このページのスレッド一覧(全1459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年7月12日 18:09 | |
| 10 | 17 | 2022年3月28日 15:17 | |
| 1 | 8 | 2022年3月22日 22:19 | |
| 2 | 8 | 2022年3月16日 17:59 | |
| 6 | 3 | 2022年3月21日 09:24 | |
| 20 | 15 | 2022年2月5日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
こんにちは
TVの光デジタル出力を この音源ボードの光デジタル入力に入れて Windows10 64bit PCに入力して録音しております。
さて、このカードのWindows11ドライバーはリリースされていないのと、他のASUSの音源ボードのスレッドでやはりWindows11のドライバーが無いので使えなくなったと言う情報も見ました。
Windows Updateを見ると このPCはWindows11のアップグレードに対応しているようですが、当分はWindows10のまま暫く行くつもりです。
ただ、将来を考えて、Windows11対応で音源ボードの買い替えを考えて調べてみると、最近のマザーボードやPC用音源は、光デジタル入力端子が有りません。
中古も含めて1万円以下で手に入り、リーズナブルにWindows11で録音を続けるのに良い音源ボードは無いでしょうか?
Sound Blaster G3という安いUSB音源がありますが、場所を取るUSBタイプより、PCIeタイプの内蔵カードが希望です。
自分が調べてみても、PCIeタイプは、「Sound Blaster AE-9 4万円」だけで、ちょっとTVを録音するためだけに4万円はちょっときついです。
良い案(カード)があれば教えてください。
0点
頑張ってWindows11対応で、光デジタルOUTのある機種を狙うしかないでしょ。
https://kakaku.com/item/K0001283780/
運が良ければ巡り合えるかも。(画像)
書込番号:24831062
![]()
0点
>Gankunさん
こちらはいかがですか。
Sound Blaster Z SE
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
一応Windows11に対応を表明しています。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
書込番号:24831271
![]()
0点
>Gankunさん
中古品でしたら、じゃんぱらさんにSound Blaster Zx (SB-ZX)の在庫がある様です。
現在の価格は8,480円〜9,480円です。
(送料がかかりますので10,000円くらいになると思います。)
書込番号:24831294
0点
>あずたろうさん
>キャッシュは増やせないさん
価格コムに出てこない音源ボードで、Windows11に対応している物があることがわかり助かりました。
自分なりにスペックや価格を検討して、対象をSound Blaster Z シリーズに絞りました。
新品のSound Blaster Z SEは、1万3千円代のようなので、ちょっと敬遠しました。
メルカリ等を調べるとSound Blaster Z(SEでは無い)7千円と9千5百円です。
安い7千円の方は、ビニール袋に入っている写真だけで、商品説明も無く、よくわからないので手を出すのを止めました。
ヤフーショッピングで検索すると税・送料込み8千円ほどで、Sound Blaster Z(SEでは無い)が有ったので注文しました。
デジタル入力のスペックも24bit/192kHzにアップしてますし、届くのを楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24831938
1点
書き漏れてましたが、ヤフーショッピングで買ったのは、中古品です。
個人売買よりは、ましかと思ったのでこちらにしました。
書込番号:24831941
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
最近、4KテレビからPCモニターに変えたのですがHDMIに繋いでいるレコーダーの音声を聞こえるようにするため
モニターのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いています。
レコーダーの音声は大丈夫なのですがOSの画面に戻ると音声が入るとノイズが消えるのですが静かなシーンになると
ノイズがのるようになって困っています。
Tell Me Whyを起動するとウィーンとハムノイズみたいに鳴ります。ブラウジングではマウスをスクロールするとじじじじと小さいノイズが入りOSマップの位置をクリックするとズームに合わせてノイズが入ります。
ユーチューブの音声を出しながらだと上記のようなノイズは消えますが静かになるとノイズが出ます。
原因を特定するためにマイクを切ったりHDオーディオも切っても駄目だったのでモニター側のステレオミニケーブルを抜いたら
何故かノイズが収まりました。
再び挿すとノイズが入ります。
CREATIVEに解決法も教えていただきましたが解決できません。
今はOSに戻ったらノイズが入らないようにライン入力のデバイスを聞くのチェックを外してレコーダーに切り替える前にチェックを再度入れて対処しています。
原因がわかる方がいれば助けてください。お願いします!
