このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 26 | 2023年6月29日 14:40 | |
| 5 | 8 | 2023年5月17日 16:51 | |
| 0 | 10 | 2023年4月5日 21:28 | |
| 10 | 11 | 2023年3月10日 17:21 | |
| 0 | 2 | 2023年2月19日 12:44 | |
| 11 | 8 | 2023年2月15日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
タイトルの件で質問です。
私はタイトルにあるサウンドカードを、もう何年も使っています。
そろそろ変え時かな〜と思いながらも現役で使っているのですが。
そこで質問なのですが、私はスピーカーを赤白の線(RCAって言うんですか?)
で接続しているのですが、今でも赤白の線で接続できるサウンドカード
なんてあるのでしょうか?
予算的には10.000円〜15.000円なのですが。
もし今でもあるのなら、メーカーと型番、
お値段を教えていただきたいのですが?
ご存じの方おられましたら、ご教授お願いします。
1点
条件に合うもの:少ないと思いますが、
https://kakaku.com/item/K0000713589/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ここらへんでしょうか?
予算オーバーですが。
https://kakaku.com/item/K0001191766/
後はUSBDAC等も検討しても良いかも?
書込番号:25316559
1点
自分もEssence STX II 7.1くらいしか無いと思うけど、ドライバーがWindows10までで2019年で止まってます。
今後も使うとなるとサポートが心配というかASUSは最近はサウンドカードに力入れてない。
カード自体を付ける人も少ない。。。
まあ、個人的にはカードにこだわるんならケーブルを変換するか、USBとかHDMIからの出力しかないかな?って思う。
それかアンプを経由するかですかね?
書込番号:25316574
1点
LINE-OUT端子が3.5mmステレオミニジャックのタイプでも
3.5mmステレオミニプラグ → RCA(メス)変換ケーブルを
使用すれば、RCAケーブルのスピーカーも接続できます。
サウンドカードに選択肢が広がりますし、パソコン内蔵
音源に接続することもできます。
書込番号:25316617
1点
RCAからミニジャックだと音質落ちますけど、
(グランドが一緒になってしまうからか?)
それでも構わないなら画像の様な変換が早いですね。
書込番号:25316630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Essence STX II 7.1というのは、私が付けている
サウンドカードの後継機種なのでしょうか?
>アデゴン乗りさんへ
紹介していただいたSound Blasteですが、
かなり予算オーバーですよ(笑)
>後はUSBDAC等も検討しても良いかも?
そのUSBDACって、パソコンに直接繋げられるものなんですか?
よく知らないものですから。
>揚げないかつパンさんへ
>自分もEssence STX II 7.1くらいしか無いと思うけど、ドライバーがWindows10までで2019年で止まってます。
やはりそうでしたか。
私の持っているXONER ESSENCE STXも、途中から
Windows10までしかサポートされなくなりましたら。
>今後も使うとなるとサポートが心配というかASUSは最近はサウンドカードに力入れてない。
確かに、サポートが心配ですよね。
私のカードは、偶然?壊れずに使ってこられましたが。
別にASUSでなくても、どこのメーカーのものでもいいんですが。
>カード自体を付ける人も少ない。。。
そうなんですか。
私のようにカードに拘る人も少ないってことですか。
>ケーブルを変換するか、USBとかHDMIからの出力しかないかな?って思う。
>それかアンプを経由するかですかね?
RCAの線からケーブルを変換することなんてできるんですか?
また、アンプを経由するって、どういうことですか?
すいません、ド素人なものですから。
書込番号:25316643
1点
ステレオピンジャックからRCAに変換するケーブルは普通に売ってるんだけど、気になったのは5.1などサラウンドをやってる場合は光ケーブルでアンプに出してRCAで出す事もできます。
その辺りは詳しい人もいると思います。
HDMIから出して分岐してRCAに出す事ももちろんできるですが
まあ、やり方は色々あるので求める音質とか色々あるし何がやりたいかなよります。
書込番号:25316659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
>LINE-OUT端子が3.5mmステレオミニジャックのタイプでも
>3.5mmステレオミニプラグ → RCA(メス)変換ケーブルを
>使用すれば、RCAケーブルのスピーカーも接続できます。
すいません、それってどういうものなんですか?
