSB-AGY-FX、SB-AFXV2の比較でした。

真ん中のV2のように再設計して、型番まで変えて出してきてるので、クリエイティブ・メディアという会社は信頼できるかもしれませんね。

いくつか、クリエイティブ・メディアのアンプ内蔵スピーカーを持っていますよ。

10年位前に購入したものです。
オーディオのことなど、全く知らないときに購入したものです。

今の環境で、サウンドカード通すのと
オンボードの性能とさほど変わらないのでしょうかね。
気になるところです。
もちろん、感じ方は人それぞれでしょう。

書込番号:25379199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/08/11 19:42(1年以上前)

>1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
https://www.youtube.com/watch?v=UGkHa-ARyXc

>ハイレゾは本当に音が良いのか
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8&t=448s

>オーディオに関する疑問にお答えします
https://www.youtube.com/watch?v=g4h3bYZwjFk&t=480s

この辺のことに理論的な反論が出来るくらい電気回路を勉強してからオーディオでどや顔して欲しいもんです。


まぁ。スピーカーとかヘッドフォンに金かけるのならともかく。よほどの格安でもなければ音が出るところに先に過剰に金をかけるのは無駄だし。ましてデジタルデータの出口に金かけるのは無駄と言うより無知。
最近のマザーでも、大抵SPDIF端子はあるもんだけど。サウンドカードのSPDIFなら高音質〜とか考えているのなら、I/Fによって音声データが変わるのか?あたりから勉強し直そう。

書込番号:25379416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル入力からの出音について

2023/08/05 22:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

本カード使用し、なんら不満なく使えております。
 今般光入力を使おうとした所、設定>サウンド の入力デバイス選択してボリュームのレベルが動いてますので信号は入っている様なんですが出力出来ません。全ての出力デバイスを試したんですが同じでした。

PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046(パソコン工房で購入)
デバイス: Sound Blaster AE-9 (スピーカー/S/PDIF)
     STRIX RAID DLX(スピーカー/S/PDIF Out)
     インテル(R)ディスプレイ用オーディオ(marantz-AVR -2)

 当方、外部入力からの出音は今まで経験ありません。何処かの設定だろうとあれこれ見たものの、分かりませんでした。なお、PC内からの出音には問題ありません。
 お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。

書込番号:25372301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3437件Goodアンサー獲得:815件

2023/08/06 00:07(1年以上前)

このデバイスを聴く

>m_shuzoさん

サウンド > 録音タブ > デジタル入力(名称は異なるかも) >右クリック > プロパティ > 聴くタブ > このデバイスを聴くにチェックを入れる > 適用

で、録音デバイスの音声が音声出力デバイスに出力されると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。

書込番号:25372456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/06 06:55(1年以上前)

ピンポイントで大正解!上の デバイス: も “再生“ タブ見てました (´・_・`) 。
 感謝感激、ようやく出音出来てます。ありがとうございました。

書込番号:25372581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オンボードとの比較

2023/06/29 06:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus Pure Edition SBX-AE5P-WH [ホワイト]

スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

購入を考えているのですが、asus z790のエクストリームのオンボードのオーディオとスペック的にどちらがいいのかわかりますか?

書込番号:25321839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:1902件

2023/06/29 08:38(1年以上前)

>asus z790のエクストリーム

・ROG MAXIMUS Z790 EXTREME
https://kakaku.com/item/K0001492979/spec/
これですか?

使用しているスピーカーと接続方法は?
音源は?
現在の不満点は?
サウンドカードに求めるものは?