0点
>QUALITY 1stさん
配線(信号)がループしてませんか?
きっちり切り替え時切るところで切っておかないと、
下手すると壊れるかもしれませんよ。
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24666021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにグランドがループしているだけでもノイズが出ることもあるので、
ソフトで切ってもダメな事もあります。。
書込番号:24666025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
どうもです。
ループ少し調べましたが仕組みがよく分かりません。
長年テレビでも同じようにテレビのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いてましたけど問題がなかったんです。
PCモニターに変えてからノイズが出るようになりました。
PCモニター,HDMI1(レコーダー),HDMI(テレビチューナー),DisplayPort(自作PC)の環境なのですが
いい方法があれば教えていただけると幸いです。
ちなみにヘッドホンしか使わないです。
書込番号:24666040
0点
モニターの仕様がわかりませんが、
出来るならチューナー、レコーダー、PCをモニターにそれぞれ繋ぎます。
PCはDPで音声出力します。
ヘッドフォンはモニターのヘッドフォン端子に繋ぎます。
サウンドカードが活きませんが、
もし活かしたいなら、パソコンの時だけPCのヘッドフォン端子に繋ぎ替えて使うかです。
どのみちチューナーやレコーダーの音をモニターから出してサウンドカード通すのはあまり意味無いと思います。
(無意味にアナログで遠回りさせていて音声劣化の要因にしかなりないかと。)
書込番号:24666061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニターはUltraGear 32GP83B-Bです。
ヘッドホンは直接モニターに挿して試しましたけど耳の悪い私には全然、聞こえないのでサウンドカードが必要です。
モニターからの音声ですけどUSB DACやアンプにしても意味がないでしょうか?
他に何か良い方法がないですか?
書込番号:24666077
0点
>QUALITY 1stさん
モニター自体にも音量調整はついているはずですが、
それを上げてもダメなのでしょうかね?
ヘッドフォンアンプの類いはありかもしれませんが、
DACはデジタルをアナログにするものです、
ヘッドフォン端子はアナログなので…
書込番号:24666122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光デジタル出力端子付きのHDMI音声分離器を導入し、光デジタル出力を
SB-Zの光デジタル入力端子に接続してみては?
※3.5mmステレオミニで接続しても良いでしょう。
モニター内部のノイズが原因であれば解決できます。
↓HDMI 音声分離器の例
・ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:同軸・光デジタル・3.5mmステレオミニ)|HDMI2.0・HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS4pro・Fire TVなどに適用 USBセルフパワー式 EHD-623N
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJBDZH7/
アマゾンで「HDMI 音声分離器 4K 60Hz」で検索すると、いろいろヒットします。
書込番号:24666199
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
モニターはスピーカーなしなので音声ボリューム調整ができないです。
>猫猫にゃーごさん
分離器で解決しそうですね。早速、購入したいと思います。
書込番号:24666220
1点
>QUALITY 1stさん
メーカーのHPのマニュアルには音量とかミュートという言葉が出てきますよ。
スピーカーが付いていなくてもボリュームが備わっているモニターはありますよ。
スティックを押さずにメニューが出ていない状態でそのままスティックを左右に倒すと変わりませんか?
書込番号:24666290
1点
>QUALITY 1stさん
やりたい事が違っていたらごめんなさい。モニターに接続しているレコーダーは1台でしょうか。
レコーダーの音声をSB-Z経由で聞きたいのであれば、モニターのヘッドフォン端子からで無く、レコーダーの音声出力端子からSB-Zに入力すれば良いのではないかと思います。
DVD/BDレコーダーであれば光デジタル出力端子があると思います。
光デジタル出力端子が無い場合はアナログ音声端子からRCA端子-ミニジャック変換ケーブルで接続します。
HDMI出力でモニターと接続されていると思いますので、レコーダー側で音声出力の設定が必要になるかも知れません。
(光デジタルで入力する場合はLPCMに設定する必要があります。)
SB-Zに光デジタルで接続するとアナログ入力の時に使えた各種エフェクトは使えなくなります。
書込番号:24666308
1点
>アテゴン乗りさん
確かにステック倒すと音声ボリュームを調整できました!ありがとうございます。
でも最大にしても物足りないので分離器を注文しました。
書込番号:24666310
0点
>キャッシュは増やせないさん
レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
もしどちらか対応していれば解決してました。でもありがとうございます!