申し訳ありません。そういうものに疎いものですから。
書込番号:25316663
1点
>古民家改修中さん
自分が写真にあげたような物です。
100均でも売られていることあります。
書込番号:25316746
1点
>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
単純にY型の先端がヘッドフォン端子になってるやつじゃダメなんですか?
そのコードなら、家にあるのですが?
書込番号:25316761
1点
>古民家改修中さん
オスメスが合えばもちろんそれでも大丈夫です。
書込番号:25316795
1点
スピーカー本体の入力端子がRCAであれば、画像のようなケーブルで接続できます。
※画像は、100均のケーブルです。
私が使用しているスピーカーにはRCA入力端子もあるので、画像のようなケーブル
(100均だけどメーカーは違う)でパソコンのLINE-OUT端子に接続しています。
書込番号:25316878
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
また、私のレスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
写真のものではないですが、つないでいるコードは
オス・メス両方が同じRCAジャックのもで繋いでいます。
ですので、スピーカーには出力端子があって、
サウンドカード側に入力端子があることになります。
猫猫にゃーごさんがアップしていただいた写真の
コードでも対応可能です。
ですが、ヘッドフォン端子に接続すると、
音質が下がりませんか?
やったことがないのでわかりませんが。
書込番号:25317907
1点
ほとんどのデスクトップパソコンの背面にはLINE-OUT端子があります。
ジャックの色がライム(黄緑)色の端子がLINE-OUTです。
そこにスピーカーを接続すれば、オンボードサウンドから音が出ます。
接続しただけではオンボード側に切替わらないことがあるので、
その場合はデバイスの切替えを行います。
Windows 11の場合は、タスクバーのスピーカーアイコンをクリック →
音量調整バー右の「>」をクリック → 音声出力先を選択選択する。
LINE-OUT端子が無い場合は、ヘッドホン端子に接続します。
音量はOS側かスピーカー側で調整してください。
書込番号:25318985
1点
>古民家改修中さん
音質というか、
RCAの方がステレオチャンネルのLR分けがしっかり感じますね。
スピーカーやアンプにもよるとは思いますが…
個人的な感想意見です。
書込番号:25318998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
猫猫にゃーごさんへ
やり方まで書いていただき、ありがとうございます。
一度やってみます。
アテゴン乗りさんへ
>RCAの方がステレオチャンネルのLR分けがしっかり感じますね。
やはりそうですよね。
ですから、私はRCAジャックでの接続に拘るんです。
何かいいサウンドカード、ないですかね?
書込番号:25319299
1点
>古民家改修中さん
録音とかやります?
ステレオ再生のみなら、思い切ってUSB DAC等に移行するのがいいと思います
これらだと今後ノートパソコン等に変えても使えます
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
録音とかする場合、楽器カテゴリーにあるオーディオインターフェースから探すのもいいかも
https://kakaku.com/gakki/audio-interface/
いずれにしても、電源含めてUSBケーブル1本で使用できるものや電源は別に取るものさまざまですが、カード製品よりはつなぎやすいですよ
書込番号:25319346
1点
サウンドカードではありませんが。
HDMIでモニターに接続しているなら、RCA出力付きの
HDMI音声分離器を使用することもできます。
※音質が耳に合うかは分かりませんが。
↓安価なHDMI音声分離器の例
・4K 60Hz HDMI 音声分離「 HDMI→HDMI +オーディオ(SPDIF光デジタル+3.5mm音声出力+RCAアナログ音声出力) 」HDMIデジタルオーディオ分離器 光デジタル/アナログステレオ出力 HDMI 音声分離器 HDR10 hdmi 音声 分離 PS4 / PS3 / Blu-ray/STB/Apple TV対応 (説明書付き)
https://amzn.asia/d/6jxYdCE
別途、HDMIケーブルを1本用意する必要があります。
書込番号:25319715
1点
>クールシルバーメタリックさん
録音等はしません。
USB DACいろいろあるんですね。
十数万円のものから一万円以下のものまで。
値段に相応して音質も変わってくるんですかね?
書込番号:25319718
1点
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
なんだか接続が難しそうですね。
私のようなド素人でもできるんですかね?