具体的に書かれると、アドバイスが得やすくなります。

書込番号:25321993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2023/06/29 09:06(1年以上前)

サウンドのスペックならこっちのカードのほうが上にはなるんだけれど、このカードをROG MAXIMUS Z790 EXTREMEで使うのがいいかどうかってことなら使わないよね

書込番号:25322023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/06/29 10:35(1年以上前)

なんか変なスクロールして見れませんねw
コピペ

Audio
ROG SupremeFX 7.1 Surround Sound High Definition Audio CODEC ALC4082
- Impedance sense for front and rear headphone outputs
- Supports: Jack-detection, Multi-streaming, front Panel Jack-retasking
- High quality 120 dB SNR stereo playback output and 110 dB SNR recording input
- Supports up to 32-Bit/384 kHz playback on front panel
Audio Features
- SupremeFX Shielding Technology
- ESS® ES9218 QUAD DAC
- LED-illuminated audio jacks
- Rear optical S/PDIF out port
- Premium audio capacitors
- Audio cover
*The rear panel Line out port does not support spatial audio. If you wish to use spatial audio make sure to connect your audio output device to the audio jack on the front panel of your chassis.

AE-5 Plus /AE-5 Plus Pure Edition
・DAC: 122 dB
・PCM: 32-bit / 384 kHz
・0.00032% (DAC)

スペックの比較ができるのはSNRくらいだから、SoundBlasterの勝ちですな。
常識としてスペックだけで音質が分かるわけではないけど、そこはいいのかしら。

あと、2chで音質求めるなら、今は老舗のプロ用機器ブランドがUSB AIF出してて競争も激しいんで、そっちも見たほうが良いんじゃないかと。
2万出すならMOTU M2辺り。値上がりしちゃったけど。

書込番号:25322133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2023/06/29 10:41(1年以上前)

ちなみにASUSのオンボは「いいよいいよ」って書いてある奴でも、サウンドカードやUSB-AIFで言うと1万円くらいの音。色々オマケまで付いて4万円だった昔のSoundBlasterに負けてました。(ガッカリでした)

一応、ハイレゾとCD音質の違いはわかるけど、そもそもCDの音を出しきってないのが年寄りの耳にもわかる程度なので、、、とはいえ、知らない楽曲聞いて一発でそれがわかるかっていうと、難しいと思いますってレベルではある。

書込番号:25322143

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/29 11:50(1年以上前)

スピーカーはポークオーディオのES20で
デノンのPMA-900HNEに光ケーブルで接続してます。

サウンドカード変更したら少しでもいい音で聴きたいのでアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:25322234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2023/06/29 12:26(1年以上前)

光で繋いでる時点で、
サウンドカードでは変化無いです。
光はデジタル信号なので出でいるものは基本変わらない。
(サンプリング周波数などのフォーマットが一緒なら。)

音作って鳴らしているのはDAC担ってるアンプです。
そっちを替えるほうが音が変わるかと。

書込番号:25322301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/29 15:42(1年以上前)

ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:25322564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2023/06/29 15:56(1年以上前)

まあ音は羅列されたスペックだけでは何とも言えませんので実際聞き比べないとわからないと思います。

しかしマザーからUSBで出力したり光接続の場合はアテゴン乗りさんのおっしゃるように、DAC以降の音の方が優先度高いと思います。

自分はZ690でこのMAXIMUS EXTREME使ってましたが、そう悪くもなかったです。

今までマザーで聞いた中では最強はGIGABYTEのAORUS Xtremeでした。

書込番号:25322581

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2023/07/11 10:40(1年以上前)

このアンプならAir Play等で直接再生させた方がいいのでは?
PCはファイルサーバーとしてそこから読み取った音声ファイルを再生させるとか、対応するストリーミング配信を再生するとかでPCのサウンド機能を介さずに再生する方がいいのではないかなと考えます。
そうすればノイズだらけのPC音源を使う必要がなくなります。

書込番号:25339563

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2023/07/11 10:49(1年以上前)

基本的にサウンドカードの優劣はデジタルからアナログに変換して出力するまでで決まります。
デジタル同士で圧倒的な優劣はないと考えていいです。
多少は違いがあっても金額に見合う違いがあるかは判らないということです。

それからUSB DACならPCとUSBで接続し、音声出力とアンプをケーブルで繋ぐだけです。
ドライバーも基本的に接続すれば勝手にインストールされます。
その後でアンプの入力を切り換えれば終わるでしょう。

USB DACなら外部電源のものを使った方が音質はいいでしょう。
尤も安いものだとスイッチング電源でPCと大差ないということもありますが...

書込番号:25339575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る