書込番号:24666344
1点
>QUALITY 1stさん
返信ありがとうございます。
>レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
失礼致しました。
HDMI音声分離機からのアナログ音声出力でもノイズが乗る様でしたら、HDMI音声分離機には光デジタル出力もある様ですので、SB-Zと光デジタル接続で試して頂けたらと思います。
書込番号:24666376
1点
>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
3.5mmステレオミニをHDMI 音声分離器→Sound Blaster Zに接続するとノイズが出るので
光に変えたらノイズが出なくなりました。
説明書じゃ分かりにくいので質問です。
2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
書込番号:24669315
0点
>QUALITY 1stさん
>2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
SB-Zの光デジタル入力端子はPCMステレオ2chのみ入力可能ですので、2.0で良いのではないかと思います。
書込番号:24669329
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
的確な問題解決の提案をしてくれたお二方をグッドアンサーとさせていただきました。
サウンドカードを買い替えるよりも分離器で安く済んだので本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:24670290
1点
あれから音声分離器を使って気付いたことを書きます。
OSサウンド設定をスピーカー(Sound Blaster Z)、立体音響(DTSヘッドホンX or ドルビーアトモスヘッドホン)
DIGAレコーダーの音声はドルビーデジタル、ビットストリームで音声分離器はPASSにして
Sound Blaster Zでヘッドホンを聞くとマルチチャンネルになりました。
ちなみに7.1だとノイズが入り2.0だと2チャンネル音声でした。
書込番号:24672892
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
書込番号:24662890
![]()
1点
音響的にはノイズの埋もれる信号レベル 〜 最大の振幅までの比率(dB)
書込番号:24662897
0点
まぁダイナミックレンジ意外に解釈の仕様が無いですが。
129dBは信号の最大最小非が282万対1。
32bitは43億段階。必要なダイナミックレンジはlog(2^32)x20=193dB。
…まぁどちらも人間の耳には過剰な数字かと思いますが。
書込番号:24662903
![]()
0点
お若い方はご存じないかもですが、カセットテープ時代は「テープヒスノイズ」ってありまして、
新品無音のテープ再生でも「サーっ」とノイズが聞こえてました。その頃のが45〜55dB
今の120dBは信号電圧比として70dB近く向上なので70x3倍、 210倍レンジが広がったということです。
書込番号:24662909
0点
ついでにカセットテープの話で・・
クロムテープ、メタルテープなど高級なテープ買ったり、ドルビーNR使ったりで
なるべくD レンジ大きくとる録音を楽しんでました。 昭和なオーディオ入門の内容でした。
書込番号:24662923
0点
>m_shuzoさん
PC WatchのPR記事にダイナミックレンジ 129dBの記載が有りますのでダイナミックレンジの数値で宜しいかと思います。
PR記事ですのでCreativeのチェックが入っているでしょうから誤記は無いと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1203443.html
書込番号:24662948
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ドルビーNR・・ 音響機器の歴史はノイズとの闘いだったんですね。CDの登場によりそれは影を潜めたかと思われましたが、まだまだ先がありました。
数値が過剰で疑いを持たざるを得ませんが、音響機器らしくS/NやDR(ダイナミックレンジ)として欲しかった。何でまた通常映像で使われる値での表示なんでしょう。オンボードでオペアンプ交換可なんてぶっ飛んだ仕様を持っているのに。
額面通りなら安い! と思うんですが皆様どの様に受け止められておられますでしょうか。
書込番号:24663139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにスペック見ると凄さは感じられるけど、
仰るようにデジタル化時代になってノイズとの闘いが消えて
いま素人の耳で判別できる世界観ではなくなった。
測定器レベル、繊細なdetailを聴き分けできるマニアの方々に任せれば済む時代になった。
書込番号:24663173
0点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1200 PRO
usbで抜き差しすると、本体の表記は現れますが、PC起動後には表示されません。
アップデートしようと思い、「アップデーター」をインストールしましたが、このように表記され、アップデートできないです。
どうかご教授お願いします。
0点
>saku21sbさん
左の四角いチェックボックスにチェックを入れて、Selectボタンを押せば良いだけでは。
書込番号:24652559
0点
チェックマーク入らないです。
アップデートを確認すると、最新のアップデートになtrてると表記です。
EPOS Gaming Suite もダウンロードできず、困ってます。
書込番号:24652629
1点
「既に最新バージョンです」って書いてありますが?