ASUSのサウンドカードも、電源に接続する必要があり、
自分ではできなかったので店員さんにやってもらった
くらいですから。
書込番号:25319734
1点
画像の項目を読み替える。
・DVDプレイヤー → パソコン
・RCA端子部ヘッドホン → スピーカー
・HDTV → モニター
人それぞれですが、個人的には難しい部類では無いと思います。
一番簡単なのは、RCA出力できるUSB-DACの導入だと思います。
USBケーブル、電源ケーブル、RCAケーブルの接続は必要ですが、
パソコンのカバーを開けての作業は不要ですので。
書込番号:25320676
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
ゲーム音声の質の向上などを目的に購入しました。
音響機器初心者で調べても解らない事が多く、質問をしに来ました。
1つ目、この機器は光入力とUSB入力の2種類の音声入力があります。ところが両方を同じPCに繋げるとどうやら光入力は無視されてる気がしています。
光入力を優先的に使用する方法はないでしょうか?
2つ目、色々調べていく中でASIOドライバというものを知りました。この機器にも公式からダウンロードしたアプデファイルと一緒にインストールされたようです。
これはゲームをする時に使われているのでしょうか?
使われてないのだとしたら、ゲームの音声出力に適用する方法はありますか?
どうぞ有識者の方よろしくお願いします
OSはWindows10 64ビット版です。
ヘッドホンは4.4mmバランス接続で使っています。
書込番号:25263305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品は持っていないので推測で申し訳ないのですが、
切り換えるスイッチ、もしくは、PC上からの設定で切り換えがありませんか?
以前同じような製品を使っていましたが、Pc上の設定で切り換えられましたので。
書込番号:25263401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1、光出力があるPCということで・・・
それはOS側で選択してください。
一度選べば光で固定されるはずです。
右下のスピーカマークをクリックして選んてください。
2関係ないです。ゲームでは使われません。
書込番号:25263641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機械はPCとの接続についてはUSB-C端子が想定されています。
アナログ入力や光デジタル入力は、PC以外のサウンドソースから入力するための端子です。
もちろん入力しようと思えばできますが、肝心のこの機械のDACが使われないので、DSP処理以外は音質向上に寄与しないと思います。
ASIOはDTM用途ならともかく、ゲームではまず使われません。
書込番号:25263759
![]()
2点
回答ありがとうございます。
スイッチすると類の動作ではよくわかりませんでした…
書込番号:25263784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
光ではなくUSBで差した方がよさそうですね、そしてゲームでASIOは諦めます…
書込番号:25263788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光入力は、音声デバイスの入力になりますので、信号はUSBに出ます。
それをスピーカーに出したいなら、ソフト的に入力デバイスを出力デバイスに接続する必要があります。
なんの意味があるのかよくわかりませんけど。
ASIO使ってないソフトでASIOを使う意味が分かりません。
書込番号:25263862
0点
>Toccata 7さん
光で入力することと、DACを使う使わないは関係ありません。
光で入力しようと、出力がアナログならDACは使われます。
書込番号:25263865
0点
>ムアディブさん
仰る通り、光で入力される信号はデジタルで、それがアナログの音声信号として出力されるのですから、DACを通っていることは間違いありません。
書込番号:25263959
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
オーディオ初心者です。pcゲームにて使用予定なのですがこのサウンドカードからアンプにつないで、スピーカーは5.1chのものをつなぐ予定なのですが、サウンドカードからアンプにつなぐ方法は光出力でもサラウンド出力できるのでしょうか。それともライン出力からでないとサラウンドでは使えないのでしょうか。
0点
>光出力でもサラウンド出力できるのでしょうか。
アンプ側が5.1chの光入力に対応していれば可能です。
書込番号:25204417
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1247588.html
一般的にはPCの出力をエンコードする回路(ソフト)は入ってないのでできないんだけど、このカードは特別に機能を搭載しています。
ただ、圧縮するので、遅延の発生と音質低下が考えられます。
それと、5.1chだとセンターの置き場が困るし、サラウンドにしてしまったら後ろの音が認識しづらくなるし。
ゲーム用なら4chでしょう。
そもそもアナログ回路が優秀だから買うといった類のカードなので、可能なら光は避けたほうがいいと思いますけど。
書込番号:25204437
0点