書込番号:24652723
0点
現在のバージョンと、最新のバージョンの数字が異なってます。
本来ならば、同じ数字になるらしいのですが、古いままになってます
書込番号:24652736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>saku21sbさん
上の方はすでに最新版ですね。
下側だけチェックしても同じですか。
書込番号:24652786
0点
アップロードすることができ、パソコン起動後も電源がつきました。
アップローダーで確認後、一旦ケーブルを抜いて、再び差し直しました。
すると、前のバージョンと最新バージョンが読み込み、アップデートすることが出来ました。
細かいところが海外製というんですかね。
困りましたが、なんとかできてよかったです。
書込番号:24652788
0点
ネット記事で調べたら、同じような事があったので、
本体を差したまま、アップローダーをインストールして起動すると、バージョンの読み込みが「0.0.0.844」となります。
そこで一旦アップローダーを閉じ、本体のusbを差し直すと、「5.23.37.105.844」と読み込みます。(確か笑)
新しいバージョンは「5.23.37.105.845」です。
チェックマーク入れて、アップロードすること出来るようになりました。
書込番号:24652800
1点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar AE
現在、TUF GAMING B660M-PLUS D4を利用しています。
マザーボード搭載チップを見る限り、内蔵のサウンドはALC897です。
Xonar AEを利用すると音質はアップするんですかねぇ?
使用する端子は光出力端子とマイク入力端子です。
1点
S/PDIF 光端子を使用するのに、オーディオチップ性能は殆ど関係ないでしょう。
例えALC4080チップの 光OUTと比べて差を感じる耳を持つなら、凄まじいレベルの方だと思います。
書込番号:24642955
![]()
2点
私はサウンドにあまり興味も感度もないので答えられないのですが
なんとなく4桁型番のサウンドチップ積んだMBのが良いのでは?
と思ってミドルマザーを買っていた層が最近高騰気味のMB価格を見て
3桁型番のチップ積んだローエンドMBに目を向けてどうなんだろ?
サウンドボード増設した方が音が良くなるのかな?
って疑問は湧いてくると思うので、もう少し理論的というかやさしい回答を
観たいなっておもいますね。
書込番号:24643061
2点
誰が聞いても判る程の劇的な差はないと思います。
人間は思い込みでも多少の効果があるので、それを排除して適正な評価を下すのは難しいです。
そもそも人間の耳に近い場所から効果は出易いというので、スピーカー、アンプ、DACの次と考えると優先度は低いでしょうね。
書込番号:24660115
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK
マザーボードにS/PDIF端子が付いていないのできちんとしたサウンドカードを買うか(第1候補がこれです)、ヘッダピンからブラケット経由で安価に済ませるか悩んでおります。いろいろと調べてみたのですが光デジタル出力の音質についてよく分からないので質問させていただきます。
・デジタル出力の場合はノイズが乗らないし音源のまま出力される
・マザーボードのオーディオチップが影響しているのはS/PDIF出力以外のオーディオ端子のみ
・つまり、マザーボードのオーディオチップもサウンドカードもS/PDIFで使う場合には音質にそれほど違いがない
という理解で正しいのでしょうか?
なおスピーカーは「DENON DHT-S216」を使用しており、現在は光デジタルにて接続しています。
聞くのはクラシックやJ-POPなど、音楽だけの想定です。
もしくは変に光デジタル出力するよりオーディオスピーカー端子から普通に繋いだ方が良い、ということがあったりしますでしょうか。素直にHDMIでつなげばよいんでしょうが、画面が1つ増える扱いになってしまうのがやや面倒で、できればシンプルに光デジタル出力で繋げればいいなぁ、と思った次第です。
0点
デジタルオーディオでも万差あります。
ビット数や周波数で分解能が違います。
聴いて違いを認めれるか否か、それが1万のものか10万、30万のものと
コスパとの差を理解できるかは深淵の沼の世界です。
「聞こえなかった音が聞こえた!」 それが判ったのが 30万のDAPです。とかついていけますか?ってことです。
書込番号:24578729
0点
オーディオが奥が深いことはスレを読んでいると痛感します…
ただ、今回はDACとかアンプとか一切使わず、ストレートにPCからS/PDIFでサウンドバーにつなぐ想定です。
その場合、どうなるでしょうか?
書込番号:24578767
1点
光と同軸で音が違う、とかそういうたぐいの話はたくさんデジタルオーディオの世界じゃ聞きますが、問題として
1.わたしにはわからないが、だからといって差がないとは言えない
2.スレ主さんが聞いて差がわかるのかどうかがわからない
3.スレ主さんの使う機器でスレ主さんが聞いてわかるほどの差が出るのかどうかを答えられる人は世界中探してもいないと思われる
心の安寧のためには自分で納得できる構成にまでしちゃえば、くらいしか言えなかったりする(^_^;)
書込番号:24578813
3点
この製品の・・光デジタル出力:最大24bit / 96kHz です。
もっとよいサウンドカードやマザーボードの光出力の解像度差を聴き比べていますか?32bit/192kHz など。
数字が良いものが上なのは想像できますでしょ? その価格と音の差を納得できるものかどうかってことです。
書込番号:24578855
0点
納得できる構成が分からないのでお聞きした次第です…
もしデジタル出力で音質が変わらないのであればお金かける意味もないですし。。
書込番号:24578864
0点
想定していたマザーボードのスペックによると「32-Bit/192 kHz」とのことです。
まさかの、オンボードの方が音質が良い!?
書込番号:24578867
0点
数字だけはね。。
だから聴き比べて耳を養っていかないと、どのくらいで満足するか人それぞれになる。
まずは手軽なものから試すことです。
書込番号:24578890
0点
>あらじん2000さん
音質の違いが判り易いのはD/A変換後のアナログ回路の方だと思いますので、この部分が共通であればマザーボードから出力していてもサウンドカードから出力していも差は判りにくいと思います。(厳密に言えば違いはあるでしょう)
ご使用のサウンドバーの仕様を確認すると入力サンプリング周波数は48KHzまで対応の様ですので、お高い高周波数対応のサウンドアダプターを購入されても活かせないと思います。(カタログスペック以上の信号に対応しているかは判りません。)
単純にSPDIFでの出力を求められるのでしたらUSB出力から変換するアダプターも有りますし、モニターをHDMI端子で接続されているのでしたらSPDIF出力のHDMI音声分離アダプターも有ります。
ご使用のサウンドバーはDolby・DTSサラウンド対応ですので、5.1chサラウンドをゲーム・映画鑑賞等で利用されるのであれば、このサウンドカードは5.1chエンコードに対応していますので利用するメリットは有ると思います。
マザーボードのSPDIFは一般的なモデルは5.1chエンコード機能は対応していません。HDMI音声分離機も同様です。
DENON DHT-S216はPCのモニターで無く、テレビのHDMI端子と接続されているのでしょうか。
HDMIパススルー機能があるモデルですので、PCにHDMI出力端子が有るのでしたら、サウンドバーをテレビと接続していなければモニターとHDMI端子で接続する方が簡単だし高音質で使用出来ると思うのですが。
書込番号:24578956
![]()
4点
目的次第なんだけど、ソースからストレートにデジタル出力するだけなら、基本的にはあんまり変わりないというか「所詮、光ですよね」って感じです。
(Windowsの場合、ストレートにならないってのが問題だったりもしますが)
音の違いがわかるかどうかは、チャクラが開くかどうかで、本人の意思次第の面もありますんであんまり議論しても意味ないかと。(禅問答みたいですいません)
>・デジタル出力の場合はノイズが乗らないし音源のまま出力される
そこから突っ込みますか、、、orz
これは一般にはNoですね。
普通にWindowsでやってたら、Windowsコアオーディオというのがミキシングしますが、此奴が悪さしてボリューム上げたら歪が入り、下げたら(当然ながら)S/Nが悪化します。
これを避ける方法もありますけど、プレイヤー側が対応している必要があるというのと、使い勝手は悪くなります。(排他するので)
さらにミキシングつししコアオーディオを避ける方法もありますけど、(一般的な価値観からすると)とっても高い機材を買わなきゃいけないです。(10万円のAIFとか)
>・マザーボードのオーディオチップが影響しているのはS/PDIF出力以外のオーディオ端子のみ
SPDIFの欠点は時間軸がアナログなことです。(ジッターが発生する)
つまり、クロックが変動すると軽くFM変調が掛かりますが、最終的にアナログ出力する場合はこのわずかなズレが共鳴の違いを生んで、音から力 (芯) が抜けます。
PCM方式は特に時間軸に弱く、欠点が露呈しやすいです。
まぁ、ぶっちゃけ安い機材使ってると「デジタル臭さ」が抜けないのは同じなんですけど、光は特にこれが酷いです。電気と光の間で信号変換するときに精度が大きく悪化することが知られています。
>・つまり、マザーボードのオーディオチップもサウンドカードもS/PDIFで使う場合には音質にそれほど違いがない
という理解で正しいのでしょうか?