レースゲームを主にしようと思うので5.1chにしようと思っています。ライン入力端子でサラウンドのアンプが見つからないのですが、おすすめはありますでしょうか
書込番号:25204456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドンアさま
FPSじゃ無くてレースという事なので5.1chでも擬似7.1でも問題ないかな?と思いました。
先ず、ムアディブさまが仰ってる通り、Dolby AudioやDTSにエンコード出力させたい理由でもなければ、このサウンドカードを導入するメリットは余り無い気がしました。
また、主さまのゴールが5.1chスピーカーをアンプを使って鳴らす事であれば、わざわざサウンドカードを導入せず、パソコンとAVアンプをHDMI接続し、AVアンプからパススルーでモニターとHDMI接続するのがシンプルかな?と思いました。
AVアンプの性能を超えるような高リフレッシュレートモニターの場合は、光デジタルでもUSBでも音質良いもの優先で構いませんが、音声だけパソコンからAVアンプに出力する方が良いかもです。
書込番号:25204550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タキステルクリカワさん
パソコンに搭載されているサウンドシステム?は現在、振動ユニットに使用しており、別のサウンドカードを導入しないとできません。
またhdmiなどを使ってアンプにつなぐ方法ですが、トリプルモニターを使用しているのですが、ひとつのhdmiだけをアンプにつないで、残りのディスプレイポート端子を2つモニターにつなぐ方法でできるのでしょうか。
説明が下手で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:25204560
0点
>ドンアさま
詳細がやっと分かったのでイメージ付きました。
先ず3モニターでしたら、映像出力をAVアンプ経由は無理そうですね。
オンボードとサウンドカードを同時出力させたいってのが前提であれば、サウンドカード追加してステレオミキサー有効化でいけそうですね。
ただ、AVアンプ使用前提で音声取り出すだけでしたらAVアンプとUSB接続でもいけそうな気がしますね。あくまでもAVアンプの入力にもよりますけど。
書込番号:25204583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドンアさん
最近のAVアンプはアナログマルチチャンネル入力の有る機種は少ないです。一部の高級機くらいです。
PC側の映像出力の解像度やリフレッシュレートにAVアンプが対応していればHDMIでもAVアンプ経由で音を出せると思います。
ただ、音声をHDMI経由で出力出来るかどうか、ビデオカードの仕様も関係すると思います。一昔前はマザーボードの音声出力をビデオカードに接続するケーブルが有りましたけど...
サラウンド音声が目的なら、アンプ内蔵スピーカーを複数使うのも一つの方法です。その場合、電源連動タップが必要かも知れません。
>タキステルクリカワさん
AVアンプのUSB端子は基本的にフラッシュメモリー用です。一般的なAVアンプにはPC用ドライバーが無いのでUSB接続してもサウンドデバイスとしてPCが認識しません。
書込番号:25205385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさま
>AVアンプのUSB端子は基本的にフラッシュメモリー用です。一般的なAVアンプにはPC用ドライバーが無いのでUSB接続してもサウンドデバイスとしてPCが認識しません。
はい、RX-V4AでPCオーディオやってますので存じてます。説明不足でしたが、オンボードが既に使用済みなので、USB変換ケーブルなどでという意味です。言葉足らずでした。
書込番号:25205399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンの詳細な仕様(機器構成)と、アンプのメーカー・型番を開示しましょう。
後出し情報無しで。
書込番号:25205409
0点
光デジタルの5.1chは遅延が発生することがあるのでゲームには使わない方がいいですよ。
書込番号:25210459
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
【使いたい環境や用途】
音楽
【重視するポイント】
滑らかになると聞いた。
【予算】
5千円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
Sound Blaster Audigy FX V2
【質問内容、その他コメント】
ネットに聴き比べ用のサンプルがあったので聞いてみた。
MP3(128kbps)、CDレべル(16bit 44.1kHz)、ハイレゾ音源(24bit 192kHz)、が、よくわからない。
PCはNEC mate マザーボードはH110(Lenovo) 24bit 192kHzに設定、再生アプリはGrooveミュージック。
また、
制限があってロープロ用しか搭載できない、PCIe×1 がなぜかGen2。
1点
変化が分かるかは、
元のマザーのサウンドチップにも拠るし、(チップセットはあまり直接関係ない。)
使っているスピーカー&アンプの質も結構影響すると思う。
安いサウンドチップのマザーだったらこのクラスでも音は良くなることもあると思う。
ただ音質求めるなら今は外部DACが主流ではないでしょうかね?