まぁ、このボードの価格程度ではクロック安定もないだろうし、そもそも光に変換してる時点でゲーム終了かと。
あるいは同軸なら違いが出る(わかる)かもしれないですけど、そもそも外部クロック同期の規格が一般化している現代で、そこでジタバタしてもねっていう気がします。
外部クロック対応のUSB AIF使えばジッターゼロなのに。
>なおスピーカーは「DENON DHT-S216」を使用しており、現在は光デジタルにて接続しています。
>聞くのはクラシックやJ-POPなど、音楽だけの想定です。
J-POPは原音がそもそもデジタル臭いんで今更ですけど、クラシックはアナログから始まってますから辛いですね (知ってしまうと)
>もしくは変に光デジタル出力するよりオーディオスピーカー端子から普通に繋いだ方が良い、ということがあったりしますでしょうか。
それはその端子の中身次第ですね。
ただ、ASUSの上位機種を使ってみたことがありますが、SPDIF+AVアンプと比較したらAVアンプの勝ちでした。
あるいは、昔の4万円くらいのCREATIVEと比較したら、CREATIVEの勝ちでした。
ROGより音質の良いMBがあるのかどうかわかりませんけど、無駄な気がしますね。
>素直にHDMIでつなげばよいんでしょうが、画面が1つ増える扱いになってしまうのがやや面倒で、できればシンプルに光デジタル出力で繋げればいいなぁ、と思った次第です。
HDMIもオーディオには詳しくないデジタル信奉者が作ったので激しいジッターが乗ります。SPDIFより酷いんじゃないかと思いますけど。
といってもマルチチャンネルだと選択肢のない時がありますね。HDMI使うときのコツは、映像を一緒に載せないことです。
DENON LINKみたいに特殊なフォーマットで外部クロックに同期する仕組みがあればいいと思いますけど。
一応念のためですが、ジッターの問題は周波数特性やノイズとは違います。
大概の人は、ノイズが一番気になり、その次は周波数特性で、SPDIFという規格のみに関して言うならこの2つはクリアであることに変わりはないです。
なので、チャクラが開いてない人が必死で周波数特性を聞き分けようとしても、「そりゃあ奇妙なコメントにしかならないわな」ってことになります。
書込番号:24579797
6点
上記に出てくるMB(ROG)の音質ですが、それだけを聞いたら「お、結構いいじゃん」って思います。特にJ/K-POPだと元の音が酷いので違いがあんまり判りません。
ハイレゾ (クラシック) も、一応違いは判別できます。でも、CD音質で比較しても、昔のCREATIVE (ハイエンド) より劣るし、ましてや今のDTM用のAIFと比べると、、、ってところですね。
とはいえ、昔の「おいこれオーディオじゃないだろ」っていう酷い音質からすると隔世の感があります。
もちろん、日本メーカーのノートPCとかと比べると抜群に良いです。
ちなみに、この価格をAIFに出せるなら、話題のMOTUのM2とか買った方がいいんじゃないかと思いますけど。
ただ、サウンドバーだとステレオイメージは諦めることになるし、DENONのSPって高域がしゃっきりしないからそもそも違いがわからないかもですね。
書込番号:24579854
2点
>キャッシュは増やせないさん
サウンドバーの仕様まで調べていただき、ありがとうございます。すごく分かりやすかったです。
そして音質があまり変わらないのでしたら一番楽でシンプルな接続であるS/PDIFか、教えていただいたHDMIパススルーが良さそうですね。
ちなみにサウンドバーはテレビではなくPCモニターに接続予定です。
【予定:PC(オンボード)からの出力】
PC⇔(HDMI)⇔PCモニター1
PC⇔(Displayport)⇔PCモニター2
PC⇔(S/PDIF)⇔サウンドバー
HDMIパススルーも考えたんですが、その場合サウンドバーの電源をONにしないとPCモニターも使えないようで、それが少し面倒だなぁ…と。
書込番号:24580010
0点
>ムアディブさん
非常に詳細にわたって解説を頂き、本当にありがとうございます。
これまで断片的な情報で整理できていなかったのが、非常にクリアになってきたような気がします。