音は主観も大きいので難しい。
書込番号:25167285
2点
Sound Blaster Audigy FX V2
この方が個人的には良いと思う。
理由はASUSのサウンドカードのサポート力があまりないこと。
まあ、最近のマザーでいいDACを積んでるならサウンドカード自体が必要か不要か?という話にはなる。
アテゴン乗りさんがおっしゃる通りノイズ問題もあるのでUSB DACの方が有利なことも多く、サウンドカード自体があまりいいという話は聞かないから話半分でというならという感じだと思う。
音は難しいしし好みもあるので、これが良いとは言いずらいけど、サポートがあまり良くないASUSのサウンドカードはなーとは思う。
書込番号:25167303
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
仕様書では「インテル(R) ハイディフィニション・オーディオ 準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源)」
デバイスマネージャでは「realtek high definition audio」
Mateの中を見てみるも、紙吹大の小さなチップだらけで、しかもCPUファンの下にも隠れていそうでよくわかりませんでした。
友人に聞いてみたら「こだわりだすと際限がなくなるよ」だそうで。
とりあえず、Creativeあたりで検討してみます。
書込番号:25167319
0点
オーディオとは、目で外見を愛でて、数字を比較して喜ぶ物です。
違いが分からないのは幸いです。無駄なところにお金かけずに済むのですから。
書込番号:25167381
3点
変わることは変わるでしょう。
しかし、音源にもよりますし(音質でなく音の種類)、
使うスピーカーやイヤホンなどにも左右されます。
安いと違いが全然わからない、とか。
それと、ハイレゾは再生するソフト、対応した機器(DACとか)と対応したスピーカー、イヤホン、ヘッドホンなども必要です。
主さんの環境はわかりませんが、周辺機器にも注目しましょう。
書込番号:25167399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S_DDSさん
返信ありがとうございます。
イヤホンはコンビニで売ってた1000円(スマホ用?)のやつです。
無理ですかね。
書込番号:25167408
0点
サウンドカードでPCI-Expressの速度は影響しません。
仮に7.1ch 192kHz 24ビットだったとしても4.5MB/sしかありません。
USB2.0でも十分なくらいです。
音質の違いは判っても良し悪しまで判るかは不明です。
書込番号:25167411
1点
金額はいくらでも、それで問題がないなら問題はありません。
趣味の問題なのでそれでいいと思えばいいです。
まあ、ホワイトノイズが山盛りとかはやめた方が良いとは思うけど
書込番号:25167445
1点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
ということは、PCIe2.0×1でもいいし、USBでもいいということですね。
書込番号:25167449
0点
とりあえず Sound Blaster Audigy FX V2 にしてみます。サポートは大事ですから。
書込番号:25167592
0点
ただそのチップは2002年に出たPCIのものをPCI-Express対応に焼き直したものなので中身は古いです。
性能自体は古いから悪いということはないですが、特段良いとも言えないレベルです。
書込番号:25176010
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-4
>また、Sound Blaster PLAY! 4の動作モードをワンボタンで切り替えることによって、PS5・PS4※6やNintendo Switch※6などのゲーム機での互換性を重視したモードでの利用も可能です。
取説とか読んだ方がいいのでは?
書込番号:25149171
0点
>ムアディブさん
そうだった前にPS5で接続したんだった…
けどノイズ酷くてそれ以来棚にしまって使い方を失念していました…
ありがとうございますお騒がせしました!
書込番号:25149569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCとSwitchの音を両方聞くための構成についてについて、
添付画像の構成でイヤホンからPCとSwitchの音を聞くことは可能でしょうか。また、PC、Switchからの音声の遅延は大きく発生することはありますでしょうか。当方はFPSをプレイしているので、感じられるほどの遅延が発生する場合はやめようと思っています。
1点
PCとSWitchをどうやって同時にastro gaming HDMIとやらに接続するんですか?
書込番号:25143943
2点
ググってもASTRO gaming HDIMってのは見当たらなくて、"ASTRO Gaming HDMI アダプター for PS5 PS4"なら見つかりますね。
まずHDMIは相性があるのでswitchで使えるとは限らないんだけど大丈夫だろうか。
で、そもそもswitchのドックはUSB出力があるからこんなもの要らんのじゃないかと思うんだけど。
で、2つの出力の切り替えはUSBをスイッチしてやればよいだけなので、コネクターを抜き差しするだけですけどね。
KVMスイッチ使えばワンタッチで切り替わるんだけど、KVMスイッチとデバイスとの相性というのもあるのでうまく行くとは限りませんけど。
まぁ、何がしたいかもよくわからんし「可能ですか」にたいしてYesと答えたらどういう意味になるのかが分からんと言うか。
書込番号:25143962
2点
単にミキシングして聞きたいだけならアナログで。遅延ゼロです。
「アナログミキサー イヤフォン」とかでググるとこんなのが出てきますけど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X165JL2?th=1
書込番号:25143972
1点
すみません。
単純にGSX1000 2nd Editionを用いてPCとSwitchの両方の音声をイヤホンから遅延なく出したいがこの質問の主旨になります。
上記に加えて「ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5」があればその要件は満たせるのかなと思いました。
書込番号:25144015
1点
同時に聞きないのですか?それとも片方ずつ切り換えて使う形ですか?主さんの書き方ではどちらとも取れるので。
切り換えるなら問題ないでしょうけど、同時、では、試さないとわからない、でしょう。軽く調べましたがはっきりとはわかりませんでした。
書込番号:25144431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Astro gaming HDMIは単なるスプリッターなので。ここでの遅延は気にする必要はないでしょう。
EPOS GSX 1000の遅延は「優秀」というレビューがあります。
>ゼンハイザー初のゲーマー向けUSBサウンドデバイス,その価値を探る
https://www.4gamer.net/games/209/G020972/20170214108/
10ms前後なら知覚は出来ないと思いますし。D/Aコンバーターで遅延を心配しても0には出来ません。
「遅延が起きるのか?」ではなく「なぜ遅延が起きるのか?」あたりで信号の伝達を理解するのが早いかと。
書込番号:25144561
1点
>佐藤佐藤後藤さん
GSX1000 2nd EditionをPCとSwitchの両方で使用したいとの要望かと思います。
GSX1000 2nd Editionは基本的にPCにUSB接続して使用する製品ですので、SwitchとUSB接続しても動作するかは判りません。
GSX1000 2nd EditionとPCをUSBケーブルで接続してPCの音声をGSX1000 2nd Editionから出力しているのが前提ですが、かなり荒業ですがSwitchからの音声をGSX1000 2nd Editionから出力する方法を考えてみした。
HDMI音声分離機は使用しますが、ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5はアナログ音声出力端子が無い様ですので使用出来ません。
D/Aコンバーターを接続すれば使えますが、最初からアナログ音声出力端子のあるHDMI音声分離機を使用した方が無駄が無いでしょう。
一例としてはこんなのです。(使用した事がありませんのでお勧めしている訳ではありません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B082HZ3NQS/
SwitchのHDMI端子にHDMI音声分離機を接続して、HDMI音声分離機のアナログ音声出力端子からアナログ音声ケーブルでPCのオンボードオーディオ入力端子(バックパネル側でもPCケースのフロント音声入力端子側どちらでも構いません)に入力する事でPCを経由してGSX1000 2nd Editionから音声を出力出来ると思います。
(PCのサウンドのプロパティでオンボード音声入力を使用する設定が必要になります。)
HDMI音声分離機のHDMI出力端子とモニターをHDMIケーブルで接続しないとSwitchの映像は表示されません。
この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
また、この方法ではPCのオンボードオーディオの機能を使用しますので、PC内で音声の遅延が発生する可能性は有ります。
GSX1000 2nd Editionの機能は基本的に本体で操作出来る様ですので、Switch使用中にPCの画面を表示しなくても不都合は無いのではと思いますが実際に試していないので何があるかは分かりません。
書込番号:25144601
![]()
1点
説明不足がありました。
誤) この方法ではSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
正) この方法ではGSX1000 2nd EditionからSwitchから音声を出力したい場合はPCが起動していないといけません。
GSX1000 2nd Editionから音声を出力する必要が無い場合はPCを起動していなくてもSwitchの音声は接続したモニターから出力されると思います。
(HDMI音声分離機の仕様によります。)
書込番号:25144641
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