HDMIはやはり映像があるとノイズが乗ってしまうんですね。面倒だしやはりS/PDIFかAUXかUSBが良さそうですね。
よく考えてみたら電気から光への変換が発生するので光も犠牲を伴うのも当然ですよね。
ちなみにマザーボードはASRock「Z690 PG Velocita」しかないかな…とアドバイス受ける前までは思っていましたが、音が変わらないorもっと音が良くなる方法があるならもう少し安いマザーボードにして節約or音に投資したいと思い、質問させていただいた次第です。
【マザーボード選択の紆余曲折】
・PCケースと内蔵カードリーダー用にUSB3.0の内部ピンヘッダが2個ほしい
・S/PDIF付きで探していたが、ALC4080のS/PDIF出力には不具合報告が多そうだ
・「内部USB×2」で「ALC1220」で「ATX」で「S/PDIF端子付き」はASRockの「Velocita」か「Taichi」しかない
アドバイスを受けて、もしかしてUSBピンヘッダは妥協して増設カードで対応するとし、マザーボードは「GIGABYTE B660 AORUS MASTER」とか「MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI」辺りにして、Velocitaとの価格差約2.5万円で教えていただいた話題のMOTUのM2とか導入したほうが良かったりしますでしょうか。といっても違い分からないとのコメントもいただいてますので、私の耳だと微妙かもしれませんね。。
ちなみにM2早速調べてみましたが、見たことのない端子ばかりでびっくりしました。。オーディオの世界すごいですね…これ、サウンドバーとの接続はどのように行うのでしょうか?
書込番号:24580096
0点
>あらじん2000さん
返信ありがとうございます。
>サウンドバーの電源をONにしないとPCモニターも使えないようで、それが少し面倒だなぁ…と。
HDMIパススルーはサウンドバーの電源が待機状態(電源オフ状態)でも映像を出力する様にする機能です。
初期設定ではオフの様ですので使用出来る状態にする操作が必要になります。(クイックスタートモード設定)
待機時の消費電力は増えます。(オフ時 0.45W オン時 5W)
>ムアディブさん
>HDMIもオーディオには詳しくないデジタル信奉者が作ったので激しいジッターが乗ります。SPDIFより酷いんじゃないかと思いますけど。
あまり詳しくありませんが、TMDSについて少し知っています。
HDMIでの音声伝送は映像信号の休止期間中にパケット伝送されますので、伝送中のジッターが音声データに影響を与えるのは疑問があります。(音声データはストリームではありません。)
>HDMI使うときのコツは、映像を一緒に載せないことです。
音声伝送停止期間中の音声伝送に映像ビットの伝送が影響を与えているのでしょうか。
興味が有りますので、技術情報が有りましたら教えて下さい。(オカルトオーディオの記事は結構です。)
書込番号:24580780
![]()
2点
>あらじん2000さん
失念しておりました。
ご使用のモニターが不明なのですが、サウンドバーをHDMIの入出力接続で使用する場合、ご使用のモニターの解像度が2560x1440、又はウルトラワイド等の特殊なアスペクト比ではモニターに映像が表示されない可能性が有ります。
また、4Kモニターでご使用の場合、HDRが有効にならない可能性が高い事をご承知下さい。
書込番号:24581114
1点
>キャッシュは増やせないさん
「クイックスタートモード設定」などという便利な機能があるとは全く知りませんでした…
ありがとうございます!
使用モニターはいまのところ
・WQHD:2560x1440
・FHD:1920x1080
なので、少なくともFHDにスルーさせればイケそうですね!
そしてHDMIではやはり音質への影響は特になし…?
うーん、やはりオーディオは難しい(涙
書込番号:24581579
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